goo blog サービス終了のお知らせ 

ムシマルの高知うろうろグルメReturn~広島想い出も添えて~

2020年4月こちらのブログに一本化します。
高知も広島も記事あってややこしいですが、慣れると良いかもです。

宮島ひとり旅⑧(終章)『うえの』であなごめし(上)堪能

2016年10月07日 12時53分08秒 | 広島名物あなご

宮島口にまで、フェリーで帰る。

実は、ちょっとだけ宇品ルートでの帰りっていうのも考えてみたんですが宇品(広島港)へは

1,800円くらいと、宮島口に帰るのよりも破格にお値段したからだ。

 

で、宮島口でちらっと覗く。

あ、やってる。

 

『うえの』

 

ちょっと見る。

 

あ、待たずに入れた。

カウンターにひとり。

 

注文はどうするかと店員さんに聞かれる。

「あ、あなごめしの、あ、上で」

上は2,000円だ。

あと飲み物はビールで。

「ビールはいかがいたしますか?」

どうしよう、瓶で。瓶で頼んでしまうのは気分的に珍しい。

瓶とグラスが同じ値段だったから。

 

貧乏性というか、瓶の方が量多いのではないかという算盤を弾いてしまった。

 

ビール到着。

 

実は、この辺りでカメラの電池がなくなってきており、

電源を入れてじーっと狙っていると撮る前に電源が切れてしまう。

電源つけてすぐ大体の算段でパシャって撮るという勢い任せの写真術なのでブレがちょっと多めになってきている気がいたしますスミマセン。

 

 

閑話休題。

ビールに戻る。

わーい、ビールが麒麟のクラシックだ。

 

 

そんなこんなで「あなごめし(上)」到着。

あれあれ。

11切れのおいしそうなアナゴがご飯にかぶさっている。

 

うわ、いただきますよいただきました。

 

芳ばしい。

焙煎したんでないかというくらいの香り量。

 

ちょっとなんというか違う。

何が違うか、えーっとアーっと。

白焼きでないのに、蒲焼きっぷりが上品。

具体的にはお汁がべったりでない。

 

うな重とかうなぎ丼とかその系統って、あのタレがいいものだと思っていた。

身がなくても、タレだけでご飯がいけるくらいの。

 

でもこっちは、なんていうかタレを最小限(?)にしている感じで、

だからこそアナゴが香る。本体が香る。

 

その匂いは、骨やら身の焼ける香り、はっきり言って焦げた香りと紙一重くらいの香り。

だから香りに、苦みの萌芽みたいな色が付いていて付いているんですが

なんか逆に魅力。

 

ほろほろと、大人のあなご飯って感じ。

 

クラシックが進んでしまう。

 

ご飯は、というかご飯もというべきか。

タレべったりではないことでアナゴのいい受け皿というか緩衝材って感じだ。

Amazonのプチプチみたいだ。

もしくは絵画の額縁。

 

アナゴを讃えるためのご飯、って感じ。

 

お漬物もおいしくて。

 

 

ちなみにお店側から注文アドバイスもしてくださり。

「二人ならアナゴ白焼き一皿あなご飯は普通サイズ」

「アナゴ白焼き頼まれたら辛口の冷酒(ぐい吞みサイズあり)」がおすすめらしい。

 

 

 

完食した。

 

これは、広島県民が熱中するわけだ。

あとあのお方も。

 

 

 

 

 

 

そのあと電車で帰る。

帰り電車に外国人男性二人組がいたんですが

そのお二方がなんだか怪しい雰囲気。

どう怪しいかというとひょっとしてお二人は同性のカップルではないか?という親しさ具合。

 

広島はいろんな世界を持っている。

 

 

 

 

もしよろしく思われましたら、下の変なカツオマスクにクリックよろしくお願いします。

クリックいただけるとムシマルが喜びます。

 

 

広島ブログも参加しました。

広島ブログ


宮島ひとり旅⑦宮島ビール狙いでした。

2016年10月05日 09時35分27秒 | 広島・お酒呑み系

ふらっと寄ったお寺で、アンパンマン師匠を発見する。

こ、こんなところにもお疲れさまです。

 なんか欄干の感じで、高知県ははりまや橋にあるアンパンマンモニュメントを連想してしまうのは私だけでしょうか。

 

ここは広島にもある88番札所の87ヶ所目らしいことが書いてあった。

 

(アンパンマン像、高知県にある数よりも広島のほうに多かったらどうしよう)

 

高知県はアンパンマン原作者やなせたかしの生誕地であるから、

アンパンマンミュージアムやらやなせたかし住んでいた地域やら、あと高知市の目抜き通りやらに各所あるけれど

広島県はなんだかお寺に普通にある!

ポテンシャルが未知数だ。

 

暑いので寺門で休んでいると、おじいさんが話しかけてこられる。

「お寺巡りが趣味でねー、前は京都におったけど今は宮島のこのお寺前に住んでるんです

 毎日厳島神社やらこのお寺に通ってここの方と仲良くなったよ」

 

なるほど。

で、前の京都のことを語ってくださる。

「京都では500円で市内バス乗り放題だから、うまく回れば2日で京都周辺のお寺回れるよ」

朱印状(だったっけ?)のお話や北と南に分かれているお話、竜安寺はよかったというお話しなどいろいろ聞く。

 

京都市内バスのマップと京都市内お寺マップをいただく。

 

わーい。行けるかどうかわかりませんがありがとうございます。

 

 

ふらふらと島の逆方向。

ありゃ、厳島神社以外にも砂浜鳥居が。

 

そろそろ本土に帰らないといけないなということで、

最後による店を探していた。

 

(けっこう早く閉まるなー宮島のお店)

遅くまでやっているお店もあるのだろうが、多くの土産物屋やお食事処は17時過ぎには店じまいしている。)

半分ちょいくらいは店じまいしているイメージです。

 

と、そこで。

 宮島パティオというお店であろうか、オープンテラスというか屋台のテントみたいな感じでお店をやっている様子。

 

 

 ここでしか飲めない美味しいビール。

 

その言葉にひかれて、ムシマルは。

 

入る。

 

 お店の人が、「今日はビールは3種類です」と。

デュンケル、小麦のラガー、ピルスナー。

小は350円で、中は600円。

 

黒ビール好きなムシマル、黒ビールっぽいデュンケルをいただく。

 

「ザンギよしはいかがですか?」

ザンギよし?

ザンギ、唐揚げみたいな北海道のあれ。

 

よくわからないが、おつまみがないのも不便だし、それで。

 

ザンギよしは隣のテントで。5個500円。

待っていると来る。まずはビール。

 

椅子に座る、なんとなく日陰で影風が心地いい。

もう夕方の雰囲気なんだな。

 

ごく。

美味しい。飲みやすい。

アルコール度数は足りているのか?ごくごくごうごく。

 

そしてザンギよし。

もぐもぐもぐもぐ。

 

全体に優しい。

しょうゆ味なんですが、やわかさが先立ってもみゅもみゅする。

 

がりがりとしないのです、やわっかいのです。

なにからなにまで。

 

 

ビールが飲みやすすぎる。

 

次に小麦のビールをいただこうと思う。

小の350円に。

 

 

うむ、いい感じ。

 

 

 

もしよろしく思われましたら、下の変なカツオマスクにクリックよろしくお願いします。

クリックいただけるとムシマルが喜びます。

 

 

広島ブログも参加しました。

広島ブログ


宮島ひとり旅⑥清盛神社と清盛茶屋

2016年10月03日 21時54分40秒 | 広島・宮島含めた廿日市の食

清盛神社に。

 

これが清盛神社か。

ちっちゃいな、厳島神社と比べたらちっちゃい。

これが栄華を極めた男の神社か。

 

まあでも神になったのか、清盛さん。

現人神か、いや現ではないか。

 

二礼二拍手一礼。

ムシマルにも栄枯盛衰が訪れますように。

 

そこからの鹿。

 

さてさて、そんな頃、ムシマルは足がつらくなってしまっていた。

 

小休止、小休止、小確幸。

 

あ、清盛茶屋というお店。

 うってつけの塊具現化である。

 

店頭にあるメニューを見遣る。

アルコールにぜんざいにアナゴその他。

 

(甘味かー甘味もよろしいですな、でも喉が渇いておりますが)

甘いものだけか、飲み物もつけるかどっちかか。

 

コーヒーにはプチケーキが付く、む。

 

清盛ジンジャー。

なにか特殊な味なんだろうか。

入店。

 

 

老夫婦、って言っちゃっていいのだろうか、そんな二人がやっているお店。

 

店内は海の家くらいに浜に近い距離感であるが、剛健な和テイスト。

 

清盛ジンジャー480円をください。

 

到着。

 

きれいな色。

黄金色っていう表現が似つかわしそう。

 

ずずこきゅ。

ストローで飲む。

ふむ爽やかなジンジャエールだ。

甘め。

 

身体が欲しているのでした、糖分も、水分も。

冷房が涼しい、これも欲していた。

 

気温がちょうどよかったら、お外でティータイムということもできたのでした。

 

のんびりと、25分ほどをここで過ごす。

15時はとっくにぎて16時にならんとしている。

 

歩いた数は携帯電話の歩数カウントによれば12,000歩。

 

川がいい感じ。

でも2回来て2回ともお昼くらいで、

すなわちどちらも干潮時くらいみたいだ。

 

満潮時にも来てみたいかもですなー。

 

もしよろしく思われましたら、下の変なカツオマスクにクリックよろしくお願いします。

クリックいただけるとムシマルが喜びます。

 

 

広島ブログも参加しました。

広島ブログ


って、ああーー!

清盛神社・・・清盛ジンジャー!

ダジャレというか言葉遊びというかそんなのか!


宮島ひとり旅⑤やま歩きその2と鹿出会い

2016年10月02日 18時52分39秒 | 広島・宮島含めた廿日市の食

山中で鯉を見る。

鯉に焦がれて泣くムシマルよりも鳴いた雉かなんかを平家が敵軍と間違えて身を焦がす。

 

山を歩くことは、好きだ。

暑いけれど、高いから気持ち涼しいような。

でも太陽が近いような気がする。

日陰がもっとほしい。

 

緑緑しい。

 

神社鳥居だ。

 

歩いていると、シカを見る。

ここではそれが普通のことのよう。

世にも奇妙な物語のように、歩くと鹿に出会う必定がこの世界にあるみたい。

 

ちっちゃい葉を、こそぐように取る鹿。

 

あと足。

なんか後ろ足がよく見るとマシーンみたいに感じる。

肉がほぼなくて、骨に皮が張られているみたいな。

 

ずっと見ていると、あれ?膝が逆型になってる?とか思う。

 

里に下りる。民家は一時間ぶりだ。

 

人間とアスファルトが寄せて返すよう。

 

厳島神社出口付近で、土産屋さんをよそめに歩く。

「侍」って書かれたシャツや帽子がある。

ちょっとほしい。正直ちょっと。

 

うわ。パチンコパチスロフィーバーお守り。350円。

パチンコにあんまり興味がない(カイジの沼編は除く)ムシマル、

うひゃーすごい射幸性の高いお守りだな。

って思っていたら。

 

鹿、かじる。

 しか、むっちゃかじる。

がじがじがじがじと。

舐めて齧って歯形をつけて。

挟んで齧ってよだれもつけて。

 

(いい気味、っていうのとも違うけれどなんか、やっちゃえ、鹿さん みたいな気持ち)

 

鹿。すごいぞ鹿。

もうシカをたたえる歌を作りたい、ような作りたくないような。

 

 

 

 

 

その辺りもふらつき、

「宮島歴史民俗資料館」があったので入る。

 


宮島歴史民俗資料館

〒739-0533
広島県廿日市市宮島町57
TEL.0829-44-2019
FAX.0829-44-0631

 

開館時間9:00~17:00(入館は16:30
休館日:月曜日(祝日・振り替え休日の場合は翌日)、12月26日~31日
入館料:一般     300円(団体210円)
 高校生    170円(団体120円)
 小・中学生  150円(団体100円)

 


 

・建物自体が古民家というか歴史ある建築物。

・清盛情報、厳島神社情報がいっぱい。

・大河ドラマ『平清盛』で使った小道具も収蔵。

・世界遺産になった理由や証書の写真みたいなものや、ラムサール条約の対象になった範囲などそういう側面も。

・民具もいっぱい。宮島は明治くらいまで農業がなかったとかなんとか書いてあったような(うろ覚え)。

 

歩き疲れていなければもう少しいい感じだったかもしれません。

 

シアターで見た、厳島神社の大雨台風水害対策が面白かったような。

 

 

もしよろしく思われましたら、下の変なカツオマスクにクリックよろしくお願いします。

クリックいただけるとムシマルが喜びます。

 

 

広島ブログも参加しました。

広島ブログ


宮島ひとり旅④ロープウェイ手前での断念。やま歩き

2016年10月02日 08時01分16秒 | 広島・宮島含めた廿日市の食

町通りには、「献燈」と書かれており、それらすべてに野球情景が描かれている。

なんていうかシンプルな絵柄だ。

 

小道。

適当に通っていると、

 

トンネル。

おお、怪しい。

 

そこを登っていくと、

 キョトンとした鹿。

人に会うのが初めてなわけでもあるめえし。

 

シカを超えて、トンネルも越えて。

うわー、いい別世界観。

 

抜けるともう私の知らない宮島。

知ってる宮島がほぼ存在しないことはムシマルだけの秘密。

 

こういうところを通るの楽しい。

 

 少し戻って、沿って歩く。左手方面だ。

 

たぶんどこかに着くだろう、いっつもそんな思いで歩いている。

阿!また鹿だ。

 山中ではセミがみんみん鳴いている。

そんな中だからこその、しかだ。

 

 なんか平気な顔をしている。

ムシマル的には非日常なんであるが、向こうからしたら全然日常なんであろう。

このシカにとってムシマルと遭遇したこの状況は昼下がりのティータイムと何ら変わりない状況に違いない、そう思わせる。

 

だってムシマルたちは優しく見守るしかできない。

観測する行為自体で対象に影響を与えるしかないのではないか。

 

 

ちょっとしたシカの群れ(木陰からの見守りver)とか、

そんなものを途中で見かける。

 

あ、ムシマルの進行方向にはロ-プウェーがあるのか。

よし目的地そこにしてみよう。

 

ちょこちょこと歩き、到着する。

 

1,800円か!往復。大人一人で。

うーーん。片道でも1,000円。

1,800円あれば、穴子丼が食べられるじゃないか。

っていう正当な理由で、ここまで来たけれどロープウェイで上ることを断念。

 

歩いて帰る。

 

途中に、新緑の中そこだけ紅葉している モミジを見つける。

 

 

美しい。

ひゃーなんか騙されたモミジなんでしょうかね?

えらい綺麗ですが。

 

 

 

もしよろしく思われましたら、下の変なカツオマスクにクリックよろしくお願いします。

クリックいただけるとムシマルが喜びます。

 

 

広島ブログも参加しました。

広島ブログ