goo blog サービス終了のお知らせ 

ムシマルの高知うろうろグルメReturn~広島想い出も添えて~

2020年4月こちらのブログに一本化します。
高知も広島も記事あってややこしいですが、慣れると良いかもです。

越知町「麺や倉橋」のつけ麺+半チャーハン

2021年02月13日 14時20分20秒 | 高知の麺類
 






少し並ぶ。
 
 
麺大盛りと半チャーハンで1000とちょっとは優秀な部類な気がします。





 
駐車場は12台あって、こういう道沿いとしてはある方。
 



 



半チャーハン
ネギが尖ってない風味



チャーシューの肉に付いている塩気なのか、シンプルなけ
 
 
 
坦々つけ麺(大)



冷やし中華に使われてもおかしくないような麺






ゴマは相当量入ってるけれど、あんまりそれを感じさせない。
ドレッシングってくらいの酸味がまず最初に合って、倉橋爆発くらいに主張する。



ちょっとむせた。
 
コロナ対策は
入口のアルコール消毒、ナノイーみたいな(よく知らないので適当に書いています)空気清浄機。
 
 
お隣のお客さんが、ラーメンを前に手を合わせいただきますをされていた。
しまった食礼をおろそかにしてモノ撮影からの麺リフト撮影、からの食と、礼を欠いていました。
慌てて手合わせ。
 



チャーシューをいただくと、チャーハンの後味と同じものが感じられた。
これやんか。
 
ゴリゴリのチャーシュー感を炒めタマゴの柔らかさでカバーしている。



あとから来る刺激的な瞬間。
 
 
 
麺がスルッとずるい
 
トロイの木馬かよ!
って食べやすさが。
 
おいしかった。
量もある。
 
食券機式だからか、フロアー係は学生さんくらい若い方が一人で忙しく対客されていた。



 
 
もし好ましく読まれた方がいらっしゃいましたら、
よろしければ、下のランキングボタンに1クリック願います。
クリックするとムシマルが喜びます。
 


人気ブログランキング

 


【閉店予定】高知市福井『福井食堂』ファイナル!伊中麺600円を遂に終に

2020年12月20日 22時02分04秒 | 高知の麺類

1.来訪するは我にあり


番組(淡路島旅行編)の途中でですが、ここで臨時ブログをおアップさせていただきます。

 

閉業されるということでその前に『福井食堂』さんへ。

閉業日:2020/12/25(金)

もうすぐなんですよ閉業。チクタクまるで時限爆弾今すぐ食べに行こう。

 

到着。


福井食堂

高知県高知市福井東町2-34 

営業時間  平日11:00~14:00(L.O.13:45)

定休日 土、日、祝 

2020年12月25日閉業されるようです。

http://Instagram.com/ky04ky04/


先客さんがいらっしゃっりそう、

カラカラと横開きのドアを開けて入店。

と、

 

【コロナ対策】

・アルコール消毒(店主さんの声かけあり)

・カウンターに隣席とのアクリルっぽい仕切りあり。

 

入り口近くにあるなしクイズが(なぜか)置いてあるのを横目に、アルコールスプレーで除菌する。

ムシマルはあるなしクイズは得意。

衰えていく脳に警鐘を鳴らす『クイズ脳ベルSHOW』をいつも見ているからな。

 

入って、手をアルコールで拭いている。

すると、店主から「すいませんもうご飯が切れてしまって・・・麵はあるんですけど」

ああ、全然、麺でOKと返答。

 

カウンターに着いて。

 


2.食べるために注文する


「伊中麺(600円)ください」と。

そう、意中の伊中麺。前回は行けずじまい。

詳細は高知市『福井食堂』であれにあれをかけあわせたものをさらに増量 ... (goo.ne.jp)を参照されたし。

 

ふう。数か月ぶりの請願念願を果たしたぞ。これにて結願。

 

あとは待ったら来る。待つ。来る。

どことなくセピア。

 

「あっさり味なので物足りないと思われたらこちらを」

コショウの容器も置かれる。

 

おお、さあ、さあさあいただきましょうか。

ビジュアルが、ラーメンにしては全体にイエローっぽい印象。

中央の紅ショウガがその中で映える感じ。

きくらげ・コーン・鶏肉のチャーシューっぽい姿のもの、モヤシ、紅ショウガそして麵というバラエティ。

 

忘れていました、身が固まった落とし卵。

どれ、お箸で、普通のラーメンみたいにずーるずる。

 


3.実食!


ふむぅ、確かにあっさり!

いちばんにおもったことは。

朝食向けかも。

あるいは二日酔い時とかにいいかも。

(たぶん卵を落としたやつの持つイメージだな・・・・なんとなく家感がある。)

 

紅ショウガが彩りだけでなく麺の味わいにも寄与。

・・・これは前回の餡掛けチャーハンと似通った感想である気がする。

前回のがいい予習になったという感じ。

「まろやか」よりもオクターブが高めの味わい。

 

 

 

 

スープだけいただく。

どことはなしに、麺をすすった時の方が味わいがあるような。

スープだけだとどことなく軽い感じ。

なんとなくお鍋のダシ汁を連想させるようなよそおいがあって、麺と合わせるとちょうどいいサッパリ加減。

麺にある小麦味が足されるのかしらん。

 

ムシマルが小麦ソムリエでさえあれば!

「むむ、デュラム種のセモリナ粉の味わいがスープに深みを与えているのじゃよ」、とか言えるのですが残念ながらムシマルは素っ頓狂に無知なのであった。

(なんか、足されてる感じだけはある!・・・ある気がする、するんじゃないかな、ま、ちょっとはブラシーボあるかも)

食べ食べしていく。

スープが中華でありながら、ラーメンの麵でなくパスタ麺であることから「伊中麺」。

「その洋中折衷。そこに違和感があるか」ということがブログを見てくださっている人の気になる点かもしれません。

それはそれは違和感はもう、なかったのでした。

 

 

「パッと見はラーメンなんですが、麺はパスタで分かり易く言うとラーメン風のスープパスタ…⁉」

とご本人さんが書いておられるような感じで、ひょっとしたらパスタが基調なのかもしれない。

 

だから、実は、パスタを躊躇呵責なくすするという背徳感も味わえている。


4.ムシマルには珍しく会話をしました。


と、声掛けがあった。

「SNSとかで見てこられた方ですか?」と。

店主さんは、SNSで告知したのを見ていない方、いわゆる本当の「一見さん」には『もうすぐ閉業されること』をお伝えする目的があったよう。律儀。

「ついったーで知ってます、ムシマルです」(ムシマルは2020年3月くらいからツイッタりだしたのだ)と言うと。

 

「ムシマルさん!」と言ってくださる。

『福井食堂』ブログ記事のことを言及くださったり、全然別の旅行記(淡路島)まで見てくださっていた。

 

恐縮です。梨本勝です。

・・・梨本勝では、ありませんね。

ムシマルです。

 

完食。

 

コショウ容器がスライド式で、うまく開けられない!そんな一幕もありました。

オシャレな調味料容器であった。

コショーを入れると、食べ口は変わらずに後味にインパクトがちょっと出る感じです。

 

 

600円。

お財布にもやさしく、手軽くスッと入る感じです。でした。

 


5.所感


閉店されるのはいろいろなご事情もあられるのであろうが、さみしい、って思うのも悪い気がする。

一回しか、今回入れても2回目だし、つまり、言うほどお店の売り上げに貢献できていなかった。

廃線になってからお客さんがいっぱい来る現象あるけれど、本当のファンは日常使いしているよなあ、って思うとなかなか悲しむのも後ろめたい。

 

ただ、まあ、なんていうかムシマルは変わり種が好きなので、伊と中との中間を行くというその我が道感は、面白がりポイントであった。

「ちゅうにち」ともまた違う折衷麺は、新しき時代の夜明けぜよ感をムシマルに感じさせもしたとかしてないとか。

 

 

 

 
もし好ましく読まれた方がいらっしゃいましたら、
よろしければ、下のランキングボタンに1クリック願います。
クリックするとムシマルが喜びます。
 


人気ブログランキング

 

 

 

 

 


生姜王子と行くうどん屋台『和楽路屋』でスペシャル。

2020年09月05日 17時14分55秒 | 高知の麺類

7月を振り返る。

 

生姜王子と3次会したときのこと、ルラクセさんののちののち。

 

2次会は割愛した。

荒くれKNIGHT的存在の場所でした。

 

3次会はうどん。

やはりというか、さすがというか饂飩!

おまちにあるうどんのシンボルというか、エポック的な存在のあそこへ。

 

生姜王子は数年ぶりに来訪されるけれども、覚えていただいているよう。

さすがだぜ。

(ムシマルも時々行くけれど、ムシマルは目立たないし会話してないのだ)

 

 

スペシャルで。

ここがうどん界のワンピース!

すべてを置いてきた、探せぇ。ここにありました。

 

わあ、まけまけいっぱい。

ダシが沁みいる、蝉に対する岩になったみたいだ。

ダシが蝉で、岩がムシマル。わかりづらいことを書いているという認識はあるがやめられない。

 

ムシマルは岩人間だったのだという、結論への飛躍。

ジョジョ8部、ジョジョリオンただいまクライマックスたぶん。

お揚げさんの甘さが、殴られた時の頬みたいにじんじんと残ってる。

痛烈な旨さ。

酒の何かがいい感じで昇華されていく、テトリス棒テトリス棒。

 

 

 

大将さんと竜一さんは、家族とかそういうトークをされている。

親身な親戚みたいな話の聞き方、聞き上手なのか。

穏やかな時間。

 

いつ見ても山積みのエビ天が弾薬庫に見える。アーセナル一直線。

 

炊き込みご飯おにぎりもむちゃ食べたい。

だいたいそこまでのお腹余裕がないときに来てしまうのであるが。

 

いつでもここに帰ってくる、そういう所に帰ってきたような味の感想。

 

美味しかった800円。

 

 

このあとサインファクトリーさん夫妻とあってFUJIYAMAでお好み焼きをおごってもらったのはべつのはなし。

ケータイも落としたし、再び取り戻したし。

 

 

 

もし好ましく読まれた方がいらっしゃいましたら、
よろしければ、下のランキングボタンに1クリック願います。
クリックするとムシマルが喜びます。
 


人気ブログランキング

 

 

 

 

 

 

 


『う呑およべ』串揚げセットとハイボールとハイカラうどんで

2020年09月02日 22時18分55秒 | 高知の麺類


う呑およべ 高知蔦屋書店

営業時間 [全日]11:00〜20:00

住所
電話・問い合わせ
088-802-5687
お店のホームページ


天ぷらは揚げ置きでなく、注文を受けてから揚げるスタイル!

「ハイカラうどんも人気です」「呑まれた〆に食べられる方の多いさっぱりとした麺です」

そんな言の葉を店員さんから仕入れる。

前払いして、呼出し機をもらってできたら受取りに行くフードコートにあるスタイル。

軽く呑もう。駅まで歩こう、2020年7月初旬。

「串を頼んで、あとからうどんを注文しても良いですか?」「いいですよ」

ダメと言われたらどうしようかと思った。よかった。

うどんは呑みの締めにという魂胆。

串天5本盛りセットとレモンハイボールのメガを注文。

おお、プラ容器でハイボール来るのか。

フードコートや祭りの出店感強まる。

brbrbrbrbrrbrrrrrrr。

呼び出されて、行く。

体育館裏へ赴くときのような気持ち。

【串天5本盛りセット+メガハイボール】

来た、

揚げたてホクホク。

天ぷらつゆもあったかげなので、熱量に悶絶しそうだなあ、そういう悶絶もたまにはいいか。たまに悶絶しない人生なんて、お化け屋敷に行かずに夏を終えるみたいなものでないか、違うかもしれんね。

「天つゆでもいいですし、塩でもどうぞ」言われる。

卓上にある。

あ、塩用に小皿欲しいな取り皿。

串揚げ5種は、

品揃えがトリッキーでも王道でもないかも。

・ちく天(カット)

・ウズラたまご三連星

・エビ天

・鶏肉天

・ナス天

あえて言えばお酒のアテになる5チョイス。

ナス天は圧倒的天つゆ派なのです。ムシマルは。その生涯を茄子にはつゆか味噌が合うか問いかけ続ける人sりと自負している。

ナスには汁を吸っていてほしい。そんな願いがある。

うん、熱い!

ナスに殴られたとしても、こうまでジンジンしないだろう。

初手さっぱり。

ナスの食べやすさを天つゆでジュワっといただく。

鶏串揚げ。

がじ。ムシマル内部に肉が入った。

衣がほがらかだから、柔らかな肉だから、いわゆる唐揚げと違って攻撃性が低く感じる。

だけどそれは一見の話で、懐深く潜りこんでの勁を活かした攻撃のようで、内奥に響きそうだと思った。

ほんとに柔らかくていい。

なだらかにお酒が、ほしくなるのです。その味でした。

そしてここでうどんを食べたいという気持ちも、またむくむくと湧き起ったのです。

!!

塩が「うまいしお」。そう書かれている。

美味しいに違いない。

もぐもぐ。

さて天ぷらを半分制覇。

うどんのことを考えよう。

ハイカラはすごく気になっているのですが、カレーや坦々と言った辛いのも最後の最後に、〆うどんに良さそうと迷う。

いや。初志を貫いた!

【ハイカラうどん】

こちらの店は大盛り無料らしい。

大盛りで。

おぼろ・ゆでたまご輪切り・レモン・ちくわ天・天かす・ネギ小盛のおうどん。

RPGの世界観みたいに境界が分かれていて素敵だ。

あと、レモン輪切りとゆでたまご輪切りが、どちらも白外周の黄色で、ちょっとした双子ルックのようだ。

すする。

ずるるるる。

うわ、酸味だけでない。

旨みと酸味のブレンドだ。ハイブリッド、或いはフランケンシュタインの怪物、人間ではない。

冷たくて酸味はままあるけれど、あったかくてかつ酸味はそんなに経験ない。

でもでもなかなか次の一手を手繰り寄せさせる誘惑力がある。

麺はやらかめ。

ふにゃふにゃではないが、緊張を緩和させるような穏やかさがある。

これはこれで、むっちゃ食べやすい。

言われた通り、〆にぴったり。

具のセッティングがいい、自分ではあまりおぼろうどんはチョイスすることないのだが、

ゆでたまごと竹輪天と天かすが謎のバランス感がある。

選ばれない存在には悪いが、これを選んでよかった。知らない世界に近づけた。

うどんに、最初に注文していた串天のエビ天を投入して疑似天ぷらうどんをしようと目論む。

うん、箱庭のオリジナリティだとしても、それでもオリジナリティを出せたことに満足し、微笑む。

家族連れの方々が続々着席されていた。

うどんの型質も含めた意味で、気取らない休息に良い店って感じかも。

帰り、店長さんみたいな方が店頭に出られてちょっと話す。

どうでしたかハイカラうどん。

美味しかったです。本心だ。

食べ終えた後、返却口へ容器を返す。

「高知は四国なんで香川うどんのイメージが強いでしょうが、京都風のお出汁で少し違ってると思います」

(岡山じゃないのか‥‥!なんか岡山のチェーン店と思っていた。およべは京都の系譜なのか!)

内心の思いをおくびにも出さないまま寝首を掻かれる。

びっくりした。

美味しいけれど、公共交通機関から遠い。

家族で来て、車で積んでもらうとかがいいのかな!

てろいくん、ってなんなんだろ。

もし好ましく読まれた方がいらっしゃいましたら、
よろしければ、下のランキングボタンに1クリック願います。
クリックするとムシマルが喜びます。


人気ブログランキング


高知市朝倉近辺『拉麺 一方』で味噌ラーメンにチーズで

2020年07月10日 12時02分28秒 | 高知の麺類

『拉麺 一方』へ。

なんかピザ屋さん隣りだ。駐車。が最初ままならずいっぱいで停められず。

ちょっと時間潰してまた来たら空いていた。

よしパーキング!

入る、ハコは大きくない。

券売機方式なので、入り口で購入。

入り口には味噌の大きな宣材写真があったけれど、塩ラーメンもある。


店名 拉麺 一方
場所 高知市高知市朝倉横町20-35
電話 088-881-5851
営業時間 11:00~14:30、17:30~20:00
定休日 不定休、twitterにてお知らせ (@ippou88)
駐車場 5台


コンセプトが『鍋焼きラーメンの雄が、高知と北海道素材で手を組んで北海道ラーメンを作った!』みたいなイメージの開店であった。

ほんとのところはわからないけれど、そういう印象。

味噌ラーメン・・・けっこう高知県民は味噌ラーメン好きだよなあ。

あと塩ラーメンもある。

・・・味噌カツラーメンもある!

一気に高知。土佐、豚太郎。

柚子の塩ラーメンっていうのもある。広島にあったレモンラーメンに近いやつなのかしら?

自販機でそんなに悩んでもいられない、相川七瀬のように夢見るムシマルではいられない。

一番人気らしい『味噌ラーメン』800円・・・・いや、そのチーズ入りをセレクト。

大盛にしちゃえ。

待つ。

マンガが多い、この系列店の特長かもしれない。マンガ大好き。

ナルトに銀魂に・・・・・いろいろ。喫茶店より多いかも。

待つ。

店内を検分すると、座敷席もあった。

しばし、からの着ラーon。

おお、木の敷板は『あきちゃん』とスタイル共通なのか。

チーズはまぶしにまぶされている感じ、まだ溶けていない。

汁に漬けてやろうか、お前を蝋人形みたいにとろけさせてやろうか。

強気になるとデーモンっぽくなる僕の悪いクセ。

(僕の悪いクセ、・・・・ってフレーズはあんまり悪くないクセの時に使うべきだな)

本当に悪い癖の時に「悪いクセ」って言うと怒りを買う。

では麺類実食です。

zrrrrrr。ズルズルゾゾ。

!麺がおいしい!

プルンプリン系だね。かん水とかが関係しているかもしれないが、わからない。

マンナンライフの蒟蒻みたいに弾く感じがある。

弾くだけでなく、乗っている!ツイてるねノッてるね感がすごい。

ウェイブもかかっていて、緩急を持ってかくも悠然と吸い込まれる。口に。

味噌スープは少しあっさりに感じる。

薄いわけではなくてしっとりとしている。

へー、なんかこう単純な濃さではないあじわい。評価にはしっかり飲み味わってみる必要がある。

しかしチーズを溶かしてしまった!

チーズを溶かすと、コッテリして乳製品の香りも相まってコクが出て、急速に濃くなる。

冬の夕暮れにおける闇ぐらい濃い。

いや、チーズ溶かしを早まった!

味変を後から楽しむのは良い、しかし初来訪店舗の初回には、もっとこう情緒というか基本スープをすするという間が欲しかった。

その機会をムシマル自身があれしてしまった。

しかしまあ仕方ない。生まれた、融合してしまったものは仕方がない。

だっておいしいんだから、後悔はしても遅いっていうかまだ前向きの余地があるっていうか。

拉麺は、前を向いて食べるスポーツだ!

おぎゃあと鳴いて、美味しくいただこう。

啜るとコッテリしていて、パスタのチーズかたまり部分を彷彿とさせる。

(もうワインとかと合うのでないかしら)

おいしい。

完食。

それでは、今日の得点は・・・・・?

一万点です!

これでよし、これが答えだ。裏返しの奇蹟なんだ。それだけのことだ!

次回は味噌ラーメンリベンジか塩か迷う。

朝倉近辺、というか高知市西部はフォローが手薄い気がするのです。

また行きたい朝倉近辺。

もし好ましく読まれた方がいらっしゃいましたら、
よろしければ、下のランキングボタンに1クリック願います。
クリックするとムシマルが喜びます。


人気ブログランキング