goo blog サービス終了のお知らせ 

ムシマルの高知うろうろグルメReturn~広島想い出も添えて~

2020年4月こちらのブログに一本化します。
高知も広島も記事あってややこしいですが、慣れると良いかもです。

とみや(別館)で切り落としをランチする。

2017年02月24日 22時57分02秒 | 広島・肉系

 

さて、現在は『再訪シリーズ:広島上半期に行ってよかったところを再確認』と題してちょこまかしている。

 

とみやさんに行ってやろうと思ったのだ。

それも、一度めは夜行ったから今度はランチという変化をつけて、

 

知りたいとなれば、いろんなベクトルで知りたいムシマルである。

 

その日は11時に家を出る。

で、市民図書館(中央)に行き、本を借りる。

 

しかし、そこで結構4冊借りるのに厳選してしまって、予定よりも時間オーバー。

『とみや』さんに12時前の混まなそうな時刻に行きたかったのだが、12時15分20分くらいにお店の前に到着してしまう。

 

ああ、行列ができている。お店の前に5~6人くらいいる。

日曜日の正午過ぎ、混む要素はだいぶ多い。もうちょっと早ければと悔やまれた。

もしくは図書館を昼ごはん後にしたほうがよかったか。後悔はいつだってあとからするものさ。

 

ちょ、待てよ!

とみやさんには確か別館があり、すぐ近くだったような。

同じ通りの30mくらい横に、別館はあった。同じように牛がある。

行列の姿はない。

 

待つのが嫌いなムシマル、こっちなら待たないのではないかとこっちにチョイスする。

とみや本館のほうがステーキで名を馳せたお店なのに対して、こっちは焼肉屋さん風だ。

 

ランチは6種類か。

 

と思って入ったら、行列が内包されていた!

 

つまり、並んで待っている人たちはいた。

しかしそれはとみや本館みたいにお店の外にはみ出るスタイルではなく、店内にいた。

 

「お待ちになられる方は、階段(に並んでいる列)にお並びください」と。



 

とみや別館

広島県広島市中区袋町2-9-1

月~水、金~日、祝日、祝前日: 11:30~14:00 (料理L.O. 13:30 ドリンクL.O. 13:30)
17:30~23:00 (料理L.O. 22:30 ドリンクL.O. 22:30)

定休日:

 



 

くっ!行列がないと見せかけて、また系列店にこれみよがしに行列を見せてムシマルをおびき寄せる策、『行列埋伏の陣』!

もうますや別館の気持ちに固まっていたからおとなしく並んでもいい気持になっている。くー、策士がいるなどこかに。

幸いにも、並んでいる行列は前に8人いたけれどグループでいうと3グループ。食事の終わりタイミングらしく、割とスムーズに進む。

 

階段で待っている間に注文メニューを決める。

 

ご飯とおみそ汁がおかわり自由!となると、

ご飯おかわりしたい気持ちをあらわにするとなると、どんぶり系よりは定食系かな。

いやしい算段ではあるが、おなか減っている+夜に仕事が入っている。

 

いっぱい食べるに越したことはないだろう。

 

王道っぽい「切り落としランチ」にするのがいいか、と待ち時間に見当をつける。

(1,000円以内だし、いいところではないか。

 チキン南蛮もあるけれど、オーロラソースのかかっていないようなものをチキン南蛮として食べることは高知県民にとってはちょっと事前の覚悟がいる。)

 

広島ではわからないんですが、高知県ではチキン南蛮っていえばオーロラソースがかかったものを言うのです。

いや、高知県のほうがマイナーなのはわかっています。

 

「すいません、○○定食と、あとカルビを」前で待っていた方が注文を決められたようでスタッフに伝えられる。

「ごめんなさいお昼の時間はカルビ単品注文はできないんです」

あ、そうなのか。

6種類のランチからだけのチョイスということかな。回転率とか考えているのかねえ。

 

のんきにしていると、次がいよいよムシマルの番。

「次、3人でお待ちの方どうぞあ、失礼いたしましたお一人でお待ちの方どうぞ」

あぶない。

なんか抜かされかけた。

 

ムシマルには、実は「影が薄い存在感がないコンプレックス」があって、

『注文が通っていない』『後からの人を先に対応される』とかがあるとてきめんに不機嫌になる悪癖があるのだ。

(ムシマルが影が薄いから飛ばされたんだろうかー)という不安がそうさせてしまう。

被害妄想気味なことはわかっているんであるが、どうも治らない。 

 

そんなこともあって、ちょっと仏頂面で着席。

 

そこからは手早かった。

座ってから数分、それくらいで品数が出そろう。

 

ごはんお味噌汁、サラダ、ナムル、たれ、

そしてお肉。大きめのが6枚だったか。

 

機嫌を持ち直す。

いそいそと紙エプロンも付ける。

 

広島牛の霜降りがあるそうな。うわ、やっちゃったな。戻れなくなっちゃったらどうしようと思うがどこから戻れなくなるのかがそもそも不明のままそう思っていたのだ。

 

 

では、ジュー。

 

瞬殺だ。瞬コロ。

油田のような脂量のせいか、あっという間に表面に茶色がつく。

 

裏がえす。

ぱくり。

ああ、甘い。甘寧くらい甘い。

甘寧がはたして丁寧な甘さを持っているかどうかは歴史家にしかわからないだろう。歴史家もわからないかもしれない。

 

でもこのお肉は丁寧な甘さ。

縦の糸はお肉、横の糸は甘さ。

 

今日のお昼は、お値段以上に良いものを食ってしまっている。

高級っていうか、歯がそんなになくても顎力が弱くてもいけそうなこちらの力をあまり必要としない合気道のようなお肉。

 

 

うがー。

 

あ、こっちは違う部位?

さっきほどには脂が多くない。

それはそれでおいしい。

 

 

気づけばご飯とお味噌汁をおかわりし、

 

(お肉3枚でお茶碗一杯の白米か、コスパ良いな)

コスパのことを考える、上戸彩みたいなムシマル(もちろん往年の引っ越しCMの発言からきており、ムシマルが上戸彩似とかエグザイルと結婚するとかそのような事実は一切ない)である。

 

ああ、この肉巻おにぎり。

 

全米が泣くんではないか、こんな高級な肉布団にくるまれたお米粒たちは嬉し泣きde男泣きするのではないか。

 

そんなことを考えながら、完食。

 

(「とみや」さん再訪という企画であったが、運命の反作用が働いて系列店とはいえ別店初来訪。

 因果なものである。巡りあわせである。

 しかし運命はムシマル丸を見放したわけではなく、このような充実感を与えてくれた。食神さまのおかげである。感謝するように)

要約すると「結果的にこの店のランチ満足できてよかった」。

 

特に前回とみやさん本店に夜行ったときはおいしいけれどワインやら頼んでそれなりのお値段であったから今回のコストパフォーマンスの良さには舌を巻いて口笛を吹きたくなった。

 

(そしていつか、今度こそ、ますや本館ランチしよう)

決意を新たにムシマルは新たなステージに旅立つ。

ムシマルは上りはじめたばかりだからな、この長い長い肉坂をよ!

 

 

 

 



もしよろしく思われましたら、下の変なカツオマスクにクリックよろしくお願いします。

クリックいただけるとムシマルが喜びます。

 

 

広島ブログも参加しました。

広島ブログ

 


『魚光』:旅館のカツ丼!おそらくは並みいる旅館カツ丼ランキング界でトップに君臨しそうなやつ。

2017年02月20日 22時12分59秒 | 広島・肉系

今日は、旅館に来ました。

 

ただそれは、泊まるためではありません。

ごはんが、あるのです。

 

昼定食をしているのでした。


お品書きはこのような感じ。

食堂、っていう感じのメニュー。

 

ええっと、どうするんだっけ?

厨房側に注文して、席に座ればいいのか?

 

ほかに座っている方はみな常連さんみたいに見える。

 

迷惑かけないようにしないと。

 

カツ丼大盛りで頼んだ。

 

席を探す。

厨房の前スペース、旅館のロビー的スペース、奥の座敷的畳の間と、3種類ある。座るところ。

 

待っていると来た。


ああ、お味噌汁にお漬物に、おおこれは一品物として魚フライ!

大盛りを頼んだから、なかなかにボリュームがえらい。

これで750円か、お得だ。

 

ぱくっといただく。

甘めの味つけ。

 

豚カツも、しっかりとした味わい。

 

 

タマゴの汁がごはんに滴って、タマゴかけごはんオマージュの味がする。

 

ふふふ、そーれ。


カツ丼に、onフィッシュフライ。

もうこれでこれは、カツ丼の枠をはみ出した。

 

羽ばたいた。


 

あ、コーヒーがついてきた。




明らかにありがてえ。


満足しました。



 

もしよろしく思われましたら、下の変なカツオマスクにクリックよろしくお願いします。

 クリックいただけるとムシマルが喜びます。

 

 

 

広島ブログも参加しました。

 

 

 




カジーノで四国民集いしとき呑み会を行う(予言風)。

2017年01月16日 22時00分06秒 | 広島・肉系


高知県民は総じて孤独である。

孤独でない高知県民もたくさんいるが。

 

そういう人もそうでない人も、みんなで呑むといいよねというようなそんなことで、お酒呑みに。

 

最初は高知県民オンリーであったけれど、だんだんとマンネリ防止の意味合いもあり他県民をも巻き込んでみる。

第1回は広島HOP’S

そして栄えある第2回はここ銀山町のカジーノ。

 

カジーノに行く途中の私は、携帯をどこかに落とした私であった。

ああ、もう、どうしようもない。

 

歩く。

平和大通り前。

こいつはきれいだ。

 

 馬主を撤去するの?

っと一瞬疑問に思うムシマル。

答え、「駐輪禁止の駐だけ馬主に見えてしまった」 でしたー。

なーんだ、撤去される馬主と合わせて馬も存在しなかったんだね、よかった。

 

18時50分少し前、到着するムシマル。

銀山町。しるばーまうんてんたうんにムシマルは来る。

2階に上がる。

 

すでに3名が着席されており、あとはムシマル、それにKくんにSさん。

イニシャルトークでいうと、UさんにTさんに、ムシマルがよく話題の俎上に挙げている後輩Kさん。

 

少ししてKくんが来る。

でもなんかKくんとか書くと『こころ』のK先生みたいな気がしてきますよね。しないかもですが。

 

「迷いました!」

2Fなのがわかりづらかったみたいです。

あと1Fに似た店舗があったために惑わせられてしまったみたい。

 

お一人は遅れるということで、まずは5人、ビール等を注文して乾杯する。

 

どきどき。ここはムシマルがセレクトしてしまったお店。

ドキドキしているのは、美味しいのはいいけれどもお値段もしっかりした価格ということなのである。

お値段高くて不興を買うとか、食べなれない異国料理にピンとこないとかそういうことになってしまわないかという気負いがあってしまうのである。

 

「料理メニューが謎のカタカナばっかりでよくわからないよ」

「ムシマル君、いくつかおすすめを選んでくれたら」

一人だけこのお店に来たことあるというここの選者であるという意気を満たせ。

 

ようし一発武者働きせねば。

ここはおムシにお任せあれ。

加工肉の盛り合わせを」「どれくらいにいたしますか?3人分くらいで?」「じゃ、じゃあそれを」

 

3人分でこれか。キングだ。

見たことないでかさの木の板に載って出てきている。さぞや名のある木板であろうや。

 

味は、以前にも書いた通り。

酒との相性は酒と涙と男と女くらいある。

 

「うす。切ります」と後輩Kくんが切ってくださる。

なかなか白い。

脂の白さと身の赤さ。

肉の紅白歌合戦やー。

 

今日の彦摩呂終わり。

 

そしてこれ。

これは・・・?

ヨーグルト?ではなかった。

 

チーズのような。

 

これは・・・?ハチミツ?ではなかった。オリーブオイルであった。

むう。なにもわからん。

 写真が分かりにくいか。

 

 こんな感じ。

まにゅっといただく。

あ!なんだこれ。

 

オリーブオイルでゆったりと濃厚。でもさっぱりとしている不思議な感じ。

味というべき味は、何かどこか言い表すことができなくて。

 

口直しに良い、肉の後味が消えていく、みたいなことを考えている。

 

ああ、お野菜が来ました。サラダです。ムール貝とサラダです。

どこかミニマム。

あとポレンタが入っています。

ポレンタとはトウモロコシを生地にしたウェハースみたいななんか固体です。説明下手か。

 

このちっこいスイカは、スイカ?

カリ!小気味いい音が鳴る、嚙むと。

 

キュウリ系の味がする。

水分と気取った緑の香り。

 なかなかジオラマティックな感覚というか、スイカそっくりでこんなにちっこいとは。

 

あ、ムシマルが注文した鶏肉とジャガイモのオーブンが来ました。

ああ、でも取り分けが大変かも。

Kくんに負担を強いらせてしまう。

 

肉を食む。

お肉自体は結構淡白なのに、ニンニクやらで風味づけられてオーブンで照らし出されるように焼きあがって。

たぶんアスリートであればあるほど興奮するのではないだろうか。ムシマルはあいにくアスリートではないのだ。

 

「ジャガイモがおいしいねえ」とT上司。

そうなのだ、お肉の脂的な奴がジャガイモとも絡んでなかなか風味の良いイモ味となっている。

 

この辺りでザ・ロスト1ことお仕事で遅れていたお一人が到着。Sさんである。

 

 

ムシマルはワインを。

ワインおいしいです。

とちょっとそう思えるようになった34歳と11か月と26日。

 

さらに、「アイスバイン」!

こちらはスタッフさんが「アイスバインはうちのおススメですよ」的なことを言って言われるままにお頼み申した一品。

これもなかなかゴージャス。

そして柔らかい。

 

「アイスバインなのに、全然アイス部分ないですねえー」みたいな発言をするKくん。

確かに不思議だ。

 

黄色いのはトウモロコシを固めたスティック的なやつみたい。

圧倒的肉汁の渦に巻き込まれそう。

 

映りが悪くて申し訳ない、パエージャ。

1Hくらいかかるから一人では頼みづらいのだ、

そして量も多いし。

 

香辛料の刺激からレモンの香りまで。

芯まで、エスニック。

 

そしてこちらは、ついに魚も。

 

こちらは、小さく見えるかもしれない。

定食の切り身サイズだと思われているかもしれない。

 

はるかな大きさ。七村潤うような。

 

ずもももももっていうような存在感。

 

 

切って立つ。

レア加減はくっきりとある。

 

なんだか、雰囲気がおさかなとは違ってきた。

ヤマタノオロチみたいな気がしてきた。

ワサビソースをかけて、いただく。

絶無においしい。

 

やわらかさはすぐ手から離れそうに儚くて。

皮はドラクエの二つ目の村くらいの防具クラスの防御力がありそう。

 

刃が通らずに、切り分けK君が苦労をされていた。

 

おいしいなこれ。

キングフィッシャーなサイズではあるが、ひとりでも平らげられるかもしれない。

ひょっとしたら、ではある。

 

話題は四国ローカルのこと。

香川での「かまどまんじゅう」のCM歌は香川県民みんな歌える(わかる)的なトリビアが。

 

高知では、芋ケンピの話題が出た。

高知には芋ケンピやさんいくつかあるのだが、水車やさんの芋ケンピCMは一族のお子様たちが出演されているのであるが、

これがすごいDNA優秀さが出ている。

 

端的に言えばみなさま(6人くらいいたような)すごく似てらっしゃっていてなんとなく面白い。鼻が瓜二つ~六つ。

 

パン。パンコーンツナ。

トウモロコシの味がふわーーっと出てきて。

独特。

 

美味しい。オイシイ。おいしい。

 

デザートを頼む。

デザートは大きく2種。

ケーキかプリンか。

 

プリン一人の、あとはケーキ。

じゃん。

なんだかシックでゴシック。

 

へーおいしそうとパクリ。

ケーキはこってりとした甘さのロイヤルロード。

 

しかし、クリームが、本来ならば誰よりも甘い存在であるはずの生クリームが。

ほろ苦い。

ウィスキーだっけブランデーだっけ、それをクリームに溶け合わせた特製の生クリーム。

だから、クリームを付けると甘みが低減されるという不思議な現象。

 

しかし、どしどし来る甘みを防波堤のように押しとどめるクリームの泡。

 

なんだか不思議な甘さ。

不思議なおいしさ。

MPが減っていくようないかないような。

 

最終的には、クリームを残したり残さなかったりとそんなことがありながらデザートまでおいしくいただく。

 

ごちそうさまでした。

ひとり7,000円くらい。

 

(最初の想定5,000円くらいでいけるというやつの予想が外れてしまった。)

というよりも、食べ過ぎてしまった。

 

しかし後悔はしていない。

 

 

 

もしよろしく思われましたら、下の変なカツオマスクにクリックよろしくお願いします。

クリックいただけるとムシマルが喜びます。

 

 

広島ブログも参加しました。

 

 


焼肉屋『明月』の焼肉ランチ780円コーヒーお替り自由をいただいたこと。

2017年01月07日 07時38分29秒 | 広島・肉系

鷹野橋商店街には、周辺を含めると焼肉屋さんが4つも5つもある。

今回はその中の一つ、「焼肉 明月 鷹野橋店」に行った時の話。

 

猪突猛進 猪突猛進。

 

土曜日の13時に、到着。

 

なんかここも、後輩Kさんからちょっと情報は聞いたんですよな。

 

細かい情報は忘れたけれど(それもたまらなく忘れた)、

ここの焼肉屋さんが硬派なお店やさんっぽい印象を持った。

軟派な焼肉屋さんって、私見たことないけれど。

 

入店、店内は思っていたよりもモダニズムの影響を受けている。

奥は座敷席があるっぽいが、手前のほうのテーブル席だけを見れば喫茶店的雰囲気も持っているなと思った。

 

自分は、ランチを希望していた。昼なので。昼だから。

 (メニューを見たけれど、基本は、っていうか主戦力は《焼肉ランチ》780円か)

 

ビビンバやカルビうどんといったものもあるけれど、多分これは変化球のたぐいだ。

 

(ご飯の大盛りやおかわりが有料なのは、大食いというか白飯大好きブロガーとしてはちょっと残念。)

 

では。

焼肉ランチを。お昼から焼肉だなんて、偉くなったものだなムシマルさんはよ。

 ごはん、普通量なのにちょっと盛ってくれている感がある。

 

わかめスープ、キムチ、キャベツサラダに、

焼き肉用のキャベツ鶏肉カルビ。

 

肉。あ、トングないのか。

まあお箸でいいか、

 

あ、ニンニクとか辛子がタレに追加する味付けとして存在する。

今日はニンニクはダメなんだけど、

辛子いっちゃおう後で。

 

がたん!ムシマルここで麦茶をこぼす。グラスを倒す。

申し訳ない、床が水濡れ。氷も転がっている。

スタッフさん対応・・・・・・・・・。ありがたい・・・・・・・っ!

 

じゅー。

 

 

 

肉が焼けて、身をちょっと縮こめるのがいいね、

うっとりと眺める。

 

カルビ・・・ちょっと甘くて、ちょっと肉本来の風味がある。

鶏肉・・・ぐにんぐにんして、優しい。

 

お皿に乗っている生肉を見たときは、それほどの量に思わなかったが、

焼いてみると必要にして十分。

 

必要にして十分、って言葉はこのお店のいろんなところに適用できそうな言葉であった。

 

そしてコーヒーセルフ。

780円でコーヒー飲めるとうれしい。

 

飲み放題なので、2杯いただきました。

一杯目はミルクin、二杯めは砂糖in。

 

ああ、夜眠れなくなるかもしれない僕に、やさしい言葉と生肉を。

 

もしよろしく思われましたら、下の変なカツオマスクにクリックよろしくお願いします。

クリックいただけるとムシマルが喜びます。

 

 

広島ブログも参加しました。

広島ブログ


宇品グルメ:トントン家で穀美豚のカツ賞味!

2016年12月23日 19時00分15秒 | 広島・肉系

 

 

この道の前を、通ったことがある。

 

なんというか、そっけない、に近い感じであり、おしゃれ感宣伝感はそんなにない。

この、手作りのボードだけである。

「穀美豚 ここだけで食べれます」

 

気になる。

気にしていいですか?

 

そんな思いで、ただ、道が職場方向や繁華街方向とも逆方向で、なんだか行けそうな機会少なめ。

今回やっと来れた。

 

入店。

やはり華美ではない、白い壁、その壁に貼られたメニュー。カウンターとテーブル数卓。

ここをどこだと思っている?定食屋さんだぞ、っていう感じ。

 

期待が持てますなあ。

ということで料理選択。

かつ丼大好きムシマルではあるが、最初はオーソドックスさが大事かな、と定食に当たりをつける。

ロースにヒレに、焼き肉にミックス。

 

ミルフィーユ定食も気になる。

ミックスにしようか、ロースもヒレも楽しめる。1,200円、それを。

 

煮豚があるよ煮豚。

餃子もある。

 

お酒を飲みに来てみたいが、自転車で15分とかかかるんだよな。歩くと一時間?

また、時間があれば行ってみる検討をしたいかな。

 

とか、そんなことを考えておりましたら、来た。

ああ、お肉が一列では整わず、2段になっている部分がある。

これがミックス。

 

白ご飯に、ポテトサラダに、お味噌汁にキャベツにトンカツ。ロースとヒレの2種。

 

ロースがジューシーでヒレがあっさりめの肉うまみでしたっけ。

実食。

まずは何もつけずにヒレをぱくり。

 

む。

雑味がないという表現はあっているのかわかりませんが、非常にじんわりと旨みが舌とか奥歯とかに進行してくる。

 <「穀美豚」はヘルシー>みたいな説明文の言葉が思い起こされる。ほぼ今は忘れてしまっておりますが。

 

ロースを。こっちのほうが濃度が薄いというか脂身含有率のせいか白っぽい。

 

色の違いをご覧ください。下がロース、上がヒレ。

 

ロースぱくり。 

ああ。これはいい脂。こまやか。

網目のように細やかに配慮されているかもこのジューシー脂。

もうメッシュです。ニクガメッシュ。

 

ムシマルは現時点では胸やけ気にしなくていい消化器官を保有しておるので、

ロース好き。

 

(濃いものがきつく感じられる世代にもこのお肉はおススメできるし、

 もっとヤング感ある方々には、ここのお肉はソースと合わせるといい感じに化けるとおススメしたい)

 

元が素直で土台がいいから、化粧ですごく化けるみたいなそんな気がすごくする。

少女漫画に出てくる眼鏡をはずせば実は美少女と同じようなもの、と思っていただくと全然違うかもしれません。いや全然違います。

 (つまり、次の狙い目は味噌カツ丼かな?)

 

お味噌汁もおいしかった。

ただここ、とんかつ屋さんに多いサービス「ごはん・キャベツおかわりOK」の表示がないのです。


お肉量に比べて白ご飯が圧倒的に不足。ミックスだとね。

有料おかわりになっても腹いっぱい食べてやろうかと思うくらいに、満足いたしました。



 

もしよろしく思われましたら、下の変なカツオマスクにクリックよろしくお願いします。

 クリックいただけるとムシマルが喜びます。

 

 

 

広島ブログも参加しました。

 


 

 

 

 

 

トントン家 <script src="https://tabelog.com/badge/google_badge?escape=false&rcd=34021778&user_id=355681" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>

関連ランキング:とんかつ | 元宇品口駅海岸通駅広島港駅(宇品)