足立直義の丹沢・大山山麓だより

生き物との出会いを楽しみに今日も山麓を歩いています

No. 1664 ~ 大きな ヤマカガシ ~

2019年08月28日 | 野生動物

観察月日  2019 8.18.晴 30.3℃

観察場所  厚木市 七沢 (県自然環境保全センター)

 昨年カヤネズミの巣が見つかった広場は、ススキの原に成長した。

 中央に付けられた道を歩くと、メマツヨイグサ、オトギリソウが花を

付け、バッタの仲間が足元から飛び立った。

 ススキの原を出た所で職員の二人に出会い、「今朝、ヤマカガシの

轢死体が、道路にありましたよ」と坂本さんから声を掛けられた。

 その時とっさに、私の頭に浮かんだものがあった。

 「それは、2004年10月17日同じく“ミニ観の日”、センターの敷地を

二分している今回と同じ道路、ほぼ同じ位置に、大型のヤマカガシの

轢死体があった。そして、それを教えてくれたのは、今日と同じ“坂本

さん”であった。メジャーで計ると、体長150cm、胴周りは13cmであ

った。」

 さて、轢死体のあったその場所へ行くと、既に、道路際の草叢に片付

けられていたが、見るからに大きなヤマカガシであった。体を整え計

測すると、体長は134cmであった。

 戦後、日本にやって来た“ヘビの神父”で有名なリチャード・ゴリス氏に

よれば、ヤマカガシの平均体長70~80cm位で、手にした最長は134.

3cmで、飼育しているヘビは20~30年生きると言う。

 以前と比べ「生き物の姿が、少なくなった」と言われたりするセンター

だが、ヤマカガシにとって棲息環境がよいのか、この谷戸で何年位過

したのだろうか。交通事故の連続で、不運な結末であった。

すっかり、 ススキの原に広がった。

前回のヤマカガシ。 丹沢大山山麓便り(続)よりコピー。

今回のヤマカガシは、既に片づけてあった

体を 整えてから 計測した。

頭の部分。

先端に近い 胴の一部。

谷戸は こんな環境。

 ★ ミニ観の 1コマ。 みんな楽しそう!

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿