goo blog サービス終了のお知らせ 

足立直義の丹沢・大山山麓だより

生き物との出会いを楽しみに今日も山麓を歩いています

No.1772 ~ 庭で初 ハラクロコモリグモ ~

2022年09月10日 | クモ

観察月日  2022 9.5.晴 31℃

観察場所  YOKOHAMA

 9月に入って、朝夕は少し楽になったものの、昼間はまだまだ

暑く夏そのものだ。

 庭の菜園もまだ秋遠く、サトイモは大きく成長し私の背丈を越し

、風もない大きな葉が揺れている。意外なのは、数本植えたサラ

ダピーマン、夏の間には休んだ様に実を付けず、最近になって

から背丈も大きくなり花も盛んに咲き、実の収獲も増え、近隣の

世話になっている人に分けたりしている。

 肥料は有機な物をと“発酵 牛ふん堆肥”を購入、菜園の片隅

に置いてある。

 そろそろハクサイの苗を植える用意にと、20ℓ牛ふん堆肥入り

の袋を持ちあげて「あれ!これは?」と一瞬立ち止まった。そこ

の、黒土の上には、白い球状の卵嚢を付けた、やや大きく感じた

“クモ”がいたのである。

 丹沢大山山麓では、春から初夏の頃、土の上・背丈が低い草

叢の上を走り回る、腹部端に球状卵嚢を付けた”ウズキコモリグ

モ“が多く、カメラを覗きながら語り掛け遊んだ事を思い出した。

 本を開いて見たら“ハラクロコモリグモ”で、「産卵すると土の中

に潜る」とあった。土の上には潜った軌跡は無く、生物の持ってい

る不思議な能力を感じた時間であった。

秋が来たが、様相はまだ夏の気配。

肥料は庭の片隅に。

袋を持ち上げたら そこに・・・・・・・・。

大きめに感じた ハラクロコモリグモ。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。