足立直義の丹沢・大山山麓だより

生き物との出会いを楽しみに今日も山麓を歩いています

No. 1706 ~ 続 スミレサイシンに思い出す ~ 

2020年06月29日 | 植物

観察月日  2007.5.8.晴 17℃

観察場所  岩手県 安比高原

 13年前、山岳雑誌「山と渓谷」2007年3月号にスプリング

・エフェメラル“春咲く山の妖精たち”の特集に、岩手県・安

比高原が紹介されていた。そのページには、広いブナ林の

地上一面を埋める”キクザキイチゲ“の花、夢の様な写真が

載っていた。花期は5月上旬~下旬とあり、まだ私が見た事

の無い、「日本海側要素の植物スミレサイシン・・・なども咲

き乱れている」とあった。

 2007年5月8日8時56分発上越新幹線の車中に私はいた。

盛岡で花輪線に乗換、安比高原駅13時49分着で下車したの

は私一人であった。1本のホームと小さな朱塗りの可愛い駅舎、

勿論無人。原野の中で家はなく、ホームの垣根越しに見降ろ

すと、そこはミズバショウの咲く湿原であった。

 電話して、車で迎えに来てもらい、ホテル着。4階建の立派な

建物、宿泊者は私一人だと言う。つい数日前の連休中は、スキ

ーヤーで賑わっていたのだと言う。ここは、“東北有数のスキー

リゾートとして有名な地”である事を私は知らなかった。 

 早速ホテル裏の原野へ出ると、そこはブナを交えた雑木林、

雪解けしたばかりの湿地状、林床は開いたばかりの“キクザ

キイチゲ”の花で埋め尽くされ、夢の様な秘密の花園の最中

に足が止まってしまった。

 その時大事な事を忘れかけていた。雪国特有の”スミレサ

イシン”に出会うのを目的に来た事を。その後、雪解けの進

む原野を探し歩いてみたがスミレサイシンに出会う事は出来

ずその日は夕暮れとなってしまった。残念! 

花輪線は原野を行く。

 

安比高原駅のホーム

 

ホームの垣根から下を覗くと、ミズバショウの湿地。

 

立派なホテルの今日の宿泊者は、私一人。

 

早速 原野へ 視野一面に キクザキイチゲの花園。

 

 

花は 淡紫色~白。

至る所 雪が残っている。

芽生えたばかりの植物も多い。


No. 1705 ~ 目立った もの ~

2020年06月13日 | 植物

観察月日  2020.6.4.晴 28℃

観察場所  秦野市 渋沢 渋沢丘陵

 2月以来、丹沢山麓を歩く事を自粛していたら、足がだるくて

歩くのに自信が無くなる感じがした。そこで、思い切って渋沢

丘陵へ、出掛けて見た。

 街を抜け丘陵に上がる坂道に入ってみると、両側がノハカタ

カラグサで埋め尽くされ、自然が造られた見事な花壇になって

いた。通る度に見ていたのだが、緑の絨毯の中に斑入りの葉

がチラホラある事に初めて気付いた。昭和の初め、葉に白色

斑紋のあるそれを園芸品種に輸入されたが、野生化してしまい、

班は消失したのだと言う。その名残がここに現われているのだ

ろう。

 私の好きなアカショウマが咲き、造りの美しさに立ち止まる。

 アオオサムシが草の下から道端へと出入りしている。オオヒ

 

ラタシデムシも何匹も歩き回っている。暑い。餌に出会えないのか。

 ヤマトシリアゲが体にぶつかるように、飛んで来る。

 新鮮なダイミョウセセリが多い。食草のオニドコロの芽先が光る。

 真新しいテングチョウが目の前にとまる。越冬したチョウが舞っ

ていたのは、ついこの前の事。世代が進んだのだ。

 家籠りは、季節の、自然の、地球の生命観を忘れさせてしまう。

再来の時は、科学的・医学的・・な施策を考えて欲しい。

坂道の両側は、自然が造った花壇が続く。

1cm程の白い花。ツユクサの仲間。南アメリカ原産。

斑入りのものを園芸種として導入したのだが?

アカショウマの花が咲く頃を、忘れていた。

何故か アオオカムシが目立つ。

 

オオヒラタシデムシも 目立つ。

ヤマトシリアゲも 目立つ。

新鮮な ダイミョウセセリが多い。

真新しいテングチョウが。


 No.1704 ~ スミレサイシンに思い出す ~

2020年06月02日 | 植物

観察月日  2020.6.1.雨 20℃

観察場所  丹沢山麓 他

 2月末、宮ケ瀬の林道で崖に咲くナガバノスミレサイ

シンの群落を見上げて以来、2か月余り外出は自粛、庭

の小さな野草園と菜園の手入れに明け暮れた。本来は、

山麓を歩くことを日課にしている者にとっては、現在

失業中だ。

 ナガバノスミレサイシンに出会った時、つい思い出

した事がある。それは昔自然観察会に参加した時の事

で、ある里山の古い神社のわき道に差し掛かった時、

案内人が立ち止まり、「これが、ナガバノスミレサイ

シンですよ」と話され、参加者は興味深く観察を始め

た。すると案内人はリックの中から図鑑を取り出し

「これは、スミレサイシンと言うスミレです。名前が

似てますね」と。実物がないので参加者の反応は鈍か

った。

 その後、案内人が図鑑を出した意味が解からないの

で、先ずは、図鑑のナガバノスミレサイシンのページ

を開いて見た。

 そこには、「太平洋側に分布し、葉が長いのが特徴

・・・・」とあった。その中でも「太平洋側に分布」

の記述が気になり、意識して歩くことにした。

 丹沢山麓は太平洋側、歩くと各所にある。多くは初

春は日光の入る雑木林、時には杉林、湿り気のある落

ち葉の中から突き出るように花が咲く。その時には、

葉は伸び始めで落ち葉に埋もれている事が多く、そ

の後は、別物かと思う程に伸び、始めて出会った時に

は違う物かと驚いた事があった。

 ところで、その当時“スミレサイシン”を見た事がな

かった。

 このスミレは、ナガバノスミレサイシンとは対照的

で、日本海側の多雪山地に生え、雪が解けると一斉に

咲きだす種類なのである。

 太平洋側に住む私は、積雪の季節には動物撮影に何

度も訪れているが、雪解けの初春には尋ねた事がなか

ったのである。

2月25日 宮ケ瀬の林道で見上げたナガバノスミレサイシン群落。

宮ケ瀬でのナガバノスミレサイシン。

落ち葉の中から突き出たナガバノスミレサイシン。石割山。

ナガバナスミレサイシン 石割山。

花 石割山。

葉も出ているナガバノスミレサイシン。石砂山。

花弁が細目だ。石砂山。