足立直義の丹沢・大山山麓だより

生き物との出会いを楽しみに今日も山麓を歩いています

No. 1756 ~ 皆さんに見て頂きたかった写真 ~

2021年12月22日 | 野生動物

観察月日  2021.12.12.晴 20℃

観察場所  山北町 玄倉

 「自慢話をする様で、申し訳ないですが」と、渡辺さん

らしい言葉を残して車へ戻り、手にして来たのが、“令和

3(2021)年下半期 皆さんに見て頂きたかった写真”と

言う資料であった。

 いつものミーティングは、それぞれ地域の“生き物情報”

で賑わうのだが、今日はそれが一件も無かったので、急

遽思い立てくれたのだろう。

 渡辺さんはビジターセンターを中心に県内の野鳥の状

況を観察し、その現状を発表、その合間に県外に足を伸

ばし、又、野鳥に留まらず、広く生物へと目をむけている。

資料の裏面には、説明が書かれている。

1.オオムラサキ 7.10.栃木県市貝町 ドスンという感じで着地。

2.シマヘビ黒色型 同上 カラスヘビではないものの 頭部。

3.シマヘビ黒色型 同上              胴部。

4.メダカ 7月20日 境川遊水池公園 野生のメダカ。

5.コムクドリ♂ 8月4日 同上

6.キベリタテハ 8月11日 栃木県奥日光線条ヶ原 初めて見た。

7.ゲンノショウコと小アブ 9月23日 足柄万葉公園 ホソヒラタアブ

8.エビ捕獲のカワセミ 10月23日 境川遊水地公園

9.イワシャジン 10月24日 山北町中川

10.クマタカ 10月26日 宮ヶ瀬大門橋 個人的に最高の1枚

11.熊棚 11月19日 宮ヶ瀬湯沢橋 少し崩れていた。(ミズキ)

12.ビロードキンクロ 11月24日 千葉県船橋市三番瀬 初めて見る

                ( 説明文 一部略しました)

朝、陽だまりで ミーティング が始まる。

渡辺さんの資料。上の段左が(1)から始まり、下段右が(12)で終わる。

(5) コムクドリ

(6) キベリタテハ

  

(11) 熊 棚      (数年前 玄倉でも ミズナラ?のものを遠望した事がある)

(10) クマタカ          (資料から コピーしたもので ピンが甘くなっている)

*この日も 湖畔の山の頂を霞める様に クマタカ が舞った。

 

 


No. 1755 ~ 目玉模様の不思議 ~

2021年12月01日 | 昆虫

観察月日  2021.11.14.晴 15℃

観察場所  山北町 玄倉

 「頭に吊るし雲が掛かっている!」フロントガラスの向こう

にいつもと違った富士の景色が広がっている。玄倉に着い

て見ると、それは、ナマコの様な笠雲?に変化していた。

空気の流れが変わったのだろうか。

 先月は一頭であった”ヤママユガ“が二頭に増えていた。

ヤママユガの成長記録に取り組んでいる〝辻村さん”曰く、

「記録しようと考えていた残りの一匹、先月帰宅して見たら、

羽化して部屋の中を飛んでいるのでビックリ、残念!。繭化

から数えて二匹とも115日目の羽化、体内時計を持ってい

るのですね」

 2頭とも♂で、展翅され、簡易標本箱に。羽の目玉模様が

浮き出ていた。

 蝶や蛾の羽や幼虫に描かれている不思議な“目玉模様“。

戦前は取り上げているのを見ない。戦後は、戦中の自然荒

廃からの立ち上がりもあって各地で自然観察会が生まれ、

若き研究者も誕生、自然に対する国民的関心が高まった。

その中に"目玉模様”“蛇の目模様”もあった。

 1973年「自然史」をテーマにした月刊誌”アニマ“が創刊

(平凡社)、コンラート・ローレンツ・・・監修、若き研究者の

発表の場ともなった。

 “アニマ”に、「紙に書いた大・小幾つかの”目玉模様“を

芋虫の頭に張り、ニワトリ小屋に入れその反応を見た」の

研究が載っていた。”大”には驚きを見せ、“小“には”突きの

反応”を見せたという。野外でチョウの羽の"目玉模様“を

見ると、「うなずく」ものが有りそうだ。

 現在は、目玉模様が表われた源基は何か、分子生物学に

進んでいる。

吊るし雲が 変化した。

2頭のヤママユガの美しい標本に 溜息が出た。

ヤママユガの 標本 先月のもの。

新しく羽化したもの。どちらも”♂”。

記録に取り組んでいるのは、この 人。

不思議な 目玉模様。

今日の 仲間 みんな元気だ。