goo blog サービス終了のお知らせ 

足立直義の丹沢・大山山麓だより

生き物との出会いを楽しみに今日も山麓を歩いています

No. 1726 ~ フクロウの羽散乱玄倉 ~

2020年12月27日 | 野鳥

観察月日  2020.12.13.晴 15℃

観察場所  山北町 玄倉

 走る車の中から丹沢湖面を見ると、鏡の様に乱れが

無く静かだ。

 皆さんに“今日の観察コース”を相談すると、オシドリ

を期待して周遊コースを歩く事になった。それが、大当

たり。オシドリの群れが飛来したかと思うと湖面に舞降

りた。だが、そこは光量の少ないダムの遥か対岸、そ

れでも、Birderに変身した私には満足であった。

 先を行くS.Sさん親子が落石防止の金網の所で、立

ち止まっている。

「金網の所に,羽が散乱していて・・・」と言われて、皆

集まる。やや時間が経ているのか、羽の数は少なくば

らけている。

 「これ、猛禽類に襲われたと言うより、哺乳動物のよう

だ。」と、Wさん。“羽のとれ方が違う”と言う。

 「フクロウの羽ですね。羽の表面はビロードのように滑

らかなので、飛んでいる時、空気に当たっても音が立ち

ません。手に取って見るといいですよ」とビジターのNさ

ん。「新幹線のパンタグラフに使ってあるのですって」誰

かが呟いた。仲間はいろんな事を知っているものです。

 フクロウの初列風切羽の外弁にギザギザの構造(セレ

ーション)があり、飛ぶ時気流の逆流を防ぎ風を切る音

を小さくするのだと言われる。私はそれを見たいと、採

集した3本の羽を並べてみたがセレーションが見当たら

ない。私の羽は、次列風切羽だった様だ。もし、初列風

切羽の人がいたらルーペで見る事を進めたい。

 パンタグラフの様に生物の体の構造や形態を応用した

工学技術を(バイオミメティクス)といい、暮らしの中に見

られます。

オシドリの群れは、ダムの遥か遠い対岸近くだ。

800mmで引っ張って見たが、光線が最悪で色も出ない。

やがて飛び立ち、行き帰を繰り返す。

S.Sさんが「野鳥の羽が散乱していて・・・・・」(フクロウの尾羽)

金網の場所に、羽が散乱していた。

集まって、意見交換。観察力・思考力の発揮場面だ。

実物大羽図鑑のフクロウの羽を見たら、初列風切羽に、セレーションがはっきりと。

 

マスク姿の仲間たち。


No. 1725 ~ 私の ヤマドリ いろいろ ~

2020年12月19日 | 野鳥

観察月日  2020.12.13.晴 15℃

観察場所  山北町 玄倉

 「ヤマドリかしら!」S.Sさんの呟きに、「ハッ」として、林道脇

の山の斜面を見上げたがその気配は無かった。「そこですよ。

すぐ目の前の・・・」と言われて、視線を落とし目の前3m程にあ

る崖崩壊防止ネットのなかを見ると、焦げ茶の鱗模様のヤマド

リの♀が落葉を突きながらゆっくり歩いていた。人間が金網ゲ

ージの中に居ると見ているのか落ち着き払った感じだ。

 2015.12.13.ダムの方向から飛来、私達の頭上を越え着地

したのも、♀であった。毎月、第2日曜日に集合しているが、偶

然にも重なった。

 私は一時期、伊勢原市のグリンハートスクールの校長をしてい

た。対象は小学生、月一回、午前はみどりの学習、午後は農作

業、秋には子供が抱え切れない程の白菜が出来た。2007.12

.8.にみどりの学習で、市の鳥「ヤマドリを知ってますか」と聞い

た所「知らない」と返って来た。そこで自然観察をしながら、落葉、

木や草の実、小枝等を拾い集め、ヤマドリの剥製を見ながら

、画用紙に表現してみた。私はその頃、伊勢原のヤマドリを探し

て大山を中心に歩いたが、生息は確認出来なかった。

 その前年、瀬谷区みどりの成人学級で市民の森を歩き、落葉

や木・草の実等を拾い、模造紙上に立体的にヤマドリを造ってみ

た事があった。5組出来たが、大人の人達の自然に対する高ま

りを感じた。

 2017.2.8.伊勢原のSさんからヤマドリの写真が送られてきた。

大山寺の下で出会ったと言う。グリンハートスクールの先生をし

てくれた人だ。

私、石割り山の旧登山道を登り、同じ道を下山した時、足元に

尾羽が落ちていた。山に居る間にヤマドリが通り、尾羽を置い

て行ってくれたのだ。

オシドリの群れが見れるかどうか、ダム沿いの道を行く。

「ヤマドリが」と言われて見ると、フェンスの向うに・・・・

2015.12.13.に、ダムの畔でヤマドリに出会っている。

2007.12. 8.伊勢原市 グリーンハートスクールの子供たちが市の鳥ヤマドリを表現。

2006.12.8.横浜市瀬谷区成人学校で、模造紙に立体的にヤマドリを作った。

盛り上がりと よろこびが! ヤマドリが、今にも歩き出しそう・・・・・。

2017.2.8.伊勢原のSさんより ヤマドリの写真が送られてきた。大山寺下石段の登山道で撮影。シダを突いて渓谷へ歩いていったという。 私もよく歩くコースだ。

2016.7.7. 石割山旧登山道。登りには無かった。下りの時に落ちていた。ヤマドリからのプレゼント!

 

 

 

 

 

 


No. 1696 ~ オオバンの食餌行動 ~

2020年02月24日 | 野鳥

観察月日  2020.2.4.晴 12℃

観察場所  大和市 丸山 境川遊水地公園

 木で作られた渡戸橋を渡り、川の流れに沿って藤沢

大和自転車道を歩く。やがて、大和側の境川遊水地

公園に差し掛かった。

 アシの茂みから離れた広い水面では、20羽程のオ

オバンの群れが、あるは泳ぎ、あるは頭を水中に突っ

込み水藻を啄んでいる。今年に限らないが水のある

所、何処へ行ってもオオバンは多い。

 水面にカモの仲間が泳いでいる風景はのどかで私

は好きだ。今日もフェンスにもたれ掛けながらオオバ

ンの群れを、何を考える事もなく眺める。フェンスの

足元から、池に向かってなだらかな斜面になっていて、

土の面が多く春を待つ草の芽が、ロゼット等がシート

状に埋め、優しい工堤だ。

 ふと気が付くと、今まで長閑に暮している様に見え

た、オオバンの群れに、不思議な緊張が流れた。群

のなかの1、2羽が羽ばたき、水面を歩く様にして私

の立っている方向に向かい、池を飛び出し斜面に登

り出すと、他のオオバンそれに続いたのである。そし

て、斜面にある草を食べ始めた。

 以前大和市泉の森で大雨の日、オオバンの群れが

池から広場へ上がり、イネ科の草を食べているのに

会い、驚いたことはあった。

 今日もオオバンの食べる様子をカメラで追う。地面

には冬を越すヨモギの幼い芽、柔らかな葉を広げた

スイバ、僅かに伸びたイネ科の草。オオバンは細かく

細かく、突いて歩く。15分も経ったか、何故か1羽が

飛び立つと、群はそれに続いた。それは、誰かが合

図をした様に。何?なんだ。不思議だ。

大和市側の境川遊水地公園

オオバンがのどかに泳ぐ。

群れに不思議な緊張が走る。

一斉に斜面を登り 草を食べ始める。

ヨモギか スイバか?

イネ科の若い芽。

そして、よく啄ばむのは!

 

 


No.1693 ~ ミニ観察会 1月 ~

2020年02月03日 | 野鳥

観察月日  2020.1.19.晴 12℃

観察場所  厚木市 七沢 (県自然環境保全センター)

 ミニ観察会の前段で、生き物写真パズルをやっている。だが

この頃、“早くフィールドに出て、歩きたい”という雰囲気が何と

なく私に感じられることがある。ミニ観の中でやらなければな

らない事ではないので、どうしたものかと、考えている。野外を

散策していて、動植物に出会った時、ただ名前だけでなく、ど

の様に見て、どの様に考えたら、自然の事をより解り合う事が

出来るのか、だから〝自然は大事なのだ“。”パズルを肴に皆

さんで話し合いたい”それが“ねらい”なのだが。

 今回は先日、「宮が瀬」で撮影した”メジロ“の写真をパズルに

した。多くの人が良く見、知っているつもりの餌、既知とは違う場

面を不思議に感じはしなかっただろうか。だが他に予期せぬ“疑

問”を出された人がいた。それは、「メジロの目は、紅いのですか」

写真を見ると確かに″赤い“。造った時、私も疑問を持ち、家にあ

る9冊の鳥の図鑑を見たが良く解らなかった。ところが浜口さん

著者の図鑑”とり“は図が手書きでやや大きく、メジロの目の色は、

写真の色と似ていた。

「本当は何色」皆が何時も見ているメジロだが、目の色は記憶に

ない、とはどう言う事なのか。次回まで、意識して見て来る事にし

たのだが、はたして?

 フィールドに出た。先月と,先々月、ススキの根元で蛹になってい

たクロコノマチョウ、羽化した跡の殻を見付ける事が出来なかった。

Rさんが根気よく探してくれたお陰で発見出来、皆納得した。

 今年は暖冬、北国は積雪もなく、大丈夫なのか。チョウジザクラの

小さな花芽を拡大して見たら、既に花が2個に別れていた。

メジロの 写真パズルを みんなで考える。

今年の正月3日に写した写真を肴に 皆で・・・・

クロコノマチョウの羽化跡。

チョウジザクラの花芽 拡大。

今日のミニ観。

 

 


No. 1691 ~ 野鳥 いろいろ ~

2020年01月27日 | 野鳥

観察月日  2020.1.9.晴 12℃

観察場所  清川村 宮が瀬

 今日も快晴に近い天気だ。だが鳥の声が聞こえず静かだ。

 ダム対岸の杉林には、アオサギの群れが見られる。いつ

もの事なのだが何故なのだろうか。雛を育てている所には

見えないのだが、コロニーなのだろうか。遠方なので双眼

鏡で見ると、どのサギも寒そうに灰色の羽をつぼめている。

 「そうです」つい、羽の色が“灰色”と言ってしまいましたが、

和名を付けた人には〝青灰色“に感じたのでしょうか。一寸

気になって、英名を見たら”グレイ、ヘロン“となっていました。

英語圏の人には”灰色“に見えるのでしょうか。”和名”や“英

名“にこだわる事はないのでしょうが。

 今日もダムに浮く家型のパイプの棟に“オスプレイ”が休ん

でいました。 ここのところTVや紙面を賑わす”オスプレイ“、

嫌な上にも頭の中に入ってしまった。私が子供の頃には考

えられない航空機の構造。米軍の次世代的?輸送機、そ

の名称を“ミサゴ”とは。水面を鋭い足で叩き大型の魚を鷲

掴みにして跳び行く“オスプレイ”を連想させられ、上手い

名前を付けたものだ。

 林道を行くと、3~4人長いレンズを林の中に向けている。

双眼鏡で探査しているRさん。「ベニマシコの♂が、ほら、

そこに」と支指してくれる。

 次は、女性が真上を指さす。”ウソ“だ。逆光だと鳥の色

が潰れる。背景に光量の合う緑の林を持って行きたい。

ダム対岸の林の中に アオサギの群れが。

今日も ミサゴが休んでいる。

金沢橋を、過ぎた所で。

ベニマシコが。

ウソが 逆光だ。

林を背景に 探して写した。