足立直義の丹沢・大山山麓だより

生き物との出会いを楽しみに今日も山麓を歩いています

 Mo.935   ~ フユシャク雌の不思議 ~

2011年01月31日 | 昆虫

 

 

日 2011127 晴 11

所 伊勢原市 西富岡 総合運動公園

 

「一昨日フユシャクの雌がいたのですが、今日もいるかしら」

と、Sさんがその木へ案内してくれた。そこは、20年程前ソメ

イヨシノが植えられ、今では立派な並木となっている。

 「ここに、いましたよ」Sさんはいとも簡単に指さした。

それは体長約7㎜、ガとはいえ雌は羽が退化?して小さい。

その上、樹皮の凹凸に溶け込んで見えない。難なく見付けら

れたのは、「一昨日と同じ木の同じ位置にいたからだ」と言う。

 フユシャクの雌は羽が退化?しているので、他の木へ飛び移

る事は出来ないが、歩行に適した足があり、3日間も同じ位置

にいたとは考へられない。 

 雌の一日の行動は、気温の高い位置へと移動する事が調べら

れている。晴天の日であれば、午前中は地上から3m程の樹上

で過ごし、午後になると地面が温まるので1m程に降り、日暮

れと共に再び樹上を登り未交尾雌であればコーリングをして雄

を呼び、夜が更ければより気温の高い樹の上方へと移動する。

 このフユシャクの雌も、このような行動を繰り返していたの

であろうか。

 

 

 

 

 

 


 No.934   ~ ケサラン パサラン ~

2011年01月29日 | 植物

 

 

 

 

日 2011、1、19 快晴 11

所 秦野市 寺山

 

 高取山から念仏山へと降り、秦野と伊勢原の市境の

急な尾根道では、コウヤボウキの茂みが続き、オケラ

も混ざって銀色の冠毛が風にそよいでいた。その光景

を目にした時、何故か1970年代の風の流れが脳裏をよ

ぎった。

 その頃、ケサランパサランが全国的にブームを引き

起こしたのを憶えているだろうか。

 それは、白い毛玉のような物体で、ふわふわ空中を

飛び、これを見付けた時はそっと桐箱の中に入れ、お

しろいを与えて育てる。持ち主に幸せを呼ぶと信じら

れていた。現在もケサランパサランに出会う事は可能

で、それは秋から冬にかけての今頃がそのチャンスだ。

 ブームの時、純な心で育てたケサランパサランの中

には、冠毛を持つ多くの植物の種子が含まれていたで

あろうし、オケラの種子も当然あったに違いない。

 ケサランパサランを思わせる冠毛は、植物にとって

は花のがく片が変化したもので、子孫を分散し増やし、

生き残る戦術の一つなのだ。

 名の語源は、スペイン語のケセラセラもその一つで、

江戸の頃にも知られ、

時代が巡るとブームが再来するのであろうか。

 

 

 

 

 

 


No.933   ~ イイギリの実 と ヒヨドリ ~

2011年01月15日 | 植物

 

 

 

 

 

 

日 2011114 晴 13

所 大和市 上草柳

 鈴なりであったイイギリの赤い実は、8日にはヒヨドリの群れに食べ尽くされていた。

 以前、或る植物園でイイギリの実の中に種が幾つあるか予想してみた

事があった。形や大きさから大きな種が1個か2個と考えた人が多かったが、実を割ってみると砂粒様な細かな種がぎっしり詰まっていて驚いた記憶がある。 

 どこでも、イイギリの樹にはヒヨドリが賑やかに群れている。ヒヨドリがその実を食べても、細かな種がぎっしりと詰まっていて、腸内通過のみで栄養になるのか不思議に思っていた。

 今回、ヒヨドリの群れが食べ尽くしたイイギリの樹の下へ行くと、無数の実が落ちていた。それを拾い集め、実の中の種の数を数えてみると、最大50個、最小27個で、多くは45個前後で、“樹に咲く花”にある平均80個程より少なかった。種子も若いのか赤紫色ではなく、多くは白鼠色であった。

 実の断面は、種が少ない事もあってか果肉が厚く、鳥にとって冬の重要なエネルギー源になると再認識した。

 


   No. 932   ~ 霜 柱 は 氷 柱 ~

2011年01月13日 | 自然現象

 

 

 

 

 

 

日 201119 快晴 1

  山北町 玄倉 (丹沢湖ビジターセンター)

 

赤土の表面に霜が降りて、氷の粒がダイヤの様にきらめい

ている。

 一歩足を踏み入れると、「ザクッ」と心地よい音がして、

5cmも靴が沈んだ。霜柱を押し崩し靴型のくぼみが出来た

のだ。

 霜は空気中に含まれている水蒸気が、0℃以下の地表面

にふれ、直接個体の氷に変化する昇華現象であるのに対し、

霜柱は、地中の0℃以上の水が、毛細管現象で地上にまで

吸い上げられ、水と言う液体が凍って出来た柱状のものだ。

霜柱の上部には、押し上げられた土、小石、枯葉等が乗っ

ている。そこで正確に言えば、霜柱ではなく氷柱と言うべ

きだろう。

 靴のくぼみの壁面を見ると、霜柱は上、中、下の三層よ

り出来ている事が解る。何故だろうか。

 霜柱は、地表面が0℃以下に下がった夜間に成長し、夜

が明け気温が上昇すると成長は止まる。その上、日中暖か

になれば溶けてしまう。気温の低い日や日陰では霜柱は残

り、再び冷たい夜が来ると霜柱は成長を開始するのだ。

 霜柱は、日本中どこの地域でも出来るのだろうか。

 


No.931   ~ 菜園の サヤエンドウ ~

2011年01月12日 | 自然現象

 

 

 

 

 

 

 

日 201115 快晴 -1

所 瀬谷区 瀬谷

 

庭の菜園に播いたサヤエンドウは、霜柱が土を突き上げる中、

高さ10㎝、本葉5枚、葉の先端から蔓を伸ばす程に成長している。

 サヤエンドウには、種蒔きをする適期がある。秋播き野菜だが

秋早く播くと冬までに成長し過ぎ、厳冬の気候に負けてしまう。

遅く播くと、地上茎の成長が悪くよくない。野菜作り大好き人

間のSさんは「サヤエンドウの種蒔きは、七五三の日に決めてい

る。」と言う。

 庭のサヤエンドウも、秋の七五三の日に播いたものだ。

 霜柱が地面を突き上げた氷と、地表に降りた霜の結晶で、菜

園は白くキラキラと光っている。

 その最中、サヤエンドウの葉の表面をルーペで見ると、無数

の氷の結晶がひしめいている。これは、葉の表面に付いている

微細な砂塵や煤煙を核として、空気中に含まれている水蒸気が

水になることなく、直接氷となって出来たものだ。

 そして、一度結晶が出来ると、それを基点に、次々と成長し

ている様子が写し出されている。