足立直義の丹沢・大山山麓だより

生き物との出会いを楽しみに今日も山麓を歩いています

No.1020 ~ ヨコズナサシガメ幼虫はなぜ群れる ~

2011年12月31日 | 昆虫

冬の雑木林

クヌギの幹で

ヨコズナサシガメの集団越冬が

こちらは サクラの幹で

日  2011 12 31 曇後晴 8

所  厚木市 七沢

 

 今年も、ヨコズナサシガメ幼虫がサクラやクヌギの幹の

窪みで越冬しているのを見る季節になった。

 昆虫が、成虫や幼虫で越冬しているのを山麓ではよく見

掛けるが、大抵のものは単独で、集団を作り寄り添ってい

るのは少ない。中でも同じ母親から生まれ血縁関係の深い

兄弟ともなれば、より絞り込まれる。

ヨコズナサシガメは、何故群れて越冬するのだろうか。

カメムシが出す臭気は、個体を集める集合フェロモンの

 機能があるといわれ、反面集団の一個体がアリ等に捕食

されると、体内から臭気を発し、集団の分散を促す警告

フェロモンの機能も持つという。

又、黒の地色に赤や白の体色は、鳥に対する味の悪さを

体験学習させるミューラ式擬態が種の維持に役立ってい

るのであろうか。

又又、幹の窪みにいることは、越冬に対してどんな効果

を期待しているのであろうか。

我が国のカメムシについては、まだ解明されていない事

が多いといわれている。ヨコズナサシガメについても、

観察や実験により暮らしの様子が解るかもしれない。

 


One‐shot Dec.11 ~ 藤原ダム付近を歩く ~

2011年12月29日 | 自然現象

23日 雪の藤原ダム

24日 快晴空がダムに写る

すごい天気

そこで カメラハンター 影は私

だが 鳥や動物の影はなし トチの冬芽

大木の梢にはフジ蔓が絡んで

23日は 降雪で 藤原ダムは霞む

24日は 大雪の予報が外れ 何故か快晴  

ダム付近を 軽くラッセルしながら

とりや動物を求めて歩く

とりの鳴き声は聞こえず

雪面に動物の足跡もない

人は

「今年は 姿を見ないよ 」

大木の梢には 沢山のフジの実が風に揺れていた

                  群馬県 藤原ダム


One‐shot Dec.10 ~ つらら その2 ~

2011年12月27日 | 自然現象

山中から里へ

農家?の軒先には つららがない

郵便局の軒先はつららがいっぱい

  

隣のたばこ屋の軒先も・・・・

何故できるのだろう

日差しを受けて

つららは 溶ける 溶ける・・・・

水玉になって 落ちる 落ちる

23日は雪 24日は予報では大雪の筈が 快晴

里に降りてみた

藤原のメインストリート 

道を挟んだ農家?の軒先にはつららがない

郵便局・たばこ店には つららがいぱい

つららが出来たり 出来なかったり 対称的だ

いまは 快晴の太陽熱を受けて

氷が水に 個体が液体に変化している

水玉になって 地上に帰る

                 水上町 藤原


One‐shot Dec 9. ~ トンネルの手前は 雪だった ~

2011年12月25日 | 自然現象

月夜野辺りで 前方に雪雲が現れた

水上ICを降りると銀世界

利根川源流 湯の小屋温泉のつらら

快晴の関越道を北へ走る

月夜野辺りで雪雲が見え

忽ち雪国に突入

温泉小屋の軒先には つららが下がる

つららが出来るには気温が低ければいいわけではない

屋根の雪が溶解し水になり滴り落ちることが

温泉の熱で屋根の雪がとけるのだろう

小屋の軒先にだけ つららが見られた

                  群馬県 湯の小屋温泉

 

 


No.1019 ~ アカスジキンカメムシ5令幼虫 ~

2011年12月21日 | 昆虫

この頃5令幼虫が気になる

たまたまケンポナシ実に・・・・・

5令幼虫がいた

種子や肉質の果軸に似ている?

日  2011 12 12 晴 14

所  厚木市 七沢

 

 毎年の事だが、晩秋から初冬の頃になると、アカスジキン

カメムシの5令幼虫が目に付く様になる。今年も野外施設を

一回りすると23匹が目に止まった。

 今までは別に思う事なく見ていたが、この頃気になるので

ある。

 よくよく考えてみると、5令幼虫の体長は、成虫に近い大

きさにまで成長していること、冬越しに入る前の数がある程

度確保されていること、木々が葉を落としているので見通し

が良いこと、等で目に付くのであろう。しかしそれ以上に、

体色の要素が気に掛かるのである。

 普通目立つと言う事は、赤色等を基調とした派手な色彩を

散りばめるのだが、5令幼虫の体色は地色を漆黒に塗り、白

線を施した地味と思える色合いだが、この季節にはそれが目

立って引き付けられるから不思議である。

 ところが、先日ケンポナシの果実に5令幼虫がいた。肉質

の果軸の汁を吸っているのか頭部を潜りこませている。す

るとどうだろう。カメムシの姿は沢山の果実の中に埋没した

のであった。

 居る場所によっては、体の色彩効果は一変するものである。