goo blog サービス終了のお知らせ 

足立直義の丹沢・大山山麓だより

生き物との出会いを楽しみに今日も山麓を歩いています

no. 1781 ~ なぜフジバカマの花にアサギマダラの♂が集まるの ~

2023年12月22日 | 昆虫

監察月日  2023.10.秋の日

監察場所  京都市

 私の知り合いの はるみさん、最近、京都へ出かけ、京の町を楽しんでいる。、

秋10月、街を歩いていたら、”ふじばかま園”の看板が目を引いた。寄って見ると、

園内至る所にフジバカマが植えてあり、それは美しかった。その上見事だったのは、

大型のチョウ”アサギマダラが、花に群れていた。アサギマダラは秋になると南へ

旅をすることで、話題の蝶だ。フジバカマに群れているのは、旅の途中なんだとい

う、園の人に聞くと、花に集まっているのは全部♂の蝶だと言う。

 「何故雌はいないの」と聞くと、「フジバカマの蜜の中には、雌を集める”フェルモン”

があるから♂が吸っているのだ」という。

 フジバカマにアサギマダラが群れれば、そこに集まるのは誰! [長いレンズを付 けたカメラマンの多さに、びっくりした」と言う。

私は2014.9.16.に、群馬の"赤城自然園を訪ねた。園内はフジバカマの花が真っ盛り、アサギマダラが群れ、カメラマンが集まっていた。

そこでのアサギマダラもすべて♂、私は不思議に思い、雌はどうしているのか、広い園内を探し歩いて見た。が、1匹の雌だけ、それは、トネアザミの花で吸蜜していた。

 私の家にも背丈ほどに育ったフジバカマが花を付けているが、アサギマダラは来た事がない。アゲハチョウの仲間は庭へ飛びこむように来ては草木を物色し飛び交うが、フジバカマの花には興味を示さず、吸蜜に立ち寄らない。

アサギマダラはコースでないのは解るが、アゲハチョウの中間がフジバカマの花を避ける感じがするのは、不思議だ。

 フジバカマには、独特な香りがあり、蝶にはこのみがあるのだろうか。

 はるみさんは、どこか古都を感じさせるフジバカマの匂い袋を、”京みやげ”においていった。

フジバカマ園に立ち寄ってみた。

私の庭にも、フジバカマはあり、花は盛だ。

2014.9.16.赤城自然園を訪ねた事がある。

雌を探す。広い園内探したが1匹だけ。薄暗い林の中で。


no1780 ~ 庭にアキアカネ♀が現われた ~

2023年11月21日 | 昆虫

監察月日   2023. 10. 14. 晴

監察場所   横浜市

 9月の頃は、シオカラトンボの♂、♀、が、庭に飛んで来ては日一杯、虫を

捕まえては過ごしていた。

 10月5日、アキアカネが1匹、庭に現われた。それ以来数を少々増しながら

野菜に立てた支柱に止まり、小虫を捕えては食べ、日一杯過ごすようになった。

だがすべて♂で、♀は現われない。今までも庭に♀が現われた記憶がない。考

て見れば、不思議に思える。

 9月ヒガンバナの咲く頃、丹沢大山山麓の米作地域の田んぼを歩いて見ると

アカトンボの ♂♀がつながりがりになり、数多くの産卵している風景が見られる

のが通例であった。(が、今年はどうであったろうか!) だから、我が庭に飛ん

でくる余裕などある筈がない。産卵と言う大事な生命の祭りを終え、自分の遺伝

子を渡し終えた満足感、余裕ある♂達が活動的に、我が庭に立ち寄り現われる

野であるらしい。

 10月14日、 「あれっ!!」 と無意識に振り向いた支柱の先に、腹部が赤く

染まっていない アキアカネが。

 体全体が橙色、腹部が赤化してないが、それが不思議に引かれる。♂と比べて

胸部から腹部に入る、その辺りがふっくらとして、橙色の色もつやがあって美しい。

その時、(しっぽ、子供お頃の横浜ことば)腹部の先端近く、小さな粒が光った。

ひとつ、二つ、三つ、四つ、光った。 卵 だ。どこか近くの水場にでも、寄って来た

のだろうか。腹部先端の1,2節てまえの下部に突き出た産卵弁が。

 アキアカネは、「冬水田んぼ」が従来の故郷だ。産卵された卵は、そのまま冬を

越す。今の田んぼは、冬は乾田。卵はどうなる。 「冬水田んぼ」が恋いしいね。

アキアカネ 胸の縦じまの先が尖る ♂

丹沢大山山麓2012.9.14

アカトンボのつながり産卵が盛ん2012.9.14

振り向いたら アキアカネの雌が

赤化は無いが 美しい 腹部の先 卵が 光った。

産卵弁が

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


no.1779 ~ アキアカネ 足をよく見たら ~

2023年10月27日 | 昆虫

監察月日   2023. 10. 15. 晴 

監察場所   yokohamasi

   今年の秋は、猛烈な熱波の日が続いた。
2度蒔きした大根も、やっと根づいた10月中旬、メキャベツ等の苗を植え、
支柱を立てると、アカトンボが飛来し、庭が秋らしくなってきた。
 「どこから、飛来するのか」と庭を眺めていると、前家の屋根の高さに現
われ、2~3回旋回し、小虫を捕えたかと思うとやがて、我が家の庭へ降下
し、好きな?支柱へと止まった。
 個体をよく観察すると、頭・胸部は橙色、腹部は赤く色付き、胸部の斑紋
から、アキアカネの♂で、皆同じであった。
 しばらくして、頭上1~2mの所を白く写る小虫が飛ぶと、素早く飛び立ち
捕食すると、元の支柱に戻り止まった。その素早さと巧みさに興味を持ち、
カメラを設置して見たら、支柱に止まる直前、前足と中足は胸にたたみ、し
まってあり、長い後足を支柱めがけて突出している様子が写真に写った。
 昆虫の足は6本。前足は短く、中足は中程、後足は素晴らしく長い。
そうだ! 足にはそれぞれの役目が、あるのだ。

 

庭の菜園に、支柱を立てた。

屋根の高さに、現われた。

庭に降りて来た。

 

小虫を捕食して、支柱に戻って来た。

支柱に止まる、寸前。 カメラはそれを、見ていた。

昆虫の足は6ッポン。役目がみえる?


 No.1774 ~ 玄倉の クロコノマチョウ ~

2022年10月12日 | 昆虫

観察月日  2022 10.9 曇 21℃

観察場所  山北町 玄倉

 東名高速が事故発生の為、246線に車が集まり渋滞、集合時間

に遅れてしまった。それなのに皆さんは、笑顔て迎えてくれた。

 「おはよう!」の挨拶をするや否や、「今朝は、6匹のクロコノマチョ

ウが、裏の雑木林を飛び回っていましたよ」の声に、早速皆の足が

動きだした。だが森は静かだ。

 「皆が動き出せば、チョウは飛び立ちますよ」と、" T “さんの声、

「1匹飛び立って、地上に止まりましたよ」の静かな叫びに皆集ま

る。だがそこは、枯葉で一杯。枯れ枝で指して貰ったが、枯葉に

融け込んで、チョウの形が判別出来ない。

 チョウは羽を閉じ、頭を地面に付け、前に倒れ込む不自然な形

で静止していた。

クロコノマチョウは、もとは九州や四国に生息していたチョウで、

それが、1990年に神奈川県で見付った後、急激に広まっていった。

では、玄倉ではいつ幼虫を発見? それは、2005年8月14日の

観察会、林道のススキの葉が食べられていたので葉裏を見たら

幼虫が。一緒にいた当時小学3年生の遼子ちゃんが「バイキンマン

が並んでるよ」と一声。それ以来、我が観察会では、「バイキンマン」

と可愛いく呼ぶ事にしている。

枯葉に溶け込んで クロコノマチョウの姿が見えない。

チョウは羽を閉じ、前こごみの不自然な姿勢で静止していた。

今日の やさしい仲間達!

元は南方系のチョウ・・・・1990年に神奈川県で・・・・玄倉では・・・2005年の観察会で・・・・

その時の 「玄倉だより」 です。

当時小学3年生の 遼子ちゃんの傑作 「バイキンマンが並んでいるよ!」 

 

 

 

 


No. 1768 ~ クマバチが ホトルブクロの花に来た ~

2022年07月01日 | 昆虫

観察月日  2022 7.01 快晴 36℃

観察場所  YOKOHAMA

 「ホタルブクロが咲いたので、見に来ませんか」町内の2世帯の

方に“誘いの手紙“を出した。

「写真より花が多いですね」「ここへ越して来た頃、幼い頃を思い出

して、市民の森へ行って見たが、ありませんでした。」等々。2夫妻

の方々が来てくれて、うれしかった。

ホタルブクロには、ヨウシュミツバチの集団が連日吸蜜に飛来それ

は賑やかであった。それに対して、同じエリアで花の束を咲かすカ

メバヒキオコシの花には、吸蜜に立ち寄るハチの姿がない。

6月12日の事。「花は上唇と下唇の唇形花で、ハナバチの着地に

は向いているし、蜜もありそうだし、・・・・ハナバチに特化した植物

だと思うのだが・・・・」ぼんやり考えていると、羽音が感じられ、振

り向くと、いつもの”クマバチ“が表われカメバヒキオコシの花に止

まり吸蜜を始めた。

小さな花筒に大きな頭を近付け、太い口吻で蜜を吸う。時にはク

マバチの重さに耐えかね、茎が曲がることもあった。

「大きな、力のあるクマバチ、何故、形が大きく、蜜も花粉も豊富

にある、ホタルブクロの花に行かない」私の口からこぼれた。

6月24日“クマバチ”がホタルブクロを訪花、頑強な口吻を蜜のあ

る位置を目掛け、花弁を突き破って盗蜜。その当時は蜜が枯渇

して来たのか、ミツバチの集団の姿はなかった。

ホタルブクロが花いっぱい。

ヨウシュミツバチ 集団で蜜集め

同じエリアの カメバヒキオコシには ハチが来ない。

6月12日 例のクマバチが来た。

小さな花に 大きなハチ

クマバチの体重で  茎がしなう

6月24日 ホタルブクロの花に クマバチが 糖蜜。