塚田盛彦のつれづれなるままにサッカー

世界中で親しまれているサッカー。このサッカーをフィルターとして、人間社会の構造に迫っていきたいと思います。

僕が考える若手育成の2つの手段

2010-10-13 20:40:22 | 日記
 日本は2大会続けて
 
 「アンダー20ワールドカップ」
 
 への出場ができないわけですが、彼らを含む五輪やアンダー17の育成は、
今後どのような強化を進めたらよいのでしょうか?

 僕なりに2点考えてみたのでお伝えします。

 1・大物外国人選手の補強
 
 バルセロナからアンリとマルケスの二人が揃って
 「ニューヨーク・レッドブル」
 に移籍したように、欧州の選手が北米やアジアに移籍しないわけではありません。

 僕は常にJ1の18は多すぎる、16ないし14が妥当だと感じていますが、現段階
でJ1のクラブ数を減らすことは不可能でしょう。

 ともすれば
 「薄味」
 
 になりがちな試合内容では、若手はおろか中堅選手にとっても味気の無いリーグになって
しまいます。

 1998年のワールドカップ、初出場ながら日本のDF陣は
 「ストイコビッチやエムボマなど、Jリーグで凄いFWと戦ってきたのだから萎縮する
必要は無い。」

 と各々が自信を持って戦い、その言葉どおりシュケルやクラウディオ・ロペスを真正面
から迎えうちました。

 大物の外国人選手と日常のリーグの中で戦う事は、それだけ既存の選手に影響を与える
わけですから、若手が刺激を受けないはずはありません。

 攻撃、守備を問わず今こそ外国人選手の存在が必要な時だと思います。

 2・クラブが若手を積極的に海外に売却する

 これはクラブの方針もありますから実現が難しい面はあると思います。

 例えばガンバが宇佐美に欧州から移籍の打診があり、納得できる金額ならば売却する。
売却した資金で新しい若手を育てる。もし移籍金に不満があるなら売却を見送る。

 このようなスタンスが日本にも必要だと思います。

 つまりウルグアイやアルゼンチンを育成と売却の参考にすれば良いと思います。

 彼の国もリーグの空洞化は常に叫ばれていますが、移籍のサイクルが徹底されていること
で、優れた若手が次つぎと登場し、その事が逆にリーグの活性化を後押ししています。

 この2点が僕の考える若手育成のプランですが、資金面や親元を離れての海外の生活など
考える余地があることも確かです。

 でも僕らファンも
 「ああ悔しい」

 と考えるだけでなく、何かしらの案を提言することはできますので、僕なりに考えたので
参考にしていただけると嬉しいですね。

 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 不安を確信に変える方法(2) | トップ | ライト層をスタジアムに招くには »

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事