goo blog サービス終了のお知らせ 

ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

佐渡観光: 金山、トキ、外海府海岸

2008年07月21日 06時16分42秒 | Weblog
昨日は佐渡観光をしました。

有名な佐渡金山、トキの森公園と、『るるぶ 新潟佐渡08』(pp.28-29)の「佐渡フォトジェニック・ドライブ」コースをレンタカーで回りました。

1.佐渡金山

「宗太夫坑コース」(江戸時代の坑道作業を再現)と「道遊坑コース」(明治以降の技術と「道遊の割戸」)の両方を見ることができる「共通券」を買いました。

解説パンフレット『佐渡金山』100円もチケット売り場と売店で購入できます。
坑内は15℃と気温が低いので、上着を持っていくといいようです。

江戸時代の作業の様子を、上手に再現してあって、子供まで理解できるようになっています。

1601~1989年で金78トン、銀2330トンを生産しました。

天領から始まり、1889年宮内省所轄、1896年三菱合資会社へ払い下げられます。最近まで掘っていたのですね。

2.トキの森公園

両津港近くの田園の中にあります。食事処はないので、昼食は済ませてから行くといいと思います。

天皇皇后両陛下も秋篠宮御夫妻も訪れられた場所なのだなと思いました。

トキを20m離れたことろから観察できます。

3.外海府海岸

『るるぶ』で紹介された景色のいいスポット5ヶ所を回るコースです。
途中、車1台分の道幅の道路やヘアピンカーブもあり、スリルもあるドライブが楽しめます。

(1)弾埼灯台

カーナビでは、隣の「はじき野フィールドパーク」を入力するといいと思います。
白い灯台と海の写真が撮れます。

(2)二つ亀

「佐渡フィッシャーズホテル」の裏です。予想以上にユニークで雄大な島が、ぽっかりと見えます。ここはお薦めです。

(3)大野亀

二つ亀からも見える一枚岩で、登ることもできるそうです。

(4)平根崎

元ドライブインの駐車場に車を停めて見ます。近所の方の話では、今ははるか下に見える波が、冬にはドライブインの土台に穴を開けるくらい上まで吹きつけられてくるそうです。

(5)尖閣湾

遊覧船の船底がガラス張りになっていて、海底が見えるようになっています。
15分間隔で15分の遊覧で、見応えあります。ミニ水族館もお薦めです。

午前9時半出発で、午後5時半終了でした。
市街地と外海と両方の景色を観光できました。

佐渡へ行きました

2008年07月20日 05時36分09秒 | Weblog
昨日、佐渡へ旅行しました。佐渡へ行くのは初めてです。

以前から行きたいねとは話していました。
今回、宿、ジェットフォイル(高速フェリー)、新幹線と予約が取れたので、行きました。

上野11:18発の「とき319号」に乗りました。

お弁当は、上野駅で「30品目バランス弁当」にしました。
和食で野菜たっぷりで30品目が入っていて、「ナスとほたてとイカと枝豆の煮物」(金平ご飯の隣)が一番おいしかったです。

高崎の手前では、前方左手(長野側)は、山々が濃いほうから薄いほうへ5層に見えました。

越後湯沢では、たくさんの人が下りました。金沢へ行かれる方は、ここで乗り換えです。

上野から2時間強で、新潟に着きました。意外と近いのですね。

フェリー等に乗るには、バスで移動です。5番乗り場の「佐渡汽船行き」で1人200円、約15分で着きます。

ジェットフォイルはインターネット予約をしていたののプリントアウトを、チケット売り場で見せて往復チケットを現金で購入します。片道6340円でした。

売店に「越乃寒梅」(日本酒)720ml1800円、1升2900円が売っていました。買いたいけれど、荷物になるので、帰りまで我慢します。

ジェットフォイルは、「ぎんが」午後2:55発、3:55着で、1時間に1本以上の便があります。

ジェットフォイルは、米国ボーイング社によって開発された水中翼船で、現在は川崎重工に全面的に移管されて国産になっています。大量の水をジェット噴射することで、水面から約1.2m浮き上がって進みます。

そのため、時速85kmが可能になります。座席は全席指定で、シートベルトをして乗ります。湾内では19kmだったのが、湾から出るとぐんぐん速度を増して85kmになるのは楽しいです。ほとんど揺れを感じません。

佐渡が近づいてきました。

予想していた以上に高さのある島です。原生林も残っているというのがうなずけます。

下船し、レンタカー(トヨタ)もインターネット予約していたのを借りました。
プリントアウトと免許証を見せて、カードで後払いです。

カーナビ搭載なので、宿の情報を入れ、指示に従って進むと初めてでもドライブを楽しんで移動できました。

日本海の見えるホテルです。
部屋から海岸が見え、夕食は海の幸たっぷりのごちそうでした。

これから温泉に入りに行きます。


6月末は情報セキュリティー更新の時期?

2008年07月02日 05時43分48秒 | Weblog
テレビで三菱東京UFJ銀行が、7月初めの週末はATMがお休みですとCMしています。

Gooブログも6月26日に、午前中3時間利用中止の時間がありました。

情報セキュリティーを更新したり、メンテナンスしているからのようです。

知人の会社も、6月末にシステムが変わったため、自宅から会社のパソコンに届いたメールを読むことができなくなり、ヘルプデスク(専門の人がいる部署)に電話して、教えてもらい、やっと読めるようになったということでした。

会計では、6月末は、上半期(1~6月)と下半期(7~12月)の変わる時期のようです。

Loftで文房具の取り寄せをお願いしたら、扱っている会社が棚卸しの日なので、明日、返事しますということでした。

株主総会もバーゲンもあります。忙しい時期なのですね。

勝間和代『ビジネス頭を作る7つのフレームワーク力』

2008年06月18日 07時00分17秒 | Weblog
勝間和代『ビジネス頭を作る7つのフレームワーク力』(ディスカヴァー)を、買い、サイン会場でサインしていただきました。

若いビジネスマンを対象に、仕事に必要な7つの力とフレームワークを分かりやすく解説した本です。

第1章 「ビジネス思考力」を定義する
第2章 ビジネス思考の基礎となる7+1の力
第3章 一つめの力 論理思考力
第4章 二つめの力 水平思考力
第5章 三つめの力 視覚化力
第6章 四つめの力 数字力
第7章 五つめの力 言語力
第8章 六つめの力 知的体力
第9章 七つめの力 偶然力   という構成です。

第1章 「ビジネス思考力」を定義する

知識→理解→応用→分析→統合→評価 の流れを
何回も何回も繰り返す  ことが大切と書かれています。

第2章 ビジネス思考の基礎となる7+1の力

第3章以下で説明される7つの力とフレームワークのことです。

第3章 一つめの力 論理思考力

MECEという、「漏れなく、ダブりなく」の概念の説明と取得方法の解説があります。

第4章 二つめの力 水平思考力

論理思考力のようにステップを踏まずに、問題に対する新しい考え方を探す思考法です。

第5章 三つめの力 視覚化力

視覚を使うと、大量の情報を相手に伝えることができるので、何かを説明したり企画書には図表やグラフ、イラスト、写真を入れたりと効果的です。

第6章 四つめの力 数字力

視覚が大きな情報とすると、数字は情報を絞りに絞った最もシンプルなもので、誰が見てもずれが生じないので説得力があります。

「お金」はその最たるもので、多様なものを1つの方法で表現しています。

数字にはごまかしに使われるという面もあるので、そこを知っておく必要もあります。統計に親しんでおくと、差がつきます。

第7章 五つめの力 言語力

言語力を高める方法を解説してあります。
ブログもその1つです。

第8章 六つめの力 知的体力

身体と頭は密接に関連しています。身体感覚を鍛えることは大切です。
5感をフルに使いましょう。

いいと思えることを知ったら、とりあえずやってみましょう、取り入れてみましょう。

たくさんアイデアが浮かぶ人は、にこにこ笑い、おいしいものを食べ、運動もしっかりして、自分の人生を楽しんでいます。

「ブレイングジム」体操は、脳を活性化するのにお薦めの方法です。

第9章 七つめの力 偶然力 

「セレンディピティ(Serendipity)」のことです。

偶然に起こることを、良い方向に最大限に利用しようということです。

ゴールデンウィークに左手を痛められた体験が例に挙げられています。
(その日のブログも読んでいたので、そういう状況だったのかと理解しました)

勝間さんが本を書かれるようになった偶然にも言及されています。
多くの偶然の出会いで、ベストセラーになる本を書くようになったそうです。

---------------------------

この本を読んで、「第9章 七つめの力 偶然力」に最も関心を持ちました。
これは、他ではあまり聞いたことがない項目です。

日本の著名な方(作家、社長、画家、スポーツ選手等)が、「不思議なご縁で」と表現している、出会いでその後の発展があるという要素です。

私も個人的に、欧米のビジネス書の、目標を作ったら、それに向けて5年、1年と小目標に落とし込んで達成していくというやり方以外に、こういう要素はあるのではないかと考え、ブログにも書いてきたので、たいへん納得がいきました。

サインにも「Serendipity」と書いてくださいました。




勝間和代さんサイン会(渋谷)に行きました

2008年06月18日 06時02分08秒 | Weblog
昨日、渋谷で行われた勝間和代さんサイン会に行ってきました。

勝間和代『ビジネス頭を作る7つのフレームワーク力』(ディスカヴァー)の発売を記念したものです。

勝間さんがご自身のブログhttp://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/private/で、サイン会を予告されたのを見て、6月の初めに書店に電話予約をしました。

電話番号と氏名を言って予約し、当日は少し早めに会場の書店に行って本を購入し、サイン会でサインしていただく手順とのことです。

発売と同時に確実に本を入手できる上に、勝間さんご本人と近くでお会いできる貴重な機会です。

午後5時から渋谷の啓文堂渋谷店で行われました。

4時半に着いて、レジで名前を告げて本を購入し、整理券を受け取りました。

サイン会場は、レジの隣の、柱ひとつへだてたスペースに作ってありました。

2m×2mくらいの広さに、机があり、椅子が2個こちらとあちら側に置いてあります。机にはオレンジ色のクロスがかけてあり、マイクが置かれ、左側には小さな花かごが飾られています。

サイン会場の左右は、勝間さん本のコーナーで、左は5段が左右の背の高い本棚、右は机に今日の本が平積みで置かれています。

10分前になると、3人の女性が現れ、準備を始めました。
白と黒のジャケットを着た2人と紫色のサマーセーターを着た1人です。
ジャケットのお2人はそのまま残って、サイン会のお手伝いをされました。

そろそろ、たくさんの人が集まり始め、皆さんそれぞれに書店の袋を持っているところを見ると、サイン会を待っている方たちなのでしょう。
男女半々くらいで、20代から30代くらいの方が多いようです。
学生さんと仕事を抜けてきた方たちと見えました。

3分前にアナウンスがあり、10番までと20番までの人がまず列になるように、ということで、列に並びました。

整理券の後ろに、自分の名前とコメントを書くスペースがありました。

「勝間先生がいらっしゃいました」と放送があり、紺色のスーツの勝間さんが入ってこられました。

席に案内されると、マイクを持って「今日はありがとうございます。この本は、工場の鉄型だと考えてください。この内容を知ることで、それまでの手作業と比べると物事がスムーズに速く進むようになります」と話されました。

1番の方からサインが始まりました。
驚いたことに、枠いっぱいだと150人もの人にサインされるのに、その人が話をされると、それを聞きながら、サインしてくださるのです。
整理券の裏の名前を見ながら、「○○さんへ」と最初に書いてくださいました。

勝間さんにサインしていただいた本は、一段とパワーが強くなったように感じます。大切にしようと思います。

体をいたわってあげてください

2008年06月07日 05時29分39秒 | Weblog
梅雨入りの時期、いかがおすごしですか。

湿度が高く、暑かったり、寒かったりを繰り返しながら、暑いほうへ天候が変化していくこの季節は、体にストレスがたまる時期です。

十分に休息を取り、体調をチェックしてください。

口内炎ができる方の話をよく聞きます。
口の中に小さい山状の腫れができたり、粘膜が荒れるものです。
ビタミンCを摂るといいそうです。レモンを絞った水を飲むといいとも聞きます。

百日咳も流行っているそうです。
連続した咳が出るようだったら、早めに医療機関を受診してください。

体をいたわってあげてください。


「アフタースクール」見ました!

2008年05月28日 06時17分24秒 | Weblog
「アフタースクール」を映画館で見ました。
おもしろかったです!

内田けんじさんが監督・脚本で、大泉洋さん、佐々木蔵之介さん、堺雅人さん、常盤貴子さん、田畑智子さん等の出演です。

大泉洋さん、佐々木蔵之介さん、堺雅人さんが「王様のブランチ」で、この映画を紹介されているのを見ました。
活躍中の3人が、出演を承諾されたのも納得する内容でした。

3人の役も、個性にぴったりです。

エリートサラリーマンの木村(堺さん)が失踪し、それを探す探偵が佐々木さん、木村と同期で中学校の先生をしているのが大泉さんです。

とてもよくできた推理小説のようで、中学校や夜の世界が舞台になります。
携帯電話とうどん屋さんが、上手に使われていると思いました。

1人で見に行ってもいいし、カップルやグループで見てもよさそうです。
「何かおもしろいことないかな~」と思っている方にもおすすめです。

エンドロール(出演者の名前等)の後にも、続きがありました。

副交感神経を優位に

2008年05月12日 06時12分13秒 | Weblog
連休、母の日はどう過ごされましたか?イベント続きで、疲れていませんか?

次々に用事を済まそうとするときは、交感神経が優位になっていて、これは「闘争と逃走(英語ではFight and Flight)の神経」と呼ばれるように、動物が敵と戦うときに優位になるものです。

いつもこの状態では、体がもちません。

ときどきは、意識して副交感神経を優位にしましょう。

副交感神経はリラックスした状態のときに優位になり、消化が促進され、手や足先が温かくなります。

息を吐きながら、手足の力を抜いたときの感覚です。

自分で「副交感神経を優位にしよう」「リラックスしよう」と意識するだけでも、だいぶ効果があるようです。

天気も、半袖を用意した直後に、また寒くなりました。

体に気をつけてお過ごしください。


勝間和代さん「自分ナビ」宣言: 宿題とテスト

2008年05月05日 08時37分18秒 | Weblog
朝日新聞土曜版beの「「自分ナビ」宣言」で勝間和代さんが、自分に宿題とテストを設定して、学ぶ環境を作るといいですよと書いていらっしゃいます。

これを読んで考えたのは、学生さんや若いサラリーマンなど、努力がすぐに評価(成績や給料)に反映される立場の人は実行しやすいということです。

難しいのは、上記にあてはまらない、どの方向に、どのように努力したらいいか迷っている人がたくさんいるということです。

勉強が仕事上の評価につながらない人、定年退職をした人、専業主婦の人、子育てがひと段落したりした人で、何か努力をして自分を変えたり、向上させたりしたいと望んでいる人は大勢います。

その気持ちやエネルギーを、何に向けて、何に一生懸命になればいいのか、自分でも決めかねている人のために、受け止めて、それを生かす機会が望まれているように思います。

資格や検定が喜ばれているのも、努力を目に見える形で示してくれるところが、嬉しいのだと感じます。

これからも、その需要は増えると考えられるので、何かいい方法が見つかればと思います。

勝間和代さんは、5月11日(日)に「情熱大陸」(TBS)に出演され、講演やネイルサロン、子供さんとディズニーランドへ行く様子、自転車移動のことなどが見れるそうです。

水ぬれ平気のコピー用紙

2008年05月03日 08時07分24秒 | Weblog
駐車場に車を置き、用事を済ませて帰ったら、フロントガラスとワイパーの間に紙が挟まれていました。

5月下旬はその駐車場が使えなくなるので、代わりの場所を使ってくださいというお知らせでした。

昨日は雨が降って、その紙もびしょびしょでしたが、意外に破れもせず、インクもにじんでいません。

何か特別な用紙を使っているようでした。
普通のコピー用紙よりはやや厚めで、ちょっとウエットティッシュのような手触りです。

「水ぬれ コピー用紙」で検索したら、「水ぬれ平気のコピー用紙」が出てきました。
外回りの営業にも使えますと書いてあります。

「コクヨ カラーレーザー&カラーコピー用耐水紙」で、A4が50枚で1155円を806円とあります。

これなら、普通に使える価格です。
いろいろな用紙が工夫されているのですね。

資生堂の日焼け止め

2008年05月02日 06時03分14秒 | Weblog
5月に入り、日差しが強くなってきました。

紫外線も強くなっているので、外出時には、帽子、日傘の季節です。

日焼け止めは、いろいろ試しましたが、資生堂の「サンメディックUV サンプロテクト」50ml、2000円を見つけてからは、これを使っています。

一番のいい点は、皮膚呼吸が自由で、負担がないところです。

ウォータープルーフで、アルコール不使用、鉱物油不使用、無香料なので、子供さんにも、男性の方にも使っていただけます。

夫が毎朝ジョギングするのに、日焼け止めがあったほうがいいように思うと話したので、1本買って渡しました。

娘がスキーに行ったときも、口のまわりだけ塗り忘れたら、他は大丈夫だったのに、口のまわりだけ日焼けで2回も皮がむけたと言っていました。

2層式なので、よく振ってからお使いください。

ギャル曽根さんの特異体質

2008年05月01日 06時22分18秒 | Weblog
昨日、お昼にYahooニュースを見ていたら、ギャル曽根さんが5月に新しい本を出すと出ていました。

ギャル曽根さんは、細い体で、大食いの記録を書き換えるほど食べるタレントさんです。

以前見たテレビでは、CTスキャンで見ると、大食後は胃が背中のほうまで膨らみ、心臓も本来の位置から押し上げられている様子が放送されていました。

今度出る本では、脂肪を燃焼させる褐色細胞が一般人より活発で、腸の動きを促進するビフィズス菌を体内に多く貯蓄していることが分かったと書かれているそうです。

また、大食いで11kg増加しても、次の日の朝には元通りになっていて、そのまま通過させてしまう体質とも書かれているようです。

ギャル曽根さんを見て、消化器科のお医者さんは何と思うだろうと考えていました。
褐色細胞が働くタイプだなと思って見ていたのか、それとも、お医者さんでも不思議に思うのか、知りたいです。

肥満と日本的生活

2008年05月01日 06時05分53秒 | Weblog
勝間和代さんのブログを読みに行ったら、他のブログも紹介されていました。
勝間さんは、日常生活のブログの他に、2種類のブログも書かれています。

その「日々の生活から起きていることを観察しよう!!」のブログに、アメリカの肥満の話が出ていました(http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/point_of_view/2007年9月15日)。

実際、アメリカに行くと、自炊しないと太るようになっています。

出てくるものが全てビッグサイズです。
ソフトドリンクのLはバケツと思うほどのサイズだし、ホットケーキ(パンケーキ)を娘用に注文したら、直径30cmのが3枚出てきて、家族中で食べたけれども食べきれませんでした。

甘い+油という一番太りやすい組み合わせが多い。
宿の朝食は、ドーナツ無料と箱ごとカウンターに置いてあったり、観光の休憩で立ち寄るコーヒーショップはシナモンロールが置いてありました。

幼い頃からファーストフードに慣れていて、抵抗感がない。
英会話スクールの先生たちも、マグドナルドやバーガーキングで育ったと話している人がいました。

アメリカ人にも健康に気を使う人はいますが、普通に生活していると太りやすいのは確かだと思います。

日本食は、低カロリーで野菜もタンパク質も摂れるのがいいです。
散歩がしやすい生活なのもいいです。
朝か寝る前に、ストレッチをするのも、代謝を高めるし、柔軟性が増していいそうです。

連休は、どうしますか?

2008年04月29日 07時46分46秒 | Weblog
連休は、どう過ごされる予定ですか?

さっき勝間和代さんのブログを読んだら、この連休は静かに過ごすと書いてあって安心しました(http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/private/ 4月28日)
このところハードスケジュールをこなしていらっしゃるように見えたので、少し休まれると聞いて嬉しいです。

4月25日(金)の夕方から、近所の高速道路は混雑しはじめたので、どこかへ出かける人たちだろうかと考えていました。

4月の連休は、新年度で仕事が増えたり、娘は学校で進級して宿題が増えたりで忙しかったので、ゆっくり過ごすことにしました。

知人の中には、春は園芸の季節なので、いろいろやることがあると話してくれた人もいます。

5月の連休をどう過ごすかは、いま考えているところです。

勝間和代さん「おやじのせなか」

2008年04月28日 06時08分07秒 | Weblog
経済評論家の勝間和代さんが、朝日新聞日曜版(4月27日)の「おやじのせなか」でお父さんのことを話していらっしゃいます。

江戸っ子で、しつけに厳しく、教育熱心であり、また、美食や写真と多趣味の方だったようです。

勝間さんを中1でアメリカにホームステイに行かせたり、ケニアやスイスへ旅行したりと、国際的な視野を持った大人になってほしいと願っていらっしゃった様子がうかがえます。

また、勝間さんが12歳で35万円のパソコンを欲しいと言われたときには、1年待って実現させる等、勝間さんもおっしゃているように、今の勝間さんの基礎は、お父さんが与えられた影響も大きいようです。

父親のことは、不思議と聞かれる機会がないと話さないものです。

勝間さんの今まであまり知られていなかった一面を、知ることができる記事です。