★知人が仙台に行ったからと、ずんだもちを手土産に立ち寄ってくれました。
ずんだもちは、枝豆を材料にしたあんをかけた団子状のお餅です。
★行きに水戸にも寄って、お弁当を買ったら容器がかわいかったからと見せてくれました。
「印籠弁当」というそうです。

2段になっていて、下にご飯、上に地元の材料のおかずが入っていたということでした。
地方のおみやげは、アンテナショップ等で買うことができます。
お弁当(駅弁)は、有名なものがデパートのお弁当祭りで買えるくらいで、現地に行ったときが買える唯一のチャンスだと思います。
駅弁のお取り寄せの話もあまり聞いたことがないです。
今度、水戸に行く機会があったら、自分で買って試してみようと思います。

ずんだもちは、枝豆を材料にしたあんをかけた団子状のお餅です。
★行きに水戸にも寄って、お弁当を買ったら容器がかわいかったからと見せてくれました。
「印籠弁当」というそうです。

2段になっていて、下にご飯、上に地元の材料のおかずが入っていたということでした。
地方のおみやげは、アンテナショップ等で買うことができます。
お弁当(駅弁)は、有名なものがデパートのお弁当祭りで買えるくらいで、現地に行ったときが買える唯一のチャンスだと思います。
駅弁のお取り寄せの話もあまり聞いたことがないです。
今度、水戸に行く機会があったら、自分で買って試してみようと思います。


昨日は、近所のショッピングセンターに行きました。
1200台分ある駐車場がいっぱいです。
★書店にも、親子連れがたくさんです。
父親(子供連れ)が、母親と携帯で連絡を取っている方が何人もいらして、妻が服をショッピングしている間、父親が子供と書店で過ごしている様子でした。
スターバックスも、通路にまで行列ができていました。
★ショッピングセンターの帰りに、焼き肉屋の前を通ったら、ここも窓際の席だけでなく、中央の席までお客さんがいて、焼き肉を食べています。
連休の中日は、どこかに遠出はしないものの、ショッピングセンターへ行ったり、外食をしたりの、ちょっとした贅沢、イベントをしようという気持ちになられるのだなと考えました。

1200台分ある駐車場がいっぱいです。
★書店にも、親子連れがたくさんです。
父親(子供連れ)が、母親と携帯で連絡を取っている方が何人もいらして、妻が服をショッピングしている間、父親が子供と書店で過ごしている様子でした。
スターバックスも、通路にまで行列ができていました。
★ショッピングセンターの帰りに、焼き肉屋の前を通ったら、ここも窓際の席だけでなく、中央の席までお客さんがいて、焼き肉を食べています。
連休の中日は、どこかに遠出はしないものの、ショッピングセンターへ行ったり、外食をしたりの、ちょっとした贅沢、イベントをしようという気持ちになられるのだなと考えました。


goo注目ワード ピックアップ・・・新型うつ(goo注目ワード) - goo ニュース
今朝のGooニュースを見ていたら、「新型うつ病「鈍感力」で克服か」という記事が、ライフ欄にありました。
「新型うつ病」は、
普段の生活に支障はないものの会社に行くとうつになり、悪いことは他の人のせいにするというもので、若年層を中心に増加傾向にある とされています。
心療内科などはすでに予約がいっぱいのところもあるそうです。
「未来のことを考えすぎてうつ」になるケースも、多いです。
記事では、「病院での診断も受けつつ、些細なことでも動じない「鈍感力」を身につけることで、徐々に克服できるように努めていきたいものですね」とありました。
---------------
ビジネス本を読んでいたら、「仕事を辞めてしまおうと思う前に、一度、さぼってしまいましょう」と書いてあるのを読んで、なるほど、いい考えかもと感じたことがあります。
年功序列、右肩あがりの時代と違って、不況、成果主義の現代では、このような気持ちになるのも理解できます。
30代より若い方たちは、バブルがはじけた後に社会に出られ、年金もどうなるか分からないと聞くと、何とか明るい未来が開けないかと考えます。
「日本に生まれてよかったと思いますか?」というブログネタ(アメーバブログ)があり、それにはほとんどの方が「よかった」と答えていらっしゃいました。
せっかく「よい日本」に生まれたのだから、幸せを実感しながら生きてゆける方法があるといいと思います。

今朝のGooニュースを見ていたら、「新型うつ病「鈍感力」で克服か」という記事が、ライフ欄にありました。
「新型うつ病」は、
普段の生活に支障はないものの会社に行くとうつになり、悪いことは他の人のせいにするというもので、若年層を中心に増加傾向にある とされています。
心療内科などはすでに予約がいっぱいのところもあるそうです。
「未来のことを考えすぎてうつ」になるケースも、多いです。
記事では、「病院での診断も受けつつ、些細なことでも動じない「鈍感力」を身につけることで、徐々に克服できるように努めていきたいものですね」とありました。
---------------
ビジネス本を読んでいたら、「仕事を辞めてしまおうと思う前に、一度、さぼってしまいましょう」と書いてあるのを読んで、なるほど、いい考えかもと感じたことがあります。
年功序列、右肩あがりの時代と違って、不況、成果主義の現代では、このような気持ちになるのも理解できます。
30代より若い方たちは、バブルがはじけた後に社会に出られ、年金もどうなるか分からないと聞くと、何とか明るい未来が開けないかと考えます。
「日本に生まれてよかったと思いますか?」というブログネタ(アメーバブログ)があり、それにはほとんどの方が「よかった」と答えていらっしゃいました。
せっかく「よい日本」に生まれたのだから、幸せを実感しながら生きてゆける方法があるといいと思います。


住んでいる市内の主要なスーパーで、9月1日から袋が有料になりました。
1枚5円です。
8月中は、市役所の職員の方たちが、キャンペーンをして、日曜日のスーパーで声をかけたり、ティッシュペーパーを配ったりして、9月から有料になることをPRしていました。
どのように実行するのだろうと考えていたら、レジの列で台が始まる箇所に目の前に、レジ袋複数がつるしてあって「1枚5円」と書かれています。
必要な人は、それを1枚ちぎって、かごの上部に乗せてレジに進むようになっていました。
毎日スーパーに行く主婦は、すでに知っていて初日で慣れたようです。
ときどき行くと見られる年配の男性が、レジで有料になったと聞いて、驚いていらっしゃいました。
この男性は、レジの女性が「1枚5円ですが・・・2枚買われますか?」と荷物の量を見て声をかけたのに同意して、購入されました。
周囲を見ると、エコバック持参が8割くらいでした。
有料になったと言われて、300円くらいのエコバックを購入している方もありました。
折りたためるタイプだと、レジが終わってから取り出して詰めるので、ちゃんと買ったものを詰めていると分かっていいようです。

1枚5円です。
8月中は、市役所の職員の方たちが、キャンペーンをして、日曜日のスーパーで声をかけたり、ティッシュペーパーを配ったりして、9月から有料になることをPRしていました。
どのように実行するのだろうと考えていたら、レジの列で台が始まる箇所に目の前に、レジ袋複数がつるしてあって「1枚5円」と書かれています。
必要な人は、それを1枚ちぎって、かごの上部に乗せてレジに進むようになっていました。
毎日スーパーに行く主婦は、すでに知っていて初日で慣れたようです。
ときどき行くと見られる年配の男性が、レジで有料になったと聞いて、驚いていらっしゃいました。
この男性は、レジの女性が「1枚5円ですが・・・2枚買われますか?」と荷物の量を見て声をかけたのに同意して、購入されました。
周囲を見ると、エコバック持参が8割くらいでした。
有料になったと言われて、300円くらいのエコバックを購入している方もありました。
折りたためるタイプだと、レジが終わってから取り出して詰めるので、ちゃんと買ったものを詰めていると分かっていいようです。


アメンボブログは、ギネスブックにも載った上地雄輔さん、杉浦太郎さん、DAIGOさん、ダルビッシュ有さん等、有名人もたくさんブログを書いているサイトです。
上地雄輔さんのブログ「神児遊助」は、2008年4月12日に閲覧ユニークユーザー数230,755人で、この記録がギネス記録になりました。
アメンボブログの何が、このようにアクセス数が伸びるのか、使ってみながら考えました。
1.「ペタ」機能
1日500個までつけることができます。ただ見ただけではなく、挨拶代りにペタ(足あと)をつけましょうと、アメブロ事務局も勧めています。
ペタをつけてもらった相手には、ペタをつけ返して、相手のブログを読むことで知り合いを気軽に増やすことができます。
2.ブログネタの提供
書くネタがないと、ブログは続きません。
アメブロは、「ブログネタ」という専用ページを作って、何十というネタを常時提供し、その話題で書いたブログは、トラックバックで掲載されます。
3.アクセス数は、「アクセス解析」をクリックするまで表示されない
アクセス数は、伸びているときは励みになりますが、停滞、減少すると、奮起する方もあれば、そうでない方もあります。
毎朝、自分のブログを立ち上げるときは、成績表を受け取るときのような気持ちでドキドキします。
アメンボは、自分のルームのブログ関連のタグを開け、右に表示されている「アクセス解析とランキング」をクリックするまで、具体的な数は分からないようになっています。
アクセス数よりも、ペタに注目が行くようにデザインされていて、友達を増やす、友達とコミュニケーションを取ることに重きが置かれています。
4.画面の幅が狭く、短い文章に向いている
じっくり詳しい文章を書くよりは、短い文章を気軽に書くのに向いた画面です。
数行でもOKです。
5.事務局がアクセス数を増やすコツを教えている
「アクセス解析」の右側に、「アクセスアップ講座」があり、
読者を増やすには、まず読者になる等、コツが書かれています。
6.結果
気軽なコミュニケーションの手段として優れている点があると思います。
芸能人に直接、自分の存在をアピールできる、ファン同士知り合いになる機会があるという点もあるようです。
-------
アメンボブログの方にペタを残したくて、会員登録したら、いつの間にか自分のページができていました。10日程前のことです。
最初、気付かずにいたのですが、ときどき利用するようになって、特徴のあるサイトだと思うようになりました。

上地雄輔さんのブログ「神児遊助」は、2008年4月12日に閲覧ユニークユーザー数230,755人で、この記録がギネス記録になりました。
アメンボブログの何が、このようにアクセス数が伸びるのか、使ってみながら考えました。
1.「ペタ」機能
1日500個までつけることができます。ただ見ただけではなく、挨拶代りにペタ(足あと)をつけましょうと、アメブロ事務局も勧めています。
ペタをつけてもらった相手には、ペタをつけ返して、相手のブログを読むことで知り合いを気軽に増やすことができます。
2.ブログネタの提供
書くネタがないと、ブログは続きません。
アメブロは、「ブログネタ」という専用ページを作って、何十というネタを常時提供し、その話題で書いたブログは、トラックバックで掲載されます。
3.アクセス数は、「アクセス解析」をクリックするまで表示されない
アクセス数は、伸びているときは励みになりますが、停滞、減少すると、奮起する方もあれば、そうでない方もあります。
毎朝、自分のブログを立ち上げるときは、成績表を受け取るときのような気持ちでドキドキします。
アメンボは、自分のルームのブログ関連のタグを開け、右に表示されている「アクセス解析とランキング」をクリックするまで、具体的な数は分からないようになっています。
アクセス数よりも、ペタに注目が行くようにデザインされていて、友達を増やす、友達とコミュニケーションを取ることに重きが置かれています。
4.画面の幅が狭く、短い文章に向いている
じっくり詳しい文章を書くよりは、短い文章を気軽に書くのに向いた画面です。
数行でもOKです。
5.事務局がアクセス数を増やすコツを教えている
「アクセス解析」の右側に、「アクセスアップ講座」があり、
読者を増やすには、まず読者になる等、コツが書かれています。
6.結果
気軽なコミュニケーションの手段として優れている点があると思います。
芸能人に直接、自分の存在をアピールできる、ファン同士知り合いになる機会があるという点もあるようです。
-------
アメンボブログの方にペタを残したくて、会員登録したら、いつの間にか自分のページができていました。10日程前のことです。
最初、気付かずにいたのですが、ときどき利用するようになって、特徴のあるサイトだと思うようになりました。


知人の歯のかぶせ物が取れてしまいました。
若い頃に虫歯を治療し、銀色のかぶせ物をしていたのが、デンタルフロスを使っていたら、スポンと取れたそうです。
歯医者に持っていったら、かぶせ物がすり減って薄くなり、穴が開いていました。
歯のかぶせ物は、消耗品なのですね。これは別の知人の歯科医師も言っていました。
新しいかぶせ物を作ることになり、3種類の選択肢を示されたそうです。
1.保険を使った銀色のかぶせ物
これだと1本3000円です。
2.最新の金属のかぶせ物
歯の土台との隙間を顕微鏡で見て少なくし、金属も良質なものを使うため、保険が効かず、9万円。
3.セラミックのかぶせ物
2のかぶせ物の表面にセラミックが使ってあり、まるで白い歯のように見えるもので、10万円。
4.決断
彼女はセラミックを選びました。自分のお給料から払うものだし、美しくありたいからということでした。

若い頃に虫歯を治療し、銀色のかぶせ物をしていたのが、デンタルフロスを使っていたら、スポンと取れたそうです。
歯医者に持っていったら、かぶせ物がすり減って薄くなり、穴が開いていました。
歯のかぶせ物は、消耗品なのですね。これは別の知人の歯科医師も言っていました。
新しいかぶせ物を作ることになり、3種類の選択肢を示されたそうです。
1.保険を使った銀色のかぶせ物
これだと1本3000円です。
2.最新の金属のかぶせ物
歯の土台との隙間を顕微鏡で見て少なくし、金属も良質なものを使うため、保険が効かず、9万円。
3.セラミックのかぶせ物
2のかぶせ物の表面にセラミックが使ってあり、まるで白い歯のように見えるもので、10万円。
4.決断
彼女はセラミックを選びました。自分のお給料から払うものだし、美しくありたいからということでした。


職場のパソコンは、路線情報はYahoo、単語検索はGoogle、郵便番号検索はGooに設定しています。
お昼休みにニュースを見るときは、この3社を見ることが多いです。
1.Yahooは、この下半期へ移る際のリニューアルで、かなりシンプルになりました。
以前は雑誌等からのトピックがあり、面白い話題も多かったのですが、現在は新聞夕刊や夕方のテレビニュースと同じ感じにまとめてあります。
2.Googleは、やや詳しいです。
ここはデザインが良いと思います。
「Google」の文字が、現在は豚さんで、日替わりでオリンピック関係のデザインです。左上にニュース項目の分類が並んでいるやり方も、見やすいです。
3.Goo
以前はシンプルだったのが、最近、詳しくなりました。
読み物的な記事も多く、昨日は「島耕作が日本経営者の理想」という記事と、ライフ欄のDNA関連の記事を複数読み進めました。
ここの「ライフ」欄は、興味深い記事が多いです。
Gooはメールでオリンピック速報も届けています。
4.インターネットニュースはホームページのニュースと、利用者に直接送るメールニュースの2本立てになっているようです。
いろいろなニュースは読みたいけれど、あちこちの会員になると、そこで個人のページやサイトが自動的に作成されしまう場合が多いです。
放っておくという知人もいます。個人的には、自分のページはかまってやりたい気持ちもあるので、新たにに登録するのは、管理できるか考えてからになっています。

お昼休みにニュースを見るときは、この3社を見ることが多いです。
1.Yahooは、この下半期へ移る際のリニューアルで、かなりシンプルになりました。
以前は雑誌等からのトピックがあり、面白い話題も多かったのですが、現在は新聞夕刊や夕方のテレビニュースと同じ感じにまとめてあります。
2.Googleは、やや詳しいです。
ここはデザインが良いと思います。
「Google」の文字が、現在は豚さんで、日替わりでオリンピック関係のデザインです。左上にニュース項目の分類が並んでいるやり方も、見やすいです。
3.Goo
以前はシンプルだったのが、最近、詳しくなりました。
読み物的な記事も多く、昨日は「島耕作が日本経営者の理想」という記事と、ライフ欄のDNA関連の記事を複数読み進めました。
ここの「ライフ」欄は、興味深い記事が多いです。
Gooはメールでオリンピック速報も届けています。
4.インターネットニュースはホームページのニュースと、利用者に直接送るメールニュースの2本立てになっているようです。
いろいろなニュースは読みたいけれど、あちこちの会員になると、そこで個人のページやサイトが自動的に作成されしまう場合が多いです。
放っておくという知人もいます。個人的には、自分のページはかまってやりたい気持ちもあるので、新たにに登録するのは、管理できるか考えてからになっています。


経済評論家の勝間和代さんが、8月6日のブログで、「なぜテレビに出るのか」という質問をされると書かれています。
いい物も人も、まずその存在を知ることが、取り入れる第1歩です。
1.テレビは全国の子供から年配の方まで見るものなので、ビジネスの世界に関わりのない方も見ます。
テレビに出演することで、多くの人が「ああ、あの人」と思う人になり、認知度が上がります。
政府の審議会や専門家会議に、推薦する話があった場合等に、広く知られているほど、その専門知識を使って意見を言ってもらおうと、推薦が通ります。
そうすることで、その方がやり遂げたいと考えていることの実現に近づくことができます。
勝間さんの場合は、「よりよい日本を子孫に残す」ことと「ワークライフバランスを実現する」ことを基本的なミッションと考えていると書いていらっしゃるので、その実現につながると考えます。
2.テレビの特性として、世の中の変化を敏感に反映することがあります。
テレビをチェックすることで、今、世の中がどのような方向にあるのかを知ることができます。
癒し系を求めているのか、強力なリーダーを求めているのか、どういう表現をすれば好感をも持たれるのか等、知ることができます。
NBonline(日経ビジネスオンライン)の今朝のNo.565に、「世の中の変化に対応する」という記事があります。
コンビニを例に取って、世の中の変化はビジネスのチャンスにも脅威にもなるので、変化を読み取って、素早く的確に対応する必要があると、「SWOT(スウォット)分析」を紹介されています。
世の中が今どうなのか、何が問題になっているかを知っていることは、大切なことだと思います。

ランキングに参加中です。応援クリックをお願いいたします
いい物も人も、まずその存在を知ることが、取り入れる第1歩です。
1.テレビは全国の子供から年配の方まで見るものなので、ビジネスの世界に関わりのない方も見ます。
テレビに出演することで、多くの人が「ああ、あの人」と思う人になり、認知度が上がります。
政府の審議会や専門家会議に、推薦する話があった場合等に、広く知られているほど、その専門知識を使って意見を言ってもらおうと、推薦が通ります。
そうすることで、その方がやり遂げたいと考えていることの実現に近づくことができます。
勝間さんの場合は、「よりよい日本を子孫に残す」ことと「ワークライフバランスを実現する」ことを基本的なミッションと考えていると書いていらっしゃるので、その実現につながると考えます。
2.テレビの特性として、世の中の変化を敏感に反映することがあります。
テレビをチェックすることで、今、世の中がどのような方向にあるのかを知ることができます。
癒し系を求めているのか、強力なリーダーを求めているのか、どういう表現をすれば好感をも持たれるのか等、知ることができます。
NBonline(日経ビジネスオンライン)の今朝のNo.565に、「世の中の変化に対応する」という記事があります。
コンビニを例に取って、世の中の変化はビジネスのチャンスにも脅威にもなるので、変化を読み取って、素早く的確に対応する必要があると、「SWOT(スウォット)分析」を紹介されています。
世の中が今どうなのか、何が問題になっているかを知っていることは、大切なことだと思います。

ランキングに参加中です。応援クリックをお願いいたします
「STS-124(1J)ミッションクルーによるミッション報告会」(7月31日、つくば)で参加者に配布された資料で、宇宙飛行士と「きぼう」日本実験棟について、とても分かりやすく解説してあるものがありました。
JAXA(宇宙航空研究開発機構)の資料です。
1.宇宙飛行士
1961年4月、旧ソ連のユーリ・ガガーリン飛行士が有人宇宙船「ボストーク1号」に乗り、人類初の宇宙飛行を行いました。それから40年あまり、これまでに全世界で240回以上の有人宇宙飛行が行われ、400人以上の宇宙飛行士が宇宙へ飛んでいます。
日本は、まずアメリカのスペースシャトルへの搭乗を通じて経験を積むという方針で、有人宇宙活動を開始しました。
1985年に最初の宇宙飛行士3人を選抜、計4回の選抜で8人の宇宙飛行士を養成しました。
(1)8人の宇宙飛行士
現在8人の宇宙飛行士が、JAXAに在籍しています。
1985年選抜
毛利衛さん、向井千秋さん、土井隆雄さん
1992年
若田光一さん
1996年
野口聡一さん
1999年
古川聡さん、星出彰彦さん、山崎直子さん
それぞれがNASAやJAXAのカリキュラムによる訓練を受けて、宇宙飛行士の資格を取得しています。訓練は、資格取得後も続きます。飛行予定が決まると、そのミッションに合わせた訓練を1年から1年半行って本番に臨みます。
(2)仕事場
宇宙での仕事場は、主に
・スペースシャトル
・ISS(International Space Station、国際宇宙ステーション) です。
地上では、
・訓練
・宇宙で操作する機器の設計や運用
・宇宙で使用する機器を実際に操作して、最終的な確認、安全審査
(3)シャトルでの役割
スペースシャトルでの役割は
・船長(コマンダー) シャトルの運航に関する責任者
・パイロット シャトルの操作等で船長を補佐する
・ミッションスペシャリスト(MS)
ロボットアームを含む機器の操作、宇宙実験・観測・試験の実施や船外活動を行う
・ペイロードスペシャリスト(PS)
宇宙実験や試験を専門的に行う登場科学者
6~7人でチームを組み、2週間程度の宇宙飛行で任務を遂行します。
(4)宇宙ステーション搭乗員
宇宙ステーションに3~6か月程度滞在し、ISSコマンダーのもとで、ISSの運用、保守、船外活動、宇宙実験等の活動を行います。
2.「きぼう」日本実験棟
宇宙ステーションには、5つの実験モジュールが組み立てられます。
「きぼう」日本実験棟は、その一つです。日本初の長期活動可能な有人施設で、最大4人まで搭乗できます。
(1)「きぼう」のしくみ
・船内実験室
円筒状の幅4.4m、長さ11.2mの施設。地上と同じ1気圧で、室内での実験を行います。
・船内保管室
短い円筒状の実験試料等の保管施設。船内実験室の上に取り付けられています。ISSの実験モジュールの中で専用保管室があるのは「きぼう」だけです。
・ロボットアーム
船外実験装置の交換等に使う、6個の関節を持つロボットです。
・船外実験プラットフォーム
船外で宇宙空間にさらされた環境での実験用設備です。
・船外パレット
船外実験プラットフォームで使用する実験装置の補給や回収用の施設です。
(2)組み立て経過
第1便 「船内保管室」を運びました。
第2便(今回) 「船内実験室」と「ロボットアーム」を運びました。
第3便 「船外実験プラットフォーム」と「船外パレット」を運ぶ予定です。
(3)実験の募集
「きぼう」を使った実験(有償)を募集しています。
募集期間:平成20年7月25日~9月30日
問い合わせ:JAXAホームページ等から申し込みができます。
------------------
宇宙での実験、面白そうです。
ダイエットやアンチエイジングの新しい薬や方法が作れたら、需要は多いと思います。
JAXA(宇宙航空研究開発機構)の資料です。
1.宇宙飛行士
1961年4月、旧ソ連のユーリ・ガガーリン飛行士が有人宇宙船「ボストーク1号」に乗り、人類初の宇宙飛行を行いました。それから40年あまり、これまでに全世界で240回以上の有人宇宙飛行が行われ、400人以上の宇宙飛行士が宇宙へ飛んでいます。
日本は、まずアメリカのスペースシャトルへの搭乗を通じて経験を積むという方針で、有人宇宙活動を開始しました。
1985年に最初の宇宙飛行士3人を選抜、計4回の選抜で8人の宇宙飛行士を養成しました。
(1)8人の宇宙飛行士
現在8人の宇宙飛行士が、JAXAに在籍しています。
1985年選抜
毛利衛さん、向井千秋さん、土井隆雄さん
1992年
若田光一さん
1996年
野口聡一さん
1999年
古川聡さん、星出彰彦さん、山崎直子さん
それぞれがNASAやJAXAのカリキュラムによる訓練を受けて、宇宙飛行士の資格を取得しています。訓練は、資格取得後も続きます。飛行予定が決まると、そのミッションに合わせた訓練を1年から1年半行って本番に臨みます。
(2)仕事場
宇宙での仕事場は、主に
・スペースシャトル
・ISS(International Space Station、国際宇宙ステーション) です。
地上では、
・訓練
・宇宙で操作する機器の設計や運用
・宇宙で使用する機器を実際に操作して、最終的な確認、安全審査
(3)シャトルでの役割
スペースシャトルでの役割は
・船長(コマンダー) シャトルの運航に関する責任者
・パイロット シャトルの操作等で船長を補佐する
・ミッションスペシャリスト(MS)
ロボットアームを含む機器の操作、宇宙実験・観測・試験の実施や船外活動を行う
・ペイロードスペシャリスト(PS)
宇宙実験や試験を専門的に行う登場科学者
6~7人でチームを組み、2週間程度の宇宙飛行で任務を遂行します。
(4)宇宙ステーション搭乗員
宇宙ステーションに3~6か月程度滞在し、ISSコマンダーのもとで、ISSの運用、保守、船外活動、宇宙実験等の活動を行います。
2.「きぼう」日本実験棟
宇宙ステーションには、5つの実験モジュールが組み立てられます。
「きぼう」日本実験棟は、その一つです。日本初の長期活動可能な有人施設で、最大4人まで搭乗できます。
(1)「きぼう」のしくみ
・船内実験室
円筒状の幅4.4m、長さ11.2mの施設。地上と同じ1気圧で、室内での実験を行います。
・船内保管室
短い円筒状の実験試料等の保管施設。船内実験室の上に取り付けられています。ISSの実験モジュールの中で専用保管室があるのは「きぼう」だけです。
・ロボットアーム
船外実験装置の交換等に使う、6個の関節を持つロボットです。
・船外実験プラットフォーム
船外で宇宙空間にさらされた環境での実験用設備です。
・船外パレット
船外実験プラットフォームで使用する実験装置の補給や回収用の施設です。
(2)組み立て経過
第1便 「船内保管室」を運びました。
第2便(今回) 「船内実験室」と「ロボットアーム」を運びました。
第3便 「船外実験プラットフォーム」と「船外パレット」を運ぶ予定です。
(3)実験の募集
「きぼう」を使った実験(有償)を募集しています。
募集期間:平成20年7月25日~9月30日
問い合わせ:JAXAホームページ等から申し込みができます。
------------------
宇宙での実験、面白そうです。
ダイエットやアンチエイジングの新しい薬や方法が作れたら、需要は多いと思います。
昨日の「ミッション報告会(1)」の続きです。
(7)ドッキング成功
マーク・ケリー船長がうまくドッキングしてくれました。
ISS(International Space Station、国際宇宙ステーション)に滞在していたロシア人宇宙飛行士2名とギャレットが出迎えてくれました。
荷物をスペースシャトルからISSに移します。
マイクとロンが、3回船外活動をしました。
(8)第1回船外活動
「きぼう」(日本実験棟)関連部品の金属製のカバーを取り外します。
狭い隙間で、手作業です。
(9)第2回船外活動
カメラを取り付けたり、「きぼう」のロボットアームのカバーを取り外します。
(10)第3回船外活動
窒素タンクが空になっているのを、新しいのと交換します。
ロン・ギャレンがロボットアームの先に乗って、孤を描いて移動して作業します。
この時点で、ロンは世界中で一番高いところにいました。
マイクは反対側で、太陽パネルの検査をしました。
宇宙ステーションのテレビを修理して取り付けました。
船外活動は、体力の要る作業です。
(11)「きぼう」の取り付け
スペースシャトルから宇宙ステーションへ移動させます。
重いものですから、ゆっくりと慎重にする必要があります。
その後、船内保管室を「きぼう」の上に取り付けます。
「きぼう」のロボットアームのチェックもしました。
(12)「きぼう」への入室
皆さんがテレビでも見られた「のれん」をかけました。
ギャレットが松井選手のユニフォームを着て、パフォーマンスをしてくれました。
(13)「きぼう」へ荷物の搬入
船内保管室には8個のラックがあります。1個が約1トンあります。
本当の引っ越しのように、荷物を移動し、実験ができるように準備しました。
船内実験室の反対側の左側の窓からは地球が見えます。
地球は美しいです。
(14)記者会見
今回スペースシャトルで行った7人と宇宙ステーションに滞在していた3人で、記者会見を受けました。
宇宙ステーションと船内実験室の間を行ったり来たりするだけでも楽しかったです。
時には、皆、一緒に集まって食事をしたりもしました。
(15)帰還準備
グレッグを残し、ギャレットは我々と一緒に帰ります。
ひげそりをしたり、シャンプーをします。
髪が短い男性はいいのですが、髪が長いカレンは・・・
(カレンさんの長い金髪が放射状に広がっていて、場内、爆笑)
B&Bチョコをぱっとばらまいて、口で取るゲームもしていました。
船長は、ひざを抱えて、くるくる回るパフォーマンスをしてくれました。
(16)帰還
地球が近づくと、船外プラズマが現れます。
重力も戻ってきます。
6月15日の深夜にケネディ基地に帰還しました。
5.質疑応答
(1)遠藤くん(あらかじめ質問を提出していた)「宇宙に行って寒くないですか?」
船長:船外は華氏でプラスマイナス200度あります。
星出:宇宙服にはヒーターと冷却用チューブがついていて、体温調節ができます。
手を上げてもらおうかなと、司会の女性が言うと、40~50人の子供が手を挙げました。
(2)「きぼう」を宇宙ステーションにつけた気持ちはどうですか?
星出:「きぼう」は25年間作り続けてきたものです。ぶつける訳にはいかないと思いました。無事についてほっとしています。これから新しい時代が始まるのだなと思います。
(3)女の子「何がきっかけで宇宙飛行士になろうと考えましたか?」
ギャレット:バスケットの選手になるには、背が低かった(会場、笑い)。
カレン:皆さんと同じ年の頃、宇宙飛行士になりたいと思いました。実際になってみると、想像していた以上にすばらしい経験でした。
(4)成人男性「ケリー船長は何度も宇宙へ行かれました。テレビ等で見ていると、地球の雲が重そうに見えましたが、どう思われましたか?」
ケリー:2001年、7年前に最初に宇宙へ行き、今回3回目です。科学者は違いがあると言うかもしれないが、自分の目では変化を感じませんでした。地球はearthと地面という意味ですが、実際には水がたくさんあると感じました。地球は水の惑星と感じました。
(5)成人男性「宇宙飛行士になるのに、一番必要なことは何ですか?」
ロナルド:チームで働く能力です。宇宙では、1人でできる仕事はほとんどありません。チームの一員として最善を尽くすことができることが大切です。
(6)女の子「虫歯になると宇宙飛行士になれないのですか?」
星出:ちゃんと治療していれば、なれます。
(7)男の子「宇宙に行くときは、どんな気持ちですか?」
ケネス:absolutely fantasticです。スペースシャトルは、打ち上げ後ぐんぐんスピードが増し、8分30秒後になると、重力の3倍の力が体にかかります。ところが、エンジンを止めると、いきなり無重力状態になり、それが2週間続きます。無重力状態では、体を動かすのがものすごく簡単です。It's comfortable.です。
(8)「皆さんが、これからする仕事は何ですか?」
マーク:また飛べるといいなと思います。クルー全員同じ考えだと思います。
(9)最後は星出さんが選んだ人「宇宙に行くと決まってから、訓練はどのくらいの長さでしたか?」
星出:このミッションが決まってからは1年でした。それ以前に、自分は1999年に宇宙飛行士になり、9年間訓練を積んできました。体を使う訓練も、本を読んで学ぶ訓練もあります。訓練の長さは他のクルーも同じくらい経験しています。このミッションが終わっても、また次のミッションのために訓練をします。
司会の女性が、「まだ質問したい方がたくさんいらっしゃいますが、時間になりましたので、ホームページを見たり、ニュースを見たりしてくださいね」と締めくくりました。
6.花束贈呈
つくばの子供たちから、クルーへ花束を贈呈しました。
小4~中3の7人の生徒が、それぞれに手渡して握手しました。
7.写真撮影
クルー7人と子供たち7人、つくば市長も加わって写真撮影です。
カメラマンが11人来ました。女性も2人いらっしゃいます。
「笑顔でお願いします」等、聞こえます。
最後はクルーだけの写真も撮りました。
8.クルー退場
クルーの皆さんは、全員、すごいパワーの持ち主に感じました。
船長のケリーさんは、司会の女性に握手を求め、握手をしてから、最後に退場されました。
-----------------
実際にクルーを見て、報告を聞く機会を持てて、貴重な体験をすることができました。
つくばの後は、名古屋でも報告会があったそうです。
(7)ドッキング成功
マーク・ケリー船長がうまくドッキングしてくれました。
ISS(International Space Station、国際宇宙ステーション)に滞在していたロシア人宇宙飛行士2名とギャレットが出迎えてくれました。
荷物をスペースシャトルからISSに移します。
マイクとロンが、3回船外活動をしました。
(8)第1回船外活動
「きぼう」(日本実験棟)関連部品の金属製のカバーを取り外します。
狭い隙間で、手作業です。
(9)第2回船外活動
カメラを取り付けたり、「きぼう」のロボットアームのカバーを取り外します。
(10)第3回船外活動
窒素タンクが空になっているのを、新しいのと交換します。
ロン・ギャレンがロボットアームの先に乗って、孤を描いて移動して作業します。
この時点で、ロンは世界中で一番高いところにいました。
マイクは反対側で、太陽パネルの検査をしました。
宇宙ステーションのテレビを修理して取り付けました。
船外活動は、体力の要る作業です。
(11)「きぼう」の取り付け
スペースシャトルから宇宙ステーションへ移動させます。
重いものですから、ゆっくりと慎重にする必要があります。
その後、船内保管室を「きぼう」の上に取り付けます。
「きぼう」のロボットアームのチェックもしました。
(12)「きぼう」への入室
皆さんがテレビでも見られた「のれん」をかけました。
ギャレットが松井選手のユニフォームを着て、パフォーマンスをしてくれました。
(13)「きぼう」へ荷物の搬入
船内保管室には8個のラックがあります。1個が約1トンあります。
本当の引っ越しのように、荷物を移動し、実験ができるように準備しました。
船内実験室の反対側の左側の窓からは地球が見えます。
地球は美しいです。
(14)記者会見
今回スペースシャトルで行った7人と宇宙ステーションに滞在していた3人で、記者会見を受けました。
宇宙ステーションと船内実験室の間を行ったり来たりするだけでも楽しかったです。
時には、皆、一緒に集まって食事をしたりもしました。
(15)帰還準備
グレッグを残し、ギャレットは我々と一緒に帰ります。
ひげそりをしたり、シャンプーをします。
髪が短い男性はいいのですが、髪が長いカレンは・・・
(カレンさんの長い金髪が放射状に広がっていて、場内、爆笑)
B&Bチョコをぱっとばらまいて、口で取るゲームもしていました。
船長は、ひざを抱えて、くるくる回るパフォーマンスをしてくれました。
(16)帰還
地球が近づくと、船外プラズマが現れます。
重力も戻ってきます。
6月15日の深夜にケネディ基地に帰還しました。
5.質疑応答
(1)遠藤くん(あらかじめ質問を提出していた)「宇宙に行って寒くないですか?」
船長:船外は華氏でプラスマイナス200度あります。
星出:宇宙服にはヒーターと冷却用チューブがついていて、体温調節ができます。
手を上げてもらおうかなと、司会の女性が言うと、40~50人の子供が手を挙げました。
(2)「きぼう」を宇宙ステーションにつけた気持ちはどうですか?
星出:「きぼう」は25年間作り続けてきたものです。ぶつける訳にはいかないと思いました。無事についてほっとしています。これから新しい時代が始まるのだなと思います。
(3)女の子「何がきっかけで宇宙飛行士になろうと考えましたか?」
ギャレット:バスケットの選手になるには、背が低かった(会場、笑い)。
カレン:皆さんと同じ年の頃、宇宙飛行士になりたいと思いました。実際になってみると、想像していた以上にすばらしい経験でした。
(4)成人男性「ケリー船長は何度も宇宙へ行かれました。テレビ等で見ていると、地球の雲が重そうに見えましたが、どう思われましたか?」
ケリー:2001年、7年前に最初に宇宙へ行き、今回3回目です。科学者は違いがあると言うかもしれないが、自分の目では変化を感じませんでした。地球はearthと地面という意味ですが、実際には水がたくさんあると感じました。地球は水の惑星と感じました。
(5)成人男性「宇宙飛行士になるのに、一番必要なことは何ですか?」
ロナルド:チームで働く能力です。宇宙では、1人でできる仕事はほとんどありません。チームの一員として最善を尽くすことができることが大切です。
(6)女の子「虫歯になると宇宙飛行士になれないのですか?」
星出:ちゃんと治療していれば、なれます。
(7)男の子「宇宙に行くときは、どんな気持ちですか?」
ケネス:absolutely fantasticです。スペースシャトルは、打ち上げ後ぐんぐんスピードが増し、8分30秒後になると、重力の3倍の力が体にかかります。ところが、エンジンを止めると、いきなり無重力状態になり、それが2週間続きます。無重力状態では、体を動かすのがものすごく簡単です。It's comfortable.です。
(8)「皆さんが、これからする仕事は何ですか?」
マーク:また飛べるといいなと思います。クルー全員同じ考えだと思います。
(9)最後は星出さんが選んだ人「宇宙に行くと決まってから、訓練はどのくらいの長さでしたか?」
星出:このミッションが決まってからは1年でした。それ以前に、自分は1999年に宇宙飛行士になり、9年間訓練を積んできました。体を使う訓練も、本を読んで学ぶ訓練もあります。訓練の長さは他のクルーも同じくらい経験しています。このミッションが終わっても、また次のミッションのために訓練をします。
司会の女性が、「まだ質問したい方がたくさんいらっしゃいますが、時間になりましたので、ホームページを見たり、ニュースを見たりしてくださいね」と締めくくりました。
6.花束贈呈
つくばの子供たちから、クルーへ花束を贈呈しました。
小4~中3の7人の生徒が、それぞれに手渡して握手しました。
7.写真撮影
クルー7人と子供たち7人、つくば市長も加わって写真撮影です。
カメラマンが11人来ました。女性も2人いらっしゃいます。
「笑顔でお願いします」等、聞こえます。
最後はクルーだけの写真も撮りました。
8.クルー退場
クルーの皆さんは、全員、すごいパワーの持ち主に感じました。
船長のケリーさんは、司会の女性に握手を求め、握手をしてから、最後に退場されました。
-----------------
実際にクルーを見て、報告を聞く機会を持てて、貴重な体験をすることができました。
つくばの後は、名古屋でも報告会があったそうです。
昨日、つくばで開催された「STS-124(1J)ミッションクルーによるミッション報告会」に、紹介してくださる方があって行きました。
星出彰彦宇宙飛行士とNASAの宇宙飛行士、合計7人による、6月のスペースシャトルのミッション報告会です。
つくばは、秋葉原からつくばエクスプレスで45分のところにあります。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)、つくば市、つくば市教育委員会の共催です。
会場のノバホールは、ほぼ満席でした。
受付けにはプレス受付もあり、親子連れも多く、星出さん関係者と思われる方も見かけました。
開演は午後3時でした。
司会は横山明日香さんです。
「第1便で3月に土井隆雄宇宙飛行士が行き、第2便で6月に星出宇宙飛行士が行きました」と紹介されました。
1.つくば市長の挨拶
市原健一市長が、
・宇宙飛行士の生の声が聞けるまたとない機会です。
・第二、第三の星出さんになりたい、科学者になりたいと思う人もいるかもしれません。
・環境問題で、地球に住んでいてはピンと来ないことも、宇宙から見た地球や地球環境の話を聞くことで、考えるきっかけになればと思います。
と挨拶されました。
2.宇宙航空研究開発機構 理事 白木邦明さん挨拶
・現在、高度400キロメートルに宇宙ステーションがいます。
・3月のミッションで船内保管室が宇宙ステーションに運ばれ
・6月のミッションで「きぼう」(日本実験棟)が組み立てられました。
・8月から宇宙の無重力実験が始まります。
・来年2月には若田光一宇宙飛行士が行く予定です。
・JAXAでは有人宇宙開発を進めています。
3.スペースシャトルクルーの登場
スカイブルーのユニフォームの7人が現れました。
堂々としていて、一目見て優秀と分かる方たちです。
(1)マーク・ケリー (Mark E. Kelly) 船長
アメリカ海軍中佐。
3回目のスペースシャトル搭乗。3回の船外活動の経験がある。
1964年ニュージャージ州生まれ。アメリカ商船大学学士、アメリカ海軍大学大学院修士を取得。96年宇宙飛行士候補に選定。2001年STS-108ミッションにパイロットとして搭乗。06年STS-121ミッションにパイロットとして搭乗。今回のミッションでは、コマンダー(船長)を務めた。
(2)ケネス・ハム (Kenneth T. Ham) パイロット
アメリカ海軍中佐。
1964年ニュージャージー州生まれ。アメリカ海軍兵学校学士、アメリカ海軍大学大学院修士を取得。98年宇宙飛行士候補者に選定。STS-124(1J)ミッション搭乗決定まで、シャトル及びISSの交信担当官(CAPCOM)として従事。今回のミッションでは、パイロットを務めた。
(3)カレン・ナイツバーグ (Karen L. Nyberg) ミッションスペシャリスト
50人目の女性宇宙飛行士。
1969年ミネソタ生まれ。ノースダコタ大学学士、テキサス大学修士、および博士号を取得。2000年宇宙飛行士候補者に選定。06年若田宇宙飛行士と共に、第10回NASA極限環境ミッション運用(NEEMO)搭乗員として海底研究室「アクエリアス」に滞在。今回のミッションでは、ミッションスペシャリスト(MS=運用搭乗技術者)1を務めた。
(4)ロナルド・ギャレン (Ronald J. Garan) ミッションスペシャリスト
1961年ニューヨーク州生まれ。ニューヨーク州立大学学士、エンブリー・リドル空軍大学修士、フロリダ大学修士を取得。2000年パイロット候補者に選定。06年第9回NASA極限環境ミッション運用(NEEMO)搭乗員として海底研究室「アクエリアス」に滞在。今回のミッションでは、ミッションスペシャリスト(MS2)を務めた。
(5)マイケル・フォッサム (Michael E. fossum) ミッションスペシャリスト
空軍大佐。
1957年サウスダコタ州生まれ。テキサスA&M大学学士、空軍工科大学修士、ヒューストン大学クリアレイク校修士取得。93年システムエンジニアとしてNASAに勤務。98年宇宙飛行士候補者に選定。2006年STS-121ミッションに搭乗し、3回の船外活動を実施。今回のミッションでは、ミッションスペシャリスト(MS3)を務めた。
(6)ギャレット・リーズマン (Garrett Reisman) ミッションスペシャリスト、ISS長期滞在クルー
前回のスペースシャトル、エンデバーで行き、宇宙ステーションに滞在していた。
今回の帰還で一緒に帰還。95日間ISSに滞在。
1968年ニュージャージ州生まれ。機械工学博士。96年からTRW社にて人工衛星の姿勢制御システムの設計に携わる。98年に宇宙飛行士候補者訓練を受ける。2003年、第5回NASA極限環境ミッション運用(NEEMO)のクルーとして海底に2週間滞在。第16次、第17次長期滞在クルーのフライトエンジニアとしてISSに滞在後、STS-124(1J)ミッションで帰還。
(7)星出彰彦(ほしで あきひこ)JAXA宇宙飛行士 ミッションスペシャリスト
東京生まれ、ニュージャージで生活、つくばでの生活経験もある。
1992年からNASDA(現JAXA)に勤務。H-2ロケットの開発などに従事。99年宇宙飛行士候補者として選定され、2001年宇宙飛行士として認定される。06年NASAよりMSとして認定。今回のミッションでは、ミッションスペシャリスト(MS4)として、日本人で初めて国際宇宙ステーションのロボットアームを操縦し、「きぼう」船内実験室の組立作業などを成功させた。
4.ビデオを見ながら、解説(約20分)
解説は星出さん。カメラマンが写真を撮り始めました。
(1)6月1日(日本時間)打ち上げ
オレンジ色の油圧服を着て、準備しているところです。
(2)銀色のバンでシャトルへ移動
ヘリコプターが護衛しています。これは我々が逃げ出さないように見張っているのです(会場、笑い)。
(3)シャトルです。
シューシューと音がしていて、生きているようでした。
(4)打ち上げ後、メインエンジンが停止
シャトルは秒速8キロメートルです。
メインエンジンが停止した途端に、無重力状態になります。
(5)宇宙ステーションには2日かけて近づきます。
3日目にドッキングします。
(6)ドッキング前にシャトルを1回宙返りさせます。
おなかの黒い部分に損傷がないかチェックするためです。
-----------------------------
今、映像に出ている人たちが目の前の舞台の上にいて、一緒に同じ映像を見ていることに感動しました。
報告の後半と質疑応答は、「(2)」に続きます。
星出彰彦宇宙飛行士とNASAの宇宙飛行士、合計7人による、6月のスペースシャトルのミッション報告会です。
つくばは、秋葉原からつくばエクスプレスで45分のところにあります。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)、つくば市、つくば市教育委員会の共催です。
会場のノバホールは、ほぼ満席でした。
受付けにはプレス受付もあり、親子連れも多く、星出さん関係者と思われる方も見かけました。
開演は午後3時でした。
司会は横山明日香さんです。
「第1便で3月に土井隆雄宇宙飛行士が行き、第2便で6月に星出宇宙飛行士が行きました」と紹介されました。
1.つくば市長の挨拶
市原健一市長が、
・宇宙飛行士の生の声が聞けるまたとない機会です。
・第二、第三の星出さんになりたい、科学者になりたいと思う人もいるかもしれません。
・環境問題で、地球に住んでいてはピンと来ないことも、宇宙から見た地球や地球環境の話を聞くことで、考えるきっかけになればと思います。
と挨拶されました。
2.宇宙航空研究開発機構 理事 白木邦明さん挨拶
・現在、高度400キロメートルに宇宙ステーションがいます。
・3月のミッションで船内保管室が宇宙ステーションに運ばれ
・6月のミッションで「きぼう」(日本実験棟)が組み立てられました。
・8月から宇宙の無重力実験が始まります。
・来年2月には若田光一宇宙飛行士が行く予定です。
・JAXAでは有人宇宙開発を進めています。
3.スペースシャトルクルーの登場
スカイブルーのユニフォームの7人が現れました。
堂々としていて、一目見て優秀と分かる方たちです。
(1)マーク・ケリー (Mark E. Kelly) 船長
アメリカ海軍中佐。
3回目のスペースシャトル搭乗。3回の船外活動の経験がある。
1964年ニュージャージ州生まれ。アメリカ商船大学学士、アメリカ海軍大学大学院修士を取得。96年宇宙飛行士候補に選定。2001年STS-108ミッションにパイロットとして搭乗。06年STS-121ミッションにパイロットとして搭乗。今回のミッションでは、コマンダー(船長)を務めた。
(2)ケネス・ハム (Kenneth T. Ham) パイロット
アメリカ海軍中佐。
1964年ニュージャージー州生まれ。アメリカ海軍兵学校学士、アメリカ海軍大学大学院修士を取得。98年宇宙飛行士候補者に選定。STS-124(1J)ミッション搭乗決定まで、シャトル及びISSの交信担当官(CAPCOM)として従事。今回のミッションでは、パイロットを務めた。
(3)カレン・ナイツバーグ (Karen L. Nyberg) ミッションスペシャリスト
50人目の女性宇宙飛行士。
1969年ミネソタ生まれ。ノースダコタ大学学士、テキサス大学修士、および博士号を取得。2000年宇宙飛行士候補者に選定。06年若田宇宙飛行士と共に、第10回NASA極限環境ミッション運用(NEEMO)搭乗員として海底研究室「アクエリアス」に滞在。今回のミッションでは、ミッションスペシャリスト(MS=運用搭乗技術者)1を務めた。
(4)ロナルド・ギャレン (Ronald J. Garan) ミッションスペシャリスト
1961年ニューヨーク州生まれ。ニューヨーク州立大学学士、エンブリー・リドル空軍大学修士、フロリダ大学修士を取得。2000年パイロット候補者に選定。06年第9回NASA極限環境ミッション運用(NEEMO)搭乗員として海底研究室「アクエリアス」に滞在。今回のミッションでは、ミッションスペシャリスト(MS2)を務めた。
(5)マイケル・フォッサム (Michael E. fossum) ミッションスペシャリスト
空軍大佐。
1957年サウスダコタ州生まれ。テキサスA&M大学学士、空軍工科大学修士、ヒューストン大学クリアレイク校修士取得。93年システムエンジニアとしてNASAに勤務。98年宇宙飛行士候補者に選定。2006年STS-121ミッションに搭乗し、3回の船外活動を実施。今回のミッションでは、ミッションスペシャリスト(MS3)を務めた。
(6)ギャレット・リーズマン (Garrett Reisman) ミッションスペシャリスト、ISS長期滞在クルー
前回のスペースシャトル、エンデバーで行き、宇宙ステーションに滞在していた。
今回の帰還で一緒に帰還。95日間ISSに滞在。
1968年ニュージャージ州生まれ。機械工学博士。96年からTRW社にて人工衛星の姿勢制御システムの設計に携わる。98年に宇宙飛行士候補者訓練を受ける。2003年、第5回NASA極限環境ミッション運用(NEEMO)のクルーとして海底に2週間滞在。第16次、第17次長期滞在クルーのフライトエンジニアとしてISSに滞在後、STS-124(1J)ミッションで帰還。
(7)星出彰彦(ほしで あきひこ)JAXA宇宙飛行士 ミッションスペシャリスト
東京生まれ、ニュージャージで生活、つくばでの生活経験もある。
1992年からNASDA(現JAXA)に勤務。H-2ロケットの開発などに従事。99年宇宙飛行士候補者として選定され、2001年宇宙飛行士として認定される。06年NASAよりMSとして認定。今回のミッションでは、ミッションスペシャリスト(MS4)として、日本人で初めて国際宇宙ステーションのロボットアームを操縦し、「きぼう」船内実験室の組立作業などを成功させた。
4.ビデオを見ながら、解説(約20分)
解説は星出さん。カメラマンが写真を撮り始めました。
(1)6月1日(日本時間)打ち上げ
オレンジ色の油圧服を着て、準備しているところです。
(2)銀色のバンでシャトルへ移動
ヘリコプターが護衛しています。これは我々が逃げ出さないように見張っているのです(会場、笑い)。
(3)シャトルです。
シューシューと音がしていて、生きているようでした。
(4)打ち上げ後、メインエンジンが停止
シャトルは秒速8キロメートルです。
メインエンジンが停止した途端に、無重力状態になります。
(5)宇宙ステーションには2日かけて近づきます。
3日目にドッキングします。
(6)ドッキング前にシャトルを1回宙返りさせます。
おなかの黒い部分に損傷がないかチェックするためです。
-----------------------------
今、映像に出ている人たちが目の前の舞台の上にいて、一緒に同じ映像を見ていることに感動しました。
報告の後半と質疑応答は、「(2)」に続きます。
今朝、ブログを開いたら、脳脊髄液減少症の女性からコメントをいただいていました。
6月20日の「クローズアップ現代:非定型うつ病の増加対策」という記事に、「非定型うつ病とそっくりな症状が出る、脳脊髄液減少症という病で闘病中の患者です。」というお話でした。
非定型うつ病の症状として
日中は気分がよく、夕方落ち込み、
自責でなく、イライラして周囲に当たります
寝ても寝ても満足しません。
周囲からはなまけていると見られてしまいます。
と書いていました。
この方のブログを読ませていただいたところ、自己紹介に
昔、交通事故に遭って以来、長い間原因不明の数々の症状に苦しみながらも必死で生きてきてこられ、最近「脳脊髄液減少症」とわかり、ブラッドパッチ治療を受け、ゆっくりと回復しつつあります。
とありました。
手足のしびれ、うつに似た落ち込み、情緒の不安定、対人コミュニケーションの困難、だるさ、痛み、頻尿、物忘れ等の症状があるようです。
ウィキペディア等、ネットで情報を読んでみました。
脳医学の分野のようで、とても難しいです。
読売オンラインの記事には、交通事故によって「脳と脊(せき)髄(ずい)を循環する髄液が漏れる」ために起きると書かれていました。漏れ出す個所を自分の血でふさぐ「ブラッドパッチ治療」が効いたとも書かれています。
昔は、診断が難しかったのが、いまから15年くらい前に脳MRIで診断できるようになったと、最初にヒットした記事に書いてありました。交通事故の後遺症ことに鞭打ち後遺症との関連が深いようです。
診断がつかずにいる方も多いと思われるので、1人でも多くの方にこの症状や病気の存在を知ってほしいと、コメントしてくださった女性はブログに書いていらっしゃいます。
微力ですが、私も記事を書くことで、「脳脊髄液減少症」という病気が、交通事故や体を強く打ち付ける経験後に出ることがあるということを、お伝えできればと思います。
もし、可能であれば、専門家に解説していただいて、どんな症状が出て、どんな治療法があって、患者さんは全国にどのくらいいらっしゃって、どこの病院に行けば専門の治療が受けられるか、知ることができればと思います。
6月20日の「クローズアップ現代:非定型うつ病の増加対策」という記事に、「非定型うつ病とそっくりな症状が出る、脳脊髄液減少症という病で闘病中の患者です。」というお話でした。
非定型うつ病の症状として
日中は気分がよく、夕方落ち込み、
自責でなく、イライラして周囲に当たります
寝ても寝ても満足しません。
周囲からはなまけていると見られてしまいます。
と書いていました。
この方のブログを読ませていただいたところ、自己紹介に
昔、交通事故に遭って以来、長い間原因不明の数々の症状に苦しみながらも必死で生きてきてこられ、最近「脳脊髄液減少症」とわかり、ブラッドパッチ治療を受け、ゆっくりと回復しつつあります。
とありました。
手足のしびれ、うつに似た落ち込み、情緒の不安定、対人コミュニケーションの困難、だるさ、痛み、頻尿、物忘れ等の症状があるようです。
ウィキペディア等、ネットで情報を読んでみました。
脳医学の分野のようで、とても難しいです。
読売オンラインの記事には、交通事故によって「脳と脊(せき)髄(ずい)を循環する髄液が漏れる」ために起きると書かれていました。漏れ出す個所を自分の血でふさぐ「ブラッドパッチ治療」が効いたとも書かれています。
昔は、診断が難しかったのが、いまから15年くらい前に脳MRIで診断できるようになったと、最初にヒットした記事に書いてありました。交通事故の後遺症ことに鞭打ち後遺症との関連が深いようです。
診断がつかずにいる方も多いと思われるので、1人でも多くの方にこの症状や病気の存在を知ってほしいと、コメントしてくださった女性はブログに書いていらっしゃいます。
微力ですが、私も記事を書くことで、「脳脊髄液減少症」という病気が、交通事故や体を強く打ち付ける経験後に出ることがあるということを、お伝えできればと思います。
もし、可能であれば、専門家に解説していただいて、どんな症状が出て、どんな治療法があって、患者さんは全国にどのくらいいらっしゃって、どこの病院に行けば専門の治療が受けられるか、知ることができればと思います。