goo blog サービス終了のお知らせ 

ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

エナヤットくん: 10歳で置き去り、8年かけイタリアへ 実話の本『海にはワニがいる』 働いて→次の国へ

2011年11月13日 14時43分39秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「読書 海にはワニがいる 決死の旅8年間も 少年の実話」という記事がありました。

日曜版の読書欄の書評で、横尾忠則さんの紹介です。


「旅の宿で10歳の息子に三つのことを約束させて、翌朝忽然(こつぜん)と母は姿を消した。

その三つの約束とは、麻薬に手を出さない、武器を使わない、盗みを働かない、以上。」

という出だしです。


書名のインパクトと、実話であることにも興味を感じ、書評を読んでみました。


アフガニスタンに住んでいた母親が、タリバーンの迫害から息子を守るため、隣国パキスタンに連れて行き、置き去りにしたのだそうです。

1人にされたエナヤットくん(10歳)は、何度も生命の危機にさらされながら、8年間も密入国の旅をします。

エナヤットくんが絶対絶命の窮地に陥ると、微風が吹くようにどこからともなく救いの手が差し伸べられ、

最後にはイタリアに安住の地を得られた とありました。
-------------------------------

そのようなことが可能なんだろうかと思いました。

実際にあった話と書かれています。


「海にはワニがいる エナヤット」で見てみました。

「海にはワニがいる:ハヤカワ・オンライン」と、早川書房の書籍解説のサイトが出てきました。
(http://www.hayakawa-online.co.jp/product/books/111346.html参照)

働いて食べ物と寝る場所を得ながら、少年は生きる場所をもとめて国境を越える。イラン、トルコ、ギリシア

とあり、エナヤットくんは働きながら、かなり危険な国境越えを続け、イタリアに行ったようです。

イタリアで最高峰の文学賞ストレーガ賞の候補にも挙げられベストセラーとなった。
世界27カ国で翻訳され読者の心を動かしている。

とも書かれていました。


「新着おすすめ本 2011.11月号」と、甲斐市立図書館(山梨県)の新書紹介コーナーのサイトもありました。
(http://www.city.kai.yamanashi.jp/toshokan/bookrev/shinchaku-2011.11.html参照)

パキスタン、イラン、トルコ、ギリシア、イタリアと、「より良い暮らし」を求めて旅を続ける少年の、命がけの旅をつづった事実にもとづく物語

と、思想ではなく、暮らしのために密入国の旅を行ったようです。


作者はどういう方だろうと、「ファビオ・ジェーダ」で検索してみましが、『海にはワニがいる』の著者で出てくるだけで、どういう方かというインタビューのようなサイトは残念ながら見つけることができませんでした。

早川書房の書籍解説のサイト(「海にはワニがいる:ハヤカワ・オンライン」)では、

静かな視点ですべてをふりかえる少年との対話をもとに、イタリア人作家がその旅の記録を再構成した

と紹介されていました。


どのような本なのか、自分で読んでみたいと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

JOYさん: タレント 結核99日の入院 心ケア専門看護師さん「カーテンを開けて日光を」 青空に白い雲

2011年11月05日 21時13分15秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「患者を生きる 1716 感染症 JOYの結核 4」という記事がありました。

生活面の連載で、いろいろな病気になった人の体験談を紹介するコーナーです。

モデル、タレントのJOYさんは、風邪と診断されていましたが、結核と分かり、99日間も入院したのだそうです。

JOYさんは、お父さんが英国人、お母さんが日本人で、本名はジョゼフ・グリーンウッドです。

1985年に群馬県で生まれ、18歳でファッション誌の読者モデルになり、19歳で芸能界をめざして上京しました。
5年以上も売れない期間がありましたが、2009年にバラエティー番組に出たことで人気が出ました。

半年ほどで咳が出はじめ、病院では風邪と診断されます。

10カ月たっても治らず熱、寒気、頭痛、のどの痛み、倦怠感がひどく夜間救急外来で初めて結核と分かりました。

即日入院(今年の3月)となり、4種類の抗結核薬、頭痛や熱、咳の薬も飲みました。

入院が1カ月以上になったため、専用病棟がある病院に転院し、そこでも朝5時から6時間おきに薬を飲む生活だったそうです。

熟睡できず、食欲もわかず、「ああこれ、やばい病気なんだ」と身に沁みました。

5月半ばに、心のケアが専門の看護師が来てくれるようになりました。
「つらいことは」と聞いてくれたので熟睡できないと訴えると、薬を飲む回数が減り少し眠れるようになりました。

「カーテンを開けて、日光を取り入れるといいですよ」とアドバイスしてくれ、「もしかしたら気分が変わるかも」と5月下旬に多目的室に行く気持ちになりました。

大きな窓があり、青空に白い雲が浮かんでいるのが見え、初めて「外、出たいな」と思ったそうです。

5月下旬から、3回続けてたんに結核菌がまざらなくなり、6月8日に退院できました。
99日間の入院だった ということです。
-----------------------

タレントのJOYさんが結核で入院したのは、ニュースで聞いて知っていました。

若いのだからすぐ回復して退院したのだろうと思っていたので、こんなに深刻な状況だったとはと驚きました。


この連載は、4日続けて(11月2日~5日)のもので、毎日、興味を持って読みました。


病院に行っても、すぐに正しい診断が下されるとは限らないこと、心のケア専門の看護師さんが来てくれてから急速に回復し退院できたことが、特に印象に残りました。


心のケア専門の看護師さんとは、どうやってなるのでしょうか。

「心のケア専門 看護師」で見てみると、

「慶應義塾大学看護医療学部 - 野末聖香教授」というサイトが出てきました。
(http://www.nmc.keio.ac.jp/faculty-profile/nozue.html)

慶應義塾大学看護医療学部の野末聖香教授のサイトです。

心のケア看護はまだ歴史が浅く、20年くらいであること
コースを出た修了生は精神看護専門看護師として活躍している

と書かれていました。


記事では、JOYさんはブログも書いていると公式ブログも紹介されていました。
(http://ameblo.jp/joy-story参照)

7月1日から新しいブログを始めたとあり、退院して2週間の療養期間を経て6月下旬から仕事復帰と書かれていたことと一致します。

数か月は薬を飲み続けなければならないそうで、そんな中、仕事にブログ更新にと精力的に活動されている様子でした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

高野和明さん: 小説家 ヒーローとは「自分にできることを一生懸命にやって、人知れず誰かの役に立つ」

2011年10月30日 21時37分16秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「作家の口福 高野和明 苦闘の3年間 「食べていける」ことの幸せ」という記事がありました。

作家の方が、月交代で、食べ物にまつわる話題を紹介されるコーナーです。

作家の高野和明さんは、本当のヒーローは街の定食屋など、自分にできることを一生懸命にやって、人知れず誰かの役に立っている人たちのことだと考えるのだそうです。

高野和明さんは、小説家、脚本家で、『ジェノサイド』で直木賞候補になられた方です。

高校時代に、お父さんに映画監督になりたいと言ったら反対されました。

それでも27歳で脚本家としてプロになり、一人暮らしを始めます。

将来は映画監督になろうと、チャンスをうかがっていましたが、監督への道は開けず、それどころか脚本家の仕事も減っていき、原稿料を踏み倒されてしまいます。

100円のお金にも困るような時期が3年続き、人生のどん底でした。

そのときに救いだったのは、ある定食屋さんで、日替わり定食(ご飯、みそ汁付き)を430円で提供していたのだそうです。

朝10時から夜中0時まで夫婦2人で働きづめで、この店の明かりを見るたびに、

「本物のヒーロー、ヒロインは、自分にできることを一生懸命にやって、人知れず誰かの役に立っているのだ」

と思った ということです。
------------------------------

しみじみとした話で、本当にそのとおりだと思いました。

高野さんは、その定食屋のご夫婦に直接何か言ったわけではなく、明かりを見るたびに思ったという場面も情景が目に浮かびます。


食べ物屋さんは、日々の生活に直結し、特に高野さんのように自炊ができない(第1回の話で、自分は料理音痴で、匙加減というものがさっぱり分からず、みそ汁はみそを溶かした熱湯となると書かれていました)方には、生活になくてはならないものです。


食べ物屋さんの心と言えば、『トマトが切れれば、メシ屋はできる 栓が抜ければ、飲み屋ができる』というおもしろい題名の本(宇野隆史著)を読みました。

宇野さんは、居酒屋の世界では名の知られた方で、「お客さんを喜ばせる」ということを考えて商売を成功させてきたのだそうです。

店で使う皿が20枚必要なら、近所の店で4回に分けて買って顔見知りになる

大手チェーンと個人店はやり方が根本的に違う(個人店はお客さんの名前を覚え、自分の名前を憶えてもらう)

取引先とでも、腰を低くして「いつもありがとう」という気持ちでいれば、いつまでも大切にしてもらえ、いい関係が築ける

など、勉強になる話がいろいろと書かれていました。


作家の高野さんは、どういう方なのだろうと「高野和明 作家の」と入力していたところ、

「作家の読書道 第115回:高野和明さん - WEB本の雑誌」というサイトが出てきました。
(http://www.webdoku.jp/rensai/sakka/michi115_takano/参照)

幼稚園児で小説を書き始め、小学生の頃に映画監督になることを決意した とあります。

高野さんが幼稚園生の頃、お母さんが寝る前に怖い話の本を読み聞かせてくれたので、そういう話を自分で考えて書いたとか、

映画はお兄さんが小学生で塾に行っていて、親が勉強ばかりではいけないと、午後は映画に連れていってくれたのでハマったとか、

読んでいて面白いインタビューでした。


高野さんは書かれる話も味があって楽しくなるような文章ですが、インタビューの答えも意外でかつへぇと興味を引かれる面白いものでした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

洪水: なぜ日本企業はタイに工場を持つのか アジアの戦略ハブ+タイ政府 400社以上が進出

2011年10月23日 21時40分48秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「波聞風問(はもんふうもん) タイの大洪水 「治水」、グローバル化の条件」という記事がありました。

編集委員の安井孝之さんが、時事問題について解説し、考えを書くコーナーです。

今回は、タイの洪水についてです。

大手銀行は長年、「初めての海外進出ならタイがいいですよ」と企業にアドバイスしてきたそうです。

東南アジアの中でもインフラがよく整備され、新日性も高い。
タイ政府も、一定期間、法人税をゼロにする等、外資導入策を取りました。

日本企業は、1990年代に急増し、以後着実に増えています。

大手自動車メーカーや電機メーカーが進出すると、下請けメーカーも続きました。

企業が集まると効率が高くなり、さらに集積が進んだ ということです。
----------------------------

なるほど、そういう理由だったのですね。


いったいどのくらいの企業が集まり、被害を受けたのだろうと、「タイ 日本企業」で見てみました。

「タイ洪水、日本企業の傷深く 集積に利点とリスク」という日経新聞の今日の記事が最初に出てきました。
(http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A96889DE1E7EAE3EBE5E7E2E0E0E3E2E0E2E3E3868BEAE2E2E3参照)

自動車、電機を中心に400社超の現地進出企業が被害を受け

三菱自動車の益子修社長は「どこで造るのが最も効率的かを考えた」結果、迷わずタイにした

タイは東南アジア諸国連合(ASEAN)が経済共同体(2015年創設を目指す)で自動車産業のハブ(中軸)を目指し、自動車は外資100%出資が認められている

とありました。

日本企業にとっても、タイにとっても、好都合だったようです。


「タイに流れ込む日本企業の投資 インドや中国への玄関口となる戦略拠点」という記事もありました。
(http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4704参照)

ジャパン・ビジネス・プレスの2010年10月22日の記事で、英国フィナンシャルタイムスの記事を紹介しています。

2010年6月に、日産が日本国内向けで初となる工場をタイのバンコクに作り、円高もタイ進出を加速させている

タイは、アジア向けの戦略的ハブでもある

と書かれています。


今まで様々な要素がプラスに働き、その結果、タイに400社以上の企業が進出してきたようです。

タイには多くの日本人(単身でも家族連れも)も駐在しているのだろうと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

東大、京大野球部: 最下位でも「文武両道」 寄付は「おつりプラス」や「古本」もあり

2011年10月16日 21時27分54秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「万年最下位それでも・・・ 京大・東大 勝利へひたむきに」という記事がありました。

東大と京大の野球部は、20季以上最下位ですが、「文武両道」の学生野球の基本理念のモデルとして存在意義があるのだそうです。

この秋の大学野球で、東大と京大の野球部は最下位が決定してしまいました。

東京大学は、東京六大学での28季連続の最下位。
京都大学は、関西学生での22季連続の最下位です。

私立大学がスポーツ推薦などで入学を優遇するのに比べ、東大と京大にはその制度はありません。

超難関の入試を、実力で突破しないことには入学はできません。

東大野球部の部員は、64名で、入学に4浪したり、高校ではサッカーをしていた選手も珍しくないそうです。

京大野球部は約50人、9割が野球経験者ではあるものの、甲子園経験者はいません。
専用の練習場もなく、講義などで全員揃わないものの、平日3時間、週末には5時間の練習をしています。

学生野球には、「文武両道」の基本理念があります。

東大は1919年創部で、1925年の五大学リーグから加盟し、1946年には準優勝をしました。
京大は1898年創部で、旧関西六大学リーグ時代には、2回の優勝も経験しています。

最近では、私立大学との実力差が大きくなってきました。

1950年代に、東大外しの議論が起きたときには、明大監督(当時)の故島岡吉郎さんが
「あれだけのテストをパスした精神力は、野球での十分通用するはずだ」と反対した   ということです。
----------------------------------

そう言えば、東大と京大以外は、東京六大学も関西学生も私立大学なのですね。

両校とも入っているのが当然と考えていましたので、この時期にトピックになったことのほうが意外でした。


今、大学野球のリーグ時期なのでしょうか?

「東京六大学野球」で見ると

「東京六大学野球連盟」のホームページが最初に出てきました。
(http://www.big6.gr.jp/参照)

10月15日(土)、16日(日)の日程が書いてあり、まさに秋季リーグの真っ最中なのでした。

「関西学生野球連盟」ホームページ
(http://olive.zero.ad.jp/kansaibig6/参照)

でも、9月3日にスタートした試合がこの土日もあり、京大が関大に負けています。


東大野球部と言えば、NHKアナウンサーの大越健介さん(「ニュースウォッチ9」のメインキャスター)が有名です。

ウィキペディアに項目があり、息子さんも日大三校で甲子園ベスト8になり、現在は社会人野球チームの「光シーガルズ」に所属

大越さんご本人は、新潟高校から東大に入学し、東大から初めて日米大学野球選手権大会のメンバーに選ばれた とありました。


東大野球部はどんな様子なのでしょう?


「東大野球部」で検索すると、

「東大野球部」ホームページが最初にヒットしました。
(http://www.tokyo-bbc.net/参照)

「入部希望者へ」という項目があり、「選手」と「マネージャー」があります。

「選手」は、「 新入生の皆さん、合格おめでとうございます。大学生活をどう過ごそうか悩んでいるキミ、私たちと共に本気で野球をしてみませんか」と誘い、連絡先も書かれていました。

「マネージャー」は、学内生限定だそうです。

男女ともに可で、男子マネージャーは基本的に寮に住み込み、六大学連盟に仕事もする
女子マネージャーは、試合のアナウンスや写真撮影がメインで、アナウンスの経験はなくてよく、マネジメントなので一緒に練習する必要はない  ということです。

また、東大球場・芝基金も募集されていました。

練習場の人工芝がとても古くなってきたので、7500万円を目標に寄付を募集するのだそうです。


その画面の下を見ると、「寄付をする」「寄付のしかた」と東大全般を対象とした寄付の意義や方法がありました。

おもしろいと思ったのは、「おつりを寄付する」と「古本を寄付する」です。

「おつりプラス募金」は、同窓会親睦会の残金や、会費に1000円や2000円をプラスして振り込む方法です。

「古本募金」は、自宅などにある古本を段ボールに詰めるだけで、送料は東京大学基金持ち、本の売却代金を寄付し、売却できなかった本は小中学校や海外の研究機関に寄付するそうです。

これは卒業生だけかと見てみたら、「個人の方」という項目もあったので、卒業生でない個人でも寄付ができるようです。


母校の繁栄のため、さすがにいろいろ考えてあるなぁと思いました。





ギリシャ: なぜ債権危機になったのか 「ちまちまピーマン2、3個買うドイツみたいにはなりたくない」

2011年10月10日 21時03分19秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「ギリシャから逃げる 人もカネも」という記事がありました。

ヨーロッパの債務危機の発端となったギリシャでは、有望な若者が国外に脱出を始め、ドイツ等とは異なる国民性のため、回復は難しいのだそうです。

ギリシャでITや医療などの専門技術のある若手は、ギリシャに見切りをつけ、オーストラリアなどに逃げ出しています。

銀行の預金も、富裕層を中心にスイス等へ移った結果、国内の残金は年初に比べて1割近く減りました。

ギリシャが加盟しているEU(欧州連合)では、ユーロが2001年から流通し始めました。

それまでのギリシャの通貨ドラクマからユーロに切り替える際、便乗値上げが起こりましたが、ローンを低利で利用できたため切り抜けることができたのだそうです。

ユーロは、大国ドイツが後ろ盾として存在し、信用がありました。

ギリシャでは、国も庶民も借金で買い物をし、それまで手が届かなかった生活を実現できました。

2009年に政権交代が起き、隠されていた政府の借金が明らかになりました。
リーマン・ショック(2008年9月)後の不況と重なり、重大な事態になりました。

労働組合が強いため、工場誘致がうまくゆかず、ユーロ圏外(人件費が安い)に移りました。

政権交代のたびに、人気取りに公務員が増やされ、雇用の受け皿となり、人口約5000万人の4分の1が公務員や公的部門  ということです。
-------------------------

ギリシャの国民も、愚かな人ではないはずだと思います。

EU中、世界中に迷惑をかけているのに、デモやストライキをして少しも改善する気配がないのはどうしてだろうと不思議に感じていました。


記事では、問題の根っこは何かとインタビューを試みています。

企業経営者に聞くと、「肥大化した官僚組織と労組が問題」と言い、
労組員に聞くと、「富裕層の税逃れを摘発するのがリストラや増税より先だ」  という答えです。


ヨーロッパは、アメリカや日本に比べ、階級が比較的固定されているので、労働者、経営者、公務員はほぼ一生そのままの視点でしか物事を考えられないのでしょうか。

自分の国がどうなるのかという視点を、どうして一般国民が持たないのか謎です。


記事の最後に、市場でピーマンを売っている50代男性の話が載っていました。

「野菜だって、1キロ単位で気前よく買うのがギリシャ人の気性なのに。ちまちま2、3個ずつしか買わないドイツみたいな他の欧州の国のようにはなりたくないな」


ギリシャはキリギリスの国なのでしょうか。


「ギリシャ 国民性」で見てみると、

「ギリシャ危機の渦中から~続:財政危機はなぜ起こったのか?~ - 有馬めぐむ」というサイトがありました。
(http://markethack.net/archives/51562214.html参照)

日経新聞にも勤務したことがある女性で、ギリシャ在住の方のブログです。

これまでの経過を詳しく解説した後に、

実際に住んでみると、いい面も多い反面、お役所仕事が煩雑で、そのたびに袖の下を使って解決するのが日常となっていると書かれています。


「ギリシャ人の国民性はどんな感じですか? - 旅の知恵袋 - Yahoo!トラベル」というサイトもありました。
(http://chiebukuro.travel.yahoo.co.jp/detail/1134009791.html?p=%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%A3&pg=2参照)

ざっくばらんで楽観的。
…と、面倒くさがり。

EUの議長国である、スウェーデンのボリ財務相が、「ギリシャは財政状況について「深刻になる」必要がある」と発言したそうですが、 これも、普通に聞き流されてそう…。  という回答がありました。


ドイツやフランスが支援しても、ギリシャが態度を改めないことには、問題の解決にはならないでしょう。

EUからギリシャをはずすか、これからどうなるか目が離せない問題です。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

外車(3000万~4000万): 人気↑20~40%売上げ増 誰が買っている? ランボルギーニ

2011年10月09日 20時10分49秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「超高級車 不況知らず? 海外メーカーの新型発表 日本で相次ぐ」という記事がありました。

3000万~4000万円の外車が、日本で前年比20~40%増とよく売れているのだそうです。

イタリアのランボルギーニは、スポーツカーの「アヴェンタドール」を発売しました。
ドアが上に開くのが特徴の、最高級性能車です。

価格は、税込4100万2500円です。

ランボルギーニの1~9月の販売台数は69台で、前年同期比44%増です(日本自動車輸入組合による)。


英国のロールスロイスは、高級セダン「ゴースト」の新仕様を発売しました。
後部座席を広げ、前輪と後輪の間隔も、17cm広げました。

価格は、税込3495万円です。

ロールスロイスの1~9月の販売台数は63台で、前年同期比21%増  ということです。
-------------------------

いったい誰が買うのだろうと思いました。


「ランボルギーニ 購入者」で見てみました。

「ランボルギーニ購入者の7.4%が女性。フェラーリやロールスロイスは ...」というサイトが最初に出てきました。
(http://jp.autoblog.com/2011/04/14/study-says-7-4-of-lamborghini-models-purchased-by-women-and-ot/参照)

TrueCar.comの調査によると、2010年にランボルギーニを購入した人のうち、女性の割合は7.4%で、全然に比べ2.2%上昇したことが明らかになりました。

ロールスロイスの女性購入者の割合も8%から9.3%に、またフェラーリも5.1%から6.4%にそれぞれ上昇しました。 

高級車を購入する女性の割合の変化はわずかなものですが、上昇は上昇です。 
TrueCars.comでは、なぜ女性購入者が増えたのかという理由については明らかにしていません。

とありました。
2011年4月11日の情報です。

これは世界的な傾向について解説したもので、日本国内も同様なのかは分かりませんでした。


「婚約者と破局した男性、すべてを売り払ってランボルギーニを買いアメリカ横断の旅へ」というサイトが2番目に出てきました。
(http://labaq.com/archives/51464803.html参照)

2010年6月13日に書かれたものです。

アメリカのリチャード・ジョーダンという男性は、婚約者との結婚のため指輪も新居も準備していたのに、彼女に振られてしまい、家を売り、ランボルギーニを買ってアメリカ横断の旅に出かけたのだそうです。

「ランボルギーニ」は、有名なスペインの闘牛の名前が由来 ともあります。

このサイトに対するコメントも紹介され、
「あああ…全ての男の夢だ… 少なくともオレの夢だ」
「女に捨てられて立ち直るのに、他にどんな方法があるって言うんだ」

など多数あり、読んで面白いものがいろいろありました。

どうやら、男性が海外高級車に対する思い入れは、特別なものがありそうです。


外車と言えば、最近の若い男性は外車を持つことをステータスシンボルと考えず、成功したら外車を持ちたがるのは比較的年齢の高い男性だとテレビニュースで解説していました。

今回は、どんな人が新車のランボルギーニやロールスロイスを購入し、なぜ増えたのかは残念ながら分かりませんでした。

景気が今ひとつと言われていますが、言わないだけで大儲けしている人がいらっしゃるのでしょうか。

そこらへんが知りたいと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

単独行動: 一人外食できる63%(朝日アンケート) 30代以下は集団行動 外国では身振り手振り、絵も

2011年10月08日 21時08分51秒 | 新聞
今日の朝日新聞週末beに、「be between 読者とつくる 一人で外食、抵抗ある?」という記事がありました。

朝日新聞の読者モニターへテーマを決めてアンケートを行い、その結果を分析するコーナーです。

今回は、「一人で外食することに抵抗はありますか?」という質問です。

はい  37%
いいえ 63%

(アスパラクラブの1万7千人へのアンケート結果)

記事を書いた記者の方は、日頃「一人で外食するのってイヤだなあ」と思っていたので、この結果は予想外だったそうです。

はい(抵抗がある)と答えた人では、

「一人ご飯は寂しい。一人で食べるくらいなら抜いてもよい」(大阪、70歳男性)

いいえ(抵抗がない)と答えた人では、

「自由に自分が食べたいと思う物を食べられる。こんな幸せ他にない」(兵庫、28歳女性)

諸富祥彦・明治大学教授(『孤独であるためのレッスン』などの著者)は、

「一人外食に抵抗を感じる人が多いのは、他人の視線を気にする、という対人恐怖が日本人の根底にあるからだと思います。

「KY」(空気が読めない)という言葉がはやったことに象徴されるように、30歳以下の人に強い」

ということです。
---------------------------

30歳以下の若い方に、集団行動を重視する傾向が強いと聞いて意外な気がしました。


「KY」が流行ったのはいつだろうと見てみました。

「KY(けー・わい) - 日本語俗語辞書」というサイトが最初に出てきました。
(http://zokugo-dict.com/09ke/ky.htm参照)

若者の間では以前から使われているが、2007年、こういった頭文字略語の存在が話題となり、広く知られる。

とありました。

4年前、意外と最近なんですね。


記事には、「自分が複数で食事をしている時、他の一人客は気になる?」という質問もあり、

「気にならない」が77%でした。

他人がしているのは、気にならないようです。


外国ではどうなのでしょう?
カップル重視の文化なので、カップルでないことで行動しにくいと聞いたことがあります。

「外国 単独行動」で検索すると、

「単独行動で海外へ行く人 - 旅の知恵袋 - Yahoo!トラベル」がありました。
(http://chiebukuro.travel.yahoo.co.jp/detail/1012162180.html?p=%E5%AE%BF%E6%B3%8A&pg=6&sr=1参照)

単独で外国旅行をする人がいるが、大丈夫なのですか と言う質問に、

片言英語、身振り手振り、絵を描くことでほぼ大丈夫
「話さない」ではなく、「話せない」ならどうにかなる  という答えでした。


記事のアンケートは、男女別や年齢別の結果があると、また興味深い結果が得られたかもしれないと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

平間理子さん: 71歳の看護師 マダガスカルで20年活動 4畳半の部屋 活動を支える源はどこから?

2011年10月02日 14時43分05秒 | 新聞
今日の朝日新聞GLOBEに、「私の海外サバイバル 13 アンタナナリボ(マダガスカル) 平間理子」という記事がありました。

海外の厳しい状況で働く日本人の方を、その仕事と休日を通して紹介するコーナーです。

平間理子(ひらま さとこ)さんは、1939年(昭和14年)生まれです。

お父さんは、北海道室蘭市で医師をしていて、その影響で看護師になられました。

24歳のときに修道会に入り、その運営病院(東京と神戸)で総婦長を務めました。

1991年(52歳)に、マダガスカルに渡り、「マリアの宣教者フランシスコ修道会」が経営する病院に勤務していらっしゃいます。


マダガスカルに来たばかりの20年前は、医療機器(血圧計など)や薬も不足し、病院の戸棚の掃除から始めたそうです。

国立病院でさえ、使う薬や点滴などを患者自ら買い揃えて、病院に持参するシステムになっていて、お金がない人は命を落とすことになります。


修道院(部屋は4畳半ほどでベッド、戸棚、机)で暮らし、任期も定年もなく、最低限の手当を病院からもらい、日本からの年金で生活しています。

休日は、100歳のフランス人、地元の90歳と81歳のシスター3人の話相手になったり、料理当番には20人分の食事を作ったりする  ということです。
--------------------------

71歳で、どうしてこんなに意欲的に活動できるのだろうと思いました。

日本でだったら、孫がいて、息子やお嫁さんの世話になっているような年齢です。


どんな方か知りたいと思い、「平間理子」さんで見てみました。

たくさんの関連記事が出てきました。

「牧野 幸江 - 受賞者紹介 : 社会貢献者表彰」というサイトが最初に出てきました。
(http://www.fesco.or.jp/winner/h17/207.php参照)

公益財団法人社会貢献支援財団から平成17年に表彰された方を紹介したページです。

受賞された牧野幸江さん(昭和8. 3.10生)、平間理子さん(昭14.10.10生)、遠藤能子さん(昭18. 3. 1生)は、同じ修道会所属なのだそうです。

記事に紹介されていた平間さんは首都の病院で、牧野さんと遠藤さんは首都から169km南のアンツィラベ市にあるアベマリア産院で助産師として働いてこられました。

基本的な設備や資材が全く足りず、麻酔なしの切開手術や縫合なども経験された とあります。


「シスター牧野関連イベント マダガスカル・ニュース」が2番目に出てきました。
(http://www.ne.jp/asahi/sister/makino/jyouhhou.htm参照)

サイトを見ていくと、「2010年5月14日更新」と左に書かれた箇所以降に、平間さんや牧野さんの活動報告が掲載されていました。

マダガスカルと東京を回線でつなぎ、ビデオ会議が行われたようです。

2010年5月12日(午後6:30-8:30)、場所は世界銀行東京開発ラーニングセンター(TDLC)です。

東京での参加者の反応(若い方で、マダガスカルに行くにはどうしたらいいですかとすぐ動く方もあったとあります)、牧野さんと平間さんからのメールが紹介されていました。

その後、実際に学生さんが夏休みにマダガスカルに行かれたとの報告もありました。


生きがいとも言える信念(信仰)があるから、そのような過酷な状況で、長年活動を続けられるのでしょうか。

人のために日々活動し、部屋は質素、観光にも行かないような生活は、信仰に支えられているのだろうかと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

銀塊や銀貨(178億円相当): 沈没船(1941年)で発見 来年から引き揚げ 80%受け取り予定

2011年09月28日 02時26分16秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「海底に眠る銀178億円 アイルランド沖で沈没船発見」という記事がありました。

大量の銀を積んだ沈没船が発見され、うまく引き揚げればその80%を深海探査会社がもらうのだそうです。

英国のBBC放送などが、9月26日に報道しました。

船は、1940年12月(第2次世界大戦中)にインドを出発し、英国へ向かっていたSSゲアソッパ(全長125m)です。
1941年2月に、アイルランド沖で沈没しました。

アメリカの深海探査会社「オデッセイ海洋探査」が、英国交通省と契約し探していたところ、深さ4700mの海底で発見しました。

銀塊や銀貨約200トン(1億5千万ポンド、178億円相当)が積まれていて、来年からの引き上げが成功すれば、「オデッセイ海洋探査」が積み荷の80%を受け取る予定  ということです。
--------------------------------

宝探しの物語のようなことが、現実にあるのですね。

発表してしまって大丈夫なのか、最初は心配しました。

海底4.7kmと聞き、その深さだったら誰かが取ってしまう心配も少ないのかと考えました。

海底の様子を写した写真も添えられていました。
深緑の海底から、銀色の金属が突き出ています。

「銀?」と期待して説明を読むと、羅針盤ということでした。


そんなに大量の銀(銀塊や銀貨)を何に使う予定だったのでしょう?

「SSゲアソッパ」で見てみると、

「DJ-海底探査会社オデッセイ、銀を積んで1941年に沈没した船を発見」という個人の方のブログが最初に出てきました。
(http://blog.goo.ne.jp/ringo1244/e/7eb7917248d56a8b3772154d601502bd参照)

海底探査会社オデッセイ・マリーン・エクスプロレーションが、今回の発見で株価が上がっていると説明されています。

「公式書類と最近の調査を見る限り、沈没船から見つかる貴金属類としては史上最大規模となる公算が大きい」

とも書かれていて、英文の情報を読んで書かれたもののようです。


記事に、BBCが9月26日に報じたとあったので、探しに行ってみました。

BBCのホームページに行きました。
(http://www.bbc.co.uk/news/参照)

右上の欄に「silver」と書きこんで検索すると、ニュースが出てきました。

「Shipwreck of SS Gairsoppa reveals £150m silver haul」という記事です。
(http://www.bbc.co.uk/news/uk-15061868参照)

地図があります。

船は攻撃を受け、80名以上の乗務員が死亡したが、3名がライフボートに乗り、そのうち2名が亡くなったため、生き残ったのはたった1人だった

カルカッタ(インド)から出航するとき、銑鋼、紅茶、それに大量の銀を積んでいた

と書かれているように読めます。


BBCの報道は、事実を淡々と伝えるというよりは、歴史や当時の人の様子を伝えることに重きがおかれているように感じました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

小沢さんの3元秘書: 全員有罪判決 東京地裁 「無罪判決なら、議員停止解除や責任問題になっていた」

2011年09月26日 20時36分03秒 | 新聞
今日のGooニュースに、「全員有罪、その時3被告は…陸山会事件判決」という記事がありました。
(http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20110926-567-OYT1T00806.html参照)

今日(9月26日)午後、東京地方裁判所は、小沢さんの元秘書3人全員に有罪判決を宣告しました。

午後1時30分、東京地方裁判所104号法廷で、登石郁朗裁判長が主文を読み上げました。

石川知裕衆院議員(38歳)、事務担当者・池田光智被告(34歳)、元会計責任者・大久保隆規被告(50歳)に対し、「前に立ってください」と促し、有罪を言い渡したということです。
------------------------------

小沢さんの元秘書の方たちが、有罪判決を言われる確率は50%より少ないかもと思っていました。

これまで、捜査段階での供述調書の多くを不採用としてきた流れから、

(Gooニュース「「陸山会」元3秘書公判 小沢氏の「前哨戦」 検察VS弁護側白熱」
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20110924105.html参照)

無罪になる可能性が高いのかと感じていました。


3人の元秘書の量刑は、

石川議員が、禁錮2年執行猶予3年(求刑・禁錮2年)
池田被告が、禁錮1年執行猶予3年(求刑・禁錮1年)
大久保被告が、禁錮3年執行猶予5年(求刑・禁錮3年6カ月)

と、執行猶予がつきながら、ほぼ求刑通りになっています。


googleニュースでは、ウォールストリートニュースの記事を取り上げています。

「小沢氏の元秘書らに有罪判決―闇将軍の影響低下に拍車」
(http://jp.wsj.com/Japan/Politics/node_314083参照)

谷藤悦史教授(早稲田大学政治経済学術院)の談話
「有罪判決によって、党員資格停止の判断は間違っていなかったという理由付けができた。無罪であれば、これから資格停止の解除手続きや、党内外に対しての責任説明が野田総理に生じたかもしれない」

を紹介し、野田首相(小沢さんの党員資格を停止した菅直人前首相の方針を引き継いだ)に有利に働いたとしています。


以前だったら、怪しいことは絶対にやっていると国民の大半は思いながらも、判決は無罪になっていたでしょう。

3人全員が有罪を言い渡された意味は大きいと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

大泉洋さん: 活躍のコツ 人間関係重視+現場を盛り上げたい 奥さんはテレビプロデューサー

2011年09月23日 15時48分26秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「ヒーローズ・ファイル VOL59 俳優 大泉洋 後編 「信じているのは『出会う力』」」という記事がありました。

活躍している方に、仕事や挑戦し続けることについて語ってもらうコーナーです。

俳優の大泉洋さんは、人間関係を大切にし、撮影現場を楽しくしようと努めることで、仕事が集まっているのだそうです。

大泉さんが、北海道から東京に進出することにしたのは、北海道でずっと続けてきたテレビ番組「水曜どうでしょう」が打ち切りになると決まったことがきっかけでした。

もしかしたら現状に満足していてはいけないんじゃないか。
頑張ったり努力しないと仕事はあっという間になくなってしまうのではないか。

そこへ全国ネットの「救急救命棟24時」への出演の話が来ます。

「僕は自分に自信がないし、実力を過信していない。
でも人や仕事と出会う力はあると思う」

出合う力の理由は、人間関係を大切にすることと、その場を楽しくしたいという気持ちだそうです。

一度出合って深く関わった人とのつながりを大切にする

撮影中でも、「誰のどんな小さなボケでも僕は非常に丁寧にツッコミます」

ということです。
------------------------------------

う~ん、これはコミュニケーション能力のとても高い方の技だと思いました。

「救急救命棟24時」などの仕事に巡り合えたのも、「事務所のスタッフのお蔭なんです」。

臨機応変にその場の雰囲気を盛り上げていくことができるのは、機転のきく、頭の回転の速い方だと尊敬します。


大泉洋さんと言えば、缶コーヒー「アロマックス」で何種類もの出方で、「アロマックス」と言っているCMが印象的です。


「大泉洋」さんで見てみると、

「大泉洋 - CREATIVE OFFICE CUE」と事務所のホームページが2番目に出てきました。
(http://www.office-cue.com/profile_media/profile.php?t=2参照)

北海道江別市出身、身長は178.0cmなんだそうです。

右上に「CUEダイアリー」の項目があり、クリックすると所属タレントさんがブログをそれぞれ書いていらっしゃいます。

大泉さんは、

9月22日(木)は、台風の影響で飛行機が遅れ道路も渋滞して稽古に3時間遅刻してしまった
9月21日(水)は、探偵(映画)の次回作が決まった、台風の被害が出ないように

左の「2011年9月」をクリックすると、

9月13日は、映画『探偵はBARにいる』が週末興行収入ランキングで一位になったこと、続編が作れるよう応援お願いします

という内容でした。

大泉さんのブログの文章は、こう書けば(言えば)好感を持って受け取られるというのの見本のようだと感じました。
とても勉強になります。


ウィキペディアにも「大泉洋」さんの項目がありました。

「配偶者 中島久美子」と右上にあります。
奥さんはどんな方?とクリックしました。

フジテレビのテレビプロデューサーで、救命病棟24時(第3シリーズ)をプロデュースし、3歳年下の俳優の大泉洋さんと結婚された。

2011年5月に第一子(女児)を出産した。

と書かれていました。

大泉さんの出演作品は、テレビドラマ、映画、CM、ゲーム、本など多方面で多くの作品があります。
最後に、「プロデュース製品」として「スープカレー」がありました。


これほど多才で活躍なさっている方が、これからどう活動されるのか、見ていきたいと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

給与(民間): 増加↑(3年ぶり) 平成22年結果 ガス・電気・水道業界は年収800万円超が35.3%

2011年09月19日 11時41分40秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「民間給与3年ぶり増 平均412万円」という記事がありました。

民間企業で働く人の平均給与が、3年ぶりに増えたのだそうです。

国税庁の「民間給与実態統計調査」で分かりました。

調査結果によると、

給与所得者(1年を通じて働いた) 4,552万人 (前年より46万人増加)
そのうち女性は  1,823万人 (前年より37万人増加、統計を取り始めた1978年以降最多)

平均給与  男性  507万円
        女性  269万円

最も多かった(人数)のは  300万円超400万円以下  823万人

最も多かった(金額)のは  電気・ガス・熱供給・水道業  696万円

ということです。
-----------------------------------------

嬉しいニュースです。

なぜ増えたのでしょう?
景気が良くなって、残業をする業種も出たからでしょうか?


まずは調査を見てみようと、国税庁のホームページに行ってみました。
(http://www.nta.go.jp/参照)

上にあるタグで4番目の「活動報告・発表・統計」をクリックします。
右下の「統計情報」で「国税庁」をクリックします。

表の一番上に、「民間給与実態統計調査」があるので、最新の「平成22年度」をクリック。
PDFにまとめた情報があるので、開いて読みました。

「1年を通じて」というのは、途中で辞めることなく、1年間続けて働いた人という意味のようです。

11ページを見ると、平成12円以降なだらかに減少してたのが、平成21年にがくっと減少し(前年比5.5%減少)、平成22年は406万円から412万円に増加(前年比1.5%増加)していたのでした。

平成21年に急に減ったのは何が原因だったのでしょう?


「平成21年 給与 減少」で見てみると、

「サラリーマン平均年収の推移(平成21年)-年収ラボ」が最初に出てきました。
(http://nensyu-labo.com/heikin_suii.htm参照)

平成20年秋の「リーマン・ショック」で業績悪化、先行き不透明になり、人件費が削られた

と解説してありました。


統計15ページの表は、ぜひ見ていただきたいです。

業種別で「電気・ガス・熱供給・水道業」がほとんど平均700万円で、他業種を抜いてダントツの多さです。

21ページには、「電気・ガス・熱供給・水道業」の35.3%が年収800万円超になっています。


特定の業種を悪く言うつもりはありませんが、民間と言いながら、あまりの保護ぶりがちゃんと数字に出ていることに驚きました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

中国の出稼ぎ: 「仕送り」のため→あるだけ使ってしまう 「いろいろなことがあるのが人生だからな」

2011年09月18日 15時07分36秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「ルポ チャイナ 漂う出稼ぎ新世代 仕送り無縁「給料、使い切る」という記事がありました。

中国の出稼ぎ(農村→都会)は、かつては家族への仕送りのためでしたが、今では給料をまるまる使い切ってしまう人が多いのだそうです。

記者の方が、広東省深圳で話を聞きました。

「世界の工場」として知られる街です。

王波さんという22歳の青年は、農村の高校を卒業すると、「富士康」(iphoneなどを請負製造する中国最大級の製造業)に就職しました。

最初2千元だった給料が、4月に深圳の最低賃金が20%引き上げられ、会社の昇進試験にも合格したことで基本給が70%アップしました。

残業も150時間し、現在の給料は5千元(1元=約12円)になりました。

しかし、故郷に仕送りはせず、好きに使い切ってしまうのだそうです。

「両親にも収入がある。妹の大学の学費も親が出す」

部屋代(寮から出た)、食費(ビールも6元の青島に)、パソコン、カラオケなどで「お金がどこへいったか本当に分からない」

何をしたかったのか分からなくなってきた。  ということです。
---------------------------------------

中国の深圳は景気がいいのだと読みました。


記事には、「旧世代」(40歳前後かそれ以上)の方の話もあり、こちらは生活を切り詰めて仕送りをしているとあります。

「自分たちの子どもの頃はみんな貧しかった。つらい仕事には慣れているよ。今の若者は苦労も辛抱も知らないから肉体労働は無理だろうな」(上海で働く38歳の男性)


貧しいことを知っている人たちのほうが、辛抱強く、つらいことにも耐えられるのでしょうか。


そういえば、本を読んでいて、その著者が自分のおじいさんについて述べた箇所がありました。

おじいさんは、大恐慌と2つの戦争を生き抜いた人でしたが、いつもにこやかで、著者は学ぶところが多かったそうです。

実際に難しいことに出くわすと、「いろいろなことがあるのが人生だからな」と言い、「何とかしなきゃなんめぇな」と続けられるとありました。

(アリ・シーバート『凹まない人の秘密』p.72)

人生は大変なのが基本と考えるのは、徳川家康と共通しているなぁ、これが強い人の姿勢なのかと感心しました。


今朝の朝刊の読書面には、柴田トヨさんの『百歳』の書評もありました。

『くじけないで』で有名になった柴田さんは、この6月で100歳になられたのだそうです。

本の題名にもなった「百歳」の詩には、

「奉公 戦争 結婚 出産 貧しい生活 いじめられたり 悩んだり 
辛いこと 悲しいことも あったけれど 空は 夢を育み 花は 心に潤いを 風邪の囁きは 幾たび 私を 励ましてくれたことだろう」

と書かれているということです。


少々の困難なんて、先輩たちから見たら、平坦な道に石ころが落ちていたと大騒ぎしているように見えるのかもと考えました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

長谷部誠選手(サッカー日本代表主将): 「主張」と「チームに貢献」は両立する ブログも

2011年09月13日 23時57分05秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「勝つためにエゴを ウォリフスブルグで熟考 主張なければ成長なし」という記事がありました。

長谷部誠選手(サッカー日本代表主将)は、主張(エゴ)とチームのための貢献は両立し、そういう選手こそが求められていると考えるのだそうです。

長谷部選手は、W杯アジア3次予選の北朝鮮戦(9月2日)で、1-0の勝利に貢献しました。

「日本はパスワーク」と知られています。

しかし、北朝鮮はゴール前に意識を集中させ、ザック監督は長身のハーフナーを投入し「空中戦」を意図してきました。

長谷部選手は、戦いながら北朝鮮の力を探り、ドリブルで切れ込んだ方が有利と判断し、後半にかけて増やしていきました。

決勝点は、ロスタイムにキッカーの清武選手に短いパスを出してもらい、ドリブルをしかけ、再び清武選手に戻しクロスで点を取りました。

長谷部さんは、ドイツに移籍した2008年は「エゴ」について熟考しました。

ドイツでは、主張する「エゴ」がなければ存在を認めてもらえないし、成長もできません。
味方に文句を言われてもシュートを打ち続けたチームメートが才能を開花させたのを見て、確信しました。

エゴには「良いエゴ」と「悪いエゴ」があるのだそうです。

本田選手は、自分の願望や意見をはっきりと口にし、「こういう選手が出てきてほしかった」と歓迎しました。

長谷部選手は、

「チームの勝利のために貢献することと、自分のエゴを表に出すことは、反比例するように見えて、実はそうではない」と考えるそうです。

「チームの勝利を考えながら、自分のエゴを出せる選手が、今の日本代表には増えてきた」  ということです。
------------------------------

長谷部選手の著書『心を整える。』を読みました。

ものの考え方、特に監督の目を意識して選手として生き残っていく視点が新鮮でした。


今回のインタビューも、「考えて」戦う姿勢が、うかがえます。

例えば本田圭佑選手(CSKAモスクワ)は、野球の長嶋さんのような印象で、大きな試合でここぞというときに華麗に点を決めるというイメージがあります。

長谷部選手の場合は、試合中でも、海外に移籍したときも、状況の中でどうすればいいか、何をすれば勝てるかをよく考えてプレーしていることを著書で知りました。

その後、試合中もそういう視点で長谷部選手の動きを追ってみると、とても勉強になります。

書き方も丁寧で、これを見習っていけば上達できるのではと思えてきて、上手です。
長谷部選手は指導者や(将来)監督としても、うまくやれる方のようです。


「長谷部誠」選手で見てみると、

「長谷部誠オフィシャルブログ Powered by Ameba」がありました。
(http://ameblo.jp/makoto-hasebe17/参照)

ブログを書いていらっしゃることが分かりました。

最新記事は、9月13日で、動物園に行かれたことでした。
ドイツの動物園なのでしょうか、甥っ子さん姪っ子さんと一緒です。


今後も活躍を見ていきたいと思います。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ