goo blog サービス終了のお知らせ 

ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

地震から半年: 被災動物は何匹? 桜庭一樹さん(作家)里親に 3日間大食い 4日目安心 

2011年09月11日 22時02分36秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「作家の口福 桜庭一樹 犬との生活 ごく普通の食事という幸福」という記事がありました。

作家の方に、月交代で食べ物にまつわる話を書いてもらうコーナーです。

9月は、『私の男』で2008年に直木賞を受賞された桜庭一樹さんです。

桜庭さんは、東日本大震災の被災犬の里親になったのだそうです。

3月から5月末まで、福島県南相馬市小高区の原発15キロ圏内で野良になっていたところを保護され、県のシェルターにいました。

東京の桜庭さんに引き取られます。

犬は、最初の3日間、とにかくよく食べたそうです。
ドッグフードを食べに食べ、「往年のギャグ漫画に出てくるような、見事な大きさのとぐろウンコ」を日に3~4回しました。

4日目ぐらいから、満腹したら寝るようになり、

「判で押したように同じ毎日が続くうちに、リラックスし始めたのか、表情が穏やかになってきた。」

人間も非日常に憧れたりするけれど、本当は、「いつもの時間に起きて、仕事して、同じメンツの仲間としゃべって、本を読んだりして、寝る」生活が幸福なのかなと思う   ということです。
--------------------------------

桜庭さんの文章は、明るい調子で読んでいてこちらもリラックスした楽しい気持ちになりました。

被災犬の里親になったと読んで、どういうことが起きたのだろうとちょっと心配しました。

3日間大いに食べ、4日目から安心してくるというのは、人間にも共通する部分はあるのでしょうか。

この犬について、毛色とか犬種とかの説明はないのですが、夕方に目を覚ました後、「ベランダから外を見て尾を振ったり」と書かれていて、福島でも東京でもいい飼い主に飼われていることが感じられます。


震災で被災した犬は、今、どんな状況なのでしょうか。

「被災犬」で見てみました。

「東北地震犬猫レスキュー.com」というサイトが最初にありました。
(http://tohoku-dogcat-rescue.com/参照)

岩手県、宮城県、福島県のそれぞれで、保護した犬猫の情報、探している情報が掲載されています。
保護した犬の情報(写真も)が多く、一時預かりの募集もありました。

写真の犬たちも「どうなるのだろう」と思っているような表情のものが多く、一戸建てに住んでいたら協力できるかもと思いました。


被災犬はどのくらいの数になるのか知りたいと、「被災犬 何匹」等で検索しましたが、今回は残念ながら見つけることはできませんでした。

阪神大震災では、「被災動物(犬・猫)の推定数は9300匹」だったという情報はありました。
(http://inunekohp.com/?page_id=1199参照)


「桜庭一樹」さんは、

「桜庭一樹オフィシャルサイト」が最初にヒットしました。
(http://sakuraba.if.tv/参照)

ダイアリーとブログもあり、この「作家の口福」のことも書かれていました。
極真空手が初段(その途中で鼻を骨折→)  だそうです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

サーティーワンアイス: アメリカ兵の2青年、フリーザー発見から 「コーンは目線で乗せる」

2011年09月10日 22時12分01秒 | 新聞
朝日新聞週末beに、「キミの名は サーティーワンアイスクリーム 戦場のアイスクリームが起源」という記事がありました。

保科龍朗さん(文化くらし報道センター)が、ユニークな名前の企業の起源を解説するコーナーです。

アイスクリームチェーンでは世界最大の「サーティーワン アイスクリーム」は、本家のアメリカでは「バスキン・ロビンス」なのだそうです。

第二次世界大戦中、ニューカレドニア島に派遣されたバート・バスキンとアービン・ロビンスが中古のフリーザーを見つけました。

2人は戦争中もフルーツアイスを作り、1945年にはカリフォルニア州で別々にアイスクリーム店を開業しました。

数年後、「ひと月31日、毎日違ったおいしさを楽しんでもらう」という経営理念を表す「サーティーワン」ブランドで合弁しました。

アメリカ本社で商品化された味は1千種類を超える、ということです。
-------------------------------------

サーティーワンアイスクリームが最初に地元で開店したときの驚きと興味を思い出しました。

さっそく行って、真っ黒の「リコリス」を食べ、「うっへー、こんな味のアイスもありなの」。それでも懲りずに、今でも見かけると寄りたくなります。


アメリカ兵は、フルーツアイスを作ってもよかったのでしょうか。


「サーティーワンアイスクリーム」で見てみると、「サーティーワンアイスクリーム」のホームページが最初に出てきました。
(http://www.31ice.co.jp/参照)

トップページの中央に、「よくあるご質問」があり、そこに「ヒストリー」の項目がありました。

クリックすると、3種類の動画があり、「Baskin & Robbins物語」「アメリカでの31アイスクリーム」「日本での31アイスクリーム」があります。

「Baskin & Robbins物語」を見ると、2人は水兵で島でフリーザーを見つけ、島の様々なフルーツを使ってアイスを作り、兵士仲間に好評だったのだそうです。

終戦後、当時のアメリカではアイスといえばバニラ、チョコレート、ストロベリー程度だったところに、各種アイスを提供して人気が出たとありました。

日本では、1974年4月の東京・目黒店が第1号店なのだそうです。

現在では、世界40カ国5800店舗を展開している   とのことです。


「サーティワンアイスクリームで働いてるけど質問ある? : 社会生活VIP」というサイトもありました。
(http://minisoku.blog97.fc2.com/blog-entry-992.html参照)

サーティワンで実際に働いている方が、ネットでの質問に答えています。

「アイスを上手に乗せるコツ」は、「コーンに乗せるときは目線に持ってくるとやりやすい、あとは慣れ」とか

「6個パックを頼むときは、どう注文すれば分かりやすい」には、「リストちらしに○が助かるけど、口頭でももちろんいいです」

等、おもしろい回答も多くありました。


保科龍朗さんは、企業に詳しい方なのだろうかと検索したら、

「保科 龍朗 - 朝日新聞社 採用情報ページ」が最初に出てきました。

朝日新聞が就職したい方向けに、現場で働いている方の仕事を紹介しているサイトです。
(http://www.asahishimbun-saiyou.com/bumon_kisya17.html参照)

最初は警察を中心に一般紙面を担当していて、映画(日曜版)、AERA、週刊朝日を経て、現在は週末beのエンターテイメント担当なのだそうです。


兵士からアイスクリーム店経営者になったお2人、警察担当からを雑誌を経てbeを担当している記者の方、スタートからいろいろな変化があって今に至っていらっしゃるのだと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ホラニ龍コリニアシさん: トンガの優等生→日本(シャイ、納豆)→日本語覚え、練習→ラグビー日本代表

2011年09月04日 09時53分41秒 | 新聞
今日の朝日新聞GLOBEに、「突破する力 ホラニ龍コリニアシ ラグビー日本代表 あこがれの国で待ちかまえていたのは納豆とみそ汁と孤独。練習と日本語習得が道を開いた」という記事がありました。

困難な状況を突破した方にお話しをうかがうコーナーです。

ホラニ龍コリニアシさん(ラグビー日本代表)は、トンガでは優等生でしたが、日本に来てラグビーを始め、友だちもいなかったのを日本語学習と練習で、日本代表になったのだそうです。

ホラニさんは、トンガで生まれました。

ラグビーが盛んな国ですが、お母さんは「トンガ人はラグビーに熱中すると、ほかのことがいい加減になる」という考えでした。

吹奏楽部でトロンボーンを吹き、勉強は中学でトップクラスでした。

15歳のときに、日本の高校から「ラグビーをしないか」と声がかかります。
180cmを超える体を見込んでのことでした。

お母さんのお兄さんの、ノフォムリ・タウモエフォウラさんは、元ラグビー日本代表であこがれの人です。
埼玉工大深谷高(現・正智深谷高)に行くことにしました。

日本では、シャイな性格なうえ言葉も分かりません。
同級生が寮の部屋に来てくれても、黙って音楽を聴いているような青年でした。

納豆や味噌汁・ご飯の食事にもなじめず、試合では相手チームから「でくの坊」「ただの外人」と言われます。

このままではだめだ。

友だちを作るため、日本語を必死で覚え、日本人の集まりに顔を出し、監督の「で~」という口癖をまねして笑いを取りました。

練習では、ランニングの先頭を走り、早朝に1人で練習もしました。

「誰よりも必死に練習していた。それに、僕らを厚く信頼してくれたから、みんなも彼を信頼した」(同級生だった神尾卓志選手)

3年生で主将に選ばれ、全国高校大会では準優勝します。

埼玉工大進学後、三洋電機(現パナソニック)に入社。

2006年に結婚し、2007年に長女誕生を機に日本国籍取得。
三洋電機でレギュラー、2008年に日本代表に選ばれた   ということです。
---------------------------------------

すごいなぁという感想です。

高校に来たときに、シャイで友だちもできず、食事になじめなかったとき、帰るという選択肢もあったのです。
それを練習と日本語を覚えることで打開しようと決意し、1年2年と続けることで事態が好転したのでした。

2、3日とか1週間で結果が出るものではありませんので、その間はつらい状況のまま、頑張り続けてみるしかありません。

その頃のホラニ選手に「がんばれ」と応援したい気持ちになりました。

一番大変なのは、どん底にいるときに、上へ向かうために行動を起こし、成果が出るまで試行錯誤しつつ何とか続けることではないでしょうか。

「こうすればうまくいく」というコツがつかめれば、後は工夫しつつ続けることができます。


ホラニ選手のことを知らなかったので、「ホラニ龍コリニアシ」さんで見てみました。

「ホラニ・龍コリニアシ - Panasonic」というパナソニックのサイトがありました。
(http://panasonic.co.jp/sanyo/social/rugby/member/h_coriniasi.html参照)

趣味は、音楽、料理、読書
宝物は、家族

バイスキャプテンで、No.8、フォワード  とありました。


「【「桜」のキーマン】(3)ホラニ龍コリニアシ トンガ生まれ、日本仕込みのラガーマン」という産経ニュースの記事もありました。
(http://sankei.jp.msn.com/sports/news/110903/oth11090318250017-n1.htm参照)

ラグビー日本代表は、30人中10人が外国出身者が占めるのだそうです。

名前の「龍」は、亡くなった高校時代の後輩の戒名に「龍」の字があり、「彼の分まで生きよう」と日本国籍取得の際に入れた

ともありました。


15歳の少年の努力に心を動かされました。

記事には、「身についた日本人としての礼儀正しさや義理堅さを誇りに感じている」とも書かれていました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

野田内閣: 相手の心をつかむの上手 自虐ネタも 自民党「5人の中で一番攻めにくい」 新リーダー像

2011年09月03日 08時37分20秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「どじょう宰相 庶民の味 酒とだじゃれと1000円散髪」という記事がありました。

新首相の野田さんは、自虐ネタも使って相手の心をつかむのが上手で、自民党には立候補した5人の中で一番攻めにくい人物と見られているのだそうです。

9月2日に、野田連立内閣(民主党と国民新党)が、正式に発足しました。

野田さんは、代表選の演説で輿石東幹事長(小沢さんとも仲がいい)が好きな「どじょう」の話を入れて、輿石さんの心をつかみました。

公明党へのあいさつ回りでは、「公明新聞、読んでますよ」と最初に言って、場をなごませました。

講演でも、「クールデブの野田、0.1トンありません」「仏頂面の不景気顔」等の自虐ネタで会場の笑いを誘います。

低姿勢に徹し、用意周到な話しぶり。過去2代の民主党首相とは趣が大きく異なるようだ  ということです。
------------------------------------

なるほど、勉強になるなと読みました。


昨日の朝日新聞には、「自民「攻めにくい」派閥会合」という記事もありました。

9月1日に行われた自民党の派閥会合では、低姿勢と堅実路線の野田新首相は

「低姿勢の融和ムードに流されることなく進んでいかなければならない」(町村派の町村信孝会長)
「民主党代表選に立候補した5人の中で、野田氏が一番攻めにくい」(古賀派の古賀誠会長)

との評判なのだそうです。


小沢派とのバランスという一番難しい問題に対しても、

「仙石、枝野、岡田の3氏を閣内や党執行部から外したのは、野田さんの我々へのメッセージだ」(小沢氏側近)

「野田はなかなかやるなあ」(小沢さん)

とうまくいっているようです。
(今朝の「「反小沢」岡田・仙石・枝野氏 入閣外して融和演出」の記事)


考えてみれば、芸能人や商売をやっていらっしゃる方々は、昔からこの方法だったのですね。
低姿勢で周囲をよく観察し、敵をなるべく作らずにうまくやっていく。

人間関係の濃い地域や社会にお住まいの方には普通のことかもしれません。

それを、首相という公務員のトップリーダーが実行したというところに、野田さんの新しさがあるのかもしれないと感じました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

民主党代表選: 小沢さんは海江田さん応援 前原さん支持40%(1位) サミットで大泣きされては困る

2011年08月27日 13時26分45秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「小沢氏系は海江田氏 民主党代表選きょう告示 5人立候補へ」という記事がありました。

小沢さんは、民主党の代表選で、海江田さんを支持することに決めたのだそうです。

民主党の代表選は、8月27日告示で、8月29日投票です。

8月26日夜、小沢一郎・元民主党代表は、自分のグループの会合で、海江田万里・経済産業相(62)を支持することを発表しました。

「『国民の生活が第一』という政権交代の原点にかえるため鳩山さんと相談し、海江田氏が一番だと判断した」と説明しました。

海江田さんは、

「マニフェストが弊履(使い古された草履)のごとく捨てられており、許せないという思いで立候補を決意した。
小沢先生のお力を借りなければ代表選はおろか、日本は救えない」

と語ったということです。
---------------------------------

海江田さんなの?という感想です。

女性陣には、「国会(7月29日の衆院の経済産業委員会)で泣くような男性は、首相になんてなれない」という評判の方です。

手のひらに「忍」の字を書くというパフォーマンスもありました。


同じ1面に、「次期首相「前原氏」40%」という記事もありました。

朝日新聞の世論調査(8月25、26日)で、8人の候補になりそうな人物で回答してもらいました。

前原誠司  40%
海江田万里  5%
原口一博   5%
野田佳彦   4%
馬淵澄夫   4%
鹿野道彦   1%
樽床伸二   0%
その他の人 19%
回答なし等 19%

前原さんが辞任の原因となった外国人からの献金問題は、「大きな問題ではない」が49%、「大きな問題だ」39%でした。


一般の人は、前原さん支持の方が圧倒的に多そうです。

個人的にも、前原さんと海江田さんだったら、前原さんに投票するでしょう。
主要国首脳会議(サミット、G8)とかで日本代表が大泣きしたら、大変なことになります。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

民主党代表選: 小沢寄りなら、自民党のほうがまし 海江田さん「小沢さん党員復活」 野田さん「増税なし」

2011年08月20日 20時27分24秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「代表選 主役は小沢氏 海江田・鹿野氏 融和掲げすり寄り」という記事がありました。

民主党の代表選で、立候補を予定している人たちは持論を曲げてまで最大派閥の小沢さんのご機嫌を取っているのだそうです。

菅さんの後継者を選ぶ民主党代表選が近く行われる予定です。

海江田万里・経済産業相(鳩山派)は、小沢さんの党員資格停止処分の解除を真っ先に「公約」に掲げました。

海江田さんは、鳩山派(約30人)に属しながら、自前の支持基盤がありません。
党内最大派閥の小沢グループ(約120人)の支持が必要です。

海江田さんは、TPP(環太平洋経済連携協定)に積極的だったため、菅さんは経済産業相に起用したのですが、小沢グループは反対のため、持論を引っ込めて慎重な姿勢に転じました。

鹿野道彦・農林水産相も、党内に基盤がなく、週明けに小沢さんと会談する方向で調整をしています。
「代表選で勝ったら、まずは小沢氏の処分を解くべきだ」と8月19日の記者会見で述べました。

野田桂佳彦・財務相は、当初、最有力と見られていました。
「脱小沢派」の前原・野田両グループで約70人と、菅グループで多数派となれるとの見込みでした。

しかし、増税と自民との大連立と発言したことで、
「野田氏だけは絶対に支持できない。増税と大連立。小沢さんがのめないことを二つも言っている」(小沢グループ若手)と反発が広がりました。

野田さんは8月18日の講演(千葉市)で
「93年の政権交代の推進力は小沢先生だ。依然として政局の中心にいる稀有な存在だ」と小沢さんを持ち上げました。

増税についても、当初は来年度以降としていたのを「経済情勢を見ながらやらねばならない」と修正した  ということです。
------------------------------

古くさい、またか、という感想です。

小沢さんや鳩山さんという、有権者は「もうあの人たちは引退してほしい」と思っている政治家が派閥を持っているというだけで、大きな顔をして影響力を持っているのです。

彼らの持論で、日本は世界を渡ってはいけません。


菅さんが退いた途端に、小沢さんが実権を握るのなら、自民党政権のほうがましです。

増税(日本の借金は多すぎ)、TPP参加(農家も兼業農家が大半で会社収入で生計を立てている)は進めてくれるでしょう。
ただ、自民党は原発推進派が多いので、せっかく脱原発の気持ちになっているのが、なし崩しになってしまうでしょう。

このままの流れで、民主党が小沢さんご機嫌取りに走るのだったら、個人的には自民党(または、他の賛同できる党)に投票しようと考えました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

大図まことさん: フリーターからクロスステッチ作家へ 「ゲームキャラのドット絵と一緒」男脳で手芸

2011年08月18日 21時49分08秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「ひと クロスステッチをポップアートに進化させた 大図まことさん(31)」という記事がありました。

フリーターから、ふと見かけた「×」型刺繍を「ゲームキャラと同じ」とクロスステッチアート作家になった青年がいらっしゃるのだそうです。

大図まことさん(31歳)は、埼玉県出身で子どもの頃は野球少年でした。

大学卒業後、フリーターとなりました。

池袋のアパートで、時間つぶしに知人がくれた手芸本をめくったところ、×印が並んだ「クロスステッチ」を見つけました。

「ゲームキャラクターのドット絵と一緒じゃん」

クリスマスに、バイト先の酒販店のレジ脇に、ビールケースをそりで運ぶサンタを刺繍した作品を置いてみました。
お客さんが顔を近づけて「へぇー」と驚いてくれ、好評でした。

手芸店社員を経験した後、独立しました。

現在では、時計の「毛-SHOCK(ケーショック)」(デジタル表示の周囲が毛糸)の材料セットは、1万5千以上(10カ月で)売れました。

中学校の家庭科教科書の表紙に、作品が採用されることも決まったということです。
-------------------------------

手芸する男子と聞くと、女性的なことが好きな男性かと思ったら、少年時代は野球が好きな男性だっただったのですね。

記事の写真を見ても、ひげのないマリオ(失礼!)のような服装・容貌の青年です。


フリーターから、ふとしたきかっかけで新しい世界を見つけ、好きになり、それで身を立てることができたという経過も、親しみを感じます。

バスケットシューズにタコやイカを小さく刺繍を入れたもの、アイマスク(隠れる部分が刺繍で再現されている)も、写真で紹介されています。


大図さんとは、どういう方なのでしょう?

「大図まこと」さんで見てみました。

「大図まことのクロスステッチ図案 The mint house」という大図さんのホームページが最初に出てきました。
(http://www.theminthouse.com/参照)

トップページは、刺繍本の表紙のようです。
クリックして入ります。

昆虫採集の標本をクロスステッチで再現したもの
モンスタークロック(時計の時刻の場所に、マンガのようなオバケやドクロがある)  などがあります。

大図さんは、男脳で刺繍を考えていらっしゃるから、新鮮で楽しいのかもしれないと思いました。


「大図まことのThe mint house blog」という大図さんのブログもありました。
(http://minthouse.exblog.jp/参照)

今日、8月18日のブログは、本物のG-SHOCKに挟まれて、「毛-SHOCK」が紹介されたことの報告

8月8日は、ワークショップ(教室)の案内、「装苑」(洋服を作る人向けの雑誌)9月号に取り上げられていることなどが書かれていました。


記事に、「震災直後は仕事のキャンセル続きで気落ちしたが、針を刺すと不思議に心が安らいだ」とあり、そんなに好きなものを見つけられたら楽しいだろう、ずっとこれでやっていこうと思えるだろうと感じました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

日本の人口1億2623万人: 今年3月末 12万人の減少 市部人口90%超 なぜ人は都会に集まるのか

2011年08月10日 21時47分20秒 | 新聞
今朝の朝日新聞に、「人口1億2623万人 続く現象 被災22市町村は含まず」という記事がありました。

今年3月末時点での日本の人口(被災地除く)は、1億2623万人で、昨年より約12万人減ったのだそうです。

総務省が、8月9日に、全国の人口(今年3月末時点)を発表しました。

住民基本台帳に基づき、被災22市町村(岩手県、宮城県、福島県)は報告できなかったため、含まれていません。

人口は、1億2623万625人でした。

これは、前年(同じ対象範囲)と比べると、12万2679人(0.1%)の減少です。
減少は、2年連続となりました。

「自然減」(死亡数から出生数を引く)-「社会増」(出入国の差)=この減少数
14万6185人-2万3506人=12万2679人

都道府県別で見てみると、増加したのは、
東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知、沖縄、福岡、滋賀  の8都県だったということです。
----------------------------------------

「日本の人口は何人?」と聞かれて、答えられるかなと思いました。

1億3000万くらいとなるのでしょうか(被災地を含めると)。


この小さな日本列島に、1億人以上の人が住んでいるのですね。


総務省の発表を見てみました。

総務省のホームページ(http://www.soumu.go.jp/)に行きました。

トップページの「新着情報」に、「8月9日 住民基本台帳に基づく人口、人口動態及び世帯数(平成23年3月31日現在)」があります。
(http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01gyosei02_01000023.html参照)

資料1の「ポイント」がおもしろい資料です。

人口増加は、

東京都が、人口増加数でトップ  5万2549万人の増加
沖縄県が、人口増加率でトップ  0.53%

市部(特別区を含む)の人口が、90%を超える

市部 1億1436万8159人(90.6%)
町村部  1186万2466人( 9.4%)

三大都市圏(東京、名古屋、関西)で、50.91%と過去最多(昨年は50.51%)

都会は活気づき、人口がますます集中している様子が分かります。


人はどうして都会に集まるのでしょうか?

「都会」で検索してみました。

「田舎でコンビニを開いた都会育ちの人が思ったこと - G.A.W.」と言うブログがありました。
(http://d.hatena.ne.jp/nakamurabashi/20090506/1241560453参照)

函館で生まれ横浜で育った男性が、コンビニの店長になり、田舎でコンビニ開店のため引っ越した感想です。

この方の文章には、都会を好む心、田舎から都会に人が集まる心情がよく描かれています。

「たとえば仕事中の息抜きとしてのスタバで、電車のなかで、休日に訪れたスーパーのなかで、顔だけを知っているような微妙な関係の知人に出くわすのは、歓迎されるべきことだろうか。主観だけの印象で恐縮なのだが、そう感じる人は少数派なのではないかと俺は考える。」

「しかしこれが田舎ならば。少なくとも地域のなかで行動している限り、知人に出くわさないほうが難しい。」

人と人の絆を重視する方には、このような感覚はいかがなものかと思われる方もいらっしゃるでしょう。

しかし、この人と人の距離感が、「都会」と「田舎」を分けるもののように感じられます。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

「景気ウォッチャー調査」52.6: 4カ月連続↑ 東北は最高値の59.5 ビール4社も増益

2011年08月09日 22時00分39秒 | 新聞
今朝の朝日新聞に、「街角景況感、上昇 7月」という記事がありました。

「現状判断指数」(小売店主たちの景気実感)が、4カ月連続で上昇し、横ばいの「50」も4年4カ月ぶりに超したのだそうです。

内閣府が、8月8日に、「景気ウォッチャー調査(平成23年7月)」の結果を発表しました。

7月の全国の「現状判断指数」は、「52.6」となりました。

前月比3.0ポイントの上昇です。
4カ月連続での上昇です。

「現状判断指数」は、「50」が景気横ばいを示します。

「50」を超える(景気がよい)値になったのは、4年4カ月ぶり(2007年3月の50.8以来)です。

特に東北地方では、59.5です。
これは調査開始(2000年1月)後で、最高の値です。

好調の理由は、

自粛ムード(東日本大震災)の回復
地上デジタルテレビ、省エネ商材(節電、猛暑)  が好調だったためです。

雇用でも、

「土木、住宅、配送、警備業」(東北)
「自動車、家電関連製造業」(九州)  で求人が増えているということです。
--------------------------------------

小売りの分野でも、景気がよくなっているとは知りませんでした。


記事には、具体的な回答も掲載されていて、「景気は良(もっともいいランク)」とした東北の飲食料品卸売業の方は、

「全国から被災地の物産を買う動きがあり、復興関係者の外食・土産需要も好調」とありました。


内閣府の「現状判断指数」とは、どんな調査なのでしょうか。

内閣府のホームページを見てみました。
(http://www.cao.go.jp/参照)

トップページの「新着情報」に、「景気ウォッチャー調査(平成23年7月)」があります。
(http://www5.cao.go.jp/keizai3/watcher/watcher_menu.html参照)

全国を11地域に分け、その中から景気を反映する業種の2,050人を対象に調査しています。

実際に使われた「調査票」もあり、電話、メール、ウェブ(インターネット)のいずれかで回答するようになっています。

結果は、地域ごとで見ることができ、東北のコンビニ経営者は、

「来客数は前年比102%で、客単価は2けたの伸び

要因としては、前年に比べて品ぞろえが豊富になったこと、暑さが続き季節商材が売れていること、震災義援金が入り経済的にも余裕が出てきたことなどが挙げられる」

と書かれていました。


経済面には、「ビール4社増益」という記事もありました。

アサヒ、キリン、サッポロ、サントリーのビール大手4社が、2011年6月中間決算で、すべてが増益だったのだそうです。

営業利益を20%以上、増加させました。

理由は、震災後にテレビCMや販売促進活動(スーパーなどで)を控え、経費が浮いた
生産を主力商品に絞った(ビール工場が被災したため)

「製造ラインの切り替えがなくなり、物流でもコストが削減できた」(サントリー千地耕造・財務本部長)

ということです。


テレビニュースや新聞では、悲観的なニュースが多く見られますが、景気のいいニュースもあるのだと嬉しく読みました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

スタンダード&プアーズ: アメリカ国債をAA+に なぜpoor's? 貧乏人ではなく出版社名

2011年08月07日 09時47分15秒 | 新聞
今朝の朝日新聞に、「格下げ不安 現実 S&P判断の理由」という記事がありました。

スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は、アメリカ国債の格付けを、最高のAAAからAA+に格下げしたのだそうです。

8月5日午後2時(日本時間8月6日午前3時)に、アメリカの格付け会社スタンダード・アンド・プアーズが、アメリカ財務省に通告しました。

理由は主に3つあり、

1.債務削減の努力不足

アメリカ政府の債務は、14.6兆ドルあります。

スタンダード・アンド・プアーズは、4兆ドル削減すれば格付けを維持するとしていましたが、削減計画では最大2.4兆ドル(今後10年で)でした。

2.政治情勢

アメリカ議会は、債務上限引き上げでも長時間かかり、「より踏み込んだ債務安定化策(削減)の実現には悲観的になる」

3.経済情勢への懸念

アメリカの景気が悪化すれば税収が減り、財政再建が困難になる  ということです。
---------------------------------------

アメリカ国債の格付けがAAAでなくなる日が来たのだ、時代は変わったと読みました。


記事には、格付け会社の説明もありました。

アメリカでは、1900年代初頭に、スタンダード・アンド・プアーズとムーディーズ・インベスターズ・サービスの2社が創業しました。
現在、10社が認定されていますが、この2社でシェアの8割を占めています。 

1975年には、政府が認定する「公的格付け機関」の制度ができ、ほぼ公的な存在になっている ということです。


スタンダード・アンド・プアーズは、おもしろい社名ですね。

英語では「Standard & Poor's」となり、「Poor」って「貧乏な」という意味なのでしょうか?

「スタンダード・アンド・プアーズ」で見てみると、「スタンダード・アンド・プアーズ」の日本オフィスのサイトが最初に出てきました。

「スタンダード&プアーズ | 日本」
(http://www.standardandpoors.com/home/jp/jp)

見てみると、上段の右端に「会社概要」があります。

クリックし、左の上から2番目を見ると、会社の「沿革」がありました。

「1941年 プアーズ出版とスタンダード・スタティステック・カンパニーが合併、スタンダード&プアーズが誕生」とありました。

プアーズというのは、出版社の名前だったのですね。


さらに、「プアーズ出版」がどういうものであったのか探してみましたが、今回は残念ながら分かりませんでした。

ためしに「Poor」という苗字が一般的なのか検索してみましたが、「金持ち父さんと貧乏父さん」のサイトが出てくるくらいで、苗字としては一般的ではない様子でした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

節電: 7月は成功 「電力使用制限令」から1カ月 自販機は売上げ↑ すいか1玉3500円

2011年08月01日 22時02分38秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「節電さまさま 電力危機 まずは回避 制限令1カ月」という記事がありました。

最大電力を15%削減することを求めた「電気使用制限令」が発動されて、1カ月、7月はうまくいったのだそうです。

「電力使用制限令」は、電気事業法にもとづき、東京電力と東北電力の管内に発動されました。

大口需要家(大規模は工場、オフィスビル)は、平日の最大電力を昨夏より15%削減することを義務づけました。
小口需要家や家庭にも、15%削減を、努力目標として求めました。

7月は、東京電力管内では、7月15日に4627万キロワットになったのが最高で、9割を超えた日はなかったのだそうです。

東北電力管内では、7月9日に94.6%の使用率になりましたが、こちらも供給力の範囲内で済みました。

うまくいった理由は、猛暑日が少なかったことと、企業の節電効果が大きかったと、東京電力は説明しています。

「土日操業」をしているのは、自動車業界で、木金に休む体制をとっています。

「サマータイム」を採用しているのは、「シャープ」の本社などです。
始業を1時間早め、午前8時開始としました。

景気がよくなった業界もあります。

「アサヒ飲料」では、「暑いビル内の自販機が伸びている」(菊池史郎社長)。

飲料業界は、自販機の冷却機能を1日に5~6時間止めていて、販売減を予想していましたが、7月は微増になりそう  ということです。
------------------------------

自動販売機の売上げは伸びているのですね。

そういえば、テレビニュースで、すいかも人気で価格が上がっていると報じていました。

インタビューされた買い物の奥さんは、「暑いので、すいかで涼しくなろうと買おうと来ました」と答えていました。

1玉3500円にもなっているそうです。

「スイカ割り「今年はダメ!」品薄、生育不良で高騰」というキャストニュースの記事もありました。
(http://www.j-cast.com/tv/2011/07/19101760.html参照)


節電に励む企業の方々、ありがとうございます。

朝早かったり、保育園の調整でご苦労があったりすると思います。
おかげで7月は停電にならずに済みました。

私の職場でも、コーヒーメーカー、ポット、ウォシュレットは使用禁止、蛍光灯も半分、廊下はうす暗くなっていて、15%削減はクリアしているようです。

8月も、日本の電気事情がうまくいくよう、願っています。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

外務省の報告書: 原発攻撃で1万8千人急性死亡 佐賀県知事の父親は九州電力社員 プルサーマル猛毒

2011年07月31日 11時01分19秒 | 新聞
今日の朝日新聞の1面に、「原発攻撃 極秘に予測 1984年に外務省 全電源喪失も想定 反対運動恐れ公表せず」という記事がありました。

外務省は、1984年に、日本の原発が攻撃を受けた場合、放射性物質が流失して最大1万8千人が急性死亡するという報告書を作成していたのだそうです。

この報告書は、1981年にイラクの研究用原子炉施設が、イスラエルの爆撃を受けた事件を受けて作成されました。

命中精度の高い誘導型爆弾で原子炉が攻撃された場合、最大1万8千人が急性死亡、長期的には最大2万4千人ががんで死亡し、87キロ圏内は居住制限地域になるだろうという内容でした。

外務省の担当課長は、反原発運動への影響を勘案し、首相や原子力委員会にも報告しなかったということです。
-------------------------------

これについては、二ノ方寿・東工大教授が「攻撃もリスクの一つとして認め、危険性や対策について国民に説明すべきだ」というコメントもあり、同感です。

記事の隣には、「佐賀知事やらせ誘発 九電へ発言 「原発再開の声を」」という記事もありました。

古川康・佐賀県知事が、7月30日に、「やらせメール」で問題になった玄海原発再開のテレビ番組前に九電副社長らと会ったと、記者会見で語ったのだそうです。

6月21日に、段上九電副社長(当時)が知事公舎を訪れた際に、

「自分の所に来るのは反対ばかりだが、電力の安定供給の面から再開を容認する意見をを出すことも必要だ」と話しました。

大坪・佐賀支社長が指示し、3部長が賛成メールを投稿するよう、取引先26社に連絡することを決めたということです。


先日、佐賀の方とお話しする機会がありました。

佐賀県では、古川康・佐賀県知事のお父さんが九電職員であったことは周知の事実だということです。

新聞では、佐賀新聞に小さな記事が載っただけで、大々的には報道されないと言っていらっしゃいました。

佐賀新聞で探そうとしましたが、過去記事の検索は会員に限られており、見つけられませんでした。

ウィキペディアには、「古川の父は九州電力の社員で、玄海原子力発電所のPR館の館長であった。」と書かれていました。
(ウィキペディア「古川康」http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E5%B7%9D%E5%BA%B7参照)



「古川康 原発 父親」で検索してみると、

「古川佐賀県知事の父親は、元玄海原発PR館長だった」というブログが、4番目に出てきました。
(http://www.asyura2.com/11/genpatu13/msg/860.html参照)

この方は、「株式会社 日刊現代」がツイッターで記事を紹介しているツイートを引用していらっしゃいます。
(https://twitter.com/#!/nikkan_gendai/status/88450460574433280参照)

「日刊ゲンダイ 【企業連載】 〝九電ファミリー〟 原発再稼働を容認した古川・佐賀県知事の父親は玄海原発PR館の館長だった 玄海町長の実家は地元の老舗ゼネコン [人と事件/野村隆夫]」

という内容の7月6日のツイート(投稿)です。

この記事の内容が本当だとすると、古川康・佐賀県知事も岸本英雄・玄海町長も原発関係者ということになりそうです。


玄海原発は、2009年12月2日に、国内初でプルサーマル運転を始めています。

「玄海原発プルサーマル きょう2日、通常運転へ」
(佐賀新聞2009年12月2日http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1486651.article.html参照)

「プルサーマルは猛毒なのも報道されていない」とお話をした方はおっしゃっていました。

「プルサーマル 猛毒」で見ると、福島第一原発3号機もプルサーマルだと書かれたサイトがたくさん出てきました。


国会議員さんたちが、今、沖縄の土地を大いに買っているとも聞きます。

事態は本当は深刻なのかもしれません。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

菅さんお土産: 人気 売上3倍↑ 「イラ菅のクリーンな水よ~菅」 各国大使・公使「菅さんは正しい」

2011年07月24日 13時55分31秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「「菅支持」お土産は急上昇 国会内の売店 売り上げ3倍」という記事がありました。

震災後、菅首相関連のお土産が人気で、国会内の売店では水ようかんなどが売り上げを3倍伸ばしているのだそうです。

国会議事堂の敷地内にあるお土産屋さん「新美堂」では、水ようかん「イラ菅のクリーンな水よ~菅」(630円)と「イラ菅の缶コーヒーチョコレートクランチ」(630円)が、震災前の3倍の売れ行きになっています。

菅さんの似顔絵付きライターを購入した女性(30代)は、

「辞めない菅さんは、最近ますます元気。ネタになっておもしろい」


お土産屋「竹山商店」(衆院第一議員会館)では、このところ、政党関連のお土産は売れなくなっていました。

「民主党も自民党も頼りない。政党関連のお土産は、恥ずかしくて渡せないね」(買い物客の男性)

竹山商会社長の竹山圭子社長は、「政党が国民の支持を失った証拠」と分析します。

菅首相関連のお土産は、衆院選の惨敗(昨年7月)後、売り上げが減ったため、今年1月には仕入れを止めていました。

ところが、6月の辞任表明後、「菅さんのお土産はないのか」との問い合わせが増え、仕入れを再開し、売れ行きが伸びてる  ということです。
--------------------------

国会議事堂で、菅さん関連のお土産の売り上げが伸びているとは知りませんでした。

写真が添えられていて、菅さんの似顔絵をパッケージにした箱詰めや缶入りのお菓子が4種類ほど見え、国会のパンフレットでしょうか印刷物を持った女性たちが品物選びをしています。

国会議事堂のお土産屋さんのことを知りたいと、「国会議事堂 お土産」や「新美堂」などで検索してみましたが、お店のホームページはないようでした。


菅さんと言えば、昨日7月23日(土)の朝刊に、「政治考 菅氏も民主党も 「正しい」だけでは進まない」という記事がありました。

編集委員の星浩さんが、政治について書かれるコーナーです。

星さんは、この2年間で約50人の各国大使や公使と意見交換をしたそうです。

菅政権についての大使や公使たちの見方は、

「税と社会保障の改革やTPP(環太平洋経済連携協議)参加への積極姿勢など菅氏の政策の方向は正しいのに、なぜ不人気なのか」

という反応が多数でした。

菅さんは、今週の衆参両院の予算委員会で、「政策は間違っていない」と発言しました。

「海江田産業相らとの意思統一が遅れるなど手続きには不備があったかもしれないが、政策の中身は間違っていないと思う。手続きより、中身の議論の方が生産的だ」と答弁しました。

星さんは、

「政策の中身や目標が正しければよい。手続きや段取りは二の次―。それが菅氏の本音だし、正しい面もあるだろう。
しかし、現実の政治には目標の正しさだけでなく、段取りを踏む地道な努力が欠かせない」

「政策を実現するために関係者の説得を粘り強く進める。政権党には、気の遠くなるような苦労と強力なチームワークが求められることを、民主党は体得していない」

と書かれています。


星さん、勇気があるなと思いました。

朝日新聞の偉い人には、反菅さんの意見の方がいらっしゃる様子で、「菅首相は即刻退陣せよ」みたいな記事が主要位置に掲載されています(書いた人の名前なしで)。

その中で、ちゃんと自分の名前を出し、自分の意見として理路整然と発言されたことに敬意を覚えます。

海外の大使の方たちは、日本をよく見ていらっしゃるのですね。

では、菅さんが政策を実行するための「地道な努力」はどうしたら手に入るのでしょう?

菅さん1人で、そこまでやるのは無理でしょう。

人には得手と不得手があるのですから、関係者の説得に汗をかいてくれるような信頼できる人物が菅チームにいてくれればいいのですが。

一般人としては、こういうときこそ、政治家のチャンスだと思うのです。

こういう事態に、国の首相を裏切らず、日本のため、関係各方面の説得に当たり、成功させるなら、「信頼できる仕事のできる政治家」として私達有権者の好感度が上がります。

チャンスがころがっているのですから、生かさない手はありません。

勇気ある政治家、官僚の登場を期待します。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

柴犬「二葉(ふたば)」: 日本犬で初めての警察犬 犬種指定あり どうして警察犬をめざしたの?

2011年07月20日 21時26分17秒 | 新聞
今日の朝日新聞夕刊に、「柴犬 警察犬に 挑戦3度目、日本犬で初」という記事がありました。

柴犬の「二葉(ふたば)」が、日本犬として初めて警察犬の試験に合格したのだそうです。

7月19日に、メスの柴犬「二葉」が、岡山県警の警察犬試験を受験し、合格しました。

「二葉」は、久戸瀬(くどせ)邦子さんの飼い犬です。

2009年に試験を受けましたが、「待て」でじっとしていられなかったり、高跳びで障害物に頭をぶつけたりして合格できませんでした。

2010年にも挑戦しましたが、失敗。
今年は、3度目の挑戦でした。

邦子さんと毎日練習を重ねてきました。

今回の試験では、「探索部門」(体臭のついた布をたよりに、林の中からひとを捜し出す)では制限時間10分以内のところを、5分30秒で見つけ出しました。

岡山県警によると、日本犬としては初めての警察犬になるということです。
-------------------------------

警察犬に、日本犬はいなかったのですね。

麻薬捜査犬は、いろいろな種類の犬が活動しているニュースを聞きますが、警察犬では聞いたことがありませんでした。


警察犬になるには、どういうことが必要なのでしょうか。

「警察犬」で見てみました。


「日本警察犬協会」のホームページがありました。
(http://www.policedog.or.jp/参照)

「警察犬指定犬種(種類)の紹介」という項目があります。

クリックしてみると、
エアデール・テリア、ボクサー、コリー、ドーベルマン、ゴールデン・リトリーバー、ラブラドール・リトリーバー、ドイツ シェパードの7犬種が紹介されていました。

警察犬には、犬種が指定されているのでしょうか?

「嘱託警察犬の制度」という項目もあり、

警察犬には、
「直轄警察犬」 各都道府県警察が飼育管理し訓練をしている犬
「嘱託警察犬」 一般の人が飼育管理し訓練をしている犬

の2種類があるのだそうです。
今回の「二葉」は、「嘱託警察犬」と思われます。


ウィキペディアも、最初に出てきました。

警察犬を最初に使用したのは、19世紀末ドイツのヒルデスハイム市警察である
日本では、1912年に警視庁がイギリスから警察犬2頭を採用したのが始まりである

犬種については、「日本警察犬協会」の7犬種に加え、

「ミニチュア・シュナウザー」 2010年1月1日、和歌山県警の嘱託警察犬として登録された
「ロングコートチワワ」 2010年11月19日、奈良県警の嘱託警察犬審査に合格した。
「柴犬」 2011年6月に行われた岡山県警の嘱託警察犬審査に合格した。2011年8月1日より登録予定。

とありました。


「二葉」はどういうきっかけで警察犬をめざすようになったのでしょう?

「警察犬 二葉」で検索してみましたが、各新聞社のニュースが出てきて、より詳しい状況は見つからず、今回の合格で急に有名になったワンちゃんのようでした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

なでしこジャパン: 女子サッカーW杯で優勝! アメリカ(世界ランキング1位)に2-2後のPK戦で勝利

2011年07月18日 18時40分41秒 | 新聞
今日のGooニュースに、「なでしこ世界一…女子W杯、PK戦で米下す」というニュースがありました。
(http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/sports/20110718-567-OYT1T00140.html参照)

サッカーの第6回女子ワールドカップの決勝戦で、日本がアメリカにPK戦で勝ち、優勝しました。

試合後半に、アメリカのモーガンに1点入れられると、宮間選手がゴールを決めて1-1にしました。

延長戦(前半15分、後半15分)になり、後半にワンバックのゴールで2-1にされましたが、13分後に沢が右足でシュートを決め、2―2としました。

PK戦は、日本3―アメリカ1となり、日本の優勝が決まりました。

沢は今大会の最高殊勲選手(MVP)に選ばれるとともに、通算5得点で得点ランキング1位に輝いた。 ということです。
-------------------------------

海の日の休日だったので、朝3時の試合をライブで見て応援しました。

点を取られたら、取り返す。まさに「やられたら、やり返す」試合でした。
なでしこの精神力の強さが際立ちました。

また、試合後半も終盤になると、アメリカ勢に疲れが出てくる中、日本はよく走りました。

佐々木監督は練習時間が長いと以前の記事にあり、選手から苦情が出ることもあったそうですが、日頃の練習が発揮された試合でした。

落ち着いていることも、印象深かったです。

いよいよPK戦となったとき、円陣を組んだなでしこたちは笑顔があり、緊張ではなく動揺していないことが分かりました。


点を取られても心が折れない気持ちの強さ、世界中から注目されるPK戦でも心を安らかに保つことができる平静さ、本当にすばらしいです。

テレビの中継では、準決勝(対ドイツ戦)、準決勝(対スウェーデン戦)、決勝(対アメリカ戦)と、試合をする中で成長していったとも解説されていました。


表彰式後には、英語で「応援ありがとう」と東日本大震災への世界からの援助へのお礼も表していました。

被災地の方も、今回のニュースで嬉しく感じられたのではないでしょうか。

すばらしい試合でした。