goo blog サービス終了のお知らせ 

ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

三浦朱門さん: 「巡り巡ってくる運も、ねばり強い根気も大切ですが、ほどほどの鈍感も大切」 東大総長も

2012年02月19日 22時35分25秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「寅さんの伝言 松坂慶子さん 上」という記事がありました。

渥美清さんの寅さんシリーズの映画に出演した方が、撮影で感じたことを語るコーナーです。

松坂慶子さんは、三浦朱門さん(作家)から「大切なのは運と根と鈍」とアドバイスされたのだそうです。

今回は松坂慶子さんです。

松坂さんは芸者の役で初めて出演したとき、にぎやかな現場だろうと「おはようございまーす」と張り切って駆けつけたら、完全に浮いてしまいました。

渥美さんはカメラが回っていないときな物静かだし、映画もワンカットどとに考えながらの撮影でした。

松坂さんは20歳で松竹に移籍しますが、「女優をやめたい」と思ったこともあったのだそうです。
その時、作家の三浦朱門さんから「巡り巡ってくる運も、ねばり強い根気も大切ですが、ほどほどの鈍感も大切」と教えらた ということです。
------------------------------

「運」や「根気」が大切なのはよく聞きますが、「鈍感」であることも大切なのですね。

三浦朱門さんはどんな作家の方だろうと、「三浦朱門 運・根・鈍」で見てみました。

「朝日新聞出版 最新刊行物:検索結果」というサイトがありました。
(http://publications.asahi.com/ecs/search2/index.php?model_action=Index&person_id=768参照)

漫画家のサトウサンペイさんの本で、

『ドタンバの神頼み』という本の解説を三浦朱門さんがされていて、
『見たり、描いたり。 』というエッセイで、サトウサンペイさんが「運・根・鈍」が大切と考えている とあります。


「運・根・鈍」は、複数の方が信条として持っている考え方なのでしょうか。

「運・根・鈍」で検索してみると、

「図太い神経をつくろう(運・根・鈍)」というブログがありました。
(http://kiduki2008.blog49.fc2.com/blog-entry-639.html参照)

この方は、立派なリーダーを観察して、「運・根・鈍」を実行しつつ、笑顔でどんな単純作業も黙々とこなし、他人の態度は受け流していることが成功の秘訣だと感じ、実行していると書かれています。


「東京大学[総長室から]式辞・告辞集」というサイトもありました。
(http://www.u-tokyo.ac.jp/gen01/b_message18_06_j.html参照)

平成19(2007)年3月の東大卒業式の小宮山総長の式辞です。

知のフロントランナーを目指すうえで必要と思われる三つの勧めがあり、
「運・根・鈍」の特に「鈍」(愚直、愚かなほどに正直に自分の信念に忠実に行動する)が、最も大切と述べていらっしゃいます。
「俯瞰の勧め」
「教えの勧め」 も大切とのことです。


鈍には「愚直」という意味もあり、そんなに大切なポイントだったとは意外です。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

野田首相: 2月11日高校同窓会→散髪 6週間ごとに「銀座マツナガ」でカット4,200円 首相動静

2012年02月12日 22時19分14秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「首相動静 11日」という記事がありました。

野田首相の1日の動きを、報告するコーナーです。

2月11日(土)は、野田首相は千葉県での活動、高校同窓会に参加後、銀座で散髪をされたのだそうです。

【午前】
10時    千葉県柏市の豊四季台団地。
10時3分  柏市長、住民らと意見交換
11時6分  意見交換終了
11時10分 報道各社のインタビュー
11時11分 インタビュー終了

【午後】
0時19分  結婚式場「フローラ西船」(船橋市)
1時1分   県立船橋高校の同窓会に出席
1時59分  同所発
2時23分  「銀座マツナガ」(東京・八重洲)で散髪
3時30分  公邸

ということです。
-------------------------------

ハードスケジュールだなぁという印象です。

午後の結婚式場「フローラ西船」は、誰かの結婚式だったのでしょうか?


「フローラ西船 野田首相」で見てみると、

「11日の野田首相の動静 :日本経済新聞」という日経新聞の記事が最初に出てきました。
(http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819481E3E3E2E29A8DE3E3E2E0E0E2E3E08297EAE2E2E2参照)

これによると、高校の同窓会の会場が「フローラ西船」だったようです。

「▽13時1分 船橋市の結婚式場「フローラ西船」で県立船橋高校の同窓会。
 首相「国会ではクイズみたいな質問が出ていじめられている」」

と書かれています。


理髪店「銀座マツナガ」は行きつけのお店なのでしょうか。

「銀座マツナガ 野田首相」で検索すると、

「「銀座マツナガ」で野田総理が散髪 - 理美容ニュース」という理容美容業界のニュースサイトの記事が最初に出てきました。
(http://ribiyo-news.sakura.ne.jp/?p=6176参照)

2011年11月8日の記事で、このときは新宿店を利用されています。

他に2011年12月23日には、銀座店を利用というサイトもあったので、6週間に1回くらいの割合で「銀座マツナガ」で散髪していらっしゃるようです。


「銀座マツナガ」のホームページを見てみました。
(http://www.ginzamatsunaga.com/参照)

東京を中心に国内8店舗、フランクフルトとハンブルグにもお店があります。

野田さんが行かれたと思われる八重洲店をクリックすると、
個室もあり、カットは4,200円だそうです。


首相の動向をこんなに詳しく伝えるのは、日本の新聞くらいで、世界では珍しいことだと、池上彰さんが以前テレビでおっしゃっていました。

行きつけのお店まで分かるのですから、ときどきチェックするのも面白そうです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ベストセラー:イギリス料理はまずいと言われるが、料理本は人気 『ウォーリー』のミーアキャット版も

2012年02月05日 23時14分26秒 | 新聞
今日の朝日新聞GLOBEに、「ロンドンの書店から イギリスはおいしくなりつつある(か)」という記事がありました。

世界各国の週のベストセラーを紹介し、その背景を解説するコーナーです。

今回は英国の1月8日週のベストセラー(The Sunday Times紙より)です。

見出しが「イギリスはおいしくなるつつある(か)」となっていて、これに惹かれて記事を読みました。

記事はイギリスの料理本の話から始まります。
イギリスの長年読まれ続けてきた料理本には、とても変な料理が掲載されているのだそうです。

『ビートン夫人の家政読本』という150年前から読まれている料理本には、
トーストサンドイッチ (塩コショウしたトーストだけが具のサンドイッチ)
生牛肉冷茶 (水にみじん切りの生の牛肉と塩を入れ、2時間置き、こし器を通して色付きコップで飲む) が掲載されている。

記者の方は、原典(古書で2キロ1600ページ)を購入し、確認したところ、本当に掲載されていたそうです。


どうして料理本の話から始まるかと言えば、ベストセラーの1位が料理本(ジェイミー・オリバー『Jamie's Great Britain』)だからです。

テレビの料理番組で一躍有名になった若いシェフで、隣のお兄ちゃんという感じの若者です。


6位にも、料理本が登場しています。
スーパーモデルがテレビの料理番組に進出し、軽食系の料理本を出版して人気になっています。

2位は、ギネスブック
3位は、The Helpという小説(アメリカ60年代の黒人女中2人と白人女性1人の話)
4位は、スティーブ・ジョブズ氏の公認伝記
5位は、『ウォーリーを探せ』のミーアキャット版 
    世界各国(京都もある)の風景の中に各ページに10匹いるミーアキャットを探す 

7位は、『ドラゴン・タトゥーの女』 (映画化でリバイバル)
8位は、人気コメディアンの自伝
9位は、人気テレビドラマのガイドブック   ということです。
------------------------------------

イギリスは、テレビの影響が大きいのだろうかと感じました。

料理本は、両方ともテレビの料理番組で人気になった人の本
8位のコメディアン、9位のドラマもテレビの影響がありそうです。


今回は、記事の書き方が上手だと思いました。

通常であれば、1位や注目の本の紹介から始まります。
それが、150年前からの料理本の話題で始まり、全体の40%くらいの分量を占めています。

「英国の温野菜がゆですぎでまずいのは、このビートン夫人がゆで時間を正しく指示しなかったせいだ、という説もある」と書かれていて、
最近の改定版では、変なメニューは減ってきているということです。


個人的には、『ウォーリーを探せ』のミーアキャット版も面白そうで、日本で発行されたら読んでみたいと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

駅弁: サザエさんは中食に なぜ駅弁は日本独特? 桜を見ながら、相撲を見ながら弁当を食べる

2012年01月29日 22時36分22秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「サザエさんをさがして 駅弁 世界に誇れる日本の食文化」という記事がありました。

サザエさんの作品からテーマを取り、解説するコーナーです。

今回は、「駅弁」がテーマでした。

駅弁は、日本ほど発達した国は世界にないのだそうです。

サザエさん(1969年3月21日朝刊に掲載)では、サザエさんが東京駅に出かけ、駅弁とお茶を7個ずつ買い、連休に家で食べようと持って帰っています。

4コマ目で、駅弁をテーブルに載せ、お茶を取り出しながら、サザエさんは「さァ!てってい的に家事をサボるゾ」とはりきっています。

解説によると、駅弁は1885年(明治18年)頃から売られ始め、1966年(昭和46年)には京王百貨店新宿店で「元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」がスタートしました。

小林しのぶさん(旅行ジャーナリスト)は、列車で食べるだけでなく自宅で食べているところは、「時代を先取りしている」と評されます。

また、「駅弁は日本が世界に誇る食文化」で、台湾やシンガポールなどアジアの一部に細々とあるが、日本ほど発達した国は世界にない。  ということです。
--------------------------

駅弁が日本固有のものと聞いて意外でした。

海外の駅弁にはどんなものがあるのだろうと、「駅弁 海外」で見てみました。


「海外の駅弁(ウェブサイト「駅弁資料館」)」が最初に出てきました。
(http://eki-ben.web.infoseek.co.jp/610kaigai.htm参照)

「駅弁資料館」という駅弁サイトの中にある、「海外資料館」のコーナーです。

台湾、韓国、オーストラリア、その他が紹介されています。

オーストラリアはサンドイッチやサラダの社内販売、イタリアでは飛行機の機内食のようなもの(パスタ、肉、野菜、パン、チーズ、ビスケット、果物)を売る駅もあるらしいと書かれていました。


「海外(外国)の駅弁はこんな感じ! - NAVER まとめ」というサイトもありました。
(http://matome.naver.jp/odai/2126863281390981201参照)

韓国、タイ、中国、台湾、ベトナムの駅弁を実際に買い、写真と共に紹介してあります。
韓国、中国、台湾の駅弁は、日本のものに近い感じでなかなかおいしそうです。


なぜ駅弁は日本独自なのでしょう?

「駅弁 日本独自」で検索すると、

「駅弁付加価値の実証研究による一考察」というPDFも出てきました。
(http://www.isc.meiji.ac.jp/~w_zemi/ekiben.pdf参照)

明治大学の学生さんの研究報告のようです。

駅弁は、最初は鉄道敷設の労働者向けの給食から始まった。
その後乗降客に売られるようになり、地域の食材・地域の器を使うことで地域そのものをイメージするようになった。

それが日本人の「旅情」(過程=プロセスを楽しむ)に精神文化に合った  とあります。


記事には、「桜をめでながら酒盛りする花見に通じる日本人の心を、私は感じる」とも書かれていました。


そういえば、相撲を見ながら、桜を見ながら弁当を食べるというのは日本独特のスタイルかもしれないと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

佐々木常夫さん: 「運命を引き受けて、その中で頑張ろう」 定時帰宅・妻看病・自閉症児育児で社長に

2012年01月22日 20時40分46秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「著者に会いたい 佐々木常夫さん(67) ■これからのリーダーに贈る17の言葉 勇気、元気、幸せを与える人に」という記事がありました。

読書面にある、新刊の著者のお人柄を紹介するコーナーです。

佐々木常夫さんは、東レの勤務と妻の看病、自閉症の子どもの世話、家事を続け、現在は妻も回復し、幸せな生活をしているのだそうです。

佐々木さんは、1984年に東レで課長になりましたが、妻が肝臓病を発病、その後うつ病になり、自殺未遂も3度しました。
子ども3人(長男は自閉症)の育児、家事、妻の看病を仕事と並行して長く続けます。

最新の著書では、「人に勇気、元気、幸せを与える人こそがリーダー。主婦でも、新入社員でも、障害者でもリーダーになれる」と書かれています。

佐々木さんの考え方は、「ど真ん中にあるのは母親の教え」と言い、

お母さんは、「世のため、人のために尽くす人になりなさい」「人を傷つけてはなりません」といつもおっしゃっていたそうです。

これまでの著書の発行部数は、合計で70万部にもなり、

読者の証券会社勤務の男性からは
「3日前に辞表を出しましたが、『25の言葉』を読み、涙が抑えられませんでした。明日、辞表を撤回します」というメールが来た ということです。
-------------------------

どんな方だろうと思いました。

お名前やご経歴は、聞いたことがあります。
今回の記事に添えられた写真が、立派なことをされ社長にまでなられたのに、とても謙虚な笑顔をしていらっしゃるのが印象的でした。


「佐々木常夫」さんで見てみました。

「佐々木常夫 オフィシャルWEBサイト」が最初に出てきました。
(http://sasakitsuneo.jp/参照)

トップページには、最近の4冊の著書紹介があり、青年が感動したという『働く君に送る25の言葉』をクリックしてみました。


「何があっても、自分を見捨てるな。とことん自分を大切にしなさい」と赤い字で書いてあります。

インタビューが掲載されていて、
「運命を引き受けなさい。それが、生きるということです」と発言されていました。

佐々木さんのお母さんは、旦那さんが若い時に亡くなり未亡人となり、4人の子どもを働いて育てられました。
どんなに辛い時でも、「運命を引き受けて、その中で頑張ろう」とニコニコされていたそうです。

それを受けて、佐々木さんも、妻の病気や自殺未遂、子どもの自閉症や育児や家事も、「これも運命」と考えました。
会社から定時で帰り、知恵を絞り、自分を奮い立たせて両立させてきました。

幸い、奥さんも回復し、今は幸せに暮らせているとのことです。


私たちは運命を引き受けて働くしかない。
自分の能力を嘆いても、会社や上司の不満を言っても何も生み出さない。

運命を引き受ける「覚悟」を決め、正しい仕事の仕方を身につけよう。
そうすれば、上司との正しいコミュニケーションで関係性を変えることはできる  と書かれていました。

説得力があるなぁと思いました。

プロフィールには、2003年より東レ経営研究所社長、2010年に同研究所特別顧問となる とあります。


サイトにはコラム(ブログのような文章)もありました。

2011年4月20日の「運命に立ち向かおう」というコラムが心を動かされました。
(http://sasakitsuneo.jp/column2/2011/04/post-48.html参照)

震災のすぐ後の文章で、被災された方々、また広島、長崎の原爆、沖縄や戦争で被害を受けた方々、
それほどではなくとも人の人生はさまざまな幸、不幸が訪れる

「力を合わせて自分の運命に立ち向かってください」  とありました。


思いがけないことがあったとき、「これも運命か」と思いことはあっても、その運命を「引き受ける、そしてその中で頑張る」と考えてこれただろうかと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

獣医師: 求む公務員「来てくれたら大事にするよー」 食肉検査も 動物病院年収500万以下~3億円

2012年01月15日 21時22分33秒 | 新聞
今日の朝日新聞GLOBEに、「<獣医師を取材して>人と動物、共存支える重責」という記事がありました。

今回のGLOBEは「獣医師」の特集でした。

獣医師はペットの医師だけでなく、公務員の仕事もあり、県によっては人手不足で「来てくれたら大事にするよー」と誘われているのだそうです。


全国で獣医師養成過程がある大学は16あり、

国立(10) 北海道、帯広畜産、岩手、東京、東京農工、岐阜、鳥取、山口、宮崎、鹿児島
公立(1)  大阪府立
私立(5)  酪農学園、北里、日本、日本獣医生命科学、麻布      (記事「獣医師になるには」)


資格を取った後の進路は、
 
小動物医療 4~5割
公務員   1~2割
他に、研究者、製薬会社も  (記事「動物病院、激しい競争」)


公務員として働く場合、都道府県の家畜保健衛生所などで働くのですが、その場合

獣医師の初任給  手当も含めて20数万円(月額)
これは、保健所に勤める新卒の医師のおよそ半額  (記事「獣医師の待遇」)


記者の方は、都内の獣医系大学で開かれた地方公務員の就職説明会を訪れた際の光景が、今回の特集につながっていると書かれています。

ある県庁(東北地方)の担当者は、当時(2年前)、就職氷河期だというのに、学生に「来てくれたら大事にするよー」とすがるように訴えていた  

地域によっては公務員の獣医師が足りないのだ  ということです。
--------------------------

そうだったのか、という印象です。

獣医師課程も医師と同じ6年間で、優秀な学生が進学し、学費も結構かかると聞いていただけに、公務員としての給料が予想より安いことが意外でした。

獣医学部の学費はどのくらいかかるのでしょう?

北海道大学獣医学部を見てみると、国立大学のため、
 入学金 282,000 円 (平成23年度)
 授業料 535,800 円×6年間
 実習費なども必要でしょうか。

(北海道大学「各種手続き・証明書」http://gakuseishien.academic.hokudai.ac.jp/certificates/tuition参照)


「獣医学部、学費」で見てみると、

「東京近郊で獣医学部のある大学(私立、公立)及び授業料などご存じの方ご教示ください」
という教えて!Gooの質問が最初に出てきました。
(http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3467245.html参照)

学費は6年間で
  国立なら350万+α
  私立なら1300万+α  と回答にあります。

私立は、やはりかかるのですね。


待遇についての記事には、

アメリカとの牛肉輸入に関する協議の場に、アメリカの農務長官に直接助言する獣医師が4人も同行していてショックを受けた

という北村直人さん(獣医師、農水副大臣の経験あり)の発言も書かれていました。

畜産が国の大切な産業であるアメリカだからなのでしょうか。


また、動物病院の経営も「芸能界と一緒で、一部の獣医師に人気が集中する」と、年収500万円以下から3億円以上まで示されていて、獣医師についてお金に関する情報まではあまり接したことがなかったので、興味深く読みました。



星浩さん: 「日本は氷山に近づきつつあるタイタニック号」 消費増税 新聞は判断材料を提供

2012年01月08日 20時21分42秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「政治考 試練の年 消費増税 再生の一歩に 編集委員 星浩」という記事がありました。

編集委員の星浩さんが、時事問題について自分の考えを述べるコーナーです。

星さんは、お正月に年賀状やメールでたくさんの意見を受け取ったのだそうです。

「消費増税による財政再建の必要性は自明。マスコミは政治が早く結果を出せと訴えてほしい」
「新聞が増税を容認するとは世も末だ。政治家や官僚の無駄づかいこそ糾弾すべき」

両方の意見がありました。

星さんの考えは、

「借金を減らす算段をつけることは今の世代の責任」
「経済成長、歳出削減と同時に消費増税を進めて社会保障を整える第一歩を踏み出してもらいたい」

メディアの役割も、権力「監視」だけでなく、政治に「結果」を求めることが必要

現在の日本は、氷山に近づきつつあるタイタニック号のようなもので、船内のもめことばかりに目を向けるのではなく、

乗員・乗客が一緒に進路を考えて舵を切る判断材料を提供することがメディアには求められる  ということです。
-------------------------------

星さんの考えに賛成です。

これまでの新聞は、政治の「監視」を重視するあまり政治の批判が多く、じゃあこれからどうしたらいいのかという提案は少なめだったように思います。

これは野党になった自民党の谷垣さんにも同じことを感じます。


上記の記事の隣に「消費増税 自民に葛藤」という記事もありました。

谷垣さんは、昨年「消費増税は民主党のマニフェスト違反だから、消費増税前に衆院の解散・総選挙が必要」と言っていました。

しかし、自民党内に異論があり、1月4日の記者会見では、法案成立に協力する代わりに衆院解散で合意する「話し合い解散」の可能性を述べたそうです。

甘利・元経済産業相も、1月5日には「自民党こそ消費税を上げると言ってきた。それで解散を求めるというのでは筋が通らない」と述べたということです。


谷垣さんには、自民党 対 民主党という視点での発言よりも、この日本をどうするのかという考えをもっと発信してもらえたらと思います。

震災があって歳出(2012年度予算)が過去最大になり、野田さんが首相である今、消費増税を行わないでいつ行うのでしょう。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

震災後、世の中の役に立ちたい気持ちが強くなった 71%: 朝日新聞世論調査 引きこもりで人助けも

2011年12月30日 22時23分22秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「震災 何かしたい 朝日新聞 世論調査 71%世の役に立ちたい」という記事がありました。

朝日新聞が11~12月に行った世論調査で、震災後世の中の役に立ちたいという気持ちが強くなった人が71%もいたのだそうです。


世論調査は、3千人(全国の有権者の中から選ぶ)を対象に、郵送法で実施されました。

11月9日に調査票を発送し、12月20日までに届いた返送総数は2294、有効回答は2240で回答率は75%です。

質問は、野田政権や政治に関するものが多い中、震災後の気持ちの変化を問う質問もありました。

「震災後、世の中の役に立ちたいという気持ちが強くなりましたか。そうはなりませんでしたか」

強くなった     71%
そうはならなかった 22%

30代では、76%の人が「強くなった」と答えました。


「インターネットで政治や社会に対する自分の意見を訴えることに抵抗を感じますか、感じませんか」という質問には、

抵抗を感じる    63%
抵抗を感じない   47%

「インターネットに政治を動かす力があると思いますか。ないと思いますか」

ある        52%
ない        41%    ということです。
---------------------------------

震災後に、「世の中の役に立ちたい」という気持ちが強くなったと答えた人がこんなに多いとは意外でした。

しかし、震災をきっかけに、ほんの少しでも世の中の役に立てることがあればと考えるようになった傾向はあるように思います。


今日の朝日新聞には、「特派員メモ2011 下 @ニューヨーク 師走のタイガー現象」という記事もありました。

年末恒例の海外特派員の方たちの現地からの話題が、今年は2日間にわたり上下で報告され、しかも顔写真付きです。

こういう方たちが記事を書いていらっしゃるのかと興味を持って読みました。
支局長さんはもっと年配の方が多いのかと思っていましたが、意外と若そうな方が多かったのも印象的でした。

アメリカでお金がきりぎりの生活をしている人は、お店に商品を取り置いてもらい、少しずつ代金を払い、全部払い終わって初めて品物を受け取るという方法があるのだそうです。

「せめてクリスマスには子どもたちにいい思いをさせたい」と、店のカウンターでそういったお父さんやお母さんが、財布の中身を見ながら支払額を迷います。

すると、見知らぬ人が「私が払うから」と申し出て支払い、名前も名乗らずに去っていくという出来事が起きているのだそうです。

「複数の州で出没しているから、1人だけではないらしい。額も50ドルから。200ドルを超えることも。米国版「タイガーマスク現象」ともいえる」  と書かれていました。

そういう人助けの方法もあるのですね。


「人助け」で見てみたところ、

「津波で孤立、引きこもりが人助け - goo ニュース」という記事がありました。
(http://news.goo.ne.jp/topstories/life/729/864b0f82cb843e0b1bf4c68d24b0caba.html?fr=RSS参照)

引きこもりの人たち向けのデイケアを行っていたクリニック(宮城県石巻市)が、震災の津波で孤立し、

近所から避難したきた20名を、職員3名(1名は臨月の女性)とともに引きこもりだった人たちが助け、

おかげで4日間後に無事救助されたのだそうです。

毛布やレトルトのご飯を皆ですこしずつ分け合い、濡れた人に対応したりして、この経験で引きこもりが改善した人やボランティアを始められるようになった人もいる  ということでした。


今年は震災を始め、大変なニュースが多かった1年でした。

その一方、その影響で考え方を見直すという機会もあったように思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

国の予算(2012年度): 歳入 国債44兆円>税収42兆円 国債積算1000兆円 どうする?

2011年12月25日 20時56分41秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「規律なき予算 借金が歳出の半分」という記事が1面にありました。

2012年度の国の予算は、歳入の49%は借金で、その積算は1000兆円になるのだそうです。

12月24日に、2012年度の予算案が閣議決定されました。
(2面の「再建後回し96兆円」の記事参照)

税収42.3兆円に対し、国債44.2兆円で、4年連続で借金が税収を上回ります。

2011年度は、当初予算の借金依存度は47.9%でした。
2012年度は、借金依存度は49%になります。


2面には、「再建後回し96兆円」という記事もあり、

歳出では、一般会計+震災の復興費+基礎年金の国の負担=96兆6975億円

これは過去最大の予算規模となるのだそうです。

震災と直接関係のない東京外環道(1メートル造るのに8千万円かかる)も、復活(40年ぶり)しました。

前田武志・国交相が、旧建設省出身で、

国交官僚は「いまは震災という有事だ。現時点でやりたいことを全部出している」と言い、

民主党議員も「消費増税では選挙を勝てない。地元に少しでもカネが落ちる公共事業をやる方がいい」と語った ということです。
-----------------------------

被災地以外の公共事業が、なぜ急にOKになっているのでしょう。

国債の積算が1000兆円になるというのも気がかりです。


同じ2面に、「ニュースが分からん!ワイド 国の借金残高、なぜ1000兆円に?」という記事もありました。
(ニュースの背景をふくろうのホー先生が分かりやすく解説してくれるコーナーです)

国の歳出は、右肩上がりで増え(高齢化で、医療・介護関係は特に毎年1兆円ずつ)
国の税収は、1990年代のバブル期を頂点に、右肩下がりに減っていて、

消費税率を、2013年度中に7~8%にし、2015年度に10%にしても、借金の膨張を止めるには足りない と書かれていました。


収入を確保(消費税を上げる)をしないで、支出を先に増やすというのは、どうなのでしょう?

取らぬ狸の皮算用という言葉もあります。

「まだ捕まえてもいない狸の皮を売ることを考えること。手に入るかどうかわからないものを当てにして計画を立てることのたとえ」
(Yahoo!辞書 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0na/13539300/参照)


国民のかなりの人は、消費税を上げなければならないことは理解していると思います。

テレビニュースは、「それでは困る」という意見の人を取り上げることで、お上に迎合していない姿勢を示しているようにも見えます。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

「遊戯王」カード、古本、DVD、ゲームソフト、プリペイドカード、トナー: 寄付しませんか?途上国支援

2011年12月18日 22時22分34秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「意外なもので途上国支援 ゲームカード50枚→絵本1冊 入れ歯1つの金属→毛布7枚」という記事がありました。

不用になったゲームカード、入れ歯、プリンターのトナーなどを送って寄付することで、途上国支援になるのだそうです。

いろいろなNPOが、家庭で不用になったものを愛好家や業者に売り、その資金で途上国支援をしています。


ゲームカードでは、家事使用人として働く子どもたち(バングラデシュ、ネパール)の教育や健康、余暇活動を支援できます。

「遊戯王」「デュエル・マスターズ」「ヴァンカード」「ガンバライド」「プロ野球オーナーズリーグ」のカードを、NPO法人「シャプラニール」に送ると、50枚(平均)で絵本1冊になります。

古本、DVD、ゲームソフト、各種プリペイドカード(使用済)、プリンターのトナーやインクカートリッジも募集しています。

昨年は、約1550万円分が集まったそうです。


入れ歯、貴金属は、NPO法人「日本入れ歯リサイクル協会」に送ります。

入れ歯1個で約2千円(平均)になり、毛布なら7枚、HTV簡易検査キットなら27セット、予防注射用の使い捨て注射器なら約370本が買えます。


鍵盤ハーモニカとリコーダー(部品が揃い、音がきちんと出るもの)は、NPO法人「エコライフはままつ」に送ります。

ボツワナ共和国大使館に、鍵盤ハーモニカ97台とリコーダー401本を7月に贈呈した ということです。
-----------------------------------------------------

こんなにいろいろなものが、役に立つのですね。

リコーダーや鍵盤ハーモニカは、子どもが学校を卒業すると使わなくなるので、協力できそうです。

古本や使用済みプリペイドカードも自宅にあります。
送料くらいは寄付する感じで負担できますので、こういう活動をしてくれるNPO法人の存在はありがたいです。


NPO法人「シャプラニール」のホームページを見てみました。
(http://www.shaplaneer.org/参照)

トップページに「あなたのはがきが、だれかのために 2011-12」とあり、書き損じ葉書も募集しているようです。

また、ボランティアも募集していて、葉書を数える人を募っていました。
場所はどこだろうと見てみると、新宿区西早稲田に「シャプラニール」の東京事務所があるとありました。


NPO法人「日本入れ歯リサイクル協会」も見てみました。
(http://ireba-recycle.com/参照)

入れ歯の金属部分がお金になり、協力してくれる個人、歯科医師、自治体(受け入れボックスの設置)を募集していました。

NHK「首都圏ネットワーク」で紹介されたり、三菱自動車工業株式会社が受け入れボックスを設置してくれたりもしたそうです。


NPO法人「エコライフはままつ」(http://ecolifehamamatsu.com/)は、

山形、滋賀、愛知、京都、茨城、福島、埼玉などの個人や高校から楽器が寄付されていました。

ここは静岡県浜松市でもともとは、フリーマーケットなどの活動をしているNPO法人のようです。


年末になり、何か人の役にたてる活動をしたいという気持ちになっていました。

このような活動をしているNPO法人があることを知り、できる範囲で協力していきたいです。

また、自分の身近なところにどんなNPO法人があるか、ネットなどで調べてみて協力できないか検討してみたいと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

コカ・コーラ: 味の秘密の配合「フォーミュラ」 アトランタで展示中 創業125周年博物館 12月8日から

2011年12月11日 15時59分35秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「コーラ秘伝の製法 「保管庫」だけ公開」という記事がありました。

コカ・コーラは、創業125周年記念事業で、ずっと秘密にされてきた製造方法を書いた紙を「保管庫」に入れて展示しているのだそうです。

ムーター・ケント・コカ・コーラ最高経営責任者が展示施設に運び込みました。

コカ・コーラの製法は、1886年に開発され、当初は少人数で共有し文書化はされていなかったそうです。

1919年に、融資の担保として初めて文書化され紙に書かれ、銀行に保管され、ずっと非公開とされてきました。


今年はコカ・コーラの創業125周年にあたります。

12月8日から、博物館「ワールド・オブ・コカ・コーラ」を、アメリカのアトランタに開設して歴史などを紹介しています。

紙は保管庫ごとアトランタ市内の銀行から会場に運び込まれ、見物客に公開されている ということです。
-----------------------

コカ・コーラの製法は今でも秘密なんですね。

アトランタが発祥の地なのでしょうか。


「コカ・コーラ アトランタ」で見てみると、

「アトランタ観光名所案内:ワールド・オブ・コカコーラ博物館」が最初に出てきました。
(http://www.mascoenterprises.com/worldofcocacola.html参照)

コカコーラを発明したのは、薬剤師のジョン・ペンバートンという男性

歴史(日本のクーも、「Qoo」として紹介されていました)

この博物館を組み込まれたツアーも紹介されていました。


発明したジョン・ペンバートンさんの綴りが合っているか確認のため「ジョン・ペンバートン」で検索したら、

ウィキペディアの「コカ・コーラ」が3番目に出てきました。

そこに
「コカ・コーラの名称の由来は、コカの葉(俗に言うコカイン)とコーラの実(当時はほぼアフリカ産)を原材料に使っていたことによる。法律で禁止されるまでは、微量ではあるがコカイン成分は実際に入っていた」

と書いてあるのが読めました。


クリックして読んでみると、

コカ・コーラの風味は、トップシークレットの香料7xと柑橘系およびスパイス系のフレーバー7 - 8種類程度の配合による

この配合レシピのことを「フォーミュラ」と呼び、成分を知っているのは最高幹部のみである

2011年2月、アメリカのラジオ番組のプロデューサーが、アトランタの地元新聞の記事(1979年2月8日付け)にジョン・ペンバートン手書きのレシピが掲載されているのを発見したと発表した

それによると

7X 香料(5ガロンのコーラシロップに対し、2オンス混ぜる)
アルコール 8オンス
オレンジオイル 20滴
レモンオイル 30滴
ナツメグオイル 10滴
コリアンダー 5滴
ネロリ 10滴
シナモン 10滴  ということです。


前回と今回は、食べ物関係の外国の話題でした。

食べ物関係の記事にはつい反応してしまいます。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

森和哉さん: キッコーマン社員ブラジル駐在 予定通りに仕事が進むことはまずありません

2011年12月04日 21時28分54秒 | 新聞
今日の朝日新聞GLOBEに、「私の海外サバイバル 17 サンパウロ(ブラジル) 森和哉」という記事がありました。

海外で働く日本人の方に、仕事の内容や休日の過ごし方を語ってもらうコーナーです。

キッコーマンブラジル駐在員事務所ディレクターの森和哉さんは、ブラジルでは「予定通りに仕事が進むことはまずない」と分かったのだそうです。

森さんは、1974年(昭和49年)生まれです。

キッコーマンに入社し、日本で営業を8年、海外営業部で1年を経験した後、4年前にブラジル(サンパウロ)に着任し、醤油を売ることになりました。

キッコーマンはブラジルには1985年に進出していますが、日本、欧州、シンガポールで作った醤油を南米まで運んで売るので値段が競合品(日系人の醤油会社など40社)の2~3倍もします。

ブラジルでは、商談相手が突然会社を辞め、交渉が振り出しに戻ることも何度かありました。

ブラジルの仕事のやり方は、見切り発車をして、何か起きたらその場で素早く対策を考えるのだそうです。

予定通りに仕事が進むことはまずなく、「朝令暮改」を本社にどう報告するかに悩む ということです。
------------------------------

わぁ、意外と大変なんだと思いました。

海外でもキッコーマンのテレビCMはよく見かけましたし、日本食ブームで楽勝だろうと予想していました。

南米にキッコーマンの醤油工場はないのですね。


キッコーマンの海外の醤油工場がどこにあるか、「キッコーマン 海外 醤油工場」で見てみました。

「KIKKOMANのおいしい挑戦~アメリカ進出50周年~ 館内展示パネル」というキッコーマンのサイトが出てきました。
(http://kiifc.kikkoman.co.jp/tenji/tenji14/america09.html参照)

キッコーマンのホームページの中にある、キッコーマン国際食文化研究センターのサイトです。

醤油の海外工場は、現在6カ所なのだそうです。
(米国ウィスコンシン州とカリフォルニア州、シンガポール、台湾、オランダ、中国)

ウィスコンシン工場の生産能力は10万キロリットルで、これは日本国内の第2位のメーカーに匹敵する規模
アメリカではシェアは約57%でトップを占めている

世界100か国以上で販売

ということです。


ブラジルは経済成長で注目される国です。

ブラジルでの醤油事情はどうなのでしょう。

「ブラジル しょうゆ」で検索すると、

「醤油製造会社の視察報告(ブラジル)」という徳永しげき愛媛県議会議員のサイトが最初に出てきました。
(http://www.tokunaga-shigeki.jp/foreign_visit_brasil2.html参照)

ブラジルには、愛媛県出身の中矢末吉さんが1940年に創業した「さくら醤油製造会社」という醤油会社があるのだそうです。

そこを視察し、

「さくら醤油においてもボイトゥ-バ新工場(1980年)、ヤス州での新工場(1999年)と続けざまに設備投資を行い、今では年間72万リットルの生産量を誇る、メ-カ-最大手となっている」

と書かれていました。


「しょうゆニュース:ブラジル醤油は甘くするためにとうもろこしで作ってある?」というサイトが2番目にありました。
(http://mindia.jp/book/tomoz/entry/1513参照)

「これは業界的には醤油とは言わないんだろうなぁ」と感想が書かれ、

サイトを書いた人の情報に、「醤油辞典~うまいしょうゆ大好き!醤油マニア デイヴィッド」とあります。

醤油が大好きな外国の方なのでしょうか?

ブログの左上の「ユーザートップ」をクリックすると、「tomozは醤油マニア。しょうゆ大好き。一番大好きな醤油の種類は再仕込み」となっていて、日本人かもしれないし外国の方かもしれない雰囲気です。

試しに「一覧を見る」をクリックすると、9月14日の「しょうゆニュース:陸前高田のヤマニ醤油が花巻で再開」が最新記事で、相当のしょうゆ好きな方とお見受けしました。


今日は新聞の記事から、ブラジル、醤油の世界につながっていき、醤油の世界も奥が深そうだと感じました。

新聞記事の森さんは、ポルトガル語が当初は分からなかったものの、休日には奥さんと地元のレストランへ行き、持参の醤油をかけてみせ、他のお客さんが試食してくれたりするとも報告されていました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

海外を拡大81%: 主要100社トップ面談調査 景気改善41%(6月から倍増) 野田政権を評価41%

2011年11月27日 20時51分11秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「「景気感が改善」倍増41社 100社調査 欧米・円高には懸念」という記事がありました。

日本の主要な企業トップへのアンケートで、景気が改善しているとの回答が41%、海外へ事業を拡大するも81%だったそうです。

朝日新聞が、年2回行っている調査で、11月7~18日に行いました。
主要企業100社の原則として経営トップへの面談です。

対象企業は、明治、アサヒ、サントリー、花王、三菱マテリアル、東芝、日本IBM、トヨタ、日産、ホンダ、キャノン、鹿島、清水建設、三井物産、イオン、セブン&アイ、日本マグドナルド、りそなHD、野村HD、全日空、NTT、東京ガス、電通、オリエンタルランドなどです。

前回の今年6月の調査と比較し、大きく変化したのは、

「国内景気の現状判断は」で、「穏やかに回復」と「足踏み状態で一部に明るさがある」の合計が41社でした。
6月では19社で、2倍以上の増加となりました。

「悪化」と「急速に悪化」は、3社でした。
6月では29社で、約10分の1に減りました。

今回の調査で目立ったのは、

「野田政権の仕事ぶりは評価できる」は41社でした。
経済界と対話したり、TPP交渉参加の姿勢が評価されました。

「海外で生産や営業の拠点を拡大する考えは」では、「すでに拡大している」と「今後拡大する方針」の合計が81社となりました。

花王は中国に紙おむつ工場を建設し、イオンはベトナムに1号店のライセンスを取得しました。
東芝は液晶テレビの製造販売会社をエジプトに作り、日本通運はトルコに現地法人を設立し営業展開をしています。

具体的な進出地域は、中国、インド、ロシア、メキシコ、ブラジルなどで、円高で割安になることも追い風になっている ということです。
-----------------------

調査結果を見る限り、景気や勢いはよくなっているように見えます。

震災の影響も、「影響はほとんど残っていない」60社
世界景気は「悪化」「穏やかに悪化」も、49社と半数以下。

企業のトップは、悲観的よりは(冷静な頭はもちつつ)前を向いて進む人柄の方が多いことも影響しているのでしょうか。

今日のこの1面と関連の6~7面の記事を読んで、日本も悪いことばかりじゃないと明るい気持ちになりました。


こういう調査は、具体的にどう行うのでしょう。

あらかじめ、6月と11月に企業トップにアポイントメントを取っておき、時間を割いてもらって面談するのでしょか。
人数は1対1?

「朝日新聞 主要100社」で見てみました。

新聞に掲載されていた記事に関するものが出てくるばかりで、実際に取材した記者の方たちに生の声のようなものや調査の歴史については残念ながら見つけることができませんでした。


この100社調査の記事の扱いも、以前は経済面に概要が載るだけでしたが、今回は1面と経済面の見開き2ページで報じられ、詳しく内容を知ることができてよかったです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

「恋人いない」1/2、「交際望まない」1/4: 7000人研究所調査(独身若者) 結婚してもしなくても

2011年11月26日 21時58分52秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「「恋人いない」過去最多 「交際望まない」男性28%女性23%」という記事がありました。

7000人以上の独身若者を対象とした調査で、「恋人がいない人」は2人に1人、「異性との交際を望まない人」は4人に1人だったのだそうです。

国立社会保障・人口問題研究所が行った出生動向基本調査の結果です。

18~34歳から7073人分の有効回答を得ました。
(調査時期は、昨年6月。ほぼ5年ごとに調査)

「交際している異性はいない」
男性61%
女性50%

これは、1987年の調査以降、ずっと増加傾向なのだそうです。
研究所では、「友人が少ない人が増えていることが影響しているのではないか」とみています。

「交際相手がおらず、かつ交際を望んでいない」
男性28%
女性23%

ということです。
---------------------------

こんなに草食な傾向で大丈夫?というのが第一印象です。

これは独身の人の答えだろうかと疑問に思いました。

記事の最初に「つきあっている異性がいない未婚者の割合が、昨年に男性で6割、女性で5割と過去最多に」とあったので、独身(かつ未婚)の人の回答のようです。


調査を具体的に知りたくて、「国立社会保障・人口問題研究所」で見てみました。

研究所のホームページが最初に出てきて、
(http://www.ipss.go.jp/参照)

「研究所の概要」をクリックすると、「厚生労働省に設置された国立の政策研究機関」とあり、
「案内図」を見ると、日比谷公園の近くのビルの6階に入っているようです。


トップページに、「2011年11月25日 第14回出生動向基本調査(独身者票)の結果概要を公表しました」とあり、今回の調査結果が報告されていました。
(http://www.ipss.go.jp/ps-doukou/j/doukou14_s/doukou14_s.asp参照)

調査自体は、18歳以上50歳未満の有効票数10,581票のうち、18歳以上35歳未満の回答を分析しています。
結果は、

いずれは結婚しようと考える未婚者の割合は、いぜんとして高い(男性86.3%、女性89.4%)。

「今のあなたにとって結婚することは利点があると思う」
男性62.4%
女性75.1%

「今のあなたにとって独身生活は利点があると思う」
男性81.0%
女性87.6%

独身生活の最大の魅力は「行動や生き方が自由」
男性65.1%
女性71.4%

なぜ結婚しないのか?
結婚をする積極的理由の欠如や、25歳を過ぎると適当な相手がいないことが制約

なかなか興味深い項目が多くて、読んでおもしろい調査です。

独身で結婚するメリット(利点)も、独身生活のメリットも女性が多いと答えているところが気になりました。

また、希望する(将来持ちたい)子どもは、女性で女の子を希望する割合が(53.3%)が男の子を希望(46.7%)よりも多いのも、昔との違いを感じました。

少子化対策をするにも、まず実態を知ってからということなのでしょうか。


結婚と言えば、周囲の20代、30代女性の結婚についての考えを聞くと、2つの傾向があるように思います。

1つは結婚式を大切に考え、花嫁の一大イベントとして熱心に取り組むタイプ
もう一つは、結婚式自体にあまり興味がない(意味を感じない)タイプ  があるようです。

大切タイプは、ホテルや専用会場(1日に2式しかしないとか)で準備も念入りにされています。
興味ないタイプは、先に入籍し、一緒に暮らしていて、時期を見て披露宴を兼ねた食事会または簡単な結婚式をしているようです

結婚もしなければならない時代から、個人の考えでしてもしなくても式もしてもしなくてもの時代なんだなぁと感じました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

TPP: 野田首相 低姿勢→主張 よいことでは 国内事情と世界での日本の立場(外交、国防も含めて)

2011年11月20日 14時23分45秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「国会答弁 別の顔 TPP論議 首相、低姿勢返上 ヤジに興奮/大風呂敷」という記事がありました。

低姿勢で知られる野田首相が、TPPについては態度を変えているのだそうです。

11月1日の国会の参院本会議で、最初は野田首相も低姿勢、地道な路線だったのだそうです。

リーダーシップのあり方を問われ、

「大風呂敷はいくらでも広げることができますが、足元を見ないで遠くを語ることは間違い」と答えました。


しかし、TPPに関しては、調子が違います。

11月16日の国会の参院予算委員会で、野田首相はTPP交渉参加への意欲を示し、さらに広い

「FTAAP(アジア太平洋自由貿易圏)を実現する」と、持論を主張しました。


自民党の西田昌司議員(ヤジ将軍とも言われる)から大声で「反対だよ!」と言われると、

野田首相は、「反対だったらしょうがない」と応戦しました。


TPPについては、「交渉参加に向けての協議に入る」の繰り返しで、一点張り答弁も目立つ ということです。
-----------------------------

そうだろうか、これは必要だからやっているのではと思いました。


TPPに関しては、農林水産と医療の関係者(産業従事者、その票に支持されている議員、役所)はずっと反対しています。

一方、産業界は賛成です。

反対の方々の意見やお考えもよく分かります。
しかし、首相としてはどっちかあるいはどうするかを決めなければなりません。

反対派、特に議員(政治家)は、立場上、反対の意見を変えることはできません。
ずっと主張して「私は反対の立場を貫いた」と示すことが仕事上も必要なのです。

野田首相は従来の「低姿勢、皆さんの意見を聞き」の態度のままでは、日本国内の意見を一本化して交渉に臨むことは無理です。


持論にあるように、野田首相はTPPに参加するほうが日本にとっていいと考えています。

平行する議論を続けていてももらちがあかないので、自分の信じる方針を示して進めたいと行動を起こしたのではと思います。


通常のときは皆さんの顔を立てるやり方でうまく物事が進むでしょうが、ここ一番、決断をしなければならないときは己の信念を(根回しをしつつ)貫く態度が必要でしょう。


TPPについては、他ではどう言われているだろうと、「TPP」で見てみました。

「米との安保連携、TPP交渉入り表明…日本外交ひとまず成果」という日経新聞の今日の記事がありました。
(http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C889DE1E4E4E6E2E2E3E2E0E2E3E3E0E2E3E38297EAE2E2E2;at=ALL参照)

野田首相は、11月19日に、東アジア首脳会議(サミット)を終えて帰国します。

日本外交は、2つのことで一定の成果を上げたそうです。

1つは、東シナ海の安全保障について、東アジア首脳会議にアメリカとロシアも参加して連携する話し合いができた
(最近、中国が東シナ海で勢力を広げようとしているのに対して対策を取るため)

もう1つは、環太平洋経済連携協定(TPP)参加交渉   ということです。


国内事情、世界的な視野に立っての日本の立場、いろいろな要素があるのだと読みました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ