goo blog サービス終了のお知らせ 

ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

ストレス解消法: 1位おいしいもの、2位寝る、3位お酒、4位本、5位スポーツ(朝日アンケート結果)

2012年06月10日 22時51分06秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「beランキング あなたのストレス解消法」という記事がありました。

会員サービス「アスパラクラブ」でのアンケート結果です。

2,317人の回答がありました。

ストレスを感じやすいですか?
「大いに」 35.2% 
「ある程度」49.7%
合計すると8割以上がそう感じている

どんなときにストレスを感じますか?
「人間関係」55.6%
「仕事」  34.7%
「子育て」  2.9%

解決法は?(30の選択肢の中から5つまで選択してもらう)
1位 おいしいものや甘い物を食べる 716票
2位 とにかく寝る           690票
3位 酒を飲む             651票
4位 本を読む             523票
5位 スポーツ             502票
6位 買い物に行く           452票
7位 散歩する             446票
8位 友人や家族とおしゃべりをする   429票
9位 映画を見る            297票
10位 泊りがけで国内旅行(温泉など) 231票

ということです。
-----------------------------------

納得の結果です。

ストレスを感じやすいと思っている人が8割以上なのは、意外と多かったです。

原因が人間関係というのが半分以上なんですね。
人間関係は勇気づけにもなれば、ストレスの元にもなるようです。

解決法は、どれも楽しくなるものです。
8位の「友人や家族とおしゃべりする」は、女性が多かったそうです。

他に
12位 ドライブする 203票
16位 掃除をする  120票
20位 料理をする   90票  もありました。


「ストレス解消法」で見てみると、

「ストレス解消法|クチコミランキング」というサイトが最初に出てきました。
(http://kuchiran.jp/beauty/stress.html参照)

様々な分野について、読者の口コミでランキングをするサイトのビューティー部門の結果です。

1位 入浴
2位 睡眠
3位 カラオケ
4位 読書
5位 ショッピング
5位 食べる
7位 スポーツ
8位 旅行   という結果でした。

ビューティー部門なので、回答者は女性が多いようです。
「パンを焼く」という回答もありました。


ストレス解消法は、1人1人に自分好みの方法があるだけに、回答も具体的かつ熱心に書かれているものが多いように感じました。




ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

田中慎弥さん: 芥川賞作家 「作家の口福」で食べものエピソード エッセー「となりのソファ」連載も

2012年06月03日 22時52分41秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「作家の口福 田中慎弥 小説の食い意地 私はもっと食べなくては」という記事がありました。

作家の方が月替わりで食べものについてのエピソードを書かれるコーナーです。

6月は、「共喰い」で芥川賞を受賞された田中慎弥さんが書かれます。

6月2日は、1回目でした。

「小説の中では、人物、建物、街並み、日差しの具合、雲の形、海、川、ゴミ、植物、動物、死体、幽霊等々、様々なものを描写しなくてはならない。」

という書き出しです。

食べ物の描写には2通りあるのだそうです。

食べものそのものを綿密に描写するというやり方
食べものを登場人物が実際に食べる時の描写

特に後者では、箸の持ち方、口をどう動かすか、完食するか食べ残すか 等もどう描くかで違いが出る

「食べる、という人間の基本的な欲求と行動はきちんと書き尽くす方がいい。」
「私はまだまだ小説上の食い意地が足りない。もっと食べなくては。」  ということです。
--------------------------------

芥川賞の授賞時の記者会見が印象的だった田中さん、どんなことを書かれるのだろうと読みました。

とても緻密に小説を書かれる方のようです。

理系の方が実験されるときのような考え方に読めました。
感覚で書かれるのではないようです。


どんな方なのかと「田中慎弥」さんで見てみました。

「「小さな旗」 芥川賞作家、田中慎弥さんエッセー - 本のニュース | BOOK ...」というサイトがありました。
(http://book.asahi.com/booknews/update/2012012000009.html参照)

BOOK asahi.comという本を紹介するサイトです。
田中さんは朝日新聞山口版でエッセーを連載されていたのだそうです。

「となりのソファ」という題名で、2009年4月から2011年4月の2年間です。

最終回が期間限定で紹介されていました。
「小さな旗」という題名で、2011年4月11日掲載です。

震災について書かれていて、自分の小説を「小さな旗」と表現されています。

エッセーは、書いた方の人柄が表れると思われるので、できれば最初のものから読めたらと感じました。


「田中慎弥さん:サイン会 ハート形プレゼントに照れ笑い- 毎日jp(毎日新聞)」という記事もありました。
(http://mainichi.jp/select/news/20120513k0000m040029000c.html参照)

毎日新聞の2012年5月12日の記事です。

『田中慎弥の掌劇場』の出版記念のサイン会で、ハート形のプレゼントを贈られて照れ笑いをしたり、
握手にも応じて、「人間の掌(てのひら)って温かいですね」と発言された  ということです。


このような記事を読むと、田中さん、芥川賞のときは照れがあったのかなと思えてきます。

これからどのような「作家の口福」を書かれるのか、次の週末が楽しみです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

本屋: 三者三様の新刊 三菱東京UFJのCM(阿部寛さん)は、文教堂本店(神奈川県川崎市)

2012年05月27日 22時45分47秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「書店発 新刊 三者三様」という記事がありました。

読書欄で、有名書店3店がそれぞれの新刊3冊を紹介するコーナーです。

今回は、八重洲ブックセンター、くまざわ書店池袋店、久美堂本店です。

八重洲ブックセンター(野澤さん)は
 内田樹『街場の読書論』
 東京大学教養学部編『高校生のための東大授業ライブ ガクモンの宇宙』
 小沢健志監修『レンズが撮らえた幕末維新の志士たち』

くまざわ書店池袋店(松岡さん)は
 J・バジーニ『100の思考実験』
 P・シューマンほか『夫婦仲の経済学』
 造事務所編著『超訳「カタカナ語」辞典』

久美堂本店(千葉さん)は
 重松清『かあちゃん』
 小路幸也『オール・マイ・ラビング 東京バンドワゴン』
 田中慎弥『神様のいない日本シリーズ』

ということです。
------------------------------

書店によって紹介する新刊がまったく違うのが、おもしろいと思いました。

個人的には、一番なじみがあるのは八重洲ブックセンターです。

1階の話題書のコーナーに、これらの本も置かれているのかと考えながら読みました。


書店と言えば、三菱東京UFJ銀行のCM(阿部寛さんが歩き回っている)は書店で撮影されていますね。

あれはどこの書店なのだろうと思っていました。


「銀行 CM 書店 阿部寛」で見てみると、

「阿部寛が出演している、三菱東京UFJ銀行カードローンのCM。あれの撮影場所は文教堂書店溝ノ口本店かな?」と書かれたツイッターのツイートが出てきました。
(https://twitter.com/sawahatter/statuses/196588040309833728参照)


「阿部寛 cm 本屋」で検索すると、

「現在、三菱東京UFJのCMで阿部寛さんが本屋の中を歩いているものが流れて・・・」というYahoo知恵袋が最初に出てきました。
(http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1286263352参照)

現在、三菱東京UFJのCMで阿部寛さんが本屋の中を歩いているものが流れて(HPでも確認できるもの)いますが、どこの本屋か分かりませんか?

という質問です。

ベストアンサーの答えは、

窓・本棚・階段の配置がそっくりなので、田園都市線溝の口駅の近くにある、文教堂本店(2F)ではないかと思いました。
店員さんに確認しました。やっぱり、↑の本屋さんでした。    と書かれていました。


「文教堂書店溝ノ口本店」はどんな本屋さんだろうと、ホームページを見てみました。
(http://www.bunkyodo.co.jp/c/tenpo/mizonokuti_honten.htm参照)

店内の写真も多数あり、3列目左の写真などCMの背景とよく似ています。


CMを作成するときに、どうやってこの書店に決めたのでしょう?
スタッフの方がいろいろ行ってみて「ここだ!」と決まったのでしょうか。

実際のCM撮影はいつ行われたのでしょう。早朝でしょうか。

三菱東京UFJホームページのCMコーナーに行ってみましたが、残念ながら手がかりを見つけることができませんでした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

誕生日ケーキ: オバマ大統領、野田首相(5月20日)へ チョコレートケーキをプレゼント G8

2012年05月20日 23時20分28秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「首相にサプライズ誕生会 G8首脳ら祝福 オバマ氏ケーキ持参」という記事がありました。

G8の夕食会で、オバマ大統領が、本日誕生日の野田首相のために、誕生ケーキをプレゼントしたのだそうです。

アメリカのキャンプデービッドで、G8サミット(主要国首脳会議)が行われました。
5月18日の夕食会でのできごとです。

地域・政治情勢についての議論の最後に、オバマ大統領が
「我々には本日、もう一つ行うことがある」と発言しました。

ケーキを持ち込み、野田首相が5月20日(本日)で55歳になることを紹介しました。

「ロウソクを消す前に願いごとをしてほしい」と言われ、

野田首相は願いごとの中身は明かさず、ロウソクを吹き消し、各国首脳は拍手で祝福した ということです。
---------------------------------

いきな計らいだと感じました。

ケーキはどういうケーキだったのでしょうか?


「オバマ大統領 ケーキ」で見てみました。

「野田首相誕生日祝いケーキ=サミット夕食会、米大統領から」という時事通信の記事がありました。
(http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2012051900195参照)

ケーキはチョコレートケーキだったようです。

夕食会を主催した大統領は最後に突然、「20日は野田首相の誕生日なので、皆でお祝いをしたい」と発言、
ろうそくをともしたケーキを運び入れさせた。

大統領が「この場で言わなくてもいいが、ろうそくを消す前に願い事をしてほしい」と促した とありました。



「ケーキの願いごと「国内なら違ったかも」…首相 : 政治 : YOMIURI ONLINE」という読売新聞の記事もありました。
(http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120520-OYT1T00508.htm参照)

野田首相は、帰国途上のワシントン近郊・ダレス空港で記者団に対し、
誕生日ケーキのろうそくを吹き消した時、「世界の平和と繁栄を祈った」と明かしました。

オバマ氏が「吹き消す前に願い事を」と促した際、「再選を願ってもいいよ」とつけ加えたことも披露しました。

11月の大統領選で再選を目指すオバマ氏らしいユーモアですが、首相も「国内だったら(願い事は)違ったかもしれない」と記者団に語った

ということです。


オバマさんは、誕生日ケーキは自分で思いつかれたのでしょうか。
チョコレートケーキは専属シェフの手作り?それとも有名店のケーキを購入?

こういう予定外のサプライズをするときは、どういう流れで準備されるのだろうと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ビスコ: 災害用で人気 過去最高売上(50億円) 非常食は新傾向(お菓子、ゼリー、カレーも)

2012年05月13日 22時26分35秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「キミの名は ビスコ もともとは高級品だった」という記事がありました。

よく知られた名前の由来を解説し、エピソードも紹介するコーナーです。

ビスコは、「酵母入りビスケット」からつけられ、最近では災害用保存食として人気が出て過去最高売上げ(50億円)なのだそうです。

ビスコが発売されたのは、1933年(昭和8年)です。

江崎グリコは、キャラメルの「グリコ」がヒットし、さらに新商品開発を進めていました。

酵母(現在は乳酸菌)をクリーム部分に使った「酵母入りビスケット」が開発されました。
「酵ビス」→「ビス酵」→「ビスコ」は、「グリコ」と語呂もよく決定されました。

当時はビスケットは高級品でご進物用だったそうです。

現在では、災害時の保存食として注目され、昨年の売り上げは過去最高の50億円になった ということです。
--------------------------------

災害用非常食としてお菓子が人気となったというニュースは聞いていました。

グリコは過去最高売上(50億円)にまでつながったのですね。


「過去最高売上」で検索してみると、意外に多くの会社が過去最高売上(2012年3月期)を出していました。

スズキ 国内売上高9,868億円
(http://response.jp/article/2012/05/11/174202.html参照)

ヤクルト 海外中心に業績拡大
(http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2012051100685参照)

ゲオ DVDレンタル(外出を控えて自宅で休日)2,582億円
(http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp2-20120510-948751.html参照)

亀田製菓 『柿の種』『ハッピーターン』好調 過去最高益22億7,700万円
(http://www.niigata-nippo.co.jp/news/economics/35312.html参照)


非常食でお菓子版が人気というのは、「非常食 お菓子」で

「“お菓子の非常食”今年も各社から続々発売」というニュースサイトが出てきました。
(http://life.oricon.co.jp/2000197/full/参照)

江崎グリコ 『ビスコ保存缶』 賞味期限5年間
森永製菓  『マリー缶』『ミルクキャラメル缶』 賞味期限5年間
ロッテ   『コアラのマーチビスケット<保存缶>』 賞味期限5年間

江崎グリコ 『常備用カレー職人<中辛>』(加熱不要なレトルトカレー) 賞味期限2年間
森永製菓  『ウイダーinゼリー エネルギーイン』(自衛隊員も利用) 賞味期限10ヶ月

お菓子以外の分野でも非常用食品に力を入れている とありました。


日持ちする食品だったら非常食に使えそうと思っていました。

非常食に使う場合は、賞味期限が2年や5年、缶またはレトルトパウチ入り、しかも加熱せずそのまま食べられる必要があるのですね。


非常食で見ていたら、
「被災生活のための非常食体験レポート」というサイトがありました。
(http://bosailabo.jp/report/food/index.htm参照)

市民防災ラボというところが、いろいろな非常食を実際に食べてレポートしています。
パンの缶詰 マドレーヌのような感触・味 300円 賞味期限3年
自衛隊戦闘糧食 ご飯、おかず・サラダ・スープ・漬け物類 20種類以上 が興味深かったです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

田中理恵さん、和仁さん、佑典さん: オリンピック代表決定 3きょうだい揃っては初(体操) 未来日記も

2012年05月06日 17時22分06秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「田中3きょうだい、そろって五輪」という見出しがありました。

1面の新聞全体を紹介するコーナーです。

スポーツ面では、「田中3兄妹弟(きょうだい)、挑む」という記事になっていました。

体操の田中理恵さん、和仁さん、佑典さんの3人が、兄・妹・弟でオリンピック代表に決まったそうです。
体操界では初めてです。

5月5日に、体操のNHK杯が代々木競技場(東京)で行われました。
ロンドンオリンピック代表選考会を兼ねており、最終日でした。

女子では、田中理恵さん(日体大研究員)が初優勝し、オリンピック代表に決まりました。

男子では、田中和仁さん(かずひとさん、特洲会、理恵さんの兄)が個人総合トップで、オリンピック代表に決まりました。
田中佑典さん(ゆうすけさん、コナミ、理恵さんの弟)も鉄棒などの種目別ポイント上位で、オリンピック代表になりました。

3きょうだいでのオリンピック代表入りは、体操では初めてのことです。
他競技でも、柔道で、アトランタオリンピック(1996年)に中村3兄弟が出場して以来 とのことです。
-----------------------------------

優雅な演技で注目されている田中理恵さんは、お兄さんや弟さんと一緒にオリンピック代表に決まったのですね。

お父さんやお母さんも体操選手だったりしたのでしょうか?


「田中理恵」さんで見てみました。

ウィキペディアによると、お父さんが体操クラブを開いていらっしゃり、お母さんも体操選手だったそうです。


「理恵涙 兄と弟と五輪/体操」という日刊スポーツの記事もありました。
(http://www.nikkansports.com/sports/news/p-sp-tp0-20120506-946123.html参照)

和歌山市の出身で、理恵さんと和仁さんは6歳から、佑典さんは7歳から体操を始めました。

2年前に理恵さんから「3人そろって五輪に行こう」と言い出したそうです。

昨年の世界選手権後には、関係者からのアドバイスで「未来日記」もつけ始めたそうです。
手帳にはこの日の出来事も、すでに「代表決定」と書き込まれていた。


この未来手帳については、
「田中3きょうだい五輪 和仁 理恵 佑典」という中日スポーツの記事でも書かれていました。
(http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/sports/news/CK2012050602000140.html参照)

ピカピカに光るゴールドの手帳で、昨年12月の時点で5月5日には「代表決定」と書かれていました。

体操のため、“ディズニーシー・トレーニング”(日体大の先輩がリトルマーメイドを担当している)やシルク・ド・ソレイユも見学に行き、体操以外の世界からも学んでいるということです。


兄・妹・弟の3人を表現する際に、どういう言葉を使うか、各新聞社が苦慮された様子がうかがえます。
(朝日の見出しは、ひらがなで「きょうだい」(一面)と「兄妹弟」にふりがなで「きょうだい」(スポーツ面)でした)

お父さんとお母さんがこの3人を育ててこられ、どのような思いで育てられたのだろうと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

朝日新聞: 編集長は当番で交代 「本日の編集長」 東京本社 片寄りない紙面作るため

2012年04月30日 21時51分15秒 | 新聞
今日の朝日新聞の一面に、「今日の編集長=中村史郎」とありました。

「朝日新聞」という題字の下です。

朝日新聞の東京版は、3人の方(中村史郎さん、尾形俊三さん、喜園尚史さん)が交代で編集長をしているそうです。

四つ折りにした新聞を眺めていたら、題字の下に「今日の編集長=中村史郎」と書かれているのが見えました。

一面の右上は、
題字
日付 2012年(平成24年)4月30日 月曜日 振り替え休日
天気 東京、千葉、埼玉、群馬、栃木、茨城、山梨、静岡の県庁所在地の天気、雨の確率、最高気温と最低気温
朝日新聞東京本社 所在地と連絡先
本日の編集長 中村史郎さん

という構成でした。
------------------------------

「今日の」ということは、昨日の編集長は誰だったのだろうと見てみました。

3月29日(日) 中村史郎さん
3月28日(土) 中村史郎さん
3月27日(金) 尾形俊三さん
3月26日(木) 尾形俊三さん
3月25日(水) 尾形俊三さん
3月24日(火) 尾形俊三さん
3月23日(月) 喜園尚史さん
3月22日(日) 中村史郎さん
3月21日(土) 中村史郎さん
3月20日(金) 喜園尚史さん
3月19日(木) 喜園尚史さん
3月18日(水) 中村史郎さん
3月17日(火) 中村史郎さん
3月16日(月) 尾形俊三さん
3月15日(日) 尾形俊三さん

3人の方が交代で編集長をされているようです。
2日ずつのことが多く、曜日によっては決まってはいないように見受けられました。

編集長というのは、決まった1人の人がずっと行っているというイメージがあったので意外でした。

この3人の方はどいういう方たちで、なぜ交代なのでしょう?


「朝日新聞 中村史郎」さんで見てみました。

「朝日新聞紙面審議会【2011年度第3回審議会】(4)海外ルポ」というサイトが出てきました。
(http://www.asahi.com/shimbun/shimenshingi/20111007d.html参照)

社外の方に委員になってもらい、記事や紙面編集についての意見を聞く審議会の報告です。

中村さんは、国際報道部長(2011年10月7日現在)という肩書でした。


「朝日新聞 尾形俊三」さんでは、

「【2010年度第5回審議会】(1)11年度予算案:朝日新聞社」というサイトが出て、
(http://www.asahi.com/shimbun/shimenshingi/20110129a.html参照)

尾形さんは、東京本社編集センター長(2011年1月29日)という肩書でした。


「朝日新聞 喜園尚史」さんでは、

「財団から | ベルマーク教育助成財団」というサイトがあり、
(http://www.bellmark.or.jp/news/information.html?wp_start=130参照)

ベルマークの委員をされていて、肩書は「論説委員」(2009年6月19日現在)となっていました。
また、他のもう少し以前のサイトでは「広報部 部長」となっていました。


では、なぜ日替わりなのか。
「朝日新聞 今日の編集長」で検索してみました。

「ほぼ日刊イトイ新聞 - 訪問」という糸井重里さんのサイトが出てきました。
(http://www.1101.com/visit2/2011-01-11.html参照)

糸井さん主催の「ほぼ日刊イトイ新聞」が、朝日新聞東京本社を訪問した記事です。

編集局のフロアは、「政治」「経済」「文化」「国際」等のプレートが天井から下がっていて、
それぞれの机はよく片付いていたそうです。

その日の編集長のところには「当番編集長」というプレートが下がり、

朝日新聞東京本社には4人の編集長がいる

「編集長を当番制にしているのは、体力的にたいへんである、ということと、
考えに偏りが出てしまうことを防ぐ、という理由があります。

いろんな考えを持った4人が日替わりで編集長になることによって
偏りのない紙面を作ることができるのです」

と書かれていました。

この記事が書かれた2011年1月11日時点では4名だったのですね。

4人から3人になったのか
たまたま4人目の方が他の用で、ここ2週間に当番が回ってこなかったのだろうか と考えました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

塩麹: 料理漫画「おせん」で最初に紹介 浅利妙峰さん(こうじ屋の跡取り女将)江戸時代の文献から発見 

2012年04月22日 23時51分26秒 | 新聞
週末の朝日新聞beに、「元気のひけつ 人気の塩麹おいしさの秘密」という記事がありました。

塩麹は、料理漫画で取り上げられたのをきっかけに流行し始めたのだそうです。

また、塩麹レシピは、浅利妙峰さん(こうじ屋の跡取り女将)が広めました。

塩麹は、加熱処理していない(酒やしょうゆは加熱処理してある)、酵素が活発に働く 

その結果
酵素の分解能力が高い(たんぱく質やでんぷんの分解が盛んになる)ので、胃への負担が少なくなる
ビタミンB群が豊富なので、脳の代謝がよくなる

という特徴があるということです。
----------------------

料理漫画は何という漫画なのだろうと思いました。

「塩麹 料理漫画」で見てみると、

「はなまるマーケット3月4日:塩麹の作り方とそれを使った料理(おのみささん)」というサイトがありました。
(http://yaplog.jp/topics463/archive/547参照)

塩麹について、紹介されたテレビ番組やレシピを紹介しているサイトです。

それによると、「おせん」という料理漫画に紹介されていたのだそうです。


「おせん」とは、どういう料理漫画なのでしょう。

「「おせん」(きくち正太)の塩麹の浅漬けと干物の朝メシ | マンガ食堂 - 漫画の料理、レシピを再現」というブログが上記の検索で最初に出てきていました。
(http://umanga.blog8.fc2.com/blog-entry-172.html参照)

きくち正太さんが描かれる『おせん』(講談社)第3巻に塩麹の話が出ているようです。
2010年4月11日のブログで、マンガの料理を忠実に再現し、そのマンガの絵や調理過程も詳細に説明されています。


また、朝日新聞beの記事には、浅利妙法さんが塩麹を使った料理教室を開催した人として紹介されていました。

浅利妙法(あさり みょうほう)さんは、4月19日のひと欄に紹介されていた方です。

大分県の300年以上続くこうじ屋(糀屋本店)の跡取り娘として生まれ、2007年にお母さんが亡くなり、女将になります。

当時は、みそをつくる家が減り、こうじ屋は存続の危機にありました。
店をたたまないために何かできないか

手当たり次第に調べていてら、江戸時代の書物に塩麹について書かれていたそうです。

全国のこうじ屋の起死回生の調味料になるかもと、レシピを本やブログで紹介し、昨年からテレビや雑誌で取り上げられるようになった

ということです。


塩麹はテレビでも紹介され、私の周囲でも取り入れて「肉、干物、野菜が、本当においしくなったよ」という方がいらっしゃいます。
ちょうど発酵食品が注目されている時期に、古くて新しい塩麹が紹介され、時期的にも良かったのかもと感じました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

バナナ: 原種には硬い種がいっぱい 福岡伸一さん(生物学)はブログも 100万本に3粒から新品種を探す

2012年04月08日 23時54分19秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「バナナの歴史 ダン・コッペル〈著〉 ヒトがつくりかえてきた生命」という記事がありました。

売っているバナナは種なしで、株分けで増やすため、世界中が「キャンベンディッシュ」という品種を作っているのだそうです。


読書欄で、各界の方が新刊の書評を書かれるコーナーです。

生物学者の福岡伸一さんが、『バナナの世界史』について書かれています。

バナナは、あのあまりにもあからさまなカタチにもかかわらず、かわいそうに、一度もセックスをしたことがありません。
なぜなら、バナナはタネなしだからです。

というユニークな書き出しで、つい読んでしまいました。

バナナの原種には、硬くてごろごろしたタネがたくさん入っていて、とても食べにくい果物だったそうです。

しかし、突然変異で、タネがなく果実だけが太る種ができました。
タネはないので、株分けで増やします。

単一クローン植物であるため、最初に人気だった「グロスミッチェル」種は、パナマ病(ある種のカビ)で滅んでしまいました。
現在、私たちが食べているのは「キャンベンディッシュ」という品種です。

単一品種・大量消費という構造は変わっていない
バナナの未来はどうなるのでしょうか  ということです。
--------------------------

バナナが種なしのうえ、世界中で単一品種を食べているということに驚きました。


「バナナ 種なし」で見ると、

「バナナの植物学 | バナナ大学」というサイトが3番目に出てきました。
(http://www.banana.co.jp/basic/knowledge/about.html参照)

バナナ専門のサイト(日本バナナ輸入組合広報室による)の中の植物学のページです。

原種のタネありの写真もあり、タネありはかなり食べにくそうです。
(ウィキペディアにも写真があり、ここのはもっとタネごろごろです)

他に、歴史や消費動向調査結果もあります。
アレキサンダー大王もバナナと出会ったと書かれていました。


福岡伸一さんは、最近よくテレビでもお見かけする植物学者の方です。

「福岡伸一」さんで検索してみると、

「福岡伸一オフィシャルブログ「福岡ハカセのささやかな言葉」」とブログを書かれていました。
(http://fukuoka-hakase.cocolog-nifty.com/参照)

1959年東京生まれ、京都大学農学部卒とあります。
たくさんテレビに出演されているのを反映して、出演番組の紹介が多く、出版本の紹介もあります。


福岡さんとバナナの関係はと「福岡伸一 バナナ」で見てみました。

「バナナがかかる病気とは?|バナナの立役者たち|ドールバナナの歴史・・・」というサイトがありました。
(http://www.dole.co.jp/banana_history/leader/fukuoka.html参照)

バナナについての福岡さんのインタビューで、

「キャンベンディッシュ」品種は、パナマ病に強い品種ということでバナナ産業の救世主になった
しかし、最近は「新パナマ病」(カビの変異体)が出てきた

「新パナマ病」に強いバナナを見つけるため、種ありバナナと種なしバナナを交配させて新品種を捜している
バナナの種ができるのは、「100万本に3粒」

新パナマ病に強い「FHIA-25」という品種が誕生したが、
味がシンプルすぎるため、今後の改良が必要   ということです。

身近な果物のバナナですが、意外と苦労して現在の状態が作られているのですね。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

高嶋ちほ子さん: 『ブータン人の幸福論』のライター ブータン国民97%が幸福 「疲れたら休めばいい」

2012年04月01日 23時16分42秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「はたらく気持ち “幸福大国”へ導かれて」という記事がありました。

人材コンサルタントの田中和彦さんが、さまざまな「働く際の気持ち」の実例を紹介してくださるコーナーです。

今回は、国民の97%が幸福と答えるブータンに行ってみた人が、本当に心癒されて帰ってきたお話です。

フリーライターのTさん(42歳)は、ブータン国王の来日ニュースで、ブータンに興味を持ちます。
国民の97%が幸福と答える国とはどういう国なのだろう?

出版社にブータン人の格言集の企画を提出したところ、OKが出ます。
ブータン人留学生に取材すると「友人がことわざの研究をしている」と言われ、ブータンへ行きます。

会う人ごとに「幸せですか?」と訊ねると、「あなたが幸せならば」という返事。
Tさんが「そんなに幸せじゃない」と答えると「どうして?」

「忙しいし、疲れてるし、孤独だし、離婚もしてるし、将来も不安だし・・・」と答えると、

「あなたは素晴らしい仕事をしている。疲れたら休めばいい。ここじゃ多くの人が離婚しているよ。大丈夫、あなたはいい人だから誰かが助けてくれる」

会う人会う人みんな素直で前向き。
Tさんはすっかり元気になって帰国した。

『ブータン人の幸福論』という本が完成し、“幸福大国”に導いてくれたのは亡くなった先輩かもしれないと思っている ということです。
-----------------

ブータンの人々とのやり取りが印象に残りました。

疲れたら休めばいい
あなたはいい人だから誰かが助けてくれる

Tさんのことがもっと詳しく分かるかもしれないと、『ブータン人の幸福論』で見てみました。

「ブータン人の幸福論 — 徳間書店」と、徳間書店から出版されたようです。
(http://www.tokuma.jp/book/tokumabooks/30fc30bf30f34eba306e5e78798f8ad6参照)

3月1日に出版されたばかりの本のようです。
「永正明/ 監修」とあります。


「福永正明」さんというのはどういう方だろうと検索してみました。

ウィキペディアに項目があり、

1955年生まれ
インド、南アジア地域の専門家

岐阜女子大学南アジア研究センターのセンター長補佐(客員教授)
上智大学アジア文化研究所の客員研究所員
日本・ブータン王国経済文化交流会の文化交流委員会委員長

とありました。

イニシャルはTではないし、年齢も福永さんのほうが上です。
フリーライターのTさんが取材、執筆し、専門家の福永さんに監修してもらったということのようです。


「ブータン人の幸福論 フリーライター」で見てみると、

「『ブータン人の幸福論』を読みました。|T嬢の コンセプトワークス備忘録」というブログが2番目に出てきました。
(http://ameblo.jp/cw-kitasandou/entry-11200193888.html参照)

出版関係の会社を経営する方のブログで、その会社の社員の方が、
ライター(取材班)の一人である高嶋ちほ子さんと知りあいなのだそうです。


記事のフリーライターは高嶋さんなのでしょうか?
「高嶋ちほ子」さんで検索すると、ツイッターをされていて、この記事のこともつぶやいていらっしゃいました。
(https://twitter.com/#!/takashima108参照)

上智大学卒、現在は徳間書店書籍編集部に在籍 

明日の朝日新聞土曜日版"be"『はたらく気持ち』で、『ブータン人の幸福論』(徳間書店刊http://tinyurl.com/6mhthfo)が紹介されます。私のブータン取材でおきた衝撃事件の真相が明らかに! (3月31日)

とあり、話がつながってきました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

鶴竜(かくりゅう)さん: 優勝決定戦 モンゴル出身でお父さんは大学教授 熱意の手紙で力士に

2012年03月25日 22時53分11秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「鶴竜、大関昇進へ バスケ少年 こつこつ10年」という記事がありました。

相撲の春場所で、白鵬と優勝決定戦をした鶴竜さんは、モンゴルでの相撲部屋選考会で落選したものの、熱意の手紙で採用されたのだそうです。

鶴竜力三郎(かくりゅう りきさぶろう)さんは、モンゴルのウランバートル出身です。
本名は、マンガラジャラブ・アナンダさん。

1985年8月10日生まれの26歳。
モンゴル相撲の経験はありません。

幼い頃からバスケットが好きでしたが、モンゴルにはバスケットの本格的な指導者がいませんでした。
テレビでは、日本の相撲で活躍するモンゴル人力士が放送されていて、憧れました。

モンゴルで相撲部屋の選考会があったときに出てみましたが、採用されませんでした。
諦めきれず、お父さん(大学教授)のつてで、日本の相撲雑誌などに「受け入れてくれたら一生懸命頑張ります」と手紙を送りました。

それが井筒親方の目に留まり、高校を中退して日本に来ました。
当時の体重は65キロで基準に10キロ不足でしたが、3カ月で82キロにしました。

日本語は、現在では新聞が読めるほど堪能になりました。
口癖は「コツコツ」。

実直な人柄、ということです。
------------------------------------

鶴竜さんがモンゴルの人とは知りませんでした。

謙虚で日本語も自然なので、日本の方だと思っていました。

大関昇進の目安となる「直近3場所で33勝」という基準に到達したと記事にありました。
大関昇進はほぼ確実のようです。

どんな方なのかもっと知りたいと「鶴竜」さんで見てみました。


「インテリ一家の鶴竜、大関確実!千秋楽で初Vも決める (デイリースポーツ)」という記事がありました。
(http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120325-00000013-dal-spo参照)

鶴竜さんの一家は、お父さんのマンガラジャラブさんが国立大学の学部長
姉のボログさんもデザインの勉強で米国に留学

モンゴルは、日本以上に血筋を重視する国で、「母親がまだらならば子馬もまだら」(「蛙(かえる)の子は蛙」)ということわざがあるのだそうです。

白鵬、元朝青龍、日馬富士のお父さんは、それぞれモンゴル相撲の有名選手だったのと対照的です。


ウィキペディアには、

大学教授一家の裕福な家庭に生まれ、幼少時にはテニス・バスケットボールなど、当時の庶民の子弟には高嶺の花と言えるスポーツに滋しむことができ、レスリングにも励んだ。

親の影響で勉学にも励み、いわゆる優等生であったが、その裕福な家庭環境から、自宅でNHKの相撲中継も視聴することができたため、当時興っていたモンゴル国内における「相撲ブーム」に接して、同郷の旭鷲山などの活躍に憧れて力士を志し

とありました。

モンゴルでは裕福な家庭に育ち、しかしモンゴル国内で満足せず日本に来て、厳しい相撲の世界で頭角を現すのは、どういう気持ちが源になっているのだろうかと思います。

そういう点では、白鵬さんと共通点があるようです(バスケット好きなところも)。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

錦織圭さん: 「いつでも、だれでもラッキーは来る、そう思え」 今でもIMGアカデミーと密接に関わり

2012年03月18日 22時57分53秒 | 新聞
今日の朝日新聞GLOBEに、「突破する力 76 錦織圭 プロテニス選手」という記事がありました。

各界の方に、これまでの生き方、どんな力で突破してきたかなどを語ってもらうコーナーです。

今回は、プロテニス選手の錦織圭さんです。

錦織さんは、中学生のときアメリカで苦境に立ったときも、「プロになるには、ここで腕を磨くしかない」と折れそうな心を支えたのだそうです。

錦織さんは、現在、世界ランク20位です。
試合のチケットはすぐに完売、ユニクロや世界の有名メーカーとの契約も多数あります。

5歳でテニスを始め、小学6年でジュニア3冠を達成、「僕はテニスで生きる」と両親に言います。

中学2年でアメリカのIMGアカデミー(アガシやシャラポワなど有名選手を輩出)で全寮制生活に入ります。

持ち物がなくなったり、「ホームシックで日本に帰っちゃうのかな」(アカデミーのテニス部門の担当者)という状況になりましたが、「プロになるには、ここで腕を磨くしかない」と覚悟を決めました。

大人になった2009年にはひじの故障で1年ほど試合ができなくなりました。
メンタルトレーニング責任者のアンガスさんは、がんを乗り越えツール・ド・フランスで7連覇した選手の話をして「挫折なしに大成した人はいない」と伝えました。

プロテニスの世界で生き抜くには、
1.集中力 5時間以上戦うこともある
2.持続力・忍耐力 最近の一番の課題、「攻め急がず、チャンスをじっくり待つ」
3.決断力 「世界ランクのトップ4と、それ以下の選手で違うところ」

好きな言葉は、
「いつでも、だれでもラッキーは来る、そう思え」

ということです。
---------------------------

錦織選手の活躍は、めざましいものがあります。

目標を次々に達成するのは、「予感というか、手応えがなんとなくあるんです」と記事に書かれていました。

そんな錦織選手にも困難な時期があったとはと、印象深く読みました。


最近の錦織さんはどうされているのだろうと、「錦織圭」さんで見てみると、

「錦織圭を鼻血が出るまで応援し続けるブログ」というサイトが、3番目に出てきました。
(http://www.keinishikori.info/参照)

とても熱心な支援者によるブログで、
好きな食べ物 鳥の唐揚(母上様作)/寿司/納豆/日本食全般
使用ラケット Wilson [K] TOUR 95
最新の試合結果  などもあり、錦織選手本人からのメッセージも掲載されていました。


錦織さんはブログも書かれていて、

「KEINISHIKORI.COM - プロテニスプレイヤー 錦織圭 公式サイト」
(http://keinishikori.com/参照)

の中にあります。

最新ブログは、3月18日のもので、アカデミーに戻ってきたこと、伊達さんと食事をしたことが書かれていました。

3月7日にもアカデミーという題で書かれており、「2日前に家に戻ってきました!」とあります。

左側には[from IMG]という項目もたくさんあり、今でもIMGアカデミーと密接に関わりながら活動されていらっしゃるらしい様子でした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

村木厚子さん: 「今日一日で出来ることをやって、その結果は結果で受け止めよう」 内閣府政策統括官

2012年03月11日 23時27分20秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「仕事力 村木厚子が語る仕事 2 必ずリカバリーはかなう」という記事がありました。

各方面の方に、仕事を通じて学んだことを語ってもらうコーナーです。

今回は、郵便不正事件で容疑をかけられ、裁判で無罪が確定した村木厚子さんです。

村木さんは勾留が続いたとき、「今日一日で出来ることをやって、その結果は結果で受け止めよう」と考えることでつらい時期を乗り越えたのだそうです。

裁判のための取り調べや勾留など、人間は初めて大きな災害に見舞われたとき、この状況がいつかは終わるのだろうか、自分は頑張れるのだろうかと不安になり、ひどく落ち込みもしました。

天台宗大阿闍梨・酒井雄哉さんの『一日一生』という本を読み、2度の千日回峰行も「一日ずつの積み重ね」「身の丈に合ったことを毎日くるくる繰り返す」と書かれているのを見て、頭が切り替わります。

「いつまで続くのか」と思うのが苦しいのであって、今ここにいる自分が今日一日で出来ることをやって、その結果は結果で受け止めようと考えたらラクになったそうです。

朝起きて、食事をきちんととって、今日の日課をこなす、それだけです ということです。
---------------------------------

村木さんは、起訴されテレビで報道されたときから注目していました。

身に覚えのない逮捕をされても、いつもしゃんとしてへこたれた様子がないのはどうしてだろうと思っていました。
このような心構えで日々を送っていらしたのですね。

「今ここにいる自分が今日一日で出来ることをやって、その結果は結果で受け止めよう」

明日からでも学びたい姿勢です。

最近出版された『あきらめない』という著書を見たら、ご家族(旦那さんと2人の娘さん)の信頼も心の支えになったと書かれていました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

アルガルベ杯: アルガルベ地方(ポルトガル)で毎年開催される女子サッカー国際大会 なでしこジャパン

2012年03月04日 15時44分13秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「ニュースがわからん!ワイド 女子サッカー、海外でも人気なの?」という記事がありました。

ニュースの背景を、分かりやすく解説してくれるコーナーです。

女子サッカーには、W杯、オリンピック、アルガルベ杯という国際大会があるのだそうです。

アルガルベ杯は、ポルトガルで開催され、12カ国が参加している ということです。
----------------------------

アルガルベ杯という大会は、今年初めて聞きました。

どういう大会なのでしょうか。


「アルガルベ杯」で見てみると、

「アルガルヴェ・カップ」というウィキペディアの項目が出てきました。

アルガルヴェ・カップ(The Algarve Cup)

毎年2月もしくは3月にポルトガル南部のアルガルヴェ地方で開催される
ナショナルチームによる女子サッカーの国際大会である。

「アルガルベカップ」とも表記される。  

とあります。


毎回開催地が違うのかと思っていたら、毎年、同じ地域で行われるのですね。

では、どうしてポルトガルのアルガルヴェ地方なのでしょうか。


「アルガルヴェ・カップ 歴史」で検索してみると、

「宮間あや、「クイーン」への覚醒/アルガルヴェ・カップ@日本女子代表 2...」といブログが最初に出てきました。
(http://nofootball-nolife.com/archives/3961参照)

ハマジさんというサッカーに詳しい大阪在住の方のブログです。

第1回大会が開催されたのは1994年
今回で19回目を数える歴史のある大会

そもそもこの大会が誕生した目的が、
男子に比べるとマイナーで強化費なども充分捻出できない女子サッカーでも、強豪チーム同士が対戦して国際試合の経験を積める機会を設けよう、
そして遠征費などのコストがなるべくかからないように、一箇所に数チームをまとめて、そこで大会を開催しよう、というところからスタートしているらしい。

と書かれています。

それでテレビで見たとき、サッカー会場が日本のスタジアムのようではなく、観客も家庭的な感じだったのですね。


「なでしこジャパン」のサイトもありました。
(http://www.jfa.or.jp/national_team/2012/nadeshiko/20120307/index.html参照)

日本サッカー協会のホームページの中に入っています。

会場は、アルガルベスタジアム
テレビ放送の予定もありました。

日本は現在までに2勝し、3月5日に対アメリカ戦 です。


今回は、どうしてポルトガルのアルガルヴェ地方で開催されるようになったのかについては、残念ながら分かりませんでした。

記事には、女子サッカーはどの国もプロとしての活動やリーグ運営は大変と書かれていました。
女子サッカーがこれほど注目されるようになるとは予想していませんでした。これからも応援していきたいと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

工場見学: 人気↑ 旅行は「食べる、体験する、学ぶ」へ 「ビールの試飲は20分間、お一人様・3杯まで」

2012年02月26日 23時36分38秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「観光資源化する工場見学 きらめく夜景に萌え 「遊ぶ」から「学ぶ」へ」という記事がありました。

大人の工場見学が人気で、これは旅行に求める要素が「食べる、体験する、学ぶ」へ変わってきたためなのだそうです。


記者の方が同行した大人の工場見学は、はとバスで川崎市(神奈川県)の工場夜景を巡るものです。

40人ほどで工場(24時間態勢で稼働)など5カ所の夜景を回ります。
毎週土曜日に運行され、満席が続く人気だそうです。


従来の工場見学も大人に人気です。

資生堂の鎌倉工場(口紅の主力工場)では、1回の定員が60名ですが、日によっては2カ月先まで予約が埋まっています。
見学者は、20代、30代が約40%を占めます。

ミズノテクニクスの工場(岐阜県養老町)では、野球のバットの匠の技を間近で見学できます。
イチロー選手のバットも作る久保田五十一さん(現代の名工)の公開では、募集開始後、すぐに定員に達する人気です。


大人の工場見学が人気の理由を、羽田耕治・横浜大学教授(観光学)は、

従来の観光は「見る、食べる、遊ぶ」だったが、
最近は、「食べる、体験する、学ぶ」に志向が変わってきた

また、景気の影響で、日帰り・無料で楽しめることも人気の一因

と分析している ということです。
-----------------------------------------

旅行に求めるものが変わってきたという指摘が興味深いです。

両方に「食べる」が入っているところは、その通りで面白いと感じました。


そう言えば、子供会の行事で横浜の「カップヌードルミュージアム」に行ったという話も聞きました。


「工場見学」で見てみると、子ども向けや大人向けなどたくさんのサイトが出てきます。

「工場見学インデックス -日本全国各地の無料工場見学・施設見学」もありました。
(http://factory.uijin.com/参照)

都道府県ごとにNo.1、No.2と紹介されています。

試しに、神奈川県No.1を見ると、
 アサヒビール 神奈川工場  (ビールの試飲は20分間、お一人様・3杯まで)
 味の素 川崎工場      (見学後にはお土産)
 花王 川崎工場
 キリンビール キリン横浜ビアビレッジ (最後には出来たてのビールをお楽しみください!)
 日産自動車 横浜工場

とあり、神奈川県だけで14の工見学が紹介されていました。


「“鉄の不夜城”見学3周年 MM21や工場 船上から観賞」という東京新聞の記事もありました。
(http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20120226/CK2012022602000049.html参照)

2月26日(今日)の記事です。

舟で工場の夜景を見るクルーズが、3周年を迎えたのだそうです。

毎週金・土曜日の夜に、山下公園~横浜市、川崎市の工場地帯を、80分間で回ります。
見学者の70%が若い女性で、通常では一般の人が入れない工場地帯を航行しているのも人気の理由  ということです。


実際に物を作っている現場には、学ぶことや説得力があり、試飲や試食やおみやげの楽しみも加われば、行ってみようかと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ