goo blog サービス終了のお知らせ 

ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

糖質制限ダイエット: 「肉や魚はいくら食べてもOK」 元々は糖尿病治療 炭水化物カットは効果あり

2013年01月06日 22時13分41秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「元気のひけつ ごはんやパンを控える糖質制限ダイエット」という記事がありました。

肉や魚は普通に食べ、主食や甘いもだけを控える「糖質制限ダイエット」が評判なのだそうです。

この方法は、元々は糖尿病治療として始まりました。


内科医の江部康二さん(京都市の高雄病院理事長)は、当初は効果を信じていなかったそうです。
しかし、自分が糖尿病になり、糖質制限ダイエットを試すと、本当に体重が減り、血糖値も改善しました。

1999年から、病院での治療に取り入れています。


「糖質制限ダイエット」が、減量に効果があることは、科学的に実証されています。

約300人に、
 1. 低炭水化物
 2. 低脂肪
 3. 地中海食(オリーブオイル、魚介類、野菜、豆類が中心)

を、それぞれ2年間食べてもらったところ、「低炭水化物」が最も効果がありました。
(アメリカの医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」2008年)

アメリカや英国の糖尿病学会は、治療の選択肢の一つとして認めています。


ダイエットに効く理由は、
 糖質をとりすぎる→血糖値が急上昇する→血糖値の急上昇を抑えようと、インスリンが過剰分泌される
 インスリンは体脂肪を合成する働きがある→太る

ということです。
--------------------------------

「糖質制限ダイエット」は、このところよく聞くようになりました。
このように、しくみを説明してもらうと、なるほどです。

外食だと「ラーメンと餃子」「うどんと炊き込みご飯」、お昼はパン(調理パンと甘いパンとか)という場合もありますね。
年配の方でも、ごはんと漬物という組み合わせを見かけます。

日本人はこれまで炭水化物をたくさん食べてきたように思います。

糖尿病ではなくても、夕食には主食(ごはん)を食べないという方(特にお酒を飲む方)もいらっしゃいます。

「糖質制限ダイエット」は、実際どうなのでしょう?


「糖質制限ダイエット」で見てみると、

「特集「糖質制限ダイエットのコツ教えます」| ゆうどきネットワーク |NHK」というサイトが最初に出てきました。
(http://www.nhk.or.jp/you-doki/archive/life/20120827.html参照)

3大栄養素の中で、たんぱく質と脂質は制限せず、糖質だけに気をつける
肥満の人(BMIが25以上)を対象としている


「病気にならない体をつくる糖質制限食の実践法 - ダイヤモンド・オンライン」が2番目に出てきました。
(http://diamond.jp/articles/-/14958参照)

従来の糖尿病治療は、カロリー計算をして大変だったが、この方法は肉や魚はお腹いっぱい食べても大丈夫
3食とも主食を抜く方法から、1食だけ抜く方法まで、状況に合わせて実行できる

とありました。

たんぱく質をしっかり摂るのは、特に女性には貧血、冷え症対策としてもいい方法だと思います。
お正月に太ってしまったら、しばらく気をつけてみるのもいいかと感じました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ペンギンの卵の目玉焼き: フォークランド諸島 大きさは3倍、黄身はチーズのコク 白身はメレンゲ向き

2012年12月29日 23時21分24秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「世界を見る 特派員メモ2012 上 @フォークランド諸島 ペンギンの卵と捕鯨」という記事がありました。

毎年年末に特集される「特派員メモ」の各国版です。

上下2回に分けられ、今回は8地点の特派員からの報告です。

記者の方は、フォークランドの民宿の朝食に目玉焼きが出たそうです。

その目玉焼きが、通常の3倍くらいあり、黄身がオレンジ色、白身は火が通っているのに半透明です。

宿のおばさんに聞くと、ペンギンの卵という答え。

白身はクセも臭みもなく、黄身はコクがあってチーズを混ぜたような味だったそうです。

「一番おいしいジェンツーペンギンだからよ」
コウテイペンギンの卵は大味と、おばさんは説明します。

ペンギンの繁殖期の春にだけ食べられる。
見つけた人が、知り合いに配ったりするだけで、店にはほとんど出回らない。

どうしてペンギンの卵を食べるのか聞くと
「そこにいるから」
「島の文化だから」 という答えだったということです。
------------------------------------------------------

考えてしまいました。

最初は、大きな目玉焼き、どんなものか実物を見てみたいと思いました。

どうしてペンギンの卵を食べるのかと聞かれ、「そこにいるから」というのも、住民の感覚で考えれば自然なのでしょう。

一方で、ジェンツーペンギンの卵は食べていいものなのだろうかとも考えます。


「ペンギン 卵 目玉焼き」で見てみました。

「ペンギンの卵を食べる « フォークランドの風 海外取材コーディネーター」というサイトが最初に出てきました。
(http://www.falkland-penguin.com/2010/10/28/1027/参照)

斎藤 美香子さんという海外取材コーディネーターの方のブログです。

フォークランドでは、島の女性たちが船員(クジラ漁、アザラシ漁)に、大量の卵を食用として売っていた
ペンギンの卵は、アザラシ油に漬けておけば、半年以上は楽に長期保存出来る便利な食材だった

現在でも、鑑札を持っている人は卵を採っていいことになっている

食用にされたのは、主にイワトビペンギンとジェンツーペンギンの卵

イワトビペンギンは、危惧種のため1999年に卵採集が全面禁止された

ジェンツーペンギンの卵の白身はかなり固めなので、ケーキなどに使うメレンゲに適している

と書かれていました。


ジェンツーペンギンの卵については、鑑札を持っている人は採っていいし、
食べることを禁止する決まりもなさそうです。

半年以上日持ちする卵があったら、(特に冷蔵庫がない時代)船員たちは買うでしょう。

自然保護という考えは最近のもので、昔の人はその時代の感覚で行動していたのだと感じました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

竹内智香さん(29歳): スノーボードW杯で優勝 パラレル大回転で日本人初 ソチに期待 日本食も作る

2012年12月23日 21時06分31秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「竹内、13季目の頂点 パラレル大回転 開幕戦でV」という記事がありました。

スノーボードのワールドカップで、日本人女性の竹内智香(たけうち・ともか)さんが優勝したのだそうです。


12月21日(金)に、イタリアのカレッツァで、W杯女子パラレル大回転の開幕戦が行われました。

竹内智香選手(広島ガス、29歳)が、初優勝をしました。


竹内選手は、北海道の出身です。

2002年のソルトレークシティオリンピックの代表に、クラーク記念国際高校に在学中に選ばれます。

2006年のトリノオリンピック、2010年のバンクーバーオリンピックと3つの冬季オリンピックに連続で出場しました。

オリンピックでは、トリノの9位が最高の記録です。


トリノの後、単身でスイス(アルペン王国)に行き、片言のドイツ語で直訴して、ナショナルチームと一緒に行動することが許されました。

しかし、バンクーバーオリンピックでは、メダルの自信があったのに、結果は13位でした。


W杯には、今年を含め、13シーズン参加してきたそうです。

今回は、大きな変化がありました。

フェリックス・スタドラーコーチ(オーストラリアを強国に仕立てたコーチ)の全面支援を受けられるようになりました。

全日本スキー連盟からは、遠征時の体のケアの面での連携もしてもらえることになるなど、サポート体制が安定しました。


4度目のオリンピックに向け、視界が開けてきた ということです。
--------------------------------

このニュースは、テレビでも見ました。

スキーだけでなく、スノーボードもオリンピックやW杯があるとは知りませんでした。
そこで日本女性が優勝した、これはすごいことでは?と感じました。


竹内智香さんとは、どういう方なのでしょう?

「竹内智香」さんで見てみると、

「W杯初優勝の竹内智香が帰国「体力違う 酸欠にならなかった」」というスポーツニッポンの記事が最初に出てきました。
(http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2012/12/23/kiji/K20121223004836230.html参照)

竹内選手が、12月23日(今日)成田空港に帰国し、

「(W杯初参戦から)13年かけて一つ一つ乗り越え、優勝まで達成できてうれしい」
「去年とは体力が違う。酸欠にならなかった」と夏の体力強化が実を結んだ

と語った ということです。


「竹内智香 公式ウェブサイト」も4番目に出てきました。
(http://www.tomoka-t.net/参照)

トップページには横顔が。美しい方です。

プロフィール、ニュース(講演の予定など)、これまでの戦歴、ブログも書いていらっいます。


12月22日のブログは、W杯優勝直後で

ワールドカップに出場して125回目。
ずっと目標だった
「まずはワールドカップ1勝」
それを今日達成することができました。  と書かれていました。

竹内選手は、11月27日に転倒して足を痛め、2週間以上滑れなかったのだそうです。

12月11日のブログでは、リハビリの様子

オレンジ色の錠剤のサプリを1日15錠、白いサプリ(まずい)も飲む
トレーニング用具の写真もあり、アスリートだということが実感されます。

この日は、日本食が食べたいと細巻、餃子、串に刺したものなどを作って仲間と食べている写真もありました。


スノーボードというスポーツも、最近、スキー場で増えてきたというくらいしか知りませんでした。

ウィキペディア「スノーボード」を読むと、

大きくアルパイン、フリースタイル、スノーボードクロス(ボーダークロス)に分けることができる
1998年の長野冬季オリンピックより、パラレル大回転(アルパインスタイル)、ハーフパイプ(フリースタイル)が正式種目となる。

とありました。


スノーボードの大きな競技会(W杯)で、日本女性が優勝したのは、竹内さんが初めてなのでしょうか。

「スノボW杯、竹内智香が初優勝 パラレル大回転(共同通信)」というエキサイトニュースの記事に

W杯同種目の日本勢制覇は男女を通じて初めて。
2009年2月に山岡聡子がハーフパイプを制して以来となる日本女子選手の優勝。

と、ハーフパイプでは、山岡選手(女性)が優勝していたのでした。


ソチ冬季オリンピック(2014年2月7日~23日)での竹内選手の活躍を期待します。



衆院選: 投票しましたか?これからどうなるか 開票結果 自民が圧勝 

2012年12月16日 20時22分49秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「公約を問う 憲法・復興と景気 景気回復策手法に違い」という記事がありました。

参院選では、投票者が最も重視するのは「景気回復」で、各党のやり方に違いがあるのだそうです。

朝日新聞が、12月11、12日に行った世論調査で

「投票先を決める時に最も重視するのはなにか」を3択で聞きました。

「景気対策」    61%
「原発の問題」   16%
「外交・安全保障」 15%

「景気対策」が最も多いという結果になりました。


民主党は、公共事業よりも自然エネルギーなどの新しい成長分野に投資するよう訴えています。

自民党と公明党は、公共事業を増やすつもりです。

また、自民党、維新の会、みんなの党は、日銀法を変え、政府が金融政策に介入できるようにしようともしている とのことです。
-------------------------------

投票には行かれましたか?

私は行きました。


現在、午後8時12分、テレビでは開票結果が続々と報道され、自民党が圧勝になりそうだと伝えられています。

どうして自民党が票を集めたのでしょうか?

現在の野田政権は、これからどうなるのでしょう?


私個人は、野田さんはよく頑張っていたと評価していました。
野田さんに続投してもらいたいと思っていました。

自民党が政権を持ったら、安倍さんが首相になるのでしょうか?
安倍さんの言う経済政策で、日本は大丈夫なんでしょうか。

これから明日にかけ、選挙結果が明らかになります。

日本のため、よい政治が行われることを希望します。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ストレス: 「アミラーゼ」(消化酵素)で測れる 上司と折衝118 25,000円 痛風の最大原因にも

2012年12月09日 21時05分57秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「ザ・コラム 測ってみました 森羅万象みんなストレス因」という記事がありました。

新聞社内のいろいろな立場の方が、興味のある分野の話を書くコーナーです。

今回は、山中季広さん(東京・社会部長)が担当です。

ストレスは、唾液中のアミラーゼ(消化酵素)の量で測れ、ビールを飲まなくても痛風の原因になるのだそうです。


師走に選挙、断れない酒席と、山中さんはこのところヘトヘトです。

ストレスの強弱だけでも分からないかと、専門家の山口昌樹・岩手大学教授に会いにいきます。

山口さんは工学の観点からストレス測定法を研究している方です。

アミラーゼ(消化酵素)が、快・不快に応じて分泌量が変化することに着目し、装置を開発しました。
細長い紙を舌下に30秒浸し、測定器に挿入すると、値が出ます。

山中さんは、自分で10日ほどいろいろな場面で試してみました。

 準備不足で冷や汗タラタラの取材 63
 酔客で混み合う雨夜の終電車 106
 上司とのやや骨の折れる折衝 118
 (数値は唾液1リットル中のアミラーゼ活性値キロユニット)


ストレスの研究では、内科医の納(おさめ)光弘さんが、自分自身を実験台にして意外な作用を解明したのだそうです。

納さんは、痛風の専門医として長年患者を診てきました。
一方、ビールが好きで一晩に9リットル(大瓶約14本分)も飲むことさえありました。

59歳のとき、痛風の激痛に見舞われ、それまでの「大丈夫」の自信が打ち砕かれました。

いったい何が尿酸値を上げるのか。

納さんは、
 一晩禁酒して翌朝採血
 ビールを痛飲して採血
 半月禁酒して採血
 白子を存分に食べて採血
 焼酎を飲んで採血
 日本酒を飲んで採血
 徹夜仕事の翌朝に採血
 ゴルフの日も採血

左右両腕で通算201回の採血をし、尿酸の動きをつかみました。

ビールを絶っても、何かでストレスを抱えると尿酸値が跳ね上がることが分かりました。

「私も長年、患者さんに『プリン体の多いビールや白子は控えて』と一つ覚えを説いてきました。
しかし自分の尿酸値を調べて分かったのは、プリン体悪玉説が強すぎること。
実はストレスも相当な悪玉でした」

納さんは生き方を変え、仕事で無理はしない。無理に断酒もしない。毎朝、静かに絵筆を動かすようになった ということです。
----------------------------------------------------------

面白かったです。

自ら実験された値には、説得力がありますね。

ストレスが数値で分かるという話にはうきうきしました。
自分でも測ってみたいです。


装置は売っているのでしょうか?
記事には、山口教授が開発した装置は、7年間で累計1万台販売したとありました。

「ストレス アミラーゼ」で見てみました。

「唾液アミラーゼモニター(旧ココロメーター)の格安販売|株式会社佐藤商事」というサイトが2番目に出てきました。
(http://www.ureruzo.com/stress.htm参照)

「唾液アミラーゼモニター」が、標準価格25,000円を 23,680円で販売

「唾液アミラーゼモニター用 20枚入りチップ」も3,580円  とありました。

意外と手頃な値段で買えるのですね。
1万円台になったら、血圧計感覚でプレゼントにも使えそうです。


痛風が、ビールを飲まなくてもストレスで尿酸値が上がるというのは、知りませんでした。
そう言われれば、それは本当かもしれないという例をいくつか思い出します。

世の人は、ストレスと尿酸値の関係を知っているのでしょうか?

「ストレス 尿酸値」で検索すると、

「ストレスと尿酸値 | 尿酸値が高い原因と予防改善方法」というサイトが3番目に出てきました。
(http://uricacid.igutic.com/entry/entry25.html参照)

尿酸値を改善して痛風を予防するための医学分野のサイトです。

「大食や深酒よりも、ストレスの方が尿酸値に与える影響が大きい」と説く医師もいる

この説によると、尿酸値を上げる1番の原因はストレスで、その後に「肥満」、「深酒」、「激しい運動」が続き、「プリン体の過剰摂取」は5番目

楽しいことや嬉しいことに接する際の高揚感も、尿酸値を上げてしまうという
ゴルフのコンペの前後に参加者の尿酸値を測定したところ、コンペ前日から尿酸値が上がっている人が多く居た

と書かれていました。

お医者さんの世界では、知られているのですね。
「毎朝、静かに絵筆を動かすようになった」という境地に、将来はなれればいいなと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ヒヨドリ: 「食べさせてあげたらいいのに」 何か気付かされた様子だった 和歌山県田辺市

2012年12月02日 21時18分27秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「いわせてもらお 寛容」という読者からの投書がありました。

身近なことで、印象に残ったことを、読者の方が書かれるコーナーです。

和歌山県の子どもは、ヒヨドリに「食べさせてあげたらいいのに」と言ったのだそうです。


女性(62歳、和歌山県田辺市)の旦那さんは、ヒヨドリを脅すためにおもちゃの拳銃を鳴らします。

「ミカン食べにくる鳥を追い払うんや」と5歳のお孫さんに誇らしげに言うと、

「食べさせてあげたらいいのに」。

「案山子を立て、ラジオをつけ、躍起だった夫は、何か気付かされた様子だった」 ということです。
--------------------------------------

全文をそのままお伝えできないのが残念です。

勉強になる記事などもたくさんありましたが、今日はこの文章が印象に残りました。


なぜ、心に響いたのかは分かりません。

実際、ヒヨドリは、他の鳥のために果物を用意していても、大きな鳴き声とともに複数でやってきて食べてしまうような鳥です。

おじいさんが追い払いたいと思っても不思議はありません。


「ミカン食べにくる鳥を追い払うんや」と誇らしげに言った。
すると「食べさせてあげたらいいのに」と孫。

という部分で、「あぁ、今日の一番だな」と思ってしまいました。


その後に続く「案山子を立て、ラジオをつけ、躍起だった夫は、何か気付かされた様子だった」も、旦那さんを見る視線が優しいと感じました。

投書された方の名も(和歌山県田辺市・やんわりおじいさんを諭す孫・62歳)とあるだけで、どういう方かも分かりません。

しかし、読めてよかったと思える文章でした。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

小池龍之介さん: 僧侶(33歳) 東大卒(西洋哲学も) 連載「心を保つお稽古」 転校で本を読むように

2012年11月25日 22時54分33秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「十代、こんな本に出会った 小池龍之介さん 僧侶」という記事がありました。

各界の方に、十代の頃に影響を受けた本を紹介してもらうコーナーです。

僧侶で、木曜日の夕刊に「心を保つお稽古」の連載コーナーも持つ小池龍之介さんが今回の担当です。

小池さんは、転校で溶け込めなかったとき、本が好きなことにしてやり過ごせたのだそうです。

小池さんは、小学校6年生で、大阪から山口に引越します。
大阪のノリで友達に接したら、距離が近すぎて、うまくいきませんでした。

中学生で、「本が好きな人」になることを覚え、高校時代も休み時間は本を読んで過ごしました。

『人間失格』
『自分を知るための哲学入門』
『道徳の系譜』
『いきなりはじめる仏教生活』 

に影響を受けた ということです。
--------------------------------------------

「心を保つお稽古」を読んでいたときから、個性的な方という印象がありました。

今回の記事にも、高校3年で急に「お笑いキャラ」になり、少し変人にまでなってしまった。
演じることに疲れて、不登校ぎみになったこともある  とも書かれています。

また、どうして若い(1978年生まれとありました)のに僧侶なのか知りたいとも思いました。


「小池龍之介」さんで見てみると、

ウィキペディアの記事が最初に出てきました。

大阪で中学教師の家庭に生まれ、
お父さんが山口の寺の住職として働くことになったため、引越し

東京大学教養学部地域文化研究学科ドイツ地域文化研究分科で西洋哲学を専攻
浄土真宗本願寺派教師課程で教師資格を取得、僧侶派遣アルバイトなどを経て、僧侶になった

と書かれていました。

お父さんが住職をされていたのですね。
僧侶としては、いろいろな経過があったようで、それもありユニークな活動をしていらっしゃるようです。


またブログも書かれていて、

「家出空間[iede cucan]」が、2番目に出てきました。
(http://iede.cc/参照)

人生相談や4コマ漫画があり、
2011年からパソコンは使わなくなったため、連絡はFAXか電話で ということです。


「開始5分で読者が涙――小池龍之介さん座談会:日経ウーマンオンライン」というサイトもありました。
(http://wol.nikkeibp.co.jp/article/special/20120201/117372/参照)

『日経ウーマン』でも人生相談をしていらっしゃるようです。

読者(女性)2名と担当の方が、小池さんのお寺を訪ね、アドバイスで心のわだかまりがとけた


小池さんの人生相談は、西洋哲学と仏教の考え方、ご自分のユニークな経験に基づいていて、
そのために、他の方とは違う視点での回答になるのだろうかと思いました。



「HAPPY NEWS 2012」: 心温まる新聞記事を募集中 30万円相当の副賞 2月8日締切 地方紙も

2012年11月18日 22時17分57秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「HAPPYになった記事を見つけたらこちらへ HAPPY NEWS 2012」という記事(CM?)がありました。

日本新聞協会が、読んでHAPPYになった新聞記事を募集しているのだそうです。

縦約8cm、横約7cmの四角の中に書かれていて

「HAPPY NEWS キャンペーン実施中」とあり、

「切り抜き部門」と「つぶやき部門」がある とのことです。
----------------------------------------------------------
応募要領は、どうなっているのでしょうか。


「HAPPY NEWS」で見てみると、

「日本新聞協会 よんどく!|HAPPYNEWS」と、日本新聞協会のサイトが2番目に出てきました。
(http://www.readme-press.com/happynews/参照)


日本新聞協会は、「HAPPY NEWS キャンペーン」を実施しています

新聞は、事件事故などの悲しいできごとや、政治経済のような難しい話ばかりだけではなく、
実はみなさんの日々の生活に、いつも元気を届けようとしています。

そんな新聞の横顔を知ってもらいたい、また、これから新聞にHAPPYな記事が増えて、
読む人のこころが温かくなることで、世の中が少しでも明るくなったらいい・・・

という願いからこのキャンペーンをしているとあります。


募集は、「切り抜き部門」と「つぶやき部門」に分かれていて、

「切り抜き部門」は、
新聞記事の切り抜き、HAPPYになった理由やコメント(400字以内)、応募者の住所氏名など を
2013年2月8日(金)までに郵送する

「HAPPY NEWS大賞」は、1件  30万円相当の副賞
「HAPPY NEWS一般」は、10件 10万円相当の副賞
「HAPPY NEWS小学生、中学生、高校生」は、各5件 2万円相当の副賞

「つぶやき部門」は、
新聞記事の切り抜きと応募者の笑顔の写真、理由やコメント(80文字以内)
2012年12月25日(火)締切


すでに応募された記事や写真も紹介されていて、

過去に大賞をとった記事を見ると、北海道新聞、夕刊三重、朝日新聞、毎日新聞、河北新報、佐賀新聞、読売新聞など、全国各地の新聞からの記事となっています。

これまでの応募作品は、毎年本になって出版されているようで、
『心がぽかぽかするニュースHAPPY NEWS 2006』からありました。


自分が応募するのだったら、どの記事を選ぼうかと考えました。

地方紙も、生活に密着した話題の記事が多いように思います。
お手元の記事を応募されてはいかがでしょうか。

売れてる本『督促OL 修行日記』: コツは「先に謝る」「電話を切る前に優しい言葉を加える」

2012年11月11日 22時15分02秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「読書 売れてる本 督促OL 修行日記 過酷な職場のサバイバル術」という記事がありました。

読書欄の、売れている本についての解説コーナーです。

榎本まみさんの『督促OL 修行日記』(文芸春秋、1200円)が取り上げられていました。

著者(榎本さん)は、カード会社のコールセンターで働くOLです。

日常的に罵声を浴びせられるこの職場、その上、榎本さんは元々人間関係がうまくいかないと自認しています。

でも、海千山千の多重債務者らとのやりとりを繰り返すうちに、武器を身につけ、成長します。


武器は、交渉術(言葉の操り方)です。

榎本さんが身につけたテクニックのひとつが、「相手に怒られる前に謝る」でした。

支払いの催促の前に、「朝早い時間にお電話をして申し訳ございません」とひとこと付けると、相手は怒りにくくなるそうです。

また、厳しい口調で催促しても、「電話を切る間際に優しい言葉を加えることで、回収率はアップする」。


「ここに挙げたのは借金の催促のためのシビアな技術でもあるが、日常生活で恋人などを操るためにも悪用、いや応用できそうだ」ということです。
-------------------------------------

読んでみたいと思いました。

テクニックの話をもっと詳しく知りたいというのもありますし、紹介の文章が、知人が自分が読んだ本を話してくれているような文章でした。


著者の「榎本まみ」さんで見てみると、

「督促(トクソク)OLの回収4コマブログ」と、榎本さんのブログが最初に出てきました。
(http://ameblo.jp/tokusokuol/参照)

マンガ付きのブログで、最新記事は11月11日(今日)です。

知人の原まさひこさんが本を出版された話題です。

11月3日は、メッセージへ返事を書いていて(書かれるんですね)、嬉しいことや困ることなどを書かれていました。


マンガを描かれる方のブログは、本の続きのようで、ついついじっくり読んでしまいます。
職業は会社員とあり、督促OLが本業だということです。


この記事を書かれたのは、フリーライターの速水健朗さんとありました。

新聞社には記者もたくさんいらっしゃるでしょうが、フリーライターの方が書かれる記事もあるのですね。

「速水健朗」さんで検索すると、

「【A面】犬にかぶらせろ!」という速水さんのブログが最初に出てきました。
(http://www.hayamiz.jp/参照)

8月10日の記事を見ると、『都市と消費とディズニーの夢 ショッピングモーライゼーションの時代』という本も出版されていました。

その前は「ドリカムと自動車普及の関係」だったりと、映画から経済まで幅広い分野で文章を書かれる方のようでした。


「督促」を受けた経験はありませんが、その仕事をしている方ならではの話を聞くのは興味深いです。

豆腐屋さん、式服(礼服)屋さん、消防士さんなど、その世界の人だからこそ知っている事というのは、たくさんありそうです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

山中伸弥さん(ノーベル賞): 東京と関西で講演のオチを変える 関東・関西の笑いの違いはなぜ

2012年11月04日 23時01分37秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「ザ・コラム 山中教授の話術 関西弁にノーベル賞の光を」というコラムがありました。

いろいろな立場の方が、関心をもったテーマについて考えを述べるコーナーです。

今回は、山中季広(東京・社会部長)さんが担当です。

ノーベル賞受賞が決まった山中伸弥教授は、関西ことばを使われますが、講演が東京か関西かで話のオチを変えられるのだそうです。

手術に時間がかかった話も、東京だと謙虚にしんみり終わり、関西だと「ジャマナカと呼ばれた」と笑いで締めます。

米国での英語での講演でも、「米国の講演会が定刻に始まるとは想定外でした」等とたくさんのジョークを入れ、笑いがとぎれません。


ダニエル・ロング教授(首都大学東京、米国出身)によると、関西と米国は、笑いのツボが近いそうです。

米国と関西で鍛えたギャグを東京で披露しても

「クスリともしないんです、東京の学生は。すべったギャグを無言のままノートに書き取ったりする。
こりゃあかんと思って『今のは単なるジョークです』と補足すると、シラーッとした顔で一斉に消しゴムで消しにかかる。
降参しました」

「米国や大阪の子は基本、笑いたい、笑わせたいと思って会話してます。
東京の人は英国人みたいで、面白くてもニヤッとするだけ。
笑いでも怒りでも人前ではあまり感情を出しませんね」


「機会が許せば、来月のノーベル賞授賞式でも、山中教授にぜひ柔らかな関西弁を披露していただきたい」ということです。
-----------------------------------

山中教授が、ノーベル賞受賞決定の電話を受けたとき、洗濯機を修理していたというエピソードも、サービス精神の表れではとも聞きます。

関西の人と東京の人では、そんなに違うんですね。


そう言えば、阿川佐和子さんがテレビ番組「佐和子の朝」(11月3日(土))で、ゲストの西原理恵子さん(漫画家)と話しているとき、

「立派というとき、東京では地位、学歴、収入などを言うが、関西では面白い人が立派とされる。

関西では、人をもてなすとき、おいしい料理と同じくらい面白い話が重要になる。
関西では、つまらない話をしたら、人が来たとき水しか出さなかったのと同じ」(西原さん)

という趣旨の話がありました。


どうしてこういう違いができたのでしょう?

「関西 関東 笑い」で見てみると、

「関西と関東の笑いについて - 俳優・女優 - 教えて!goo」というサイトが最初に出てきました。
(http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3658514.html参照)

関西出身の人が、「関東の人の笑いどころが分からない」という質問を出し、複数の人が答えています。

関西の笑いは、分からないことを分からないまま笑いにしている
吉本興業はその例
商人など庶民のコミュニケーション
アメリカの笑いもこのタイプ

関東の笑いは、分からないことを分析し、皮肉るところがある
江戸時代からのエリートの物の見方か
イギリスの笑いはこのタイプ

爆笑問題さんは、関東の笑いの例とした回答もありました。


2番目に出てきた「どこが違うの?関西と関東のお笑い - 教えて!ウォッチャー」には
(http://blog.goo.ne.jp/oshiete_watcher/e/28b295765fed17354385f0eed103be92参照)

「武士社会の江戸」と「町人文化の上方」にルーツがあるのではとしています。

笑われることを恥とする武士社会の江戸の文化
商売のきっかけ作りとして相手を見下すことがないように心がける上方の町人文化

この違いが現在にも残っているのでは と書かれていました。


なるほど、そうかもしれないと思いました。
コラムの中で、ロング教授が「東京の学生は、すべったギャグも無言でノートする」と表現されたあたりは、読んでいて楽しくなりました。

関西の人の、相手に楽しくなってもらおうという心遣いは、見習いたいと感じました。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

日本「低成長時代の生き方の手本」: IMF・世界銀行年次総会 もてなし、安全、定刻、小さな進歩

2012年10月28日 23時17分44秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「波聞風問 訪問者が見た日本 低成長でも悪くない」という記事がありました。

編集委員の方が交代で、時事問題への考えを書かれるコーナーです。

今回は、原真人さんが担当です。

国際通貨基金(IMF)・世界銀行年次総会が、東京で開催されました。
2万人(188カ国)の参加者に、「いまの日本」がどう映ったのか がテーマです。

総会の評判は、悪くなかったそうです。

会場案内(若者ボランティア) ていねい、親切
街の警備(要人が集まる会議なのにものものしさがない) 安全
定刻(国際会議が予定通りに進む、地下鉄が時刻表通り) 驚き

中国の鉄道研究者によると、電車が定刻に来るのは「日本とスイスしかない」
中国にとって、東京圏の鉄道運行システムは理想モデル

タイラー・コーエン(米ジョージ・メイソン大教授)は、昨年、
日本は「低成長時代の生き方を示すお手本だ」として、話題を呼びました。

日本は経済は衰えたが、おいしいケーキ屋が増え、雨の日には傘袋の自動装着機が置かれる
数々のささやかな進歩がある

「楽観しすぎはいけないけれど、低成長でも日本はそんなに悪い国じゃない」 ということです。
---------------------------------------

2万人の知識人の、日本の感想はどうだろうと思っていました。


「IMF世銀総会」で見てみると、

「国際通貨基金・世界銀行年次総会 2012 @東京 - IMF・世銀総会 - 財務省」と財務省のサイトが最初に出てきました。
(http://www.imf-wb.2012tokyo.mof.go.jp/jp/index.html参照)

トップページは、赤と白で「TOKYO ANNUAL MEETINGS」と、テレビでも見たデザインになっています。

最上段の「MENU」をクリックすると、「開催概要」がありました。

2012年10月9日~14日に、開催です。
東京国際フォーラム(有楽町)、帝国ホテル、ホテルオークラ東京 が会場です。

「Cool Japan Exhibition」の「日本政府展示」には、
パンの缶詰、もったいない、ミニ野菜工場、未夢(日本女性ロボット)、プリクラ(総会仕様)などがあります。

総会参加者にいいと思った展示に「Cool!シール」を貼ってもらい、日本の何がCool!と映るのかが分かります。
最多はプリクラ(1,332)、2位はサイバネティックヒューマンHRP-4C 未夢(645)でした。

ものすごく多岐にわたる日本紹介、商談会、おもてなしメニュー(屋形船でお弁当も)
会議も、分刻みで、複数の会場で進行します。

関係者の準備、進行、きっととても大変だったと思います。
成功裏に終わって、何よりです。


日本を「お手本だ」と言われたタイラー・コーエンさんは、どこでそのように発言されたのでしょう?

「タイラー・コーエン 日本 お手本」で検索すると、

「書評 タイラー・コーエン『大停滞』 - WEBRONZA(ウェブロンザ)」というサイトが2番目に出てきました。
(http://webronza.asahi.com/synodos/2011092300001.html参照)

タイラー・コーエンさんの『大停滞』(2011年)という本の書評です。

この本の中で「日本は低成長時代の生き方を示すお手本」と述べているのでした。

この書評を書かれた片岡剛士さんは、この点については違う考えをお持ちのようでした。


総会参加者の生の感想の声なども見てみたかったのですが、今回探した範囲では残念ながら見つけることができませんでした。

このところ景気に関しては、明るいニュースが少なかった中で、心が和む文章でした。


にほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへにほんブログ村

園遊会: 10月25日(秋) 軽食あり(ジンギスカンも) おみやげは「菊焼残月」(和菓子、5個入り)

2012年10月21日 20時54分41秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「ニュースがわからん! 園遊会にはだれが招待されるの?」という記事がありました。

ニュースの背景を分かりやすく解説してくれるコーナーです。

10月25日に秋の園遊会が開催され、招待客は2000~2500人なのだそうです。

コブク郎くんが、「春と秋恒例の園遊会が25日にあるね」と話しかけ、今回は園遊会についての説明です。

園遊会は、1953年に始まり、天皇、皇后両陛下の主催です。

招待者は、毎回2000~2500人です。

招待者は、三権の長、国会・地方議員、行政・司法関係者が多く
 春の園遊会では、70%
 秋の園遊会では、50%  を占めます。

残りは、「各界功績者」(各省庁の推薦)です。
基本的には各省庁にお任せなので、田中角栄首相時代には内閣推薦分の1/4が田中首相の後援会メンバーだったこともあったそうです。

テレビでよく見る懇談風景は、5人を選び(宮内庁記者クラブ)、ピンマイクをつけてもらってカメラの近くの場所に並んでもらっている ということです。
--------------------------------------

園遊会、素敵ですね。

一度、行ってみたいものだと思います。

園遊会はどのような手順で行われるのでしょうか?
お茶とか軽食とかは出るのでしょうか?

「園遊会」で見てみました。

「園遊会|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり」という河野太郎衆議院議員のブログが6番目に出てきました。
(http://www.taro.org/2012/04/post-1192.php参照)

2012年4月19日の記事で、今年春の園遊会について書かれています。

案内状が届き、当日は「参入券」という桃色の(色で参入する入口が違う)券を持っていくようです。

会場には飲み物、食べ物のテントが並び、ちまき、サンドイッチ、のり巻き、リッツクラッカー、ポテトチップス、ナッツ、ジンギスカン(名物)、やきとり(1皿に2本)が出されます。

雅楽と吹奏楽の演奏があり、
両陛下が招待者と挨拶され、

おみやげのお菓子をもらって帰る という流れとのことです。

焼き鳥が出るということは、お酒も出るのでしょうか?紅茶らしきものは映っていましたが。
おみやげのお菓子の写真は、「菊焼残月」と読めます。


「園遊会 菊焼残月」で検索してみました。

「秋の園遊会に出席してきました - 新田佳浩のNEXT CHALLENGE」と、障害者ノルディックスキー選手の新田佳浩さんのブログが最初に出てきました。
(http://www.nitta-yoshihiro.com/2010/10/%E7%A7%8B%E3%81%AE%E5%9C%92%E9%81%8A%E4%BC%9A%E3%81%AB%E5%87%BA%E5%B8%AD%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F.html参照)

招待状の写真があり、「令夫人」と奥さんも招待されています。

会場(「宮内庁ホームページ」によると赤坂御苑)に着くと、宮内庁の職員さんが案内されます。

新田さんは、報道陣の前(テレビに映る)の場所で、報道陣の写真もあります。
(当日は雨で、雨合羽を着たカメラマン等10人ほどが見えます)

お言葉を頂戴した後に、テントで食事
ジンギスカンは、御領牧場のお肉だそうです。

やはり最後に「菊焼残月」をもらって帰った と書かれています。


宮内庁御用達の「菊焼残月」とは、どこのお菓子屋さんが作っているのでしょう?

「菊焼残月」で見ると、

「菊焼残月 - 宮中伝統の菓子 - 御菓子司 麻布 菊園(千葉市若葉区)」が最初に出てきました。
(http://kikuzono.com/tradition1.html参照)

あんを生地(どらやきの皮のようなもの、菊の御紋の焼印)で包んだ和菓子
バラ売りもあり、1個735円

お店の歴史「菊園のいわれ」を見ると、
初代店主の宮島清光さん(石川県金沢市出身)が、宮内庁大膳職で働き、昭和29年に退職
麻布十番で開業し、皇室所縁の和菓子の製造 販売をはじめる  と書かれていました。

宮内庁で働いた方が退職してお菓子屋を作り、御用達になったということなのですね。
この「菊園」では、休憩所売店(皇居二重橋前の楠公銅像前)で売っている「菊最中」や「皇居のかほり(小)」も作っているそうです。

これまで皇居に行ったときは、御用達業者のお菓子とは知らず、見過ごしていました。
お正月の一般参賀でも、お菓子を売っていると聞きました。

両陛下も召し上がるお菓子、どんな味なのでしょう。


にほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへにほんブログ村

あんこ: つぶあん61%>こしあん26% 「 おしるこ」「ぜんざい」の意味(関東関西) 「オトコの別腹」

2012年10月14日 23時51分44秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「be between 読者とつくる つぶあんとこしあん、どっちが好き?」という記事がありました。

テーマについて、読者モニターへアンケートをして意見を聞くコーナーです。

今週は、「あんこ」がテーマです。

回答者は、3190人でした。

つぶあんとこしあん、どっちが好き?という質問には、

 つぶあん  61%
 こしあん  26%
 どちらでもない 13%

あんこを使ったご当地の食べ物は?

 赤福(三重県、こしあん)  60人
 御座候(兵庫県、つぶあん) 27人
 小倉トースト(愛知県、つぶあん)  10人
 梅ケ枝餅(福岡県、つぶあん)  6人

「おしるこ」「ぜんざい」は、関西と関東で意味が違い、

関西は、「粒」のあるなし
「おしるこ」=こしあんを溶かした汁に焼き餅などを入れたもの
「ぜんざい」=つぶあんを溶かしたもの

関東は、「汁」のあるなし
「おしるこ」=関西の「おしるこ」(御前汁粉)+関西の「ぜんざい」(田舎汁粉)
「ぜんざい」=あわ餅などに汁気のないこしあんを添えたもの(関西では「亀山」(つぶあん))

ということです。
-----------------------------------------------

どちらかというとこしあん好きだったので、つぶあん派がずっと多いは意外でした。

「おしるこ」「ぜんざい」が、関西と関東で意味が違うのですね、初めて知りました。

そう言えば、テレビで芸能人の方が好きな「ぜんざい」を紹介していて、こしあんを添えたあわ餅だったので、「???」となったことがあります。


記事には、
「若いときはこしあん好きだったが、だんだん歯ごたえのあるつぶあん好きになってきた」(東京、53歳男性)

年齢を加えると、つぶあん派に転向する人もあり、つぶあん派が増えるのでは
(あずきミュージアム(兵庫県姫路市)のガイドスタッフ石川愛子さん)
とも書かれていました。


「あずきミュージアム」があるようです。

「あずきミュージアム」で見てみると、

「あずきミュージアム|御座候」というサイトが最初に出てきました。
(http://www.gozasoro.co.jp/amuseum/参照)

御座候(兵庫県)が、2009年に設立した世界初のあずきのミュージアムです。

姫路駅から徒歩15分
あずきの歴史、種類、利用食品などを説明
レストラン(あずき料理)、ショップ、調理体験(要予約)、工場見学もあります。

キャラクターの「あずきさん」は、2012年の「ミュージアムキャラクターアワード2012」で1位になった
とありました。


甘いものと言えば、火曜日の夕刊(朝日新聞)に、「おんなのイケ麺」「オトコの別腹」というコーナーがあります。

著名人の女性が、好きな麺類を
著名人の男性が、好きな甘いものを 紹介されています。
(http://www.asahi-mullion.com/column/betsubara/list.html参照)

相撲の舞の海さんが、「鯨餅」(舞の海さんの地元、青森県鰺ケ沢町)を(2011年10月18日)
ピーコさんが、「小鯛焼」(東京青山)を紹介されたり(2010年11月30日)しています。

あずきは、なぜか夏になると食べたくなります。
甘いものは、これが好きとか、子どもの頃の思い出につながるものが多いのではと感じました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

川島永嗣選手: ゴールキーパー 「おまえは実力があるんだから、責任感をもってアドバイスしろ」

2012年10月07日 23時36分40秒 | 新聞
今日の朝日新聞のGLOBEに、「突破する力 89 川島永嗣 サッカー日本代表」という記事がありました。

各界の著名人のこれまでを紹介し、本人にどんな「力」が重要だったのかを選んでもらうコーナーです。

今回は、サッカー日本代表でゴールキーパーの川島永嗣(かわしま えいじ)選手です。

川島選手は、中学時代にミスした仲間をなじったところ、恩師から「おまえは実力があるんだから、責任感をもってアドバイスしろ」と注意され、それが今の守備陣に具体的に指示を出す姿勢につながっているのだそうです。

川島選手は、1983年(昭和58年)生まれで埼玉県の出身です。

中学校でサッカー部に入り、ゴールキーパーを希望しますが、もっと上手な選手がいてなれませんでした。
「キック力がなくて恥ずかしい」と泣きながら帰宅し、練習する等、負けん気が強かったそうです。

ライバルを追い抜き、県選抜チームに入ります。
上級生としててチームを引っ張る立場になると、ミスした仲間に「何やってんだ」と言ってしまいます。

柏悦郎さん(当時のサッカー部顧問)に、「おまえは実力があるんだから、責任感をもってアドバイスしろ」と叱られました。

引くのか、詰めるのか。右か左か。
現在、川島選手が具体的な動きを守備陣に指示できるのは、そのときの注意が原点となっている

ゴールキーパーは、ゴールを守るだけではなく、最後方から敵味方の位置や動きを見渡し、守備や攻撃について指示を出す役割もある ということです。
--------------------------------

なるほど、ゴールキーパーは、野球のキャッチャーのような役割があるんですね。

「何やってんだ」ではなく、具体的で有効なアドバイスをしろという言葉は、本当にそのとおりだと感じました。


川島選手が選んだ力(10種類を重要な順に並べる)は、
 1位 行動力
 2位 持続力・忍耐力
 3位 決断力
 4位 語学力 (英語、イタリア語、フランス語、ポルトガル語、スペイン語、オランダ語を独学)
 5位 独創力・ひらめき
 6位 協調性
 7位 体力
 8位 運
 9位 集中力
10位 分析力・洞察力

体力や運よりも、行動力(「とりあえず何でもやってみるという精神が強い」とリストを見て即決)や持続力・忍耐力(ゴールキーパーになくてはならない力と書かれていました)が重要なのですね。


川島選手はどういう方なのでしょうか。

「川島永嗣」さんで見てみると、

「川島永嗣オフィシャルブログ「Life is beautiful」」とブログを書かれているのが最初に出てきました。
(http://ameblo.jp/eiji-kawashima/参照)

最新の記事は、10月2日で試合結果の分析と、他の日本人選手とのつきあいについて。
その前は、9月28日で、外国人選手と寿司レストランに行った話題です。

スポーツ選手もまめにブログを書いて近況を知らせていらっしゃるのですね。
ファンの方は、これを見て親しみを感じる方は多いと思います。


「川島永嗣オフィシャルサイト Life is beautiful」とホームページも4番目に出てきました。
(http://www.eiji-kawashima.com/参照)

『準備する力』という本を出版されたとあります。

「決してずば抜けたサッカーの天才ではなかった。試合に出場できず、チームの二番手に甘んじ、
落ち込んだ時期もあった。 中学・高校生時代は本を読んだことすらなかった。

しかし、今は4ヶ国語を操り、読書を趣味とし、最新の筋力トレーニングやメンタルトレーニングを取り入れ、
栄養バランスを考えた料理を自分で作り、努力をおこたらない。」

と本の紹介文にあります。

現在29歳ということは、10年ほどの間に「準備」し、「行動」することで夢を実現させてきたことになります。
次にサッカー日本代表の試合を見るときは、川島選手に注目しそうです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

吉田沙保里さん: レスリング女子13連覇 強さの秘訣 集中時も「リラックス」 「オサート」で視力矯正

2012年09月30日 22時08分10秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「吉田、世界大会13連覇 レスリング女子世界選手権」という記事がありました。

レスリングの吉田沙保里選手は、男子の連勝記録をも超えた「世界大会13連覇」を達成したのだそうです。

「レスリング女子世界選手権」は、カナダのストラスコナカウンティで行われました。

吉田沙保里選手(29歳、ALSOK)は、55キロ級で優勝しました。
「世界大会13連覇」となり、アレクサンドル・カリン(ロシア、男子グレコローマン130キロ級)の記録(12連覇)を超えました。

世界選手権  2002年(初出場で優勝)~2012年 10連覇
オリンピック 2004年(アテネ)、2008年(北京)、2012年(ロンドン) 3連覇
アジア大会  3連覇中
全日本選手権 10連覇中

とのことです。
----------------------------------

吉田選手と言えば、ALSOKのテレビCMでもおなじみです。

10年以上、世界大会で優勝を続けるのは並大抵のことではないはずです。
どうしてこのようなことが可能なのでしょう?


「吉田沙保里 強さの秘訣」で見てみました。

「報道ステーション 吉田沙保里選手~絶対女王の"脳" | 修造コラム | 松岡・・・」という松岡修造さんのオフィシャルサイトが、4番目に出てきました。
(http://www.shuzo.co.jp/blog/2012/05/column_394.html参照)

2012年5月22日の記事です。

松岡さんがテレビ番組の取材で、吉田選手の強さの秘密を確かめに行ったのだそうです。

辻秀一さん(スポーツドクター)と共に、センサーで「集中」と「リラックス」の度合いを測ります。

普通は、「集中」が上がると、「リラックス」が下がります。
吉田選手の場合は、「集中」が上がっても「リラックス」は高いまま

これができる人は、「第2の脳」が日頃から習慣のように使われている

人間の脳は大きく分けて2つの機能があり
1つは認知脳(焦りや不安を感じてしまうのもこの脳)
もう1つがライフスキル脳(第2の脳)。自分の精神をコントロールする機能で、冷静で余裕のある状態を生み出せるのがこの脳。

そのライフスタイル脳を働かせる1つの方法が、普段から楽しむこと  とありました。


一般の人にもこの「第2の脳」は使えるのでしょうか?
普段から楽しんでいたら、常にリラックスできるようになるのでしょうか。


「吉田沙保里 強さの秘訣 視力回復によるパワー?コンタクト??」というサイトも、7番目に出てきました。
(http://今日のニュース.jp/%E5%90%89%E7%94%B0%E6%B2%99%E4%BF%9D%E9%87%8C%E3%80%80%E5%BC%B7%E3%81%95%E3%81%AE%E7%A7%98%E8%A8%A3%E3%80%80%E8%A6%96%E5%8A%9B%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC-48参照)

「オサート」と呼ばれる視力矯正法で、コンタクトレンズなしで試合ができるようにしてあるそうです。

寝ている間に、その人に合わせたコンタクトレンズを装着して眼球の形を整え、日中は裸眼で過ごすという方法だそうです。

三井メディカルクリニック(東京・赤坂)の三井院長が開発した技術
両眼で38万円

と書かれていました。

実際に上記の病院のホームページを見ると、「オサート」の紹介がありました。
左の「オサート」をクリックすると、吉田選手が利用したというページが出てきます。

サイトでは、遠視も乱視も矯正できるとありました。

自分の周囲では、レーシックを受けたという方はいますが、「オサート」は初めて聞きました。
もし、乱視も遠視も矯正できるなら、画期的な方法かと思うのですが、評価はどうなのか知りたいと感じました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ