goo blog サービス終了のお知らせ 

ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

寿命: 「ずっと生き続ける」が生物の元々の姿 「シベリア放線菌」40万~60万歳

2013年04月21日 22時37分43秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「ののちゃんのDo科学 なぜ、寿命はあるの?」という記事がありました。

読者からの質問に、藤原先生とののちゃんが答えるコーナーです。

今回は、熊本県の80歳の男性から「なぜ寿命はあるの?」という質問です。

藤原先生の答えは、

天敵に食べられたり、飢えや病気に見舞われたりしなければ、ずっと生き続ける生物もいるの。
むしろそれが生物の元々の姿で、寿命という現象は進化の途中から現れたの。 

植物には樹齢が数千年の木もあるし、
クレオソートブッシュ(アメリカの砂漠に生える低木)には、推定1万2千年の株もあるの。

これらは火災でもなければもっと長生きしそうで、実質的に寿命はないわ。

とのことです。
----------------------------

寿命がないのが基本だなんて、初めて聞きました。

記事によると、

長寿の木は毎年、種を作り続ける
動物の場合は、子を産んだり守ったりする期間よりも長く生きる仕組みが進化することはむずかしい。

(動物は)長生きしても、子ども世代と食糧や生息場所で競合してしまう。
超長生き遺伝子を持っていても、それによって子の数が増えるわけでも生存率が上がるわけでもなく「高くつく」

と説明されていました。

そう説明されると、なるほどです。

今回の記事の「取材協力者」は、鈴木英治・鹿児島大教授、月井雄二・法政大教授、国吉久人・広島大准教授となっていました。


「寿命がない」話をもっと詳しく知りたいと、

「鹿児島大学 鈴木英治」先生で見てみました。

「鈴木英治のページ - 鹿児島大学多様性生物学講座」と鹿児島大の研究室のサイトが最初に出てきました。
(http://biodiversity.sci.kagoshima-u.ac.jp/suzuki/参照)

鈴木英治教授は、『植物はなぜ5000年も生きるのか』という本を出版されています。

「動物は150年かせいぜい200年しか生きられないのに、
植物はなぜ数千年も生きられるのか、一般の人にわかりやすく説明してくれ」

という編集者の依頼を受けて書いた本(講談社ブルーバックス)ということです。

「専門家と言われる人間では、出てこない疑問です」とも書かれていて、印象的でした。


「クレオソートブッシュ」で検索すると、

「想像をはるかに超えている…地球上で最も長寿な生物22種:らばQ」というニュースサイトが5番目に出てきました。
(http://labaq.com/archives/51728057.html参照)

それによると、「クレオソートブッシュ」1万2000歳より長生きな生物として、

「アンダーグラウンド・フォレスト」 1万3000歳 (南アフリカ)
「ロマティア・タスマニカ」 4万3600歳 (オーストラリア)
「アメリカヤマナラシ」 8万歳 (アメリカ)
「ポシドニア・オセアニカ(海草)」 10万歳以上 (スペイン)
「シベリア放線菌」 40万~60万歳 (デンマーク)

が写真とともに紹介されていました。


最後の「シベリア放線菌」の40万~60万歳は、本当にびっくりです。
(コペンハーゲン大学ニールス・ボーア研究所にあるそうです)

寿命がない生物もいるとは、理科の時間には教わりませんでした。

どうやってこれらの生物を見つけたのか、年齢を確認できたのかも知りたいと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

井山裕太さん: 囲碁六冠王(史上初) 強さの秘密「なぜ負けたのかを考える」+結婚(同じ日生まれ)

2013年04月14日 21時05分11秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「フロントランナー 世界一を目指す若き天才 囲碁棋士 井山裕太さん(23歳)」という記事がありました。

3月に、囲碁の史上初の六冠王となった井山裕太(いやま ゆうた)さんは、「なぜ負けたのかを考えよ」という指導のおかげで負けるたびに成長してきたのだそうです。

囲碁の世界には、七大タイトル戦(本因坊、天元、王座、碁聖、十段、棋聖、名人)があります。

そのうち、井山さんは六タイトル(本因坊、天元、王座、碁聖、十段、棋聖)を持つ、「六冠王」です。
これは、史上初なのだそうです。

5歳で碁を始め、7歳で石井邦生九段に弟子入りします。

小学3年生で全国少年少女大会に連覇しました。

中国・北京の児童大会に出場したところ、5勝4敗と生まれて初めて年下に負けてしまいました。
11歳以下の60人中29位でした。

これが、「世界一になる」という決意につながり、日本棋院の院生(プロ候補生)になりました。

院生になり、結果を出せずに泣いていると、石井九段(関西在住)から手紙が届きました。

「負けて涙を流しているだけでは、何万回打っても強くなれない」
「なぜ負けたか反省しないとなんの意味もない」

井山さんは、
どんなに強い人でも必ず負けます。
負けを引きずるのか、次に生かすのか。

次につなげれば、負けは全然無駄じゃない。
そう思えるようになりました。

僕は連敗することが少ないんです。
それは負けた次が大事だと思ってやってきたからだと思っています。 とのことです。
----------------------------------------

「なぜ負けたか反省しないとなんの意味もない」という言葉が、心に残りました。

井山さんは、どうしてこんなに強いのでしょうか。


「井山裕太」さんで見てみると、

「【井山裕太研究】(中)型破りの千対局 ゲームとネット、そして2人の“祖父 ...」という産経ニュースの記事が3番目に出てきました。
(http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130316/wlf13031617230024-n1.htm参照)

井山さんが碁を始めたきっかけは、お父さんが買ってきた囲碁のテレビゲームなのだそうです。

その後、テレビの囲碁番組「ミニ碁一番勝負」に出場し、石井九段(番組の解説者)と出会います。
石井九段は、井山さんが小学生になるのを待って弟子にし、ネット対局で千局近く指導し、これはとてもユニークな指導法だった 

とありました。


「囲碁6冠 井山裕太さん、強さの秘密 ゲームとネット、天才育む+(1/4 ...」という産経ニュースの記事も2番目にありました。
(http://sankei.jp.msn.com/life/news/130321/igo13032108410000-n1.htm参照)

将棋の女流初段、室田伊緒さん(23)と、2012年に結婚してからはタイトル戦で連勝です。

室田さんとは、同じ平成元年5月24日生まれ
関西の囲碁・将棋界の交流の中で知り合い、昨年の誕生日に結婚した。 ということです。


朝日新聞の記事では、
結婚して精神的に安定したと感じる
井山さんは負けた日は落ち込むタイプだが、奥さんがそっとしていてくれるので助かる とのことです。

23歳の若さで、史上初の六冠王、しかも結婚して負け知らずとは、すばらしいです。

今後どのように活躍されるのか、注目したいと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

マンモスの牙: 温暖化・中国・ワシントン条約 1本500万円以上、ひと夏で1400~2700万円の稼ぎ

2013年04月07日 23時25分49秒 | 新聞
今日の朝日新聞のGLOBEに、「ナショナル ジオグラフィック日本版から マンモスの牙を探せ」という記事がありました。

温暖化・中国・ワシントン条約の影響で、マンモスの牙が人気で、1本500万円以上になっているのだそうです。


ナショナル ジオグラフィック日本版2013年4月号、特集「マンモスの牙を探せ」によると
今、ロシアのシベリアで、マンモスの牙を多数のハンターが探し、ブームになっています。

その背景には、ワシントン条約で象牙の取引が規制されていたところに、地球温暖化でツンドラからマンモスの牙が見つかるようになったことがあります。

象牙製品が好きな中国向けに、マンモスの牙の90%近く(推定60トン)が輸出されます。

記事に登場したハンターは、4メートルの牙(重さ70キロ)を掘り出し、500万円以上の値がつくだろう ということです。
----------------------------------

写真が添えられていて、平原の中央で、赤くてカーブした大きな牙を、東洋系に見える男性が支えています。

マンモスの牙が、赤いというのも意外ですし、売れるくらいよい状態で埋まっているのですね。


もう少し詳しく知りたいと「マンモス 牙」で見てみました。

「シベリアでマンモスの牙探しがブームになっている理由 (ナショナル ジオグラフィック日本版)」というサイトがありました。
(http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130405-00010000-nknatiogeo-int参照)

Yahooニュースでもう少し詳しく伝えています。

マンモスの牙を探す際は、情報や勘をたよりに歩くと、牙の先端が地面から出ている。
24時間かかって、ツンドラから掘り出す。

家には20数本の牙が保管されていて(掘ったばかりのものは水に浸して保存)
この夏の収穫は、1400~2700万円の稼ぎになりそうだ

とありました。

まるで昔のゴールドラッシュのようです。


「象牙とマンモス牙識別マニュアル - 環境省」というPDFもありました。
(http://www.env.go.jp/nature/yasei/manual_idrs/manuals/ebur_mammoth.pdf参照)

環境省が、象牙とマンモスの牙の見分け方を示したものです。

マンモスの牙は、形状が大きく湾曲しているのが特徴
牙の表面は、くすんだ褐色に見える

象牙とマンモスの牙の見分け方は、横断面(輪切りにした面)に出る菱形模様で、
象牙は、シュレーゲル角(菱形上部の内角)が115°以上
マンモスの牙は、シュレーゲル角が90°以下

と書かれています。

環境庁は、このような仕事もあるのですね。

今、流行りのキーワードの組み合わせで、意外な商売が繁盛しているのだと驚きました。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

高岡浩三さん: 「ネスレ日本」社長 スイス本社幹部のみ→日本人 大きな仕事を任される人は何かが違う

2013年03月31日 21時53分44秒 | 新聞
今日の朝日新聞の「Extra be」に、「元気のひみつ ネスレ日本株式会社 代表取締役社長兼CEO 高岡浩三さん」という記事がありました。

高岡さんは、それまでスイス本社所属の幹部のみだったネスレ日本社長に、日本人として初めて就任したのだそうです。

高岡さんは、1960年(昭和35年)大阪府の生まれです。
神戸大学経営学部出身で、1983年にネスレ日本に入社しました。

早くに父を亡くしたため、母を一人にできないと、海外赴任は断ってきました。

3年前のネスレ日本の社長就任は、異例の人事でした。

日本のような大きな市場の社長には、通常、多くの国を経験したスイス本社所属の幹部がなるのが普通なのだそうです。

「キットカット」の受験応援キャンペーンは、約10年前から
卸売業者からの返品制度(業者の慣習)の見直し 2008年から
「ネスカフェゴールドブレンドバリスタ」は、2010年から

23時には就寝し、7時間睡眠
朝晩2回の入浴(湯船)
ゴルフではカートに乗らず歩き
常に腹八分目         とのことです。
--------------------------------------------

140カ国以上で活動する世界最大の食品メーカーが、それまでの方針を変えて、日本市場を任せようと考えた理由が知りたいと感じました。


この記事が載っていた「Extra be」も、実は、「広告特集 企画・制作 朝日新聞社広告局」です。
しかし、見た目は、いつもの週末beそっくりで、「元気のひけつ」「うたの旅人」「be between」などのコーナーもあります。

ネスレ日本が、朝日新聞社に、「週末のbeそっくりで、読み物としても面白い企画をしませんか」と持ちかけた結果なのでしょうか。

読み物として読め、これまでの「広告」とは違ったいい印象を持ちました。


ここらへんも、高岡さんが採用したアイデアなのでしょうか。
利用者の気持ちをうまくとらえていて上手だと思いました。


「高岡浩三」さんで見てみると、

「高岡浩三の名言 厳選集」というサイトが、2番目に出てきました。
(http://systemincome.com/main/kakugen/tag/%E9%AB%98%E5%B2%A1%E6%B5%A9%E4%B8%89参照)

他人より短い人生であるならば、他人の2倍の速さで人生を駆け抜けよう。
【覚書き|祖父、父がともに42歳で亡くなっており、遺伝的に短命なのではないかと思い至ったときに誓った言葉】

良くも悪くも、何事も思いついたら、とりあえずやってみるのが自分の信条です。人生はずっと42歳までと本気で思っていたから、「あとでやればいい」という選択肢がもともとないんです。

とあり、

お父さん、おじいさんともに42歳で亡くなったことが、物事を本気で決断する原動力になっていらしゃる様子です。


1) アイデアがあり、お客さんの心をなびかせるヒットを出せる
(サーバーを買うとただでバリスタサーバーがついてくるキャンペーンもやっていて、エスプレッソの素で稼ぐようになっています)

2) 自分と周囲を客観視し、コントロールできる能力がある

3) 情を理解し、ビジネスの計算もできる

4) あの人に任せれば、きっとうまくやってくれるだろうという実績と信頼がある

5) 視野が広い


大きな仕事を任される人は、やはり普通の人とは違う何かを持っているのではと思います。

                      
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ     

腰痛: 2,800万人 8割は原因不明 「ためしてガッテン」 85%はストレス→側坐核 好きなことをする

2013年03月24日 21時16分22秒 | 新聞
今日の朝日新聞1面に、「腰痛2800万人 8割原因不明…心の悲鳴かも」という記事がありました。

腰痛の80%以上は、原因が不明なのだそうです。

厚生労働省研究班の調査で、腰痛の人は全国で推定2800万人いることが分かりました。

40代から60代では、約40%の人が腰痛です。

厚生労働省研究班(主任研究員は、吉村典子・東大病院特任准教授)が、全国8カ所(東京、新潟、広島など)の住民約1万2千人のデータを分析した結果です。

腰痛の8割以上は、原因不明(背骨のがん、腰椎骨折、ヘルニア、脊柱管狭窄症などに該当しない)です。

腰痛の「治療指針」が、日本整形外科学会と日本腰痛学会によりまとめられました。

原因不明の腰痛の場合、
「薬物療法」(抗炎症薬、鎮痛剤)が強く勧められ、
3カ月以上続くケースは、「運動」(ストレッチ、ウォーキング)が勧められています。

腰痛には、「ストレス」が影響し、
うつ状態、仕事上の不満、人間関係の悩みで、腰痛になったり、治りにくくなったりするとする論文には十分な根拠がある  ということです。
------------------------------

腰痛にストレスが関係するだろうことは、実際に見聞きする例でも、その通りだろうと感じます。

以前、NHKの「ためしてガッテン」で腰痛特集のときに「原因はストレス」と説明していました。


「腰痛 ためしてガッテン」で見てみると、

「驚異の回復!腰の痛み : ためしてガッテン - NHK」が2番目に出てきます。
(http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20111116.html参照)

2011年11月16日放送分です。

腰痛の85%は原因不明

かつては椎間板ヘルニアが主な原因と言われていましたが、最近ではストレスが原因であるらしいと分かってきた

福島県立医科大学の調査で、
7割の腰痛患者が、健康な人に比べて血流量、つまり脳の働きが低下していた

アメリカのノースウエスタン大学の調査で、
特に「側坐核(そくざかく)」の機能が低下していると分かった

ストレスを受け続けると、「側坐核」(痛みを感じると鎮痛物質を働かせる)が弱り、痛みが増加してしまう

この対処法として、
「側坐核」は快楽と強く関連する場所なので、自分の好きな食べ物や音楽、においなどを積極的に取り入れることで、働きがよくなる

寝たきりになるほどの腰痛が、子犬を飼ったことで治った例もあるとのことです。


この番組を見た後、そういえば、仕事上のストレスや人間関係のストレスで、30代の方たちがひどい腰痛になっていらっしゃるのに思い当りました。

以前、痛風の原因がストレスという記事を紹介させていただきました(2012年12月9日)。
痛みとストレス、意外に密接に関わっているのかもしれないと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

出前: 「サザエさんをさがして」 なぜ昭和は出前が盛んだったのか ピザデリバリーとラーメン出前の違い

2013年03月17日 21時26分41秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「サザエさんをさがして 出前 「曲乗り」危険と背中合わせ」という記事がありました。

サザエさんのマンガから、毎回テーマを選び、解説してくれるコーナーです。

今回は「出前」です。

サザエさんが店先(タバコ屋?)の公衆電話で、「じきに出ますって あんたもう四十分になるわよ!」と苦情を言っています。

背中に「そ」の文字がある上着(法被(はっぴ)?、印半纏(しるしはんてん)?)を着た男性が自転車で麺が入ったどんぶりをお盆に載せて運んできました。

「おそいわね~」「すいません」

男性は「このつぎからきっとはやくきますから」と言って帰ります。

4コマ目で、波平さんが「なにもうとりにきたんだって!」と言いながら、サザエ、フネさん、ワカメちゃんと麺(そば?)を大急ぎで食べています。

縁側ではそば屋の男性がタバコを吸い、鼻の穴から煙を出しながら待っている  というものです。
----------------------------------

1961年10月19日朝日新聞朝刊掲載とあります。

この記事を書いた記者の方(女性)の子どもさん(中高生の息子さん)たちは、「サザエさんちはぜいたくだ」と言うのだそうです。

そばやすしなどの出前をよく取っているからというのがその理由です。


なるほど、昔は(昭和の頃)は、出前をよく取っていました。

家庭でもそば、うどん、ラーメン、チャーハン
学校では先生が、会社ではサラリーマンが昼食に出前を取っていました。

あれは(特に麺類は)すぐに食べないと、麺が汁を吸って、ふやけた汁なし麺になってしまうのでした。

今考えると、どうしてあんなに出前が多かったのでしょう?

人件費が安かったから?
コンビニがなかったから?
カップ麺がなかったから?


今では、出前より「デリバリー」のほうが多いですね。

デリバリーで多いのはピザでしょうか。


「出前 人件費」で見てみたら、

「宅配ピザは何故高いんですか?の回答で「人件費が高いから」っていうのが知恵袋で」というサイトが2番目に出てきました。

Yahoo知恵袋で、

「宅配ピザは何故高いんですか?の回答で「人件費が高いから」っていうのが知恵袋で多く見られますけれど、それでは何故ラーメンとかお弁当とかのデリバリーはそれほど高くはないんでしょうか?」

という質問が出ていました。

ベストアンサーの答えは、

古くからの習慣の「出前」は、お店の値段と出前の値段に差を設けず、出前を無料サービスにしていた
その習慣があるので、ラーメン店が今さら配達料金をとるといっても、反発を買うだけ

宅配ピザは、一般消費者に「ピザ」というものの値段がよくわからなかった当初から、配達にかかる経費を内包した高い値段で売り出し、その値段で定着しているから

という答えでした。


なるほど、です。

今、出前は寿司、デリバリーはピザが多いように思います。どちらも配達料を乗せやすい食べ物ですね。

サザエさんのマンガでは、そば屋さんの着物風の上着は何というのだろうと、考えました。



ランチ食べ放題: 「食べテツの女」 明太子・高菜が自由 5位は、埼玉・地方卸売市場内のブッフェ

2013年03月10日 21時37分16秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「帰ってきた食べテツの女 大阪駅 明太子で人生、まわり道」という記事がありました。

鉄道ファンの荷宮和子さんが、各地の駅でおいしく・楽しい食べ物を紹介されるコーナーです。

今回は、大阪駅の「明太子食べ放題」です。

大阪駅には、最近「エキマルシェ大阪」という直結の商業施設がオープンしたのだそうです。

そこに「明太子食べ放題」というお店ができたので、行ってみました。
ランチの時間帯で、荷宮さんは「鶏の唐揚げ明太風味定食」(980円)にしました。

各席には、高菜と明太子がたっぷり入った容器が置かれ、自由に食べていいようです。
(「吉野家の紅生姜のごとく」と書かれています)

揚げたてで熱々、かつ大量の唐揚げと、冷たい明太子で大満足だったということです。
--------------------------------------

お店の名前は「博多もつ鍋やまや」というのだそうです。

やまやの明太子が食べ放題なんて、素敵です。


東京にもあるのでしょうか?

「博多もつ鍋やまや」で見てみると、お店のホームページが最初に出てきました。
(http://www.y-shokukobo.com/参照)

「本場博多の味を食べてみんしゃい」とあります。

ランチ(980円)に、明太子と高菜が食べ放題のようです。

・じっくりたれ漬け 豚しょうが焼き(国産豚使用)定食
・鶏の唐揚げ明太風味定食
・博多郷土料理がめ煮(筑前煮)定食
・日替わり定食              の4種類から選ぶようになっています。

東京にもお店がありました。
丸の内(東京駅から徒歩4分)、大崎、銀座、新橋、品川、浜松町にあります。

ちょっとしたおかずが食べ放題というのは、魅力です。
機会があったら、寄ってみたいです。


お昼ごはんの食べ放題というのは、どういうのがあるのでしょうか?

「ランチ 食べ放題」で検索してみると、

「新宿で昼から食い倒れたい人のためのランチバイキングまとめ - NAVER ...」というサイトが3番目に出てきました。
(http://matome.naver.jp/odai/2132897559466986601参照)

タイ・ベトナム系(4店)、インド系(3店)、洋食系(4店)、なんでもアリ系(2店)、その他(2店)が紹介されていました。

「スイーツパラダイス」(スイーツ)や「柿安」(和食)もあって、仕事の合間には無理としても、お昼から楽しそうです。


サイトの下のほうには、「【東京近辺】1000人が選んだ食べ放題店ベスト12【ランキング】」というのもありました。

1位 リュクスダイニングハプナ (東京都港区高輪4-10-30 品川プリンスホテル メインタワー 1F)
2位 梅丘寿司の美登利 総本店  梅丘本店
3位 モンブラン  (東京都台東区浅草1-8-6 ファミール浅草1F)
4位 皇朝 レストラン  (神奈川県横浜市中区山下町138-24 中華街)
5位 Market TERRACE  (埼玉県川越市大袋650 埼玉川越総合地方卸売市場内)

この5位のお店が、埼玉の地方卸売市場内というのが気になります。


Market TERRACEでは、総合卸売市場の敷地内というユニークな好立地を活かし、市場に毎朝集まる四季折々の“とれたて食材”を使った健康的で多彩な和洋中オールジャンル60~70種 種類のお料理が並びます

という紹介です。

夜のディナーブッフェ(17:00 - 22:30) 大人 休日(土日祝)3,200円  

もあり、お酒を飲むのだったら、近くのビジネスホテルに宿を予約して、グループで行ってみたいと思いました。

食べ放題はお好きですか?


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

温度: 絶対零度~4兆度(K) 4兆度は理研+高エネ研が成功 日・欧の摂氏/米の華氏

2013年03月03日 22時21分37秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「Do科学 絶対零度ってなんのこと?」という記事がありました。

読者からの疑問に、藤原先生とののちゃんが答えるコーナーです。

今回は、東京の74歳の男性からの質問です。

絶対零度とは、どういうことなのか。

温度を下げていくと、分子や原子の運動が小さくなっていきます。

摂氏で言うと、零下約273℃
華氏で言うと、0K(ケルビン)

分子や原子の運動がないため、気体の体積は0、体積というものがなくなる計算になるそうです。

それ以下の低温はないはず、というわけで、「絶対零度」と呼ばれます。


温度が高いほうの限界は、人間の力では約4兆度(K)まで達成しています。

これは、宇宙誕生直後のような温度  ということです。
------------------------------------

絶対零度は、ときどき耳にしますが、「4兆度(K)」のほうは初めてです。

いったいどういう状態で、誰が達成したのでしょう?


「4兆度」で見てみました。

「4兆度・原子も溶ける超高温状態を実現 理研とKEKなど成功 - ITmedia」というニュース記事が2番目に出てきました。
(http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1002/17/news009.html参照)

「ITmedia ニュース」というサイトの2010年2月17日の記事です。

理化学研究所(理研)と高エネルギー加速器研究機構(KEK)を中心とする研究グループが、重イオン衝突型加速器を使い、約4兆度という超高温状態を実現することに成功した

ビッグバン直後と同様の「クォーク・スープ」状態になっている

米ブルックヘブン国立研究所の加速器「RHIC」を使って亜光速まで加速した金原子核同士の衝突により、約4兆度という超高温状態が作り出されていることを確認した   とありました。

圧力か何かかけるのだろうかと思っていたら、光速近くまで加速した金原子核を衝突させるという方法なのですね。

世の中には、すごいことを研究している方がいらっしゃるものだと感心しました。

研究結果は2月13~16日に開催される米物理学会で報告するほか、米科学誌「Physical Review Letters」に近く掲載される とも書かれていました。

よく考えると、日本の研究機関が、世界最高温度を実現したということなのでしょうか?
こんな大きなニュースを今まで知らなかったことに驚きました。



温度の「摂氏」「華氏」は、どう違うのでしょう?

「摂氏 華氏」で検索すると、

「摂氏と華氏の違いは何でしょうか? 宜しくご教授願います。 - Yahoo!知恵袋」というサイトが4番目に出てきました。
(http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1213021392参照)

摂氏温度は、スウェーデンの天文学者セルシウスが考案したもので、水の融点を0、沸点を100としたもの

華氏温度は、ドイツの物理学者ファーレンハイトが考案したもの

「華氏」とは、ファーレンハイトの中国語表記である「華倫海」からとったもので、正しくは「カ氏」ではなく「ファ氏」
セルシウスの中国語表記は「摂修」

日本やヨーロッパでは現在、SI単位(国際単位)の℃が使われていますが、アメリカなどでは未だに華氏が使われている

ということです。


料理の本でも、アメリカのだと華氏で書いてあるので、日本の何度(℃)になるのか分りません。

今回の記事の図でも、華氏(K)が使われています。
アメリカが使う華氏が、科学の世界では中心なのでしょうか。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ホームセンター: 日曜大工の友(サービス) お昼前後がおすすめ 1位はホーマック 「男のロマン」

2013年02月24日 23時00分16秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「55プラス 目指せ!日曜大工の達人 3 頼りになるホームセンター」という記事がありました。

55歳以上の方に、いろいろな楽しみや生きがいを紹介しているコーナーです。

今回は、「日曜大工」の3回目、ホームセンターのサービスを利用しようという内容でした。

1) 材料(木材、パイプ、アクリル板等)を加工(カット、穴あけ等)してくれる(数十~数百円)
2) 工作室がある場合もある
3) 工具(ドライバー、丸のこ等)のレンタル(1泊数百円)
4) 無料の日曜大工のワンポイントアドバイス冊子を置いているところも
5) スタッフのアドバイスがいい

「毎日、御客さんと新商品に囲まれたホームセンターの従業員さんの情報と知識はすごい。なんでも相談を」
(DIYアドバイザー番匠智香子さん)

相談のおすすめ時間帯は、混む週末・朝夕(平日でもプロが材料を仕入れる)を避けた平日のお昼休み前後がいい ということです。
--------------------------------

ホームセンターは楽しい場所ですね。

専門的な材料、工具、花、苗、食器、文房具、雑貨、家具、自転車、家電、お店で使うような小物、包装用品、すぐ隣にはフードコートがあっていろいろなものが食べられますし、ペット屋さんもあります。

灯油コーナーやスーパーマーケット(業者向けのような内容)もあったりします。

郊外にあるせいか、そこでしか見られないような珍しいもの、専門家用のものもありもたくさん展示してありますね。


ホームセンターは、景気の良い時もいまひとつの時も、人がいっぱいです。

皆さんはどういう楽しみで、ホームセンターに行かれるのでしょう?


「ホームセンター 楽しみ」で見てみると、

「男の(俺の?)楽しみ、ホームセンター。 - 星の屑作戦 - Yahoo!ブログ」というブログが最初に出てきました。
(http://blogs.yahoo.co.jp/hiroponninjya/23394393.html参照)

そう・・・・・ホームセンターとは男のロマン(笑)。
俺的に、いつ行ってもテンション上がります!!

と書かれています。

工具や部品の陳列棚の写真があり、そこにいるだけで楽しい場所とのことです。


2番目には、「ホームセンターの楽しみ方。|女子DIY部|フェリシモ」と女性DIY好きな方のブログがありました。
(http://www.felissimo.info/kraso/act/diy/entry/201209post-33.html参照)

松本恵理さんというものを作る楽しみをイベント等で紹介されている方のブログです。

複数のホームセンターを愛用していて、お店によって値段交渉可だったり様々と、マンガ入りで紹介されていました。


どこのホームセンターが人気なのか「ホームセンター 人気」で見ると、

「ホームセンター業界の順位・ランキング・動向を研究-業界動向サーチ」というサイトが最初に出て、
(http://gyokai-search.com/3-home.htm参照)

平成16年から平成21年にかけて、右肩上がりでホームセンター業界の規模が増加していました。

シェアでは、
 1位 DCMホールディングス(ホーマック等) 16.2%
 2位 ニトリホールディングス   10.9%
 3位 コメリ           10.9%
 4位 コーナン商事        10.8%
 5位 ナフコ            8.0%

それぞれの地域で有力なホームセンターがあるようで、我が家の近くではニトリと地元のホームセンターがよく利用されています。

スーパーマーケットやホームセンターは、その地域ごとの特色がある業界なのかもしれないと感じました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

カリフラワー: ブロッコリーがライバル 紫や黄色も 徳島県で生産 柿とのサラダも 冷凍420円

2013年02月17日 23時10分47秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「ブロッコリー 盛衰くっきり カリフラワー」という記事がありました。

カリフラワーは、ブロッコリーに追い越されましたが、紫や黄色の品種も開発され注目されているのだそうです。


カリフラワーとブロッコリー、どちらも日本に来たのは明治時代です。

しかし、戦後に食事が西洋化するまで、あまり知られていませんでした。

サラダが普及し、まずカリフラワーが知られるようになります。

カリフラワーは常温で運べるのに、ブロッコリーは収穫後に低温保存しないと黄色くなってしまうという弱点がありました。

その後、アメリカで低温流通が発達し、家庭にも冷蔵庫が普及しました。

1972年に、「サカタのタネ」がブロッコリーの新品種を発表し、生産が拡大しました。
今でも「サカタのタネ」は、世界のブロッコリー種子の約60%のシェアを持っています。

2011年の生産量は、
ブロッコリー 約13万トン
カリフラワー 約 2万トン   差が開いています。

カリフラワーは、白くさせるため、葉で花蕾(食べる部分)を覆うなど手間もかかります。

カリフラワーは、紫やオレンジ色など、色つきの品種も開発されました。

黄色い「ロマネスコ」という品種は、怪獣の卵のような形をしています。
JA埼玉ひびきの等で5年前から栽培され、東京都内のレストランやスーパーで人気  ということです。
-------------------------------------------

20代の方と話をしていて、
「ブロッコリーは知っているけど、カリフラワーは知らない」と言われ、驚いたことがあります。

カリフラワーは、ちょっとお酢を入れて茹で、ビタミンも豊富だとよく食べたものですが。


ブロッコリーが優勢になったのには、理由があったのですね。

ひとつしか育たない頂花蕾を食用にすることから、ブロッコリーのように側枝の収穫をすることができず、面積あたりの収穫量が劣ることなども影響している

という説明もウィキペディアにはありました。


ブロッコリーは畑を見たことがありますが、カリフラワー畑は見たことがありません。

どのあたりで生産されているのでしょうか。

「カリフラワー 生産地」で見てみると、

「カリフラワー-月報 野菜情報-今月の野菜-2010年3月」という独立行政法人「農畜産業振興機構」のサイトが最初に出てきました。
(http://vegetable.alic.go.jp/yasaijoho/yasai/1003/yasai1.html参照)

それによると生産量
 1位 徳島県
 2位 茨城県
 3位 愛知県

徳島県が、全国一の生産地とは、ちょっと意外です。


どんなふうに栽培されているのでしょうか。

6番目に出てきた「カリフラワー : とくしま応援プロジェクト」をクリックしてみました。
(http://tokupro.exblog.jp/11948877参照)


「徳島バス」による徳島応援ブログです。

吉野川(四国三郎)が上流から運んできた栄養たっぷりの肥沃な土地に、藤田さんご夫妻をはじめ90戸、作付け面積は55ha、生産量と品質ともに、全国有数のいや、日本一の『カリフラワー』生産地があります。

と、吉野川の肥沃な土地がカリフラワー栽培に向いているようです。
(気候や、普及に貢献した方もあったのでしょうか)

栽培の写真も、立派な屋根の農家に、見渡す限りのカリフラワー畑。

カリフラワーのレシピも多数紹介され、「パングラタン」「生カリフラワーと柿のサラダ」は、目新しく作ってみたいと感じました。


ブロッコリーの冷凍はよく見かけますが、カリフラワーの冷凍もあるのでしょうか。

(サイトを見たら、北海道産200gで410円というのがありました)

新しい品種の、紫やオレンジや黄色い「ロマネスコ」も試してみたいと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

富士山の入山料: 500~1,000円 2月12日(火)打合せ トイレ・ごみ整備 ヨセミテは1人10ドル

2013年02月10日 23時36分20秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「富士山 どうする入山料 静岡・山梨 導入議論へ」という記事がありました。

富士山の登山者から、入山料をとり、トイレの維持管理やごみ処理の費用にあてようという話し合いが始まるのだそうです。


富士山は人気があり、夏場は30万人が登ります。

「富士スバルライン」は渋滞、登山道も飽和状態です。

山頂付近は、日の出前などは1人の転倒が大規模な雑踏事故につながる心配もされているほどの渋滞となっています。


2011年に、山梨県富士吉田市の堀内茂市長が、単独で入山料の導入を検討しました。

しかし、東日本大震災による観光客の減少や「静岡と歩調を合わせるべきだ」という意見もあり、見送られました。


今年1月、静岡県の川勝平太知事が、
「環境保全を真剣に考えなければならない時期。入山規制のため、入山料は一つの手段」と年頭会見で発言しました。

静岡県では、2001年度から有識者会議で入山料について議論してきました。
しかし、公平な徴収方法や夜間の登山者への対応が問題になり、見送られています。


2月12日から、山梨県と静岡県の間で、入山料についての議論が始まります。

金額は、500~1,000円でも協力するという声が多数でした(山梨県側の登山者へのアンケート結果)

集まるお金を何に使うかも決まっていず、トイレの維持費管理費や、ごみの処分費用などが検討されそうだ ということです。
----------------------------

今まで無料だったというのが驚きです。

富士山のトイレのことは、テレビニュースでも紹介され、有名な話になっています。


外国の有名な観光地は、入場料をとって整備しているところが多数なのではと思います。

ヨセミテでもとって、環境保全に使っていたと記憶します。

「ヨセミテ 入場料」でみると、

 自家用車1台:$20(7日間有効)。
 自家用車以外かつ商用車以外での入園(バイク、自転車など):1人$10、ただし15才以下は無料。
 ヨセミテ国立公園年間パス:$40
 国立公園・リクレーションエリア年間パス:$80、翌年の購入月末まで有効。
 (2010年2月現在、ウィキペィア)


「国立公園 入場料」で検索すると、カナダ、アメリカ、タイ、イグアスなどいろいろな国や地域の徴収方法が出てきます。


富士山の入山料は、どこまで話が進んでいるのでしょう。

「富士山 入山料」で見ると、

「富士山入山料:導入は来年以降 山梨・富士吉田市長が見通し」という毎日新聞の記事が2番目に出てきました。
(http://mainichi.jp/select/news/m20130209mog00m040045000c.html参照)

2月12日「富士山世界文化遺産協議会」(静岡県富士宮市で開催)の作業部会で初めて両県で協議される見通し

とのことです。


世界文化遺産に指定されたら、今でさえ日本人だけでなく外国人にも人気の富士山は、混み合い、環境整備も大変になるでしょう。

すぐにでも入山料を徴収して(海外のきちんとした例を参考にして)、環境整備を行ってはと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

佐川光晴さん: 作家 主夫歴20年 「妻が料理好きだったら、私は作家になっていなかったかもしれない」 

2013年02月03日 23時33分49秒 | 新聞
朝日新聞の週末bに、「作家の口福 佐川光晴 妻はそれをつまみ食いする」という記事がありました。

作家の方に、食べ物にまるわるエピソードを語ってもらうコーナーです。

作家の佐川光晴さんは、主夫歴20年、和洋中たいていの料理は作れるうえに、食事ができたときには台所も片付いているのだそうです。

奥様は小学校の先生、子どもさんは長男(高校2年)と次男(小学校3年)の4人家族です。

佐川さんの1日は、

朝は、次男を通学班の集合場所に送っていき、帰宅すると午前8時

洗濯物を干し、布団を上げ、風呂場を洗い、掃除機をかけ、
9時すぎに執筆開始(2時間半)

お昼前にスーパーへ買い出し(自転車)
昼食(残り物で)

洗濯物畳み、昼寝(少々)
執筆

次男帰宅、学校の様子を聞き、宿題を見る
夕食の支度

主夫歴が長いということで、講師として話をする機会も年に1、2度あり、

「私は子供たちのために食事を作っているので、妻はそれをつまみ食いしているのだと思っています」

と相談者に答えることもある  ということです。
------------------------------

お話がとても具体的で、共感を持って読みました。

主婦の日常をよくご存知で実行されていて、そして小説の執筆もされているところがすばらしいです。

その上、料理が終わったときには、「フライパンもまな板もきれいに洗ってある」と書かれると、その場面が見えるようです。


佐川さんは、どういう方なのでしょうか。
どうしてこのように手際がいいのでしょうか。


「佐川光晴 料理」で見てみました。

「Twitter / Search - 佐川光晴」というサイトが最初に出てきました。
(https://twitter.com/search/%E4%BD%90%E5%B7%9D%E5%85%89%E6%99%B4)

ツイッターの中で、「佐川光晴」で検索をかけた結果のサイトです。

一番下(最初に書かれた)に、「キャリアの名言‏@career_m 」のツイート(つぶやいた)言葉があり、

「デビュー作「生活の設計」を初め、私の小説は主夫をしてきたからこそ書けたものがたくさんある。
もしも妻が料理好きだったら、私は作家になっていなかったかもしれない。 佐川 光晴」

とありました。


佐川さんの生の声も聞きたいと、「佐川光晴 インタビュー」で検索してみました。

「スペシャル対談 ~『おれたちの青空』 - タイガーマスク基金」というサイトが最初に出てきました。
(http://www.tigermask-fund.jp/interview/004-1.html参照)

尾木ママこと尾木直樹さんとの対談です。

「ぼくは、もの書きになる前に牛の解体の仕事をしていたんですけど、仕事は昼過ぎぐらいで終わってしまうので、子供ができる前から、うちのことは大体ぼくがやっていました。うちの女房も教員で、彼女はもともと外に出て働きたいほうで、一方ぼくは、うちにいたほうがいいやというタイプなんです」

ということです。

尾木ママさんも、似た経験があるということで話がはずんでいました。


今回の「作家の口福」は、一気に読みました。

佐川さんの『おれのおばさん』や『ジャムの空壜』等を読んでみたいと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

日記: つけている41% 2,957人アンケート結果 人はなぜ日記を書くのか 「確かに生きていた証」 

2013年01月27日 21時21分50秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「be between 読者とつくる 日記をつけていますか?」という記事がありました。

いろいろなテーマで、読者へアンケートを行い、傾向を見るコーナーです。

日記は、つけている人が41%、期間は10年を超えるが60%なのだそうです。

2,957人からの回答がありました。

日記をつけていますか?

はい  41%
いいえ 59%

どのくらい続いている?

10年超  60%
5~10年 16%
3~5年   9%
1~3年  10%
半年~1年  3%
半年以内   2%

何につけている?

スケジュール帳や手帳  451人
市販の日記帳      329人
パソコンはスマホのデータ(非公開) 215人
普通のノート類     202人
個人のホームページやブログ  136人

日記の内容は?

日常の身辺雑記    1110人
自分の心情       517人
世の中のできごと    384人
友人関係などのつきあい 366人
趣味          356人
仕事関係の忘備録    270人
子育て記録        88人
その他         121人

ということです。
-------------------------------------

日記はつけていらっしゃいますか?

私は、数行ずつですが、つけています。
スケジュール帳に10年以上なので、アンケートの多数派に入ります。


どうして日記を書くのでしょう?

アンケートには、つけていない人への「その理由は?」はありました。
面倒くさい      1066人
あとで読むと恥ずかしい 402人
忙しい         400人


しかし、つけている人への「その理由は?」の質問はありませんでした。


荒川洋治さん(現代詩作家、『日記をつける』の著者、63歳)は、30代初めから日記をつけていると記事に紹介されていました。

ノートに、1日3行程度、「寝る前に、1日を思い浮かべ、ちょこちょこっと、つける」。

この2分ほどが楽しみで、
「一日中、社会とこすれあっていて、日記をつけるときに純粋な自分を感じとることができる。
その一瞬の静けさ、心地よさを知る人は持続します」

日記の内容は、その日の天気、乗った電車の時刻、感じたことなど。
あまり内面には触れない

とありました。


『人生は1冊のノートにまとめなさい』という本がありますが、荒川さんの日記はその簡単版のようなものなのでしょうか。


世の人が、どうして日記を書くのか、「日記をつける理由」で見てみました。

「人は何故日記をつけるのか? - 心理学 - 教えて!goo」が2番目に出てきました。
(http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3600141.html参照)

ベストアンサーに選ばれていた方の答えは、

「自分自身の存在が希薄に感じられるとか、日々こうして生きていることにどれほどの意味があるのかといったようなことを考え出すと、人はその「確かに生きてきた(生きている)証」として日記をつける衝動にかられるのかもしれません。」

とあり、

質問者は、
「自分としては、人間は○○の文化的欲求があるから、という答えを期待していたのですが、これは予想外のロマンチックな答えで、不意を付かれたというか」

と書かれていました。


個人的には、この回答者の方の意見に賛成です。
無人島に漂着した人が、今日1日生きたという印に、木の幹に縦に刻みを入れる、そんな感覚に似ていると感じました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

大鵬さん: 「巨人、大鵬、卵焼き」は堺屋太一さんアドリブ 秋田の和菓子店とプリン、さなづらも

2013年01月20日 22時33分09秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「元横綱 大鵬死去 優勝32回史上最多 72歳」という記事がありました。

元横綱の大鵬さんが亡くなったのだそうです。

1940年に、樺太(現在のサハリン)で生まれました。

歴代最多の32回の優勝など多くの記録を残し、1971年に引退。

大鵬部屋を創設し、2009年には相撲界では初めて文化功労者に選ばれた

ということです。
---------------------------------

大鵬さんは大好きでした。

幼稚園くらいのときから、祖父が見るテレビの相撲中継を一緒に見ては「かっこいい!」と憧れていました。

ただ強いだけでなく、紳士的でおだやかな印象であったことも印象深いです。


以前、朝日新聞で少年時代から引退までを数回にわたって語られた記事があり、少年時代はとても苦労されたこと、お父さんのことなどが詳しく書かれていて、今でも大鵬さんといえばその記事を思い出します。


大鵬さんはどんな方だったのでしょう。

「大鵬」さんで見てみると、

「第四十八代横綱 大鵬 オフィシャルサイト」が最初に出てきました。
(http://www.taiho-yokozuna.com/参照)

大鵬さんの公式サイトです。

有名人なのですから、サイトがあって当然なのですが、大鵬さんと公式サイトの組み合わせが意外でした。

講演依頼の他に、菓子舗榮太楼(秋田の和菓子屋さん)と提携したお菓子コーナーもありました。

大鵬せんべい、大鵬饅頭、さなづら(秋田のお菓子でヤマブドウジュースを寒天で固めたもの)やプリンのようなお菓子もあります。


「「巨人、大鵬、卵焼き」名フレーズの始まりは… : 大相撲 : スポーツ」という読売新聞の記事もありました。
(http://www.yomiuri.co.jp/sports/sumo/news/20130120-OYT1T00459.htm参照)

大鵬さんといえば「巨人、大鵬、卵焼き」が有名ですが、これは堺屋太一さんが思いついた言葉だったのだそうです。

堺屋さんによると、通産省に勤務していた1960年代前半、新聞記者らに「日本の高度成長が国民に支持されるのは、子供が巨人、大鵬、卵焼きを好きなのと一緒だ」と答えたのが、名フレーズの始まりだったという。

と書かれていました。


もう少し詳しく知りたいと「大鵬 堺屋太一」で見ると、

「巨人、大鵬、卵焼き」生みの親・堺屋太一氏も絶句…大横綱・大鵬死去」というスポーツ報知の記事が2番目に出てきました。
(http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20130119-OHT1T00234.htm参照)

通商産業省(現経済産業省)の官僚だった1961年ごろ、経済報告の会見で口にしたものだった。

「当時は高度成長時代だったが、経済優先だなどと批判もあった。だからマスコミ向けに『高度経済成長はみんなに好まれる。それは巨人、大鵬、卵焼きが好かれるのと同じことだ』って言ったんですよ」と当時を振り返った。

事前に温めていた言葉ではなく、その場のアドリブだったが、今でも語られる大ヒットになった。
「仲間内での冗談を思い出して、ちょこっと言っただけ。ここまで広まるとは思ってなかったが、時代に合っていた言葉だったんでしょうね」

とありました。

堺屋さんのコピーセンスで、あの時代を表す言葉が生まれたとは、驚きでした。

大鵬さんのご冥福をお祈りします。



歯磨き粉: 江戸時代から 赤穂浪士の原因(塩) 外国はケーキ味、ベーコン味、カレー味も

2013年01月13日 21時56分54秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「ののちゃんのDo科学 しま模様の歯磨き、どう作る?」という記事がありました。

歯磨き粉は、日本では江戸時代から使われ、練り歯磨きが主流になったのは戦後なのだそうです。

読者からの質問に、ののちゃんと藤原先生が答えるコーナーです。

歯磨き剤は、日本では江戸時代から粉タイプが使われていました。

 「房州砂(ぼうしゅうずな)」 物を磨くときに使う砂
 焼き塩
 貝殻の粉末

明治時代には、粉歯磨き(炭酸カルシウムなどの研磨剤が原料)

戦後に、現在の練り歯磨きが主流となりました。

縞模様の歯磨き粉は、赤や青には食用の着色料を使っているだけで、成分は同じ ということです。
--------------------

歯磨きの歴史は考えたことがありませんでした。

そういえば、昔は粉状の歯磨き粉がありました。


「歯磨き粉 歴史」で見てみると、

「しのざき歯科医院 歯磨きの歴史」というサイトが3番目に出てきました。
(http://www.geocities.jp/dentopia21/hamigaki2.html参照)

個人の歯科医院のサイトですが、よく調べて詳しく書かれています。

古代エジプトから木の枝を歯ブラシにして歯磨きが行われた
中国では、楊枝で歯を磨き、塩を歯磨き剤にしていた

日本には仏教伝来とともに、楊枝が伝わった
「松廊下での刃傷」は、吉良藩と赤穂藩との塩歯磨きのシェア争いがこの原因の一つだと言われている

へぇ~と感心するようなうんちくがたくさん書かれていました。


ウィキペディアには、西洋では尿を歯磨き剤として使っていたともありました。


歯磨き粉といえば、日本ではミント風味が主流ですが、アメリカではその他の(初めて使うときはうっとなるような)風味が主流で、ミントは2番目くらいの位置に感じられました。

外国ではどんな風味の歯磨き粉があるのでしょうか。


「歯磨き粉 風味 外国」で検索してみると、

「想像しただけで口の中がパニック!? 価値観が変わりそうな海外の歯磨き粉たち」というサイトが最初に出てきました。
(http://www.hiyoko-g.com/13001_tooth_paste/参照)

「ひよこガジェンヌ」という女性ライター(複数)が書く、いろいろ面白い情報を提供するサイトの記事です。

日本では子ども用歯磨き粉に、イチゴ味やメロン味がある程度ですが、

外国には、

 カップケーキ味
 ジャスミン風味
 コーヒー風味
 オレオ(クッキー)風味
 スコッチ(お酒)風味
 シャンパン(お酒)風味
 コーラ風味
 ベーコン風味
 ポーク(豚肉)風味
 ナス(野菜)風味
 ピクルス風味
 カレー風味

もあると紹介されていました。

お土産に、歯磨き粉というのもちょっと面白そうです。


アメリカで使ったあの不思議な味は何風味なのか、調べてみましたが、今回は残念ながら分かりませんでした。
もしかすると、あの不思議な味が(GUM社だったかの)基本の風味で、ミント味は基本+ミント風味だったのかもしれないと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ