goo blog サービス終了のお知らせ 

ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

「鑑真和上坐像」: 国宝 布と漆の張り子彫刻(重さ12kg) 唐招提寺 はすの花、東山魁夷の襖絵 

2012年09月23日 21時44分37秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「奈良には古き仏たち 鑑真和上 唐招提寺・御影堂 心見透かす開祖の写実像」という記事がありました。

奈良にある鑑真和上の彫刻は、麻布と漆でできた張り子の彫刻ですが、生きているかのようにそっくりなのだそうです。

鑑真と言えば、日本に来るのに5度失敗し、6度目(753年)に成功した唐の高僧として有名です。
日本の律宗と唐招提寺の開祖です。

この彫刻は、弟子の忍基(にんき)が、講堂の梁が折れる夢を見て、師の死期を察して作らせたものということです。

鑑真の姿を熟知した仏師が作成し、
「まさに真影といえる肖像だ」と、本人そのままの彫刻です。

この「鑑真和上坐像」は、平安期の脱活乾漆造りという作り方。

麻布を漆で貼り重ねた張り子状の等身像
重さは12kg

孝順長老が「背負ってでも中国へ」と執着したのがうなずける軽さだ  ということです。
------------------------------------

布と漆で彫刻が作れるのでしょうか。

しかもたった12kg。


「脱活乾漆造り」で見てみました。

「脱活乾漆像」というサイトが2番目に出てきました。
(http://www.eonet.ne.jp/~kotonara/dakkatukanshitu.htm参照)

中西 忠さんという方が、法隆寺など奈良のお寺や仏像について解説されたサイトの一項目です。

中西さんは、もともとサラリーマンで法隆寺のそばに工場を作ったことから法隆寺に入れ込み、勉強をしてガイドを長年されました。

その知識をサイトで紹介されています。


「脱活乾漆像」は、

木製の芯木で像の骨組みを作り、その上に粘土(塑土)を盛り上げて像の概形を作る(ウィキペディア)

乾燥した塑像の表面を「漆」に浸した「麻布」で包む

坐像の場合数回、立像の場合10回程 繰り返し

坐像の場合底(尻)、立像の場合背中を切って像内の塑像をばらばらにして取り出す(中西さん)

とありました。


彫刻というと、木を削ってという印象がありますが、こういう作り方もあるんですね。


鑑真が建てた唐招提寺とはどういう場所なのでしょう?

「唐招提寺」で検索してみると、

「唐招提寺 - 地図・観光情報」というサイトが11番目に出てきました。
(http://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298198-d319882-Reviews-Toshodaiji_Temple-Nara_Nara_Prefecture_Kinki.html参照)

実際に唐招提寺を訪れた人たちの感想が読めるサイトです。

口コミ76件のうち、「とてもよい」40件、「良い」25件と、好印象のようです。

はすの花がみごと(今年8月に訪れた方)
東山 魁夷画伯の襖絵(今年6月)
約1250年前の時空を共有できました(今年6月)
隠れた名所?と思いました(今年6月)

など様々な感想が書かれていました。

観光客は比較的少なめで、ゆったりと広い敷地にはすの池、蝉の大合唱、東山さんの襖絵など見どころは多いようです。
奈良に行く機会があったら、訪れてみたいと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

深海魚: 飼育のコツは水温 圧力はなくてOK 「ののちゃんのDO科学」 世界一の水深の内湾・料理

2012年09月16日 23時14分40秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「ののちゃんのDO科学 深海魚はどう飼うの? 水温が重要で水圧はかけないの」という記事がありました。

深海魚を飼うときは、水温がコツで、圧力は関係ないのだそうです。

読者からの質問に、ののちゃんと藤原先生が答えるコーナーです。

今回は、深海魚の飼い方について、大阪の10代の男の子からの質問です。

深海魚を水族館等で飼うときは、水温管理が一番大事なことです。

深海の生物は、水圧の変化には耐えられるけれど、水温の変化には敏感です。
  水深200mで、16~18℃
  水深1000mで、4℃

水圧が問題になるのは、海底から引き揚げたときだそうです。
浮き袋が膨らむと、内臓が口から押し出されて、それが原因で死ぬ場合もあります。

魚のお尻の穴から注射器の針を刺し、浮き袋のガスを抜いてやると、内臓も元に戻ります。
浮き袋を持たないカニやサメは、何もしなくて大丈夫

深海の生物は分かっていないことも多いので、飼育員さんがいろいろ試しながら飼育している ということです。
---------------------------------

水圧は関係ないというのは意外でした。

先日も、テレビで深海魚の飼育の番組を見て、「どうやって圧力をかけているんだろうね」と話していたところでした。


深海魚専門の水族館というのはあるのでしょうか?

「深海魚」で見てみると、

「沼津港深海水族館」のホームページが、6番目に出てきました。
(http://www.numazu-deepsea.com/参照)

ここには、さまざまな深海魚に加え、本物のシーラカンス(5体、冷凍個体など)も展示しているそうです。

場所は、静岡県沼津市で、伊豆半島の根元(富士山寄り)にあります。
ショップガイドには、シーラカンス(ぬいぐるみの目が白いのが似ている)や深海魚のグッズがある とありました。


深海魚って食べられるのでしょうか?

「深海魚料理」で検索すると、

「魚重食堂ホームページ」が最初に出てきました。
(http://www16.ocn.ne.jp/~uoshige/参照)

静岡県沼津市にある、深海魚料理を出す食堂です。

深海魚といってもキスのようなメギス、ちごだら、げほう等の写真があります。

深海天丼 1100円
深海魚刺身定食 1500円

種類によっては、季節限定のものもあるようです。


水族館も食堂も、静岡県沼津市ということは、深海魚に近い環境なのですね。

「沼津市観光WEB」によると
(http://www.city.numazu.shizuoka.jp/kankou/gokan/shoku/shinkai/index.htm参照)

駿河湾は、深さが2500mもあり、内湾としては世界一の深さがある
戸田港は、駿河湾の深い海底谷に隣接している近くの深海に網を入れ、底曳網漁を行うことができる

と書かれていました。

世界一の水深の内湾、深海魚、知りませんでした。
東京からも近いので、深海魚めぐりができそうです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

堀江敏幸さん: 芥川賞作家 「作家の口福」 野菜の無人販売所でトマト お土産、舟も売る 卵も24時間

2012年09月09日 21時57分18秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「作家の口福 堀江敏幸 野菜の無人販売所 奇妙な出会い」という記事がありました。

作家の方に、食べ物にまつわる思い出を書いてもらうコーナーです。

芥川賞作家の堀江敏幸さんは、野菜の無人販売所で犬をつれたおじいさんと会ったのだそうです。

堀江さんが無人販売所に行くのは散歩の途中です。

先日の夕方、コインロッカーのような自販機がある販売所の前を通ったら、トマトが扉ふたつぶん残っていました。

堀江さんが買おうとしていると、プードルを連れたおじいさんが通りかかり、一緒に買うことになります。

本当は2ますとも買いたかったのですが、素直に従い、トマトを取り出してみると、堀江さんのトマトのほうが心持ち大きいようです。

取り換えますかと言ったところいいのかい、悪いねとおじいさんは自分の袋を差し出した  ということです。
------------------------------------

「奇妙な出会い」とはどういうことだろうと思ったら、こういうことだったのですね。

夕方というのにも、「二種類の蝉の声が混じり合う夕刻」と書かれたり、
おじいさんが「トマトのゲノムは全部解読されたそうですよ」と言ったり、

その他にも工夫された箇所がたくさんあり、やはり作家の方が書かれる文章は違うなと感じました。


堀江敏幸さんはどういう方だろうかと「堀江敏幸」さんで見てみました。

「堀江敏幸教授のレミントン・ポータブル」というサイトが、4番目に出てきました。
(http://homepage3.nifty.com/cassima/h-index.htm参照)

早稲田大学教授であるフランス文学者・堀江敏幸さんの「ファン・サイト」である

トップページの「速報」には、
「朝日新聞」9月1日朝刊・土曜版「be」に、「熱々のジャムを鍋からぺろり」が掲載されています

と書かれていました。


そうそう、先週の第1回目はジャムのお話でした。

堀江さんは、小学生のときに、日曜日の朝のテレビで、外国でおばあさんが台所で黒スグリジャムを作り、孫たちが木べらからジャムを人差し指で舐めるという話を見たのだそうです。

「よし、自分もジャムを嘗める人になろう」と決心し、特に結婚してからはいろいろなジャムを嘗める機会に恵まれた。

「鍋に指を突っ込んで嘗める夢は実現していないけれど、私はまだ諦めていない」ということです。

この回のときは、お名前が男性のお名前であるのに、何となく文章の雰囲気から女性の作家の方のような印象を持っていました。

今回のトマトの話では、男性の方だとよく分かります。


無人販売所というのも、いろいろなタイプがありそうです。

「無人販売所」で検索してみると、

「@nifty:デイリーポータルZ:日本の美徳・無人販売所」というサイトが最初に出てきました。
(http://portal.nifty.com/2011/05/20/a/参照)

無人販売所は日本では珍しくもなんともないが、外国人から見たら信じられない光景なのだと聞いたことがある。
治安がいい日本ならではのものらしい。

とあり、T・斎藤 (てい・さいとう)というライターの方が2011年5月20日に書かれていました。

このサイトは、「クラブ活動」として、ひとりのライターがひとつのテーマに沿って1カ月間写真を集めるコーナー。
言ってみればクラブ活動のようなもの  も行っているようです。

「T・斎藤」さんをクリックすると、このサイトに関わる編集者5名、ライターさん60名以上の紹介が出てきました。
「T・斎藤」さんは長崎在住の方のようです。

サイトには、無人販売所のいろいろなタイプ(アイスを売るケースや業務用冷蔵庫、肉まんを入れるケース(?)などが道端に置いてある)や、お土産を売っているもの、舟を売るもの、「これは美しい!」と思った無人販売所まで紹介されています。

本当に日本だからこそ成り立っている売り方なのではないでしょうか。
また、個性的な販売所もありそうです。
卵(コインロッカーのような冷蔵庫に入れて24時間売っている)の無人販売所もあると聞いたことがあります。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ダウン症診断: 妊婦の血液10mlで99% 学会「厳に慎むべき」 「シーケノム」が昨年開発 21万円

2012年09月02日 23時27分19秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「血液による出生前診断「実施、慎重に」 産婦人科学会、共通ルール目指す」という記事がありました。

妊婦の血液10mlで胎児がダウン症かが分かる出生前診断が開発されましたが、学会は「厳に慎むべき」という意見なのだそうです。

9月1日に、日本産婦人科学会は、新型の出生前診断について
研究以外の一般的な検査として安易に実施するのは「厳に慎むべき」とする声明を発表しました。

この出生前診断は、妊婦の血液10mlを採取し、検査会社が分析することで、胎児がダウン症か否かが99%の精度で分かるというものです。

学会の声明は、「広範囲に実施された場合、社会に大きな混乱を招くことが懸念される」としています。

「国内のカウンセリング態勢は十分ではない。商業ベースで行うことに本会は否定的な立場だ」
(日本産婦人科学会倫理委員会の落合和徳委員長)  

ということです。
--------------------------------

このニュースはテレビでも伝えていました。

ニュースを聞いた印象としては、せっかく安全で簡単に分かるいい方法が開発されたのに、学会が禁止するの?です。

テレビニュースでは、
これまでの方法は、羊水を採取して調べる方法が主流
羊水検査だと流産の危険性があるうえに、胎児がかなり育ってからでないと分からない と言っていました。


「出生前検査 ダウン症」ニュースで見ると、

「精度99%以上 妊婦血液でダウン症を検査 新しい出生前診断」というスポーツニッポンの8月29日の記事が10番目に出てきました。
(http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/08/29/kiji/K20120829003999650.html参照)

羊水検査は妊娠15~18週で実施
血液検査は10週目以降と早期

羊水検査は流産の危険があるが、血液検査ではその危険はない

保険は利かないため費用は21万円かかる

国立成育医療研究センター(東京都世田谷区)と昭和大病院(同品川区)などが臨床研究として9月にも始める

とありました。


「ダウン症出生前診断:北大、札医大も検討」という毎日新聞の8月31日の記事が4番目に出てきました。
(http://mainichi.jp/area/hokkaido/news/20120831hog00m010001000c.html参照)

北海道大学(札幌市)と札幌医科大学(同)も参加を検討している
両大学とも、早ければ秋から実施

検査は米国の検査会社「シーケノム」が昨秋、米国で始めた。

「費用はかかるが副作用が少なくとても有用。
法律や倫理的問題をクリアすれば爆発的に希望者が出るだろう。
希望者が東京まで行く不都合は避けたい」
(水上尚典 北海道大学病院産科・周産母子センター長)


障害の問題なので難しい面はあると思います。
しかし、子どもを産む両親のこれからの一生、そしてその子の一生(親がいなくなった後にも続く)に関わる重大なことです。

子どもを持つ当事者の目線で考えることも、必要ではないでしょうか。
希望する人には、検査を受ける機会を与えてはと思いました。


岡崎正隆さん: 直木賞作家を育てる 元文藝春秋編集者 30年で500冊出版 「直木賞をとる」

2012年08月26日 16時32分12秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「編集で得た立ち向かう姿勢を学生に還元するのが私の教え 岡崎正隆さん」という記事がありました。

文藝春秋社で多くの直木賞作家を育てた岡崎正隆さんは、「良い本を作ろう」「直木賞をとろう」と作家と二人三脚で伴走してきたのだそうです。

岡崎さんは、1945年(昭和20年)生まれです。

文藝春秋の編集者として、約30年間に500冊以上の本を出版しました。
直木賞作家(五木寛之さん、城山三郎さん、林真理子さん等)も多数担当してきました。

現在は、日本大学藝術学部文芸学科で講師をしていらっしゃいます。

大学の講義では、担当した作家の話もされるそうです。

今回は、「なりたいもの、達成したい何かを持つ人たちにこんな姿勢でいてほしい」と、
「努力と忍耐」にまつわる2人の作家のエピソードを紹介されています。


古川薫さんは、40歳のときに初めて直木賞候補作に選ばれました。
実際に直木賞を受賞されたのは、65歳のときです。

その間25年、10回目の候補作での受賞でした。

古川さんは幕末の作品が多かったのですが、岡崎さんは現代ものにも取り組んでもらうなど、共に試行錯誤しました。

「作家とはいえ、テイストが違う作品を書くことはとても難しいし勇気がいることです。
「良い本を作ろう」「直木賞をとろう」という思いのもと、二人三脚でやってきたという感じがします」


夏樹静子さんは、激しい腰痛で自殺を考えるほど苦しいものだったそうです。

岡崎さんは、闘病記を書くよう頼みます。
夏樹さんは、あらゆる治療を受け、最後に心療内科で腰痛を完治させた後、作品を執筆しました。

「作家にここまで要求していいのだろうか」と悩みましたが、「良い作品を作ろう」という思いが受け入れられたと思う ということです。
-------------------------

流れるような文章で、最初から最後まで一気に読みました。

直木賞作家を育てられる方は、話をされるときも(文章の最後に(談)とありました)すばらしいのだと感じました。


記事の最後に、学生には、
「落選しても応募し続けなさい」
「パソコンで検索するのではなく、現地へ出かけたり本をあさってみたりと足を使いなさい」
の2つをアドバイスする  とも書かれていました。


岡崎さんは、どういう方なのでしょう。
「岡崎正隆」さんで見てみました。

「第12章 - e-mansion IS」として、「3月30日 岡崎正隆さんの退職パーティー」等の記述が、2番目に出てきました。
(http://www.jj.e-mansion.com/~fuma/nikki12.htm参照)

作家で日本大学藝術学部教授の、夫馬基彦(ふま もとひこ)さんのブログです。

2005年3月30日に、岡崎さんが文藝春秋を退職されるパーティーがあり、そのことを書かれたものでした。

「岡崎さんは在社38年、その間500冊の本を出し、7人の直木賞作家の密接な伴走者だった」
「九州界隈の作家はほとんど担当していたため、「九州探題」と呼ばれていたという」

酒豪で長距離ランナーとしても有名  とあります。



日本大学藝術学部は、作家や有名編集者を、教授や講師にしているのでしょうか。

日本大学藝術学部のホームページに行ってみました。
(http://www.art.nihon-u.ac.jp/参照)

「日藝」として「一芸に秀でるのではなく日藝に秀でる」という方針のようです。

「岡崎正隆」さん検索で、9番目に
「日本大学藝術学部 文芸学科」という日大芸術学部の教員紹介のサイトがありました。
(http://www.art.nihon-u.ac.jp/literary/staff/staff2.html参照)

あいうえお順です。

岡崎さんは、
慶應義塾大学文学部フランス文学科卒業後、文藝春秋に入社
「漫画讀本」「週刊文春」編集部を経て、約30年間、出版部に在籍
(社団法人)日本ペンクラブの企画事業委員            と紹介されていました。

講師としては、しりあがり寿さん、中沢けいさん、三遊亭圓窓さん等の多くの方のお名前がありました。


ビジネス界に慶應大学や明治大学のネットワークがあるように、文芸の世界にも日藝のネットワークがあるのかもしれないと感じました。
直木賞も、オリンピック選手が「オリンピックに出る」と目標にするように、「直木賞をとる」と目標にするものなのだと初めて知りました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

論文: 出版界の鉱脈 サンキュータツオさん「研究者はゴッホ」 「ためしてガッテン」「がっちりマンデー」

2012年08月19日 22時32分10秒 | 新聞
週末の朝日新聞beに、「論文を読もう! 「研究者はみなゴッホ」」という記事がありました。

論文はいま出版界でも注目されていて、国立国会図書館の関西館では、全国の博士論文が開架式で読めるのだそうです。

2002年に開館した国立国会図書館関西館には、地下4階に博士論文のコーナーがあります。
関東大震災以降に日本で発表された博士論文(約55万5千本)です。

大判の茶封筒に入れられ、ずらりと並び、ノーベル賞受賞者の論文もあります。

分野別では、理系が大半を占め、
 医学 約40%
 工学  20%
 理学  10%
 文学   3%
 法学  0.7%

ここ10年は毎年1万3千本ずつ増えています。

「各大学でも収蔵しているが、一括して集めているのはここだけ。全国でも例がないコレクションです」
(収集整理課の黒木大志郎係長)

国立国会図書館は、閉架式(直接、本棚から選ぶことはできない) (※東京の国立国会図書館のことと思われます)
大学図書館は、利用者の制限がある

その点で、国立国会図書館の関西館はユニークなのだそうです。


芸人のサンキュータツオさん(漫才コンビ・米粒写経、一橋大学非常勤講師)は、論文の紹介活動をしています。

タツオさんが修士(大学院)のとき、面白い論文を偶然見つけたのが始まりです。
ブログで紹介して好評で、ライブ、ラジオで「おもしろ論文」を紹介しています。

「研究者は孤独で、どこか没後に評価されればいいと考えているふしがある。みんなゴッホなんです」(タツオさん)


出版界でも論文が再評価されつつあり、

「オーソドックスな知への欲求を持つ人は多い。依然として論文は鉱脈の一つです」
(幻冬舎の小木田順子編集者)

小木田さんは『宇宙は何でできているか』30万部、『重力とは何か』14万部をヒットさせた  ということです。
----------------------------------

博士論文は、各大学に保管されていますが、見る人はやはり少ないと思います。

文系の論文は、書籍化して本屋に並んだりしていますが、
理系の方は(素人から見ると)専門家に分かってもらえればいい、専門雑誌に論文を発表することを重視していらっしゃるように見えます。


記事の左端に、「国立国会図書館所蔵の論文は、同館HPから「蔵書検索」「検索機能のみを利用する」で探すことができる」とありました。

国立国会図書館のホームページに行ってみました。
(http://www.ndl.go.jp/参照)

2段目の「オンラインサービス」に「蔵書検索」があります。
クリックすると、登録利用者IDの有無で左右に分かれます。

右のIDなし、「検索機能のみを利用する。(ゲストログイン)」で検索画面に入れます。
キーワードを入れる必要があります。

「バイオ 藻」と入れてみました。
「所蔵場所」は「全館」です。

3番目に「知りたい てくのロジー(68・最終回)「藻」から生まれる次世代エネルギー--バイオ燃料の原料として注目される藻類」という論文が出てきました。

これは東京と関西の両方に所蔵されているようです。

関西をクリックすると、「関西・総合閲覧室 開架」
東京をクリックすると、「東京・新館書庫」    と出てきました。

やはり関西では開架式で、直接自分で本棚から読むことができるようです。


サンキュータツオさんは、この記事で初めて名前を知りました。
どういう方なのでしょう。

「サンキュータツオ」さんで見ると、
「サンキュータツオ教授の優雅な生活」とブログが最初に出てきました。
(http://39tatsuo.jugem.jp/参照)

最新は8月18日の記事で、朝日新聞のbeの記事のことが書かれています。
「学者芸人の本懐です。
こんなに有り難い記事はありません」 と書かれています。


理系の現役の研究者はとても忙しく、一般の方に分かるように噛み砕いている時間がないのかもしれません。

テレビ等で取り上げられることは大学や研究所のPRにもなることから、歓迎されているようです。
ホームページも、一般の方が訪れて興味を持ってもらうような工夫が徐々に増えているように思えます。

私たちも難しいものも、できれば知りたいと思っています。
「ためしてガッテン」や「がっちりマンデー」(今日は「もうかる化学式」でした)のような番組や今回のような記事を期待します。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

バレーボール女子: 銅メダル 真鍋監督「データバレー」 コートを45分割 イタリア製ソフトが世界標準

2012年08月12日 21時06分48秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「バレー女子 銅 ロス大会以来28年ぶり 真鍋流データ主義 結実」という記事がありました。

バレーボール女子は、真鍋監督が「データバレー」で迫田選手を起用し、専属スタッフがコートを45分割し入力しているのだそうです。

8月11日、バレーボール女子で日本は韓国に3-0で圧勝し、銅メダルを獲得しました。

「真鍋ジャパン」は、2008年12月に誕生しました。
真鍋監督は、「データバレー」を重視しました。

これは、真鍋監督がセッターだった体験に基づくものです。

どの選手が好調か、相手のどこを狙えばいいのか。
試合のイメージと数字は違うことがあるのだそうです。

真鍋監督が試合中に「iPad」を持つのは当たり前になり、具体的に示すことで選手は納得します。

日本女子は、2010年には世界選手権で銅メダルを獲得し、2011年のワールドカップではアメリカ、ブラジル(世界トップ)を破ることができた ということです。
--------------------------------

バレーボール女子の3位決定戦は、実況を見ました。
全員がよく攻め守り、特に迫田選手の気迫と活躍が印象的でした。

五輪欄には、「迫田爆発、韓国に完勝」という記事もありました。

真鍋監督が、迫田選手が対韓国では好成績というデータに基づき、

「迫田は先発ではあまり良くない。でも、韓国戦ではいいデータ、いい結果を残していた。賭けてみよう、と」

先発に大抜擢したのだそうです。

試合中も、迫田選手の目つきが柔道の松本選手のようにどんどん鋭くなり、ここぞというときに決めて流れをいい方向に導いているように見えました。


真鍋監督の「データバレー」のことは、NHK総合の今日のオリンピック特集(午後6時~)でも伝えていました。

試合会場のコートのすぐ脇にスタッフ(黒のポロシャツを着た複数の男性)が机でパソコンを開き、試合中もデータを入力、分析します。

それが真鍋監督が持つiPadに反映されます。
真鍋監督は、タイムアウトの時間には竹下選手(司令塔)にiPadを見せ、その後の試合展開に生かされる

それがあったから、銅メダルが決まったとき、黒のポロシャツの男性スタッフもコートの選手の輪に駆け寄り、一緒に喜んだ

ということでした。


「データバレー」のことをもっと詳しく知りたいと、「バレーボール女子 データバレー スタッフ」で見てみました。

「女子バレー、銅メダルの陰にiPad、アナリストあり。:トクダス:So-netブログ」というブログが2番目に出てきました。
(http://nikitoki.blog.so-net.ne.jp/2012-08-12-2参照)

専属アナリストの渡辺啓太さんを中心に、何名かでチームを組んだ

バレーボールにデータ活用が用いられ始めたのは、1984年のロサンゼルス五輪
アメリカの男子チームが、アナリストを採用したあたりから

セリエA(イタリアのバレーのプロリーグ)のモデナがデータバレーで3連覇し、一気に広まった
(イタリア製のソフトが世界標準)

バレーボールでは、あのコートを45分割し
どこにどうボールが飛んだか、アナリストは、目で瞬時に判断し、特殊な記号で、それを入力する

と書かれていました。

バレーボールのデータ入力ソフトがイタリア製だなんて面白いです。
実際にどのように入力されているのか(特殊な記号も)、知りたいと感じました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

大儀見選手(旧姓永里): なでしこジャパン 旦那さんはメンタルトレーニング指導者 「口角を上げなさい」

2012年08月04日 22時29分37秒 | 新聞
今日の朝日新聞夕刊に、「大輪ゴール FW共演 大儀見、孤独の壁破り笑顔」という記事がありました。

なでしこジャパンの大儀見選手の旦那さんは、メンタルトレーニングの指導者で、そのアドバイスが効いているのだそうです。

なでしこジャパンは、8月3日(日本時間8月4日)に、ブラジル戦を2-0で勝ちました。
その1点目をゴールしたのが、大儀見優季選手です。

沢選手のパスを受け、ゴールキーパーの動きを見極めたうえでゴールを決めました。

大儀見選手(旧姓永里)は、どちらかというと口下手な性格なのだそうです。

ワールドカップでは、試合中、味方の選手と言葉を交わすことも少なく、チーム全体に積極的な守備を求められるのにFWとして得点に集中したく、仲間と溝ができました。

チームが優勝しても達成感はありませんでした。

ワールドカップ後に結婚、代表引退も考えました。
旦那さんの浩介さん(メンタルトレーニングの指導者)に胸の内を打ち明け、旦那さんはひたすら聞いてくれました。

浩介さんからのアドバイスは一つだけ、「口角を上げなさい」
大儀見選手に笑顔が戻りました。

ブラジル戦では、味方選手と積極的に意見を交わしました。

「いまは、味方を気持ちよくプレーさせることが大事だと思う」 とのことです。
----------------------------------

大儀見選手は、旧姓永里選手でした。

口下手な性格だったとは意外に感じました。

旦那さんがメンタルトレーニングの専門家とは心強そうです。


大儀見選手はどんな方だろうと、「大儀見優季」選手で見てみました。

「大儀見優季オフィシャルブログ「Über der Spitze」Powered by Ameba」とブログを書かれていました。
(http://ameblo.jp/y-naga19/参照)

最新の記事は、8月4日(土)と今日で、

「価値ある結果を生み出したいと思うから、プロセスを大切にしたい」とあり、

使用しているサッカーシューズの写真や、妹さんから送れらてきた写真などもありました。

大儀見選手は、「結果」と「プロセス」について独特の考えを持っていらっしゃるようで、「結果は1つのプロセス(経験)」(7月20日)というブログも書かれていました。


旦那さんの大儀見浩介さんはどんな方なのでしょう。

「大儀見浩介」さんで検索してみました。

「大儀見 浩介 GIMI'S BLOG ~GIMI GOAL~」と、浩介さんもブログを書いていらっしゃいました。
(http://ameblo.jp/gimigoal/参照)

最新記事は、7月28日です。

「優季の笑顔も日々輝きを増しています。(笑)
とにかく楽しんで来いと送り出しました。
新しい発見、気付き、仮説、結び・・・。
自然にサッカーを思い切って楽しんでほしい。」とあり、

大儀見選手の考えには、旦那さんの影響もあるのかもと思いました。

浩介さんは『クリスチアーノ・ロナウドはなぜ5歩下がるのか』という本も書かれているようです。

ブログの経歴を見ると、幼稚園から大学まで東海で、サッカー部主将も経験し、東海大学体育学部で応用スポーツ心理学(スポーツ・メンタルトレーニング)を専攻 とありました。


大儀見選手と浩介さんは、東海大学のゼミの先輩後輩で、交際期間は約1年 とのことです。
(「大儀見浩介ってどんな人?【永里優季の結婚相手】 - NAVER まとめ」http://matome.naver.jp/odai/2131112634815809501参照)


準決勝は、フランス戦と決まりました。
活躍を期待し、応援したいと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

トーキョーサイダー: 墨田区限定 スカイツリーのビンも 「食べテツの女」 地サイダー(青森、大阪にも)

2012年07月29日 23時24分11秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「食べテツの女 トーキョーサイダー 京成押上駅」という記事がありました。

荷宮和子さん(食べテツ評論家)が、駅とそれにまつわる食べものについて書かれるコーナーです。

今回は、京成押上駅(東京スカイツリー)でトーキョーサイダー(スカイツリーバージョン)です。
トーキョーサイダーは、墨田区限定なのだそうです。

荷宮さんは、スカイツリー見物に行き、駅改札外の売店「MINISHOP」でトーキョーサイダーをゲットします。

このサイダーは、墨田区限定の地サイダーで、現在、スカイツリーバージョンが出ているのだそうです。

スカイツリーの手前にサイダー(容器がスカイツリー型)を持って撮った、ツーショットの写真が記事に添えられています。

「甘すぎず軽すぎず、今どきの飲料よりも炭酸が強めのサイダーだ。
カクテルやサワーのベースに使ってもいいのではと思う。

「そういうドリンクも作ってソラマチ内で売ったら儲かるのに!」」 ということです。
-------------------------------------

スカイツリーの地元の、地サイダーなんですね。


どんなものなのだろうと「トーキョーサイダー」で見てみました。

「トーキョーサイダー in AZUMACHO」というサイトが最初に出てきました。
(http://www.tokyocider.com/home.php参照)

発売元の丸源飲料工業株式会社によるトーキョーサイダーの紹介サイトです。

最寄の駅ごとに「飲める店/買える店」を紹介

会社の歴史を見ると、1916年にラムネの販売の会社としてスタートしています。
戦後、1947年に「トーキョーサイダー」を発売

と書かれています。

ツイッターやアニメも使い、楽しめるサイトです
1本がいくらなのかは残念ながら見つけることができませんでした。


地サイダーは他にもあるのでしょうか?
「地サイダー」で見てみると、

「地サイダー倶楽部」というサイトがありました。
(http://ドールコレクション.白珠寿.com/参照)

地サイダー好きな男性が、いろいろな地サイダーを紹介しているサイトです。

青森の「朝日サイダー」から、宮崎の「みやざきサイダー」まで13種類があります。
大阪には「大阪サイダー」があるようです。

ここでも、歴史、味、特徴、容量については書かれていますが、値段(定価、希望小売価格)は書かれていません。
業界でそういうことになっているのでしょうか。


地元や出身地の近くでも、地サイダーがあるようです。
夏みかんやレモンの風味のものもあり、炭酸飲料が注目されているこの時期、試してみるのも楽しいかもと感じました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

大谷翔平さん(花巻東高校): 投手 160キロ/時 高校野球最速 プロでも4人のみ 白米1日10杯

2012年07月22日 23時18分24秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「160キロ右腕 その秘密 岩手・花巻東の大谷投手」という記事がありました。

高校野球最速の160キロを記録した大谷投手は、1日に5食食べてこの記録が出せたのだそうです。

7月19日に、岩手県営球場で行われた全国高校野球の岩手大会・準決勝で記録は出されました。

大谷翔平投手(花巻東高校)が、一関学院との試合の6回表で投げた6球目でした。
「160km/h」とスコアボードに表示されると、スタンドから歓声と拍手が沸きました。

この記録は、高校野球最速です。
過去では、寺原隼人さん(現オリックス)が、2001年に日南学院(宮崎)で投げた158キロが最速でした。

大谷投手が160キロを投げられた理由は、

「身長が193センチある」

お父さんは182センチ、お母さんは169センチあります。

大谷投手は、中学卒業時に182センチありました。
高校の制服のワイシャツは特注で、教室の机と椅子は特別に7センチ底上げされています。

「がんばって食べて体重を増やした」

中学時代は食が細く、高校入学後も体を大きくできずに苦労したそうです。

昨年の夏の甲子園で不本意な投球で敗退した後、1日5食を食べるようになりました。
入学時65キロだった体重が86キロになりました。

「素人でも打てる球速は110キロ程度」
「160キロだとバットを振ることさえできない」 ということです。
-----------------------------------

このニュースは、テレビでも見ました。
160キロというのは、すごい記録なんですね。

「大谷翔平」投手で検索すると、

「花巻東大谷高校生最速160キロ/岩手大会」という日刊スポーツの記事がありました。
(http://www.nikkansports.com/baseball/highschool/news/p-bb-tp3-20120720-986333.html参照)

大谷投手は3年生
日米12球団からスカウトが試合を見にきていた

プロ野球でも160キロ以上は
2008年 クルーン(巨人)162キロ
2010年 由規(ヤクルト)161キロ
2009年 林昌勇(ヤクルト)160キロ
2012年 マシソン(巨人)160キロ の4人だけ。

ということです。


「大谷 翔平(花巻東)」というブログもありました。
(http://draftrepo.blog47.fc2.com/blog-entry-1236.html参照)

スポニチ(7月20日)の記事を紹介してあり、

昨年の冬には、1日10杯の白米を食べて体重を10キロ増やした

水泳部の活動にも参加し、肩甲骨の可動域アップの努力をした
現在では、腰に両手をあてて肘を前に曲げると、補助があれば両肘がつくようになった
(これで長い腕がムチのようにしなり、160キロを可能にした)

と書かれていました。


たくさん食べて体を大きくするのは相撲取りだけではないようです。

野球選手は腰や太ももが大きいと感じていましたが、あれはそのように体を作っているのですね。
腰や太ももが大きくなることで、どんなメリットがあるのだろうと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

惣菜ビジネス: 素材加工で高いもうけ 「中食」 8兆3千億円の市場 22%(1兆5千億円)↑の成長 

2012年07月15日 23時10分19秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「変わる産業地図 惣菜ビジネス活況」という記事がありました。

経済欄の特集記事のコーナーです。

惣菜は、高いもうけが得られ、8兆3千億円の規模、22%の成長を誇るビジネスなのだそうです。

レストランでの「外食(がいしょく)」
家庭内の調理は「内食(うちしょく)」

持ち帰って食べる惣菜は、「中食(なかしょく)」とも呼ばれます。


日本惣菜協会によると、

「中食」の市場規模は、2011年は8兆3千億円を超す見通しなのだそうです。
2002年と比べ、約22%(1兆5千億円)の増加です。

一方、「内食」は縮小の可能性が高く、
「外食」も、1997年の29兆円をピークに、2011年は23兆円まで減少しました。


惣菜は、かつては「手抜き料理」の象徴とされましたが、女性の社会進出を背景に1990年代から浸透してきました。

素材加工で高いもうけが得られる惣菜は、デパ地下、スーパー、商店街が競っています。


仙台のスーパー「主婦の店さいち」では、年商7億円の60%を惣菜が生み出しています。

社長の奥さんの佐藤澄子専務が、細かく従業員に作り方を教え、その味で宮城県内外からお客さんが来るそうです。
同業者の視察も、600以上にのぼる  ということです。
-----------------------------

惣菜部門って、もうかるんですね。

先日も、スーパーは何でもうけを出しているんだろうねと話したところでした。

主婦にとっても惣菜の味、品揃え、品質は大きな関心です。
どのスーパーを毎日使いにするかの決め手の一つになっています。


新しいスーパーが開店したときの話です。
最初は、お惣菜が地味(揚げ物メインで茶色)だったので、毎日は行けないかなと思っていました。

ところが、開店して1カ月目くらいに、大規模なアンケートが行われました。
来店しているお客さんに、お土産(サランラップなど)をあげ、どうすれば来たくなるかを教えて欲しいというものでした。

その結果、惣菜売り場と、刺身コーナーが特に大きく変わりました。

惣菜売り場は、油を使わない野菜、魚、肉の料理、ヘルシーな中華も加わり、華やかになりました。
刺身も少人数向けを、リーズナブルな値段で、夕方に作って出すようになりました。

駐車場はてきめんに満車近くになるようになりました。

働く主婦、子どものいる主婦、1人暮らしの方(単身赴任も含めて)、年配の方にとって、惣菜は大切で重要なコーナーです。

惣菜コーナーとお刺身コーナーの前には必ず人がいて、選ぶのも順番待ちだったりします。


日本惣菜協会というのはどういう組織なのでしょう。

「日本惣菜協会」で見てみると、ホームページが最初に出てきました。
(http://www.souzai.or.jp/参照)

惣菜は、8兆円市場であるが、中小企業が主であるので生産性を向上し、安全な惣菜を提供するため設立した

「惣菜管理士」という資格(1級~3級)がある
20年の歴史があり、資格取得者は 13,901人(2011年7月(第19回)合格発表後)となった


「惣菜白書」も出しているようです。
(http://www.souzai.or.jp/pagebook.html参照)

2011年の惣菜白書は完売していました。


新聞記事には、「RF1」などデパートに187店入る有名惣菜屋は、毎日の売上げが約1億円
スーパーも力を入れているが、味つけはパート主婦の力量による面があるとも書かれていました。

実際、同じスーパーでも支店によってお惣菜の品揃え味が違うように感じます。
食べることは毎日のことで、選択の幅が広がるのは嬉しいことです。これからの発展に期待したいと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

生産するための筋肉: 「お金のミカタ」 穏やかなおじいさん 見事な上半身 資材運びのアルバイトは

2012年07月08日 22時41分00秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「金子由紀子さんのお金のミカタ スポーツジムにクルマで出かけるの?」という記事がありました。

フリーライターの金子由紀子さんが、お金にまつわるシンプルライフのコツを解説されるコーナーです。

今回は、「健康維持」です。

スポーツジムの会員になれば、インストラクターが組む短時間で効果の上がるトレーニングメニューをこなすことができます。

しかし、金子さんには疑問に感じていることがあります。
立派なスポーツジムの広い駐車場は、いつも車でいっぱいなのだそうです。

通っている人によると、「効率よく運動するためには、クルマでジムに通わなければならない」

一方、金子さんの妹さんの旦那さんは、何代も続く農家出身の方です。
そのお父さんは、先祖代々の土地を守り、農業一筋に生きてきました。

「小柄でやせた、穏やかなおじいさんで、もちろん、スポーツジムになど一度も通ったことはありません。

ところがこの人、夏の暑い日など、農作業を終えて着替えるときの上半身は、驚くほど鍛えられて見事だったというのです。
見せるためでなく、生産するための筋肉、労働が作り上げた筋肉だったのですね。

晩年の数年以外はずっと健康を保ち、田畑を耕し続けました。」 ということです。
-------------------------------

分かるような気がします。

テレビで海外の漁村の漁師さん(アフリカ、中東、アジアなど)を見たときも、見事な筋肉の上半身にはっとしました。


筋肉と言えば、今日の朝日新聞に「55プラス 元気な体を保つ4 「一生自力で動ける」目標に」という記事もありました。

この数年、筋力の乏しい40~50代が増え
「40代で腹筋や腕立て伏せが1回もできない人は、レッドカードです」

原因は、暮らしのなかで自然に身につく筋力が減ったため

日々、元気に過ごすために毎日10~15分でも体を動かすことを習慣にしよう。
2週間以上続けると、効果を実感できる人は確実に増える

と書かれていました。


現代は仕事も機械化されて、筋肉がつく機会が減ったのだろうかと「仕事 筋肉」で見てみました。

「力仕事のバイトって筋肉付きますか?(1/2) | OKWave」というサイトがありました。
(http://okwave.jp/qa/q4322831.html参照)

大学生(男性)が、資材運びのアルバイトで筋肉はつきますか、メリット・デメリットはという質問をしています。

経験者の回答は、
体力も、筋肉も、根性もつく。それが就職して社会を乗り切っていく気力と、体力を養う

石膏ボード数枚重ねのようなものをトラックから必要階数まで上げたりする
初期だとエレベーターもない とありました。

想像以上にハードな仕事のようです。
そうやってビルやマンションは作られているんですね。


引越業者、宅配、お酒の配達などでは、腰を痛めることもあるので注意とあります。

家事や事務仕事では運動不足に気をつける必要がある一方、筋肉痛や怪我に注意する仕事は今でもたくさんあるのだと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ふんどし: 悩みが吹っ切れ自信取り戻す 「サザエさん」 越中ふんどし 妙に落ち着く(記者着用)

2012年07月01日 22時42分53秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「サザエさんをさがして ふんどし 男の自信取り戻す快適さ」という記事がありました。

ふんどしは、実際に締めてみると、悩みが吹っきれ、妙に落ち着く感覚があるのだそうです。

題材のサザエさんは、1956年7月14日の作品で路地裏でふんどし姿で夕涼みをする男性が出てきます。

中田光一さん(62歳、京都で茶華道の師範と和裁業)によると、1950年代まではざらに見かける風景でした。
それが、1964年のオリンピックの前に、外国人の目に触れないよう啓蒙活動で一掃されました。

しかし、現代でもふんどしを締めている男性は意外と多いのだそうです。

中田さんは、阪神大震災(1995年)で奥さまを亡くされた男性(60代)から、ふんどし作成の依頼を受けます。

その方は奥さんが長年、手製でふんどしを縫ってくれていました。
市販品を締めてもしっくりこないので、手製と同じ寸法で仕立ててほしい

ここから口コミで評判が広がりました。
注文の男性が亡くなったときは「新品のふんどしを締めて棺に納めた」と親族から手紙も届きます。

中田さんは、約2万人のお客さんにふんどしを提供し、その1割は「熱烈リピーター」です。
高校生から60代までと年代も幅広く、自衛隊員や機動隊員もお得意様です。


中川啓次さん(35歳)は、東京のコンサルタント会社に勤めていましたが、激務で心に変調をきたし、休職しました。
「男の自信がよみがえる」と勧められ、ふんどしを締めてみると、ここちよい。

「なにかを変えなきゃいけないと思い悩んでいたもどかしさまで吹っきれて、
この快適さをごくわずかな人しか知らないのは、とほうもないビジネスチャンスだと直感したんです」

「しゃれふん」(おしゃれなふんどし)というブランドでカラフルなふんどしの製造、販売を始めました。
「日本ふんどし協会」を昨年立ち上げ、7社の専門店(褌屋など)が協賛しています。

記者の方(男性)は、自分もふんどしを締めてこの記事を書いたそうです。

このえもいわれぬ、妙に落ち着くノーパン感覚は、やっぱり病みつきになりそうだ ということです。
-----------------------------

うーん、女性なので自分で体験できないのが残念です。

ふんどしはそんなにいいものなのでしょうか?


「ふんどし」で見てみると、

「日本ふんどし協会」が2番目に出てきました。
(http://www.japan-fundoshi.com/参照)

2月14日を「ふんどしの日」とし、女性用ふんどしも体にいいと書かれています。


「おしゃれなふんどし SHAREFUN(しゃれふん)オンラインショップ」が3番目に出てきました。
(http://sharefun.jp/参照)

トップページには、紺色でパッと見エプロンのようなふんどしの写真があります。

左の「HEALRH」欄には、ふんどしは熱に弱い精子や精巣にとっては最適な環境
「MISUNDERSTAND」には、越中ふんどし(長方形の布)なのでお尻部分も包まれる
「A SECRET STORY」には、実際に着用してみるとなぜだか気持ちがシャンとする

と書かれていました。


ふんどしは何種類もあるようです。
(ウィキペディア「ふんどし」には13種類紹介されていました)

その中でも「越中ふんどし」は、形が簡易で広く使われてきたようです。(ウィキペディア「越中ふんどし」参照)

江戸時代には、肉体労働を伴わない医者や神職、僧侶、文化人、商人の間で用いられ
明治時代には、徴兵された成人男子に軍隊が官給品として支給(貸興、給興)し、使用を義務付けたことで一般化するようになった

そう言えば、亡くなった祖父が越中ふんどしをしていた記憶があります。
病院のT字帯も、越中ふんどしの一種だそうです。

どんなふうに気持ちがしゃんとするのか、興味があります。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

とろけるスライスチーズ: 日本が世界初(ピザ人気から) ののちゃんのDO科学 中国嫁も好き

2012年06月24日 23時39分15秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「ののちゃんのDO科学 とろけるチーズ、なぜとろける?」という記事がありました。

読者からの質問に、ののちゃんと藤原先生が解説していくコーナーです。

今回は、静岡県の高校2年生の男子生徒からの質問で、とろけるチーズはなぜとろけるのか?という質問です。

チーズには、ナチュラルチーズとプロセスチーズがあるのだそうです。

ナチュラルチーズは、世界各地に1000種類以上あると言われています。
プロセスチーズは、保存性を高めるため、ナチュラルチーズを加熱して溶かし冷やし固めたものです。

プロセスチーズは、約100年前にスイスで開発され、日本で多様に進化しました。
形を自由に変えられるため、スライス、三角形(6P)などにできます。

雪印メグミルクによると、とろけるスライスをつくったのは同社が世界発だそうです。

ふつうのプロセスチーズは、熟成が進んだナチュラルチーズ(タンパク質の網目が密)を使うため伸びにくくなっています。

1987年当時ピザが人気となり、家庭でもとろけるタイプを味わってもらおうと開発されました。
タンパク質の網目をゆるくするため、熟成が進んでいないナチュラルチーズを原料に、やさしく混ぜて作った

ということです。
---------------------------

そう言われれば、普通のプロセスチーズは伸びず、とろけるスライスは糸を引いて伸びますね。

この質問自体、思いつきませんでした。


「とろける プロセスチーズ」で見てみると、

「チーズがとろけるワケ ~とろけるチーズは作り方にひと工夫アリ~」という明治デイリーズレシピのサイトがありました。
(http://www.meiji-recipe.jp/newidea/cheese/index.html参照)

カゼインというたんぱく質(チーズの大半を占める)が関係している
カゼインを構成するアミノ酸の状態が伸びる伸びないを決める

原料となるナチュラルチーズの熟成度合いや加熱の温度を調節し、
半加熱の状態で製造しているためよりとろけやすくなっている

なるほど、「半加熱」なのですね。


「中国嫁日記:人生初スライスチーズ」というマンガのサイトもありました。
(http://blog.livedoor.jp/keumaya-china/archives/51180280.html参照)

『中国嫁日記』の作者井上 純一さんのサイトです。

お嫁さんの月さんが初めてとろけるスライスを日本で食べ(食パンにのせて焼いた)、原価30円くらいでとても感激してくれたそうです。
4コママンガになっています。


雪印が「とろけるスライス」を世界初で作ったというサイトがないか探してみました。

雪印メグミルクの「チーズの歴史」「日本のチーズの歴史」のページには、
(http://www.meg-snow.com/cheeseclub/knowledge/history/japan/参照)

昭和3年には、北海道製酪販売組合連合会(現在の雪印メグミルク株式会社)がチーズの試作を開始した

と書かれていましたが、とろけるチーズ世界初を確かめることができませんでした。
開発した研究者や技術者の方の苦労やエピソードを、できれば知りたいと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

景気: 「改善している」19%→41%→76% 朝日100社調査 2012年6月結果

2012年06月17日 23時00分38秒 | 新聞
今日の朝日新聞に、「景況感「改善」倍増76社 100社調査」という記事がありました。

主要100社の経営トップとの面談調査で、「景気は改善している」と考える会社が76社になったのだそうです。

今年5月28日~6月8日の2週間に、原則として経営トップに面談しました。
年に2回の調査です。

サントリー、花王、資生堂、三菱マテリアル、コマツ、ソニー、トヨタ、日産、キャノン、セブン&アイ、三井住友、野村HDなど100社が調査対象です。

「国内の景気は」の質問に、

「穏やかに拡大している」と答えた企業が、6社(2011年6月)→25社(2011年11月)→42社(2012年6月)
「足踏み状態(踊り場)で、一部に明るさがある」13社→16社→46社

「足踏み(踊り場)状態」34社→46社→23社

「穏やかに後退」18社→10社→1社
「後退している」28社→3社→0社

景気認識の理由(12の選択肢から2つまで選んでもらう)
「個人消費の動向」 58社
「企業収益の動向」 35社
「公共投資の動向」 30社
「企業の設備投資の動向」 16社

「現在は電子部品の需要が増え、デジタル関連商品の生産が伸び、個人消費が回復していると思う」(京セラの久芳徹夫社長)
「自動車、電子部品、タイヤ関係などがおしなべて投資を再開した」(安川電機の津田純嗣社長)

景況感は、昨年6月を底に確実に上向いている。
なかでも、昨年再開したエコカー補助金による自動車販売の好調さに触れた企業が目立った。 ということです。
----------------------------

景気が改善していると、8割近いトップが考えているのですね。
うれしい結果です。

自動車販売が好調らしいのは、身近でも感じます。

周囲の複数の人たちが自動車を買い替えました。
お昼休みの会話でも、自動車関連の話題は多いです。
(自転車が積めるのはどれ、選んだ理由、走った感想、CMについてなど)


「自動車 景気」で見てみると、

「身近に感じる景気指標 頻繁に往来する自動車運搬車」というYouTubeが出てきました。
(http://www.youtube.com/watch?v=45v1OBfVF1s参照)

目に見える身近に感じる景気指標はやはり自動車運搬車の往来状況ですね。
昨年2011年後半からの三次補正に再びエコカー助成金制度が盛り込まれたことの効果が大きいので­しょう。
最近は国道54号線を自動車運搬車が頻繁に往来している姿を見かけます。

というコメントがついていました。
2012年3月25日の投稿です。

なるほど、こういうことでも景気動向が分かるのですね。


久しぶりに明るいニュースを読んで嬉しく感じました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ