goo blog サービス終了のお知らせ 

ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

ハイブリッド(HV)車: トヨタ、ホンダ、日産 3社へ 日産は「フーガ」で参入

2010年10月28日 09時37分28秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「日産、10年ぶりHV 「フーガ」投入 先行2社追撃」という記事がありました。

日本でハイブリッド車を作っているのは、トヨタとホンダだったところへ、日産が10年ぶりに「フーガ」を発売して、参入してきたのだそうです。

日産は、2000年に「ティーノハイブリッド」を、100台限定で発売しました。
その後、日本国内では発売してきませんでした。

1990年代に経営状態が苦しくなったところから回復が必要で、ハイブリッド開発は費用がかかるため、行う余裕がなかったのが理由です。

2002年からトヨタと技術提携し、アメリカ向けにはハイブリッド車を製造してきました。

11月2日に、「フーガハイブリッド」(大型セダン)を発売することになりました。

値段の順に、ハイブリッドカーは

トヨタ・レクサス 1370万~1550万円
日産・フーガ    577万5千~630万円
トヨタ・クラウン  540万円~620万円
トヨタ・プリウス  205万~327万円
ホンダ・インサイト 189万~223万円
ホンダ・フィット  159万~210万円

トヨタ・プリウスは大ヒットし、ホンダ・インサイトも人気で、両者の合計37万台は、新車販売の1割弱にあたるということです。
---------------------

最初のレクサスの値段を見たあとに、プリウスやインサイトの値段を見ると「安い」と感じてしまいます。

エコカー減税の対象にもなっていたのでしょう。

日産がハイブリッドカーを出していないのは、気がつきませんでした。
知事公用車に、トヨタのレクサスが独り勝ちしているので、日産はどうしたのだろうと思いました。

経営のことがあったのですね。
ゴーンさんが日産に来られたのが1999年3月ですから、その頃から日産は大変だったようです。

ハイブリッドカーを出せるようになったことで、関係の方々は、やっとという気持ちなのではないでしょうか。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

文化勲章: どうやって選ぶの? 文化功労者から5人+ノーベル賞は特別

2010年10月28日 09時02分22秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「ニュースが分からん! 文化勲章、どうやって選ぶの」という記事がありました。

ニュースの背景を、分かりやすく解説してくれるコーナーです。

文化勲章を受章する7人が発表されましたが、これは過去に文化功労者になった人から5人を選んでいて、今回はノーベル賞受賞者の2人が加わったのだそうです。

「文化勲章」は、前の年までに「文化功労者」に選ばれた人の中から、特に功績があった人に贈られるものです。

「文化功労者」は、文化功労者選考分科会が、毎年、15人程度を選び、文部科学大臣が決定して決めています。

これまでに「文化功労者」になった人は、今年を含めると746人で、現在生きている方は224人です。

このうち68人はすでに「文化勲章」を受けてしまったので、残る156人が候補者となります。

そこから、文化功労者選考分科会が、5人程度の候補者を選びます。

文化功労者選考分科会は、文芸、美術、芸能、理工、生物などの専門家10人で、毎年全員がメンバー交代しているそうです。

ノーベル賞受賞者は、例外で、「文化功労者」と同時に、「文化勲章」も贈られるのだそうです。

文化勲章では
「勲章(くんしょう)」 タチバナの花(永遠性を象徴)のデザイン
「勲記(くんき)」 賞状のようなもの
年金  文化功労者として、毎年350万円    

がもらえるということです。
-----------------------

文化勲章と文化功労者は関係があったんですね。知りませんでした。
何となく、文化の秋だから「文化」のつく賞が多いなとは感じていました。

「文化勲章」で見てみると、ウィキペディアが最初に出てきました。

1937年(昭和12年)2月11日の文化勲章令により制定された。
当時の内閣総理大臣・廣田弘毅の発案による。

11月3日の文化の日に、皇居で、天皇陛下から直接授与される  とありました。

文化勲章から、「日本の勲章」へのリンクがあり、とても詳しい記述があり、驚きました。
日本の勲章は、とても種類が多く、位が高い低いがあるんですね。

明治時代に、西洋の勲章をまねて始まったのだそうです。

最高の「大勲位菊花章」から「宝冠章」(対象が女性、外国人に儀礼叙勲の場合も)まで、たくさんの種類があります。

年金や位階も、これに関連して授けられるようです。

一般人から見ると、全く別の世界の話に感じられます。

春の叙勲で、勲章をもらった偉い先生が、「これがどういう意味を持つと思いますか?これで僕も、皇居に参内できるようになったのですよ」と説明され、そういう意味もあるのかと驚きました。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

岩手県: 南部鉄器(湯沸かし、鍋) 「二価鉄」 貧血にいい、輸出用デザイン、IH対応も

2010年10月27日 09時19分36秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「ニッポン宝さがし 岩手 情熱秘める南部鉄器」という記事がありました。

各都道府県を、新しい視点で紹介するコーナーです。

岩手県の南部鉄器(やかん、鍋)は、貧血に効く「二価鉄」が溶けだす鉄で、これで沸かしたお湯を飲んだり、すき焼きをするだけで、鉄分が摂れるのだそうです。

岩手県盛岡市の南部鉄器は、江戸時代に始まりました。

南部藩が、京都から釜師を招へいし、茶の湯用に湯釜を作らせたのが始まりとされています。
大正時代には、300人の職人がいました。

戦時中に、鉄材の供出があり、職人は軍需徴用されました。
戦後は、アルミニウムやステンレス製品が増えました。

現在では、IH対応にしたり、海外向けの商品を開発したりして、輸出量を増やしてきました。

及川佳子・岩手大学名誉教授は、「南部鉄器からは吸収がよい鉄分が摂取できます」と指摘されます。
人間の体に吸収されやすい「二価鉄」が、南部鉄器から溶出するのです。

長時間煮込むほど、溶けだす鉄分は多くなるため、「寒い季節を迎え、すき焼きやビーフシチューに鉄器を使うのはおすすめです」(及川さん)。

南部鉄メーカーの「岩鋳(いわちゅう)」の水澤繁樹さんは、南部鉄器には60以上の工程があり、典型的な3K職場ですが、若い職人がこの世界に飛び込んでくれているので、将来は明るいと語られるということです。
---------------------

「南部鉄器は貧血に効果がある」これは魅力的です。

貧血に悩む女性(男性も)は多く、サプリメントを飲んだりして努力していますが、なかなか根本的には治りません。

毎日飲むお湯や料理で、吸収のいい「二価鉄」が摂れるとなると、どんなものだろうと興味を感じます。

どんな製品があるのだろうと「南部鉄器」で検索してみました。

記事にも出てきた「岩鋳」社の「南部鉄器の岩鋳へようこそ」が最初に出てきました。

(http://www.iwachu.co.jp/参照)

輸出用のデザインで、IH対応の湯沸かしはないだろうかと見てみました。
あります。なかなか素敵なデザインで、お取り寄せもできるとのことです。

手造りのため、お値段は13650円。
これで貧血が改善するのだったら。考えてみようと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

知事公用車: レクサス(黒)、ワンボックスカー、古いまま 3つが主流

2010年10月27日 08時28分21秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「知事公用車 何乗る? ワンボックス人気/「やっぱり黒」派も」という記事がありました。

各都道府県の知事の公用車は、以前は黒の高級車と決まっていましたが、現在ではレクサス(黒)、ワンボックスカー、古いままの3種類が主流になっているのだそうです。

レクサスを採用しているのは、岩手県、富山県、大分県、東京都です。

岩手県は、レクサスのHV(ハイブリッド、排気量5000CC、黒、1407万円)を使用しています。

ワンボックスタイプも検討されましたが、「山間部でカーブが多く、走行安全性も重視しました」。
岩手・宮城内陸地震が発生したときには、知事はブラジル出張中で、急きょ帰国し、徹夜で公用車で成田空港から岩手県に帰ったこともあります。

富山県も、レクサスのHV(ハイブリッド、1490万円)です。

「積雪が多く、山道もあり、災害現場の視察でも安全性を保てることが大事です。静謐性も考慮しました」

大分県は「公式行事には黒塗りという社会通念がまだ一般的」という説明です。

東京都の石原伸太郎知事は、レクサスのシルバーです。
5年リースで、1340万円です。

ワンボックスカーを選んだのは、宮城県、大阪府、宮崎県です。

宮城県は、アルファードのHV(ハイブリッド、7人乗り)で、「従来2台使った出張が1台ですむ」。

大阪府も、アルファードのHVで、5年リースで373万円。
「SPや秘書も乗ります。レクチャーをする部長も一緒に乗れば、セダンでは無理」

宮崎県は、エスティマのHV(ハイブリッド、8人乗り)で、340万円。
「一度に8人が乗れて現場に行くまでに車内で打ち合わせができて便利」

古いままでいいとするのは、鹿児島県です。

1997年購入のセンチュリー(黒)で、更新を打診された知事が「これでいい」と判断したため、そのまま使い続け、「全国で一番古い車」ということです。
--------------------

知事公用車が、特定車種に集中しているのが興味深いと思いました。

レクサスは、そんなに安全性に優れているのでしょうか。
高級感があり、環境にも配慮していて、ぶつけられた際にも内部に響かない構造ということなのだろうかと考えました。

内部が広くて静かというのは、「動く執務室」として好かれているのですね。
あの「ボムッ」という音でドアを閉めると、外部の音はほとんど聞こえないと聞きます。

知事さんがワンボックスカーで移動というのも、おもしろいです。
実質を重視すると、そうなるのですね。

プリウス(薄黄色)を選んだ福井県は、「一般車と間違われて誘導されることもある」と記事の中で答えていました。
財政に配慮して、197万円のを購入したそうです。

レクサスのホームページを見てみました。
(「レクサス」http://lexus.jp/models/index.html参照)

いろいろなタイプがあり、スポーツカータイプもあります。

ハイブリッドは、4種類。
最高のLS600hタイプには、黒とシルバーの2色がありました。

このタイプだと、「窓は防弾ガラスで」などの特別注文にも応じてくれそうです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

葉加瀬太郎さん: 「コンサートのつもりで来たらショーでした」 パーティーのホストの気持ちで

2010年10月26日 10時29分35秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「仕事中おじゃまします バイオリニスト 葉加瀬太郎さん 楽しんで、楽しませる」という記事がありました。

各界の方の仕事場におじゃまして、仕事への思いや姿勢をうかがうコーナーです。

バイオリニストの葉加瀬太郎さんは、「コンサートはパーティーで、自分はホスト」と考えるのだそうです。

昔の計画では、40歳くらいでバイオリンは置いて、プロデュースをしていこうと考えていました。

2006年に、9歳年上の古澤敏さん(バイオリニスト)と共演したところ、その「バイオリン道を極める姿があまりに美しくて」、バイオリン弾きはやめられないと決心しました。

コンサートでは、お客さんに楽しんでもらうため、あらゆる工夫をします。

情熱大陸や寅さんの曲、その街に合わせた「ユア街ソングつくりまSHOW」、演奏する曲をルーレットで決めたこともあります。

「コンサートはパーティーだから、出し物はホストが考えなきゃいけないじゃない?」という考えからです。

それでも、本番5分前には緊張で「おうちに帰りたい、お風呂に入って酒飲みたい」の心境になります。

「初めてのお客さんが『コンサートのつもりで来たらショーでした』って。イェイ!」

雑事にとらわれずに古典に取り組むため、2007年にロンドンに引っ越しました。

過去は振り返らず、未来もそれほど考えず、いま何ができるかに興味があるということです。
----------------------

1968年大阪生まれとありました。
葉加瀬さんは、大阪の方だったのですね。

葉加瀬さんの奥さんは、田 万由子さん(東大卒の女優、タレント)です。
ロンドンに住んでいらっしゃるのは知りませんでした。

ロンドンに住まれるようになったいきさつが知りたいと、「葉加瀬太郎 ロンドン」で検索すると、「イギリス生活情報週刊誌 - 英国ニュースダイジェスト - 葉加瀬太郎さん」の記事が出てきました。

(http://www.news-digest.co.uk/news/content/view/3125/161/参照)

それによると、1996年にセリーヌ・ディオンさんのワールドツアーに同行されたのがきっかけなのだそうです。
3年間に、100回以上のコンサートで、世界中の主要都市を周り、「たった1曲だけのスペシャル・ゲストで、毎晩毎晩、仕事は5分くらいしかないんですけど」。

そこでロンドンに強く惹かれ、2007年の引っ越しにつながったと書かれていました。

こんな有名な方を、1曲の演奏のために、3年間に100回同行してもらうというセリーヌさんのツアーも、規模が違います。

魅力を感じた場所に、引っ越して、仕事を続けることができるというのも、楽しいことだろうと感じました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

日本人のDNA: 男性1人の全ゲノムを解読 初めて 理化学研究所の角田達彦さん

2010年10月26日 09時16分55秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「日本人1人の全ゲノム解読 理化学研究所が初」という記事がありました。

日本人のDNAとして、本州の男性1人の全遺伝子情報(ゲノム)が明かになり、外国人とは違う場所も多くあったのだそうです。

角田達彦・理化学研究所情報解析研究チームリーダーの研究チームが解読に成功しました。

解読されたのは、本州に住む男性で、血液から取り出したDNAを解析しました。
30億ある塩基対の配列を、5カ月で読み取りました。

これは、2003年に初めて公開された外国人のゲノムとは、300万塩基対が違っていて、うち40万塩基対はこれまでの研究でも知られていなかった違いなのだそうです。

日本人について、全ゲノムが解読されたのは初めてで、日本人の解読が進めば、日本人固有の特徴が分かり、病気の原因研究にも役立つと期待されています。

研究結果は、10月24日の『ネイチャージェネティクス(電子版)』に発表されたということです。
-----------------------

このニュースは今朝のGooニュースにも掲載されていました。
(「日本人のゲノムを初めて解読」http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/life/20101025-567-OYT1T00200.html参照)

読売新聞の記事を引用していて、ここには解析に米国製の高速解析装置を使用したことが書かれていました。

今回が初めてというのは、意外でした。

全ゲノムの解析というのは、高度な装置と予算が必要なのでしょうか。

今回の角田さんの研究は、どういう経過で研究が可能になったのか興味を感じました。

「理化学研究所」は、どういう所?と検索したら、

「理化学研究所は、物理学、化学、工学、生物学、医科学など幅広い分野にわたり、基礎研究から応用研究まで多様な研究活動を展開している、日本で唯一の自然科学の総合研究所です。」

(「独立行政法人 理化学研究所」http://www.riken.go.jp/index_j.html参照)

「ネイチャージェネティクス(電子版)」を見てみました。

出版される印刷された「ネイチャージェネティクス」の他に、インターネットのホームページでのみ公開されている論文が掲載されています。

角田さんの研究もありました。
(「Whole-genome sequencing and comprehensive variant analysis of a Japanese individual using massively parallel sequencing」http://www.nature.com/ng/journal/vaop/ncurrent/full/ng.691.html参照)

全論文を読むためには、会員になって料金を払う必要があります。

残念ながら、今回調べた範囲では、どういう研究費でこの研究が行われたのかは、分かりませんでした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

日本の社長: 1位日大、2位慶応、3位早稲田、4位明治、5位中央 出身大学

2010年10月25日 09時09分29秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「社長出身大学 最多は日本大 210万件データ調査」という記事がありました。

全国の社長さんの出身大学は、日本大学(約2万4千人)が最多で、慶応、早稲田と続くのだそうです。

東京商工リサーチ関西支社が、商工リサーチの約210万件の企業代表者データ(2010年7月)をもとに調べました。

その結果、

1位 日本大  2万4160人
2位 慶応大  1万3186人
3位 早稲田大 1万2788人
4位 明治大  1万0910人
5位 中央大  1万0056人

これは、自営業者も含めた社長さんです。

上場企業(規模が大きい)などを対象にした調査では、東京大学(16位)、京都大学(23位)など国立大学も入ります。

今回の調査では、学生数の多い私立大学が上位を占めたということです。
-----------------

日本大学出身の社長さんが、そんなに多いとは知りませんでした。

日大というと、作家の林真理子さんの芸術学部は、著名人の方が卒業されている学部として知っていました。

ビジネスの分野でも強いのですね。

日大のホームページを見ると、経済学部と商学部がありました。
商学部は、2004年に学部創立100周年となっています。

(「日大商学部の歩み」http://www.bus.nihon-u.ac.jp/commercial/history.html参照)

私立大学は、大学や学部の規模が多様なので、分母はそれぞれなのだと思います。

日大も、卒業生同士のつながりや協力があるのでしょうか。

国立大学は、もともとの人数が少ないことの他に、公務員になる人の割合が、私立に比べて大きいというのも上位に現れない理由の1つではと感じました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

インド: シン首相 日印EPA(経済連携協定)のため来日 関係強化 レアアースも

2010年10月25日 07時32分59秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「シン首相 日印EPAを歓迎 原子力協定に期待」という記事がありました。

インドのシン首相が、「日印経済連携協定(EPA)」合意のため来日し、日本との経済関係を強化するのだそうです。

10月24日(昨日)からの訪日を前に、日本の報道陣と会見しました。

「日印経済連携協定(EPA)」は、貿易やサービスの自由化を進めるもので、

シン首相は、日本の技術力や投資力と、インド市場の成長力が結びつけば、「両国に成長の機会をもたらす」としました。

国際面には、関連記事「インド首相 中国への警戒感にじむ 対立回避へ配慮も」という記事もありました。

インドは、レアアースについて、「インドも産出国だ」と、増産の用意があることを伝えました。

インドは中国とは国境も接していて、問題もありますが、できれば対立を避けて、経済発展を順調に行いたいと考えているということです。
-------------------

インドと経済連携協定(EPA)を合意するのですね。

「EPA」の意味を知りたいと検索したら、財務省の解説がありました。

「経済連携協定(EPA:Economic Partnership Agreement)とは、

2以上の国(又は地域)の間で、自由貿易協定(FTA:Free Trade Agreement)の要素(物品及びサービス貿易の自由化)に加え、貿易以外の分野、例えば人の移動や投資、政府調達、二国間協力等を含めて締結される包括的な協定をいいます。」

関税をなくしたりして、お互いにモノやサービスの交流が盛んになるようにする協定のようです。

数日前に、インドと商取引をするときのコツを3人の人が述べるという記事がありました。

インドの人は、契約書などはとても細かくこだわる点が、日本人の商習慣とは最も違う点だろうという意見がありました。

宗教やカースト制度はありますが、それはビジネスの常識の範囲で対応すれば、それほど問題にはならないだろう、それよりも契約という概念への違いが大きいという趣旨でした。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ユニクロ、東レ: 生産拠点 中国→ベトナム、タイ、インドネシアへ移す

2010年10月24日 09時14分32秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「東レとユニクロ 拠点アジア各国に 中国産比率引き下げへ」という記事がありました。

ユニクロと東レは、生産コストの上昇や反日デモで、生産拠点を中国以外の国へ移すことを決めたのだそうです。

ユニクロを傘下に持つファーストリテイリングの柳井正・会長兼社長と、東レの杉本征宏・副社長が、10月22日に都内で会見をして、明かにしました。

ユニクロは、現在、商品全体の85%を中国で委託生産しています。
今後、2年程度で、70%以下まで下げる予定です。

ユニクロのヒートテックでは、東レが、繊維から縫製までを手がけています。

東レは、今年は、約7千万枚の80%を中国で、20%をベトナム、バングラデシュ、フィリピンで生産しています。
これを、2015年までに中国は50%以下に下げることに決定しました。

中国沿岸部で生産コストが上昇しており、「中国以外の生産拠点を拡大していくことが繁栄の課題」(東レの杉本副社長)

タイ、インドネシアなどにも生産拠点を広げる方針です。

柳井会長は、中国の成都で10月16日に反日デモが起きた際に、1店を一時閉鎖したことも明らかにしました。

「中国に進出した企業は自己責任でやってくださいというのはどうかと思う。ビジネスがやりやすいようにするのが国としての義務」(柳井会長)ということです。
----------------

日本企業は、見切りをつけた場合、黙って企業や生産拠点を引き上げます。

九州で事業をしている方と話をしたら、今や、ネジの会社など、ほとんどのメーカーががアジアに進出、展開しているのだそうです。

メーカーに勤務するのだったら、海外(アジア)と関わるのは当たり前、英語を使うのは当たり前だということです。

韓国で行われたG20で、アメリカと韓国が提案した、各国の経常収支を均等化することが共同声明に採用されたと、今朝のテレビでも伝えていました。

効果が出るといいと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

菊池亜希子さん: モデル→エッセー連載→映画主演 普通の女性が有名になる

2010年10月23日 10時41分37秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「ヒーローズ・ファイル 女優・モデル 菊池亜希子 後篇 道草で見えてきたもの」という記事がありました。

高校生からモデルをしていた菊池亜希子さんは、イラストエッセーの連載で「自分を出す」ことができるようになり、それが映画主演につながっていったのだそうです。

菊池さんは、1982年の岐阜県生まれ。

高校生時代からモデルをしていました。
大学は、千葉大学都市環境学科に進学しました。

これからどうしようと考えていたとき、イラストエッセーを連載しませんかという話があったそうです。

「モデルの世界とは対極にあるものでした。
モデルは洋服が主役で、そこに『私』は必要とされないけれど、こちらは自分の感じたことが表現できる。

飾らずに自分が出せる場があることで、モデル活動で感じていたストレスが軽減され、気持ちのバランスがよくなりましたね」

大学の建築で学んだことが盛り込まれた地図と、街歩きのエッセーで、女性誌『PS』に連載されました。

それが、映像の仕事につながり、映画「森崎書店の日々」の主役が来ました。

主人公が感情をさらけ出すシーンも、心配していましたが、実際に撮影に入ると主人公の心情になることが自然にできたということです。
------------------

高校生からモデルをしていらっしゃったので、とても容姿に恵まれた女性です。

しかし、話される内容は、普通の女性が、迷いつつも、チャンスに恵まれ、それを一生懸命に生かすことで、次の階段が現れる様子が伝わってきました。

ブログも書いていらっしゃいます。
(「きれいの秘密」http://blog.fanet.jp/m_blog/cat17/cat26/参照)

明るい、読みやすい文章で、エッセーに人気があり、書籍化されたのも分かります。

主演される映画は、田中麗奈さんが「不思議な魅力がある」と紹介された記事もありました。
(映画ニュースhttp://eiga.com/news/20101013/21/参照)

菊池さんは、雑誌『SP』のモデルさんで、これまでも映画「ぐるりのこと。」「東京の嘘」などにも出演されているそうです。

CMは、モスバーガー、JR、スズキワゴンRまどに出演されていました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

インドネシア: バイクの荷台で目をつぶるサル 名前をつける心理とは

2010年10月22日 08時44分09秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「特派員メモ スマトラ島(インドネシア) サルは熟練労働者」という記事がありました。

特派員の方が、担当地や出張での興味深い話題を紹介されるコーナーです。

インドネシアの山道をフルスピードで走るバイクの荷台に、サルが目をつぶって座っているのを、特派員さんは見かけたそうです。

どうしたのか聞くと、「ココナッツ収穫用のサルだよ」という返事です。

サルは木に登ると、実のにおいをかいで熟しているかを判断し、「これだ」と見つけると、両手と片足で実を回して落します。

飼い主の男性が、収穫したココナッツになたで穴を開け、ココナッツジュースをふるまってくれました。
新鮮で、ちょうど飲み頃だったそうです。

技を教えるのに5年かかったと聞き、サルの名前を聞くと、

「ただのサルだよ。ペットじゃないし、名前なんかない」

サルは、仕事を終えると、バイクの荷台で目をつぶって座ったということです。
----------------------

かわいそう、偉い、複雑な気持ちがする記事でした。

働いているということなのだと感じます。

鵜飼いの鵜を、思い出しました。
あの鵜は、1匹1匹に名前はついているのでしょうか。

名前をつけるといえば、娘が2歳の頃、お人形を好んで抱いていました。

アメリカに住んでいたときで、スーパーの前で、通りかかったアメリカ人に「お人形は何という名前?」と聞かれました。

バービー人形やリカちゃん人形だったら、自分なりの名前をつけていたでしょうが、その人形は日本風ので「お人形」と家では呼んでいました。

「ただの人形です」と答えると、とても意外そうな表情をされました。

今だったら、皆さん、家庭にあるお人形やぬいぐるみにも、それぞれ名前をつけていらっしゃるのでしょうか。

名前を人間以外のものにつけるというのは、どういう心の動きを反映したことなのだろうと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

レアアース: 中国、生産量は97% 埋蔵量では40%以下 これからをどう考えての決定?

2010年10月22日 07時59分39秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「ニュースが分からん! レアアースは中国でしか採れない?」という記事がありました。

ニュースの背景を分かりやすく解説してくれるコーナーです。

レアアースは、生産量では中国が世界の97%を占めていますが、埋蔵量で見ると40%以下なのだそうです。

レアアースは、レアメタル(手に入りにくい金属)の一種で、17種類の元素を「希土類(rare earth)」と呼びます。

15年前までは、アメリカ、インドなどの国も、生産していたのですが、安い中国産のものに押されて生産を止めている状態です。

今回、中国からレアアースが輸入しにくくなったことで、日本政府はアメリカ、オーストラリアにも調達先を広げることにしました。

民間企業では、カザフスタン、南アフリカ、ベトナムで開発に乗り出し、モンゴルでは人工衛星を使って埋蔵状態を調べる予定です。

実際の生産までには10年ほどかかる場合が多く、政府はレアアースの使用量を減らす技術の開発にも力を入れるということです。
--------------------

グラフがあり、アメリカは1995年~2003年はかなり生産していたのですが、今は中止になっています。
インドは、現在でも少しずつ生産しているようです。

埋蔵量で見ると40%以下ということは、それ以外の国に60%以上ということですね。

「世界の生産量のほとんどを占める中国が、輸出を停止」と聞くと、大変だと感じますが、こういうふうに他の面から見ると、今は大変でも、打つ手はありそうに思えてきます。

中国はアメリカやヨーロッパ向けのレアアースの輸出も止めたようだというニュースもテレビで伝えていました。

世界の国々は、今回のことを受けて、レアアースの備蓄を増やし、中国以外の国から買うようにするでしょう。

中国は、これからのことをどう考えているのだろうと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

猟友会会員: 減少傾向 クマ、イノシシは増加 誰に駆除を頼む? ビジネスチャンスも

2010年10月21日 08時23分24秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「時時刻刻 減る猟師 増える獣 限界の山」という記事がありました。

ニュースの背景を解説するコーナーです。

クマやイノシシの被害がよくニュースになっていますが、猟友会の会員は減る傾向にあり、最盛期の4分の1になっているうえ、平日に動ける自営業の会員も減っているのだそうです。

猟友会の会員は、1970年代は40万人を超えていました。
現在は、10万人以下になっています。

会員が減った理由としては、
 防寒具としての需要が減り、毛皮が売れなくなった
 レジャーの多様化
 鳥獣保護機運の高まりによる狩猟制限
があります。

2007年には、長崎県での散弾銃乱射事件があり、2009年末に改正銃刀法が施行されました。

猟銃を扱うには
 都道府県の猟銃免許試験に合格する
 公安委員会の鉄砲所持許可を取る
必要があります。

改正法施行により、実包1発ごとに使用状況を帳簿につけることなどが義務化されました。

3年に1度の免許更新の際も、
 精神疾患がない
 認知症ではない
 家庭内に銃を悪用するおそれがある人がいない
なども条件になりました。

会員全員が更新期を迎える2012年には、急激に会員数が減ると見られています。

シカやイノシシなどの野生動物による被害額は、222億円(2009年度)になります。

北海道では、自衛隊に支援を頼む案も出ましたが、農作物被害への対応は、自衛隊法にありません。

大分県では、オオカミ導入(中国からニホンオオカミに近い種を輸入して、山林に放つ)も考えているということです。
---------------------

先日の、クマが施設内に入ったときも、麻酔銃を打ったものの、暴れたため銃殺になったと聞きました。

生身のクマが現れたら、素人では太刀打ちできません。
獣医さんは、麻酔銃は打てますが、本物の銃は打てません。

野生動物を銃で撃つというのは、特殊な技術です。

猟友会のメンバーが減少し、平日に活動できる人はさらに少ないとなると、誰に頼めばいいのだろうと思います。

消防や警察は、公なので、野生動物駆除の専門家を各都道府県に持ってもらえばいいのでしょうか。

猟友会の方が、駆除に出動するとき、保険とか費用とかは、どうなっているのでしょう。
謝礼なし、保険なしでは、大変でしょう。

これはビジネスになるでしょうか。

警備会社などが、そういう部門も作って、要請があれば対応するのは、どうでしょう。
食害コンサルタントも、動物の習性を学んだ専門家がアドバイスしてくれるのも、成り立ちそうです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

「植物画」: 秋に始めたい趣味 スケッチブック、鉛筆、カメラ、シートで出発

2010年10月20日 09時31分52秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「植物画 四季に遊ぶ」という記事がありました。

植物画は、スケッチブックに鉛筆で描き、カメラを基に家で色付け、腹ばいになるシートを持って出かけるのだそうです。

植物画は、もともとは図鑑の挿絵などのために発達しました。
これを気楽にできる趣味として楽しむ方法があるのだそうです。

記者の方が、植物画家の本田尚子さん(茨城県在住)に教えてもらいました。

スケッチブック、鉛筆、消しゴム、カメラ、シートを持って集合です。
「個体差が大きくて面白い」キノコを描くことになりました。

ハンサムな「ドクカラカサタケ」があり、モデルになってもらいます。

シートを広げ、腹ばいになって、目の高さをキノコに合わせます。
鉛筆で大きさを確認しながら、スケッチブックに鉛筆で描きます。

周囲の雑草や落ち葉も、生息環境が分かるので、一緒に描きます。

描いた場所、日付、植物名(分からなければ、後で調べる)を記入します。

スケッチと同じ角度でカメラで写真を撮り、家で透明水彩絵の具で色をつけます。
薄く塗り重ねるのがコツだそうです。

「季節の移ろいを感じられるのがだいご味です」ということです。
------------------

スケッチブックに鉛筆で描くだけで、彩色は家でOKというのは、嬉しい提案です。
この方法なら、気楽に見かけた木の実、ミニ登山の途中で見かけた植物も描くことができそうです。

「日本植物画倶楽部」(http://www.art-hana.com/参照)というサイトもありました。

本格的な植物画を描く方たちが、紹介されています。

蘭を育てていて、10年前の美術展で初めて見て知り、講習会に行くようになった方、野鳥を見るのが好きで、自分流で植物を描いていて、50歳のとき有名な先生の個展を見て指導してもらいようになった方などがいらっしゃるということです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

クリケット、ダンス、ローラースポーツ、ドラゴンボート: アジア大会 新種目に日本出場 仲間意識も

2010年10月20日 08時46分39秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「アジア大会 盛り上がる新競技 脱マイナーの時が来た」という記事がありました。

中国の広州で、11月12日から開催されるアジア大会では、クリケット、ダンス、ローラースポーツ、ドラゴンボートが新たに採用され、日本選手が出場するのだそうです。

「クリケット」は、英国生まれで、野球の原型と言われるスポーツです。
今回は、女子チームが出場します。

主将の栗林江麻さんは、ニュージーランド留学で上達しました。
「クリケットをもっと知ってもらうためにも結果を残したい」

「ダンススポーツ」は、日本代表は実績がある選手が多い分野だそうです。
昨年12月の東アジア大会では、金メダルを多数獲得しており、期待できそうです。

「ローラースポーツ」は、ローラースケートで床のリンクを滑り、フィギュアとスピードがあります。
第一人者の西木紳悟さんは、トリプルアクセル(3回転半)も飛ばれるそうです。

「ドラゴンボート」は、へさきに竜の頭をデザインしたボートで競争する競技です。

1チーム22人、漕ぎ手20人、かじ取り1人、太鼓係1人で構成されます。
磯風漕友会(兵庫)が、日本の男子代表です。

日本になじみの少ない競技の選手にとって、アピールできる晴れ舞台ということです。
-----------------

マイナー競技は、資金面、練習場、指導者など、クリアしたいことが多いと思います。

クリケットで見てみました。
「日本クリケット協会(Japan Cricket Association)」のホームページがありました。
(http://www.cricket.or.jp/参照)

トップページの右側にスポンサー企業の紹介があります。

「アルテック株式会社」 (中国にも進出している総合会社)
「スリランカ航空」
「グレッグチャペルクリケットセンター」 (ユニフォームも扱う)  などがありました。

各地に子どものチームもあり、「ちょっとメンバーが増えました」の報告もあります。

ドラゴンボート(一般社団法人「日本ドラゴンボート協会 JDBA」http://www.jdba-dragonboat.com/)は、

「トッパン」
「コカコーラ」
「ウイングメイト」 (旅行代理店)
「株式会社ウィズコーポレーション」 (ドラゴンボート関連グッズ販売)などがスポンサーでした。

各地で競技会が行われていて、ツイッターとも積極的にリンクするように考えてありました。

ニュースなどではときどきしか聞かないスポーツも、全国規模の組織があり、ホームページを作ったり、競技会をしたりしていらっしゃる様子がうかがえました。

同じ競技を好きな人同士の仲間意識のようなものも感じられました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ