goo blog サービス終了のお知らせ 

ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

ミッツ・マングローブさん: 「人ってみんな、自分をだましだまし生きているでしょう」

2010年10月19日 10時41分47秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「仕事中おじゃまします スナックママ ミッツ・マングローブさん」という記事がありました。

各界の方の仕事場におじゃまして、生きる姿勢や仕事に対する考えをうかがうコーナーです。

テレビにもよく出演されているミッツ・マングローブさんは、丸の内にあるスナック「来夢来人(ライムライト)」のママなのだそうです。

徳光和夫さんのおいで、1975年、横浜市生まれ。
小・中学校時代はロンドンで過ごしました。

慶応高校から慶応大学卒業。
ウエストミンスター大学で、コマーシャルミュージックを学びますが、中退します。

生まれたときから、自分は同性が好きだと分かっていて、大学時代から女装を始めます。

スナックのお客さんに人生相談をされても、アドバイスはしない主義なのだそうです。

「だって私はそれほど偉くない。話はきちんと聴きます。それで、まあいいんじゃないのって。世の中にはこんな人間もいるというのを目の前で見ると、悩んでいる人も、それだけで勇気づけられるはずですし」

現在は雇われママなので、将来、自分のお店を持ちたいですかと聞くと、

「先のことは、その場その場で自分で決めます。安定が目的ならサラリーマンを目指せばよかったわけだし。
自分に正直?自由?たくましい?

いいえ、人ってみんな、自分をだましだまし生きているでしょう。私もそうですよ。
ただ私は、そんな自分にいつもきちんと向き合っていたいと思っているんです」ということです。
--------------------

ミッツさんを最初に見たのは、テレビの「サンデージャポン」でした。

女装家と言いながら、顔を整形して女性のように見せるわけでもなく、落ち着いた声で話されます。
不思議な雰囲気の方だと思いました。

社会の出来事にも、自分の考えを持っていらっしゃり、それを比較的ゆっくりした口調で説明されます。
自分自身に対する信頼のようなものを持っている方ではないかと感じます。

自分をアピールしようと、少ない時間にあせってしゃべる人が多い中で、好感が持てます。

※「来夢来人(ライムライト)」は、昼は女性専用、夜(午後5時以降)は、女性がいるグループ客なら入店可と、記事にありました。水曜日と金曜日の夜は、ミッツさんがいらっしゃることが多いそうです。

翻訳、舞台の演出、オムニバスCDの監修など、幅広く活動されています。
(「ミッツ・マングローブ」ウィキペディア)

ブログも書いていらっしゃいます。
(「ミッツママの気まぐれ日記http://mama-blog.mitz-mangrove.com/参照)

宝塚、たくさんの芸能人との仕事、毎日テレビ出演されているようでした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

中国: 習近平さんが、胡主席の後継者に決定 反日デモも関連の可能性

2010年10月19日 09時46分40秒 | 新聞
今朝の朝日新聞に、「習近平氏、胡主席の後継へ 中国5中全会 党軍事委副主席に」という記事がありました。

中国では、現在の胡主席の後継者に、習近平という方が決まったのだそうです。

10月18日に、中国の北京で開催されていた中国共産党の第17期中央委員会第5回全体会議(5中全会)で決まりました。

「権力移行へ中国動く」(2面記事)では

習さんは、1953年6月15日北京市生まれ、精華大学化学工業学部卒、2008年から国家副主席です。

以前から、胡主席の最有力候補と言われてきました。
江沢前政権(対日強硬派とされる)に近い人脈や軍部などの幅広い支持を受け、後継者の座を確かなものにした

ということです。
--------------------

テレビでも大きく伝えていました。

現在の胡主席は、亡くなった胡輝邦総書記(親日派)の弟子的存在なのだそうです。

一方、習近平さんは、江沢前政権(対日強硬派)の路線と言われます。

ニュースでは、最近起きた内陸での反日デモも、習さんが後継者になるのを確実にさせるために起こさせた可能性もあると伝えていました。

つまり、反日デモを起こさせることによって、胡主席の内政は万全ではないことを印象づける。
(強硬派に配慮した人事になるように)という解説でした。

なるほどなぁと思います。

中国の保守派や軍部は、江沢前政権(対日強硬派)の考え方に賛同する人が多いのだそうです。
中国の政治の世界も、一枚岩ではないのですね。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

マルク・ルッテさん: オランダの新首相 43歳 独身 欧米の40~50代首相なぜ?

2010年10月17日 08時00分38秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「ニュースの顔 オランダ新首相に就任した マルク・ルッテさん(43)」という記事がありました。

国際ニュースで、新しく登場した人物の経歴や背景を紹介するコーナーです。

新しくオランダ首相になったマルク・ルッテさん(43歳)は、大手企業出身で、ピアノが趣味、独身の1人暮らしなのだそうです。

もともとは、大手企業の人事部の管理職の出身です。
自由民主党(保守層や企業関係者が支持基盤)の党首を、4年務めてきました。

総選挙では、若さと斬新なイメージでアピールし、選挙前から国民に痛みを伴う財政引き締めを行うと公言してきました。

「財政危機から抜け出す期待から選ばれた」と自負し、サッチャー元首相のような小さな政府づくりに挑みます。

英国のキャメロン首相より4カ月若い43歳。
学生時代から、党内の若手グループで活動してきました。

趣味はピアノで、プロを目指したこともある腕前です。
未婚で、ハーグのアパートに1人暮らしです。

なぜ独身かを聞かれ、
「家族をもつことに興味がない。1人で暮らすのが好きなんだ」と答えたということです。
----------------------

「1人で暮らすのが好き」と、独身の首相は珍しいと感じました。

ご自身のホームページ(http://www.vvd.nl/markrutte/overzicht)もお持ちです。
残念ながら、オランダ語です。

オランダ在住の日本人女性の方も、ブログでこの首相のことを取り上げ、「どんなピアノ曲がすきなのかしら?」と書かれていました。
(「オランダなんでもメモ」http://morinokuni.blog43.fc2.com/blog-entry-188.html参照)

ヨーロッパでもアメリカでも国のトップに、40~50代の方が増えているようですね。

アメリカのオバマさん、英国のキャメロンさんもそうです。

40~50代の方が、組織や国のトップになる素地、それを国民が支持するのは、どういう理由からなのだろうと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

ビジネス書: 相談できる「上司」、経営の本質、こうなったらいいなの「夢物語」 3通りの見方

2010年10月16日 09時33分53秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「オピニオン ビジネス書を楽しむ 耕論」という記事がありました。

テーマを決めて、3人の方がそれぞれの立場から意見を述べるコーナーです。

今回は、「ビジネス書」をどう考えるかがテーマです。

山田玲子さん(ビジネス書評ブロガー)は、フリーで働く女性の立場から。

駅の階段で「ビジネス書を読んでみよう」と思いつき、読んでみた経験があるそうです。

行き詰っていた仕事は、時間の使い方に問題があることが分かり、変えることで心に余裕ができました。
ブログの人気も出て、うまく回転するようになったそうです。

①まず、読んでみよう。
何か1つでも吸収してやろうという気持ちが大切です。

②実行しましょう。
読んだだけで、できた気になっている人がいますが、なるほどと思ったら、行動しましょう。

③ビジネス書は時代の空気を反映しています。
出版前に、かなり市場調査を行って書かれています。

現代は、上司も余裕がなくなっているので、ビジネス書は相談できる頼れる上司という感じということです。

小宮一慶さん(経営コンサルタント)は、書く立場から。

ビジネス書には、2種類あり、

財務表の読み方など仕事に役立つ知識(一部上場の企業に勤めている会社員が主な読者)
経営の原理論や人生論(中小企業の経営者が主な読者)

「企業はお客様がいないと存続できないのだから、利益よりもお客様のことを第一に考えてがんばりましょう」に尽きる。

松下幸之助さんも近江商人もドラッカーも言っていることは同じです。

唐沢俊一さん(作家、評論家)は、出版全体の立場から。

ビジネス書の最大の謎は、著者はベンチャー企業の経営者やコンサルタントで、実際に大成功をした人物ではないところ。

女性がロマンス小説を読んで主人公になった気分を味わうだけのように、ビジネス書はこういう成功をしてみたいと読むもの。

ビジネス書にはまるのは、現実に対して不満を持っている人たちが多いのでは、ということです。
-----------------

なるほどと、とても面白く3人の方の意見を読みました。

3つの意見、それぞれ言えています。

ビジネス書のいいところは、書店で手に取ったときに、買う買わないをすぐに決められるところです。
自分にとって役に立つ、立たないが、他の分野の本よりも分かりやすいように思います。

物の考え方や人生論タイプのビジネス書は、主婦や学生さんにも、「毎日をどういう心構えで生活していくか」を考えるときのヒントになるものが多いと思います。

就職活動で初めてビジネス書を読むようになった大学生の方が、「人生の主人公はあなたです。どんなに偉い人でも、あなたの人生にとっては、あなたの人生を彩る脇役にすぎません」という文章が励ましになったと言っていました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

レアアース: 日本(伊豆、沖縄)にもある 「海底探査ロボ開発」スタート

2010年10月16日 08時49分43秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「海底探査ロボ開発 一転復活 レアアース問題で脚光」という記事がありました。

日本近海にもレアアースがあり、それを調査する「海底探査ロボ開発」に、今国会で予算がつきそうなのだそうです。

レアアースは、中国からの事実上の輸入規制がされ、注目が集まっています。

日本近海の伊豆・小笠原諸島や沖縄周辺の海域には、ニッケル、白金、コバルトなどのレアメタルを含んだ海底鉱床が多数あるとみられています。

これを調査するため、海中ロボットの開発に、文部科学省が着手します。
高木義明文科相は、「こういう機会にスピードを上げたい」としています。

今国会の補正予算で、開発費を盛り込む予定です。

実は、このロボット開発、民主党政権になったことで、予算見直しで開発が中止されていたものです。

海中を自動的に潜航し、海底地形のデータを手がかりにして、海底下の構造を調べるロボットで、開発費は10億円です。

2013年度からの調査開始をめざすということです。
--------------------

日本にもレアアースはあるんですね。

2013年度調査開始は、ちょっと先すぎ、もう少し早まらないかという感じはします。

この日本近海のレアアースをさっそく掘ろうという意見もあるようですが、有事の際のことも考えておく必要があるでしょう。

モンゴル、アフリカにあるレアアース獲得のため、ビジネス界や外務省が動いているという記事やニュースを見聞きします。

都市鉱山といわれる携帯電話やパソコンに含まれるレアアースは、燃えないゴミと一緒に埋め立てに使ってしまうと再利用できなくなるそうです(取り出すコストがかかりすぎてペイしなくなる)。

こちらの利用は、どのようになっているのだろうと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

今本淳さん: システムエンジニアからウミウシ写真家へ 生計はSEで

2010年10月15日 09時23分58秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「テークオフ 今本淳さん(43) ウミウシ写真家 極彩色の宝石に魅せられ」という記事がありました。

各界で、人気上昇中の方を紹介するコーナーです。

SEからウミウシの写真を撮るようになった今井淳さんは、初の写真集が7刷2万5千部売れ、2冊目を出版されるのだそうです。

今井さんは、東京都内のコンピューター関連会社でシステムエンジニア(SE)をしていました。

20代の終わりにダイビングを始めたところ、水中写真に熱中しました。
1999年に、国内初のウミウシガイドブックが発売され、衝撃を受けたそうです。

2003年に奄美大島に妻と共に移住します。
生計は、SEの技術を生かして医療関係の仕事で立てました。

2007年発表の初の写真集『ウミウシ 不思議ないきもの』は、7刷2万5千部の人気となりました。
この種の著作物としては異例の売れ行きだそうです。

今年の夏には、2冊目の『かわいいウミウシ 不思議ないきもの』を出版しました。

「僕には芸術的な知識も、有名な写真家の作品を学んだ経験もありません。
ただ、ウミウシの写真に魅せられて撮り続けてきただけなんです」ということです。
--------------------

テレビで今本さんを見たことがあります。

海中でウミウシの写真を撮っていらっしゃるところで、ウミウシがとても小さいのです。
ウミウシは10センチ以上ありそうなイメージを持っていましたが、1センチくらいで、いると気づかないほどでした。

「今本 淳さん」で検索すると、奄美大島の風景写真のブログ(http://amami2003.blog54.fc2.com/)とウミウシ写真ブログ(http://umiushi2003.blog88.fc2.com/)を書いていらっしゃるようです。

透明なもの、平べったいものもあり、2010年3月6日のムラサキウミコチョウは特に好きだと感じました。
写真集に人気があるのが分かります。

SEというお仕事は、引っ越しをしてもそこで仕事を見つけられるのはうらやましいと感じました。
応用がきく仕事なのでしょうか。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

中国: 100元札 ニセ札11億6500万元が流通 落書きで自衛

2010年10月15日 07時32分09秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「特派員メモ 上海 お札の名前が身を守る」という記事がありました。

中国では、100元札のニセ札が横行していて、学校に持っていくときはお札に名前を書くようにさえ言われるのだそうです。

特派員の方が、担当地や出張での興味深い話題を紹介されるコーナーです。

中国の上海支局の特派員さんは、アイスクリームを買って100元札(約1,250円)を出すと、店員さんがお札にボールペンで「2」と書いたのだそうです。

次のお客から受け取ったお札にも、「2」と書いています。

気になって聞いてみると、「責任を明確にするためよ」という返事です。
他の店員さんは「1」と書き、受け取った人が分かるようにしているのだそうです。

「銀行に売上金を持っていって偽札が見つかったら、それを受け取った店員が弁償しければならないから」

上海支局で働く中国人の人も、小中学生のとき、給食代や雑費代としてお金を学校に持っていくときは、「100元札には名前を書くように」と先生に言われていたと言います。

地元の新聞にも、新学期には名前が記入されたお札が増えると書かれていたそうです。

中国では、2009年には全国で11億6,500億元の偽札が見つかったということです。
----------------------

偽札が日常生活に出てくることに驚きました。

お札にボールペンで書き込みをすることが普通になっているんですね。
(記事には、「お札の毀損(きそん)は中国でも違法」とは書かれていました)

ドルの偽札の話も聞いたことがあると「偽札」で検索してみました。

「偽札」ウィキペディアが最初に出てきて、
偽札は、紙幣の誕生の直後から起きている。

イギリスでは、偽札作りは死刑だったそうです。

通貨の発行は国王の権限であり、これを犯した者は国王への反逆と見なすという考えからで、1832年に通貨偽造の罪が新設されるまで続いたとあります。

中国の偽札は、どこで作られているのだろうと思います。

国内だったら、政府や警察が摘発しそうですが。
国の規模が大きいので、全部にまで手が回らない状態なのでしょうか。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

インド: 「英連邦大会」 念願のスポーツ大会 植民地の親睦なぜ

2010年10月14日 09時22分53秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「インド底上げ着々 自国開催の英連邦大会で躍進」という記事がありました。

インドのニューデリーで開催されている「英連邦大会」が、10月14日(本日)閉幕し、インドはオリンピック招致へ前進したのだそうです。

インドは世界第2位の人口(約12億)を持つ国です。

「英連邦大会」は、71カ国・地域が参加し、4年に1度開催される国際総合大会です。
全日程は、12日間でした。

大会前から、インフラの未整備や大会運営が心配され、ボルト選手など有名選手が出場を辞退しました。

大会中、英国とオーストリアの競泳選手が、10人以上、ウイルス性の腹痛を起こすトラブルも発生しました。

しかし、会場設備そのものに大きな問題はなく、競技もほぼスケジュール通りに進みました。

大会幹部は、「どの大会にも問題はあるもので、今回もここまで解決してきた。うまくいっている」と自己評価したということです。
---------------------

この大会のことは、ニューデリー名物の街中の牛をなくそうとしているという話題で最初に知りました。

英国植民地だった国にとって、この「英連邦大会」は大きな意味を持つようで、開催に合わせ、近代的な街にしようと努力しているとありました。

参加国が、71の国・地域ということは、英国は植民地として、それだけの地域を持っていたということですね。

「英連邦大会」で検索してみると、「コモンウェルスゲームズ (Commonwealth Games) 」ウィキペディアが最初に出てきました。
正式名称は、これのようです。

最初期の構想は、1891年7月の雑誌『グレーター・ブリテン』、同年10月31日の新聞『タイムズ』におけるイギリス人牧師のクーパー(Astley Cooper)の提案によるものだそうです。

クーパーは、4年ごとに開催されるスポーツの祭典をとおして、コモンウェルス域内における関係国間の結束を深め、親善に役立てようと訴えました。

4年ごとに開催されるようになったのは、1928年のアムステルダム五輪に刺激をうけて、カナダ人のロビンソン(Melville Marks "Bobby" Robinson)が中心となってということです。

植民地だった国や地域が、親睦を深めるために4年に1回スポーツ大会をし、それに名誉をかけているというは発想は、意外に感じました。

植民地にされた国や地域は、「もうこりごりだ」とは思っていないということです。

それはなぜなのだろうと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

山梨県: 鳴沢氷穴(なるさわひょうけつ) 江戸時代から氷

2010年10月13日 09時36分54秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「ニッポン宝さがし 山梨 溶岩が生んだ鳴沢氷穴」という記事がありました。

各都道府県を新しい視点で、見どころを紹介するコーナーです。

「鳴沢氷穴」は、富士山の山梨県側(太平洋から見ると向う側)の青木ケ原にあります。

864年(平安時代)の長尾山(富士山の側火山)の噴火でできました。

子どもの背丈ほどの氷柱が10本ほどあり、1年中氷を見ることができます。
2月下旬~3月に成長し、見頃は4月です。

ここの氷は、江戸時代に江戸城へも献上され、19世紀に編纂された『徳川実紀』(江戸幕府の正史)にも「駿城にては出仕の群臣に富士の氷を給ふ」という記述が見られるそうです。

ここに氷がある理由として、輿水達司・県環境科学研究所特別研究員は、
  富士山の雪解け水や雨水が溶岩にしみこんでしたたる
  樹海の樹木が直射日光を遮る
  曲がりくねって長い洞窟のため、空気の循環が少なく、低温を保ちやすい
を挙げられます。

年間に約30万人が訪れるということです。
--------------------

洞窟内が低温なのは分かりますが、氷が解けずにずっとあるというのは珍しく感じます。

冬の間は、鳴沢氷穴の周囲が積もったりするのでしょうか。

夏でも、洞窟や鉱山跡を訪れると、気温が低く上着が必要になります。

鳴沢氷穴は、明治時代は蚕の卵、その後は大豆、ジャガイモ、薬草、木の種も保存されたそうです。
地図を見ると、入ってすぐのあたりに「種子貯蔵庫跡」があり、見学もできるようです。

「鳴沢氷穴」で検索すると、オフィシャルホームページがありました。
(http://www.zo88.com/icecave/icecave.html参照)

「WIND CAVE & ICE CAVE 864」とあります。
近くにある「富丘風穴」と共に紹介され、セット観光券(大人500円、小学生200円)もあるとありました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

サッカー日韓戦: 0-0 日本善戦 ザック監督の守り成功

2010年10月13日 08時38分45秒 | 新聞
今朝のGooニュースに、「サッカー日韓戦、0対0で引き分け」という記事がありました。
(http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/sports/20101012-567-OYT1T00886.html参照)

昨日、ソウルで日本-韓国の親善試合があり、結果は0-0の引き分けでした。

前半は、アルゼンチン戦から先発を4人入れ替え、前田選手のワントップでスタートしました。
本田圭選手のシュートなど、惜しい場面もありましたが、ゴールにはなりませんでした。

後半は、やや疲れが見え、日本が攻め込まれる場面もありました。
終了前には、本田圭選手が再びシュート、ゴールキーパーに阻まれました。

日本代表の年内の試合は予定されていないということです。
------------------

ザッケローニ監督の2試合目、集中して見ました。

ザッケローニ監督はイタリアの堅い守りのサッカーを信条にされているそうです。

アルゼンチン戦の前の守りの練習でも、前と後ろの敵、両方が見えるように半身で守るよう指示をされていました。

それぞれの選手にやらせてみて、できていないと、「できていない」と再度やらせるため、自分流でやってきた各選手にはとまどいもあると新聞の記事にありました。

アルゼンチン戦で勝ち、昨日の韓国戦もボールは日本側にある時間が長かったです。

相手のパスをカットして日本ボールにする場面も多く、本当に強くなったと感じます。

試合中は「選手と選手の間を詰めろ」という指示を、個々の選手に出していらっしゃいました。
詰めた守りで、相手に中に入らせないという手法だそうです。

この点でも、よく守られていました。

この韓国戦は、ザック監督は、「選手の成長を見る試合」と位置付けていらっしゃいました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

チリ落盤事故: 救出穴の貫通成功 3グループに分けて救出

2010年10月10日 09時04分01秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「チリ落盤事故 「33人一緒に病院」希望 「仲間全員で救出を喜びたい」」という記事がありました。

チリ落盤事故では、救出用の縦穴の貫通が成功し、33人を3グループに分けて救出するのだそうです。

チリのマニャリク保健相によると、作業員の人たちは救出に備え、毎日数時間、有酸素運動をしています。
地下700メートルから急に地上に出るため、身体への負担を考えての準備です。

33人を3グループに分けて救出することになりました。

第1グループは、鉱山の経験が長く、知識のある人たちです。

「フェニックス」(不死鳥)と名付けられたカプセルに乗って引き上げられる際、途中で動かなくなった場合に、パニックにならずに自力で脱出できる人たちが選ばれました。

第2グループは、持病のある人たちです。

糖尿病や肝臓の病気などの人が含まれます。

第3グループは、健康な人たちです。

最後まで仲間の救出を地下で支えることができ、精神的にも強い人が残ることになります。

地上では救急救命士、医師、看護師などが20人1チーム、12時間交代の2チーム体制で救出をサポートします。

作業員たちは、33人全員が救出されるまで、現地で待ちたいという希望を出しました。

搬送の関係で、数名ずつ約50キロ離れたコピアポの病院へヘリコプターで運ぶことになるということです。
---------------------

救出穴の貫通、すばらしいです。

地下の作業員の方は、2カ月の生活は、実際はやはり大変だったようです。

テレビの番組で、母親には「元気にやっている」という手紙を書いた作業員の方が、兄弟に向けた手紙では「皮膚病になってしまったし、体臭もひどい。つらい」と書いてあったと伝えていました。

事故が起きた当初は、救出は12月とも言われたので、10月に救出できれば、だいぶ早まったことになります。

最初の避難所へまっすぐ掘る案に加え、「プランB」「プランC」と、採掘現場寄りの案も出されました。

今回、貫通するのも「プランB」(空気口を拡大する)です。

救出穴の側面が大丈夫かをチェックし、もろい場合は補強のための日数がかかる場合もあると聞きます。
うまく進んで、無事に救出される様子を見守りたいと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

二宮和也さん: 「作品のパワーバランスがうまくいくよう、自分はアクセント役」

2010年10月09日 13時47分55秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「映画「大奥」で主演 二宮和也 あくまでもアイドル」という記事がありました。

エンターテイメント(映画、演劇)の世界で注目の方に、お話をうかがうコーナーです。

嵐の二宮和也さんは、映画やドラマに出演するときは、全体のパワーバランスを考えて自分の立ち位置を決めているのだそうです。

公開中の映画「大奥」では、謎の疫病で男性が激減し、男女が逆転した大奥が舞台です。
女性将軍の柴咲コウさんに気に入られますが、同僚の嫉妬や邪魔を耐えて生きる役です。

ドラマでも、「フリーター家を買う」で主演し、来年には映画「GANTZ」の公開もあります。

「芝居のうまい人はいくらでもいる。
監督や共演者、作品全体のパワーバランスがきれいな形を描くように、自分がアクセントになれたらいいと考えます。

そのためにもアイドルでいたほうがいいし、いたいと思う」  

ということです。
-------------------------

1983年(昭和58年)生まれとありますので、27歳くらいなのでしょうか。

作品(映画やドラマ)のパワーバランスを考えてという発言は、意外でした。
失礼ながら、アイドルになる方は、自分を見てという方が多いのかと思っていました。

映画「硫黄島からの手紙」で、若い日本兵の役で注目されたときも、そういう俯瞰(全体を意識)する視点で臨まれたのでしょうか。

嵐は、自分たちのバラエティー番組も複数持って、とても人気です。
メンバー同士の仲がよく、番組を安心して見ていられるとも聞きます。

それぞれの人が、自分や他の人の特性を生かし、棲み分けているのも理由の一つなのだろうかと考えました。



『きのこる』: 堀博美さん 「図鑑」+「読み物」で女性にも人気

2010年10月08日 08時35分10秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「テークオフ 堀博美さん(39) きのこライター きのこ文化 世に広める」という記事がありました。

注文され始めている文化を担っている人を、紹介するコーナーです。

「文化系きのこ読本」として、図鑑に読み物の要素をプラスした『きのこる』という本が、若い女性を中心に人気なのだそうです。

堀博美さんは、京都教育大学で美術を専攻し、現在も立体造形を手がける方です。

学生時代に、図鑑で、真っ赤なかさに白いつぶつぶを散らしたきのこを見かけます。
童話の挿絵や携帯電話のマスコットにもなっている、身近なきのこです。

しかし、説明では「ベニテングダケ」という毒きのこと書かれていました。

「シベリアのシャーマンが使った『聖なるきのこ』というので、図鑑を見たら、とても美しい姿をしている。
それでいて精神を錯乱させるような毒があるなんて、その不思議さにとりつかれました」

長野県の高原へ行って、実物を見て、感動したそうです。

きのこ専門のミニコミ誌を発行し、17年になります。

きのこの歴史、民族、音楽、映画、アートなどにきのこは登場します。
特に文学では、泉鏡花、宮沢賢治、ブラッドペリなどが、きのこを題材に作品を残しています。

それらの集大成として、『きのこる』という本をまとめました。

若い女性にも手にとってもらいやすいよう、造本にも気を配っています。

「朝起きたら、昨日までなかった場所に生えていて、夕方にはもう消えてなくなることもある。
動物か植物かもよく分からない。両者の“あわい”にある生物なんですよ」

全国にきのこ仲間「菌友」がいて、情報が次々と寄せられ、「まだネタは十分にあります」

第2弾も準備中とのことです。
---------------------

赤いきのこをプリントしたTシャツを着た堀さんの写真がありました。

図鑑でも、料理本でも、カタログでも、「読み物」の要素が加わると、専門以外の一般の人(特に女性)が手に取ってみよう、購入しようという気持ちになります。

どんな本か、本屋さんで見てみたいと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

各国の記者室: 気質を反映 エジプト、アメリカ、イスラエル

2010年10月07日 09時41分48秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「特派員メモ シャルムエルシェイク(エジプト) 記者室とお国柄」という記事がありました。

特派員の方が、赴任地や出張でのユニークな話題を紹介されるコーナーです。

中東和平交渉の取材に行った特派員の方は、各国が作った記者室で、お国柄を強く感じたのだそうです。

当事国のイスラエル、仲介国のアメリカ、ホスト国のエジプト(開催は、エジプトのシャルムエルシェイクで)が、それぞれ記者室を用意していました。

エジプトの記者室に行ってみると、係員が「並べ」「座れ」と命令口調で、交渉についての説明もありません。

これでは仕事にならないと、アメリカの記者室に移動しました。

部屋が半分に区切られ、「奥はアメリカ記者専用」と張り紙があります。
アメリカ人記者が机を使って仕事をしていました。

部屋の隅にコーヒーがあったので、飲もうとすると、「それはアメリカ人専用です」と係員に止められました。
他の国の記者と、机もないコーナーで、パソコンを膝に乗せて記事を書いたそうです。

最後にイスラエルの記者室に行くと、お茶と軽食が用意されていました。

政府の報道官が、「私たちの立場を説明させてください」と笑顔で話しかけてきます。
説明は、イスラエルに都合のいい内容ばかりで、パレスチナを配慮した態度は感じられませんでした。

各国の記者室は、それぞれの国の雰囲気を反映していると感心したそうです。

日本が記者室を作ったら、どんな感じだったろうかということです。
--------------------

記者室はあまりなじみがないので、どんなものだろうと「記者室」で見てみました。

大きな国際会議では、無料で利用できるプレスセンターを開設するそうです。

国内の記者室は、減らす国が多く、中央省庁に記者が常駐する記者室を設けている国はイタリア、日本、韓国だけとありました。
(ウィキペディア「記者室」参照)


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

国際法曹協会(弁護士会の国連)の会長: 川村明さん 日本は世界から尊敬されている

2010年10月07日 09時07分49秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「ひと 川村明さん(69) 「弁護士会の国連」のトップに立つ」という記事がありました。

「弁護士会の国連」と言われる国際法曹協会の会長に、日本の弁護士の川村明さんが就任され、「日本は世界から尊敬を集めている」と感じていらっしゃるのだそうです。

「国際法曹協会」は、世界最大の法律家の団体で、「弁護士会の国連」と呼ばれる組織です。
本部は、イギリスのロンドンにあります。

130以上の国の弁護士会が参加していて、国際的な企業法務や人権法で大きな影響力を持っています。

川村さんは、京都市の生まれです。
西陣の染め物の図案職人の家庭に育ちました。

高校時代に、弁護士ペリー・メイスンの小説を読んだことが、弁護士へのあこがれにつながりました。
ペリー・メイスンは、次々に無罪を勝ち取る刑事弁護士です。

大学で恩師が勧めてくれたのは、「渉外弁護士」でした。

当時(40年前)は、同業者からも「何をするの?」と訊ねるほど知られていない分野でした。
「渉外弁護士」は、企業法務専門で、外資系企業と日本企業の文化の溝を埋めつつビジネスを取り持つ弁護士です。

日本国内の弁護士会で役員になり、外国人弁護士の参入を阻止する交渉役もしました。

その時、政府も動かす外国の弁護士たちの活動に驚いたことが、国際法曹協会に飛び込むきっかけになったそうです。

2007年には、選挙でオーストラリア人弁護士に勝って事務総長になりました。
その後、副会長になりました。

10月7日に、日本人として初めて会長に就任します。
任期は、2年間です。

「平和的に繁栄を築いた日本は世界から尊敬を集めています。日本人として自信を持ってやりたい」

2014年には、国際法曹協会の総会が、東京で開かれるということです。
--------------------

弁護士は、いろいろな種類がありそうで、いったいどのようになっているのだろうと思いました。

「弁護士 種類」で検索してみると、若い弁護士の方の「弁護士の種類」というページが最初に出てきました。
(http://getlawyer.web.fc2.com/type.html参照)

弁護士は大きく分けて3種類に分けられ、
①町弁 (町医者的な弁護士で、裁判に出て、刑事事件等を中心に弁護活動をする)

裁判所以外で活動する弁護士として、
②渉外弁護士 (法律知識を生かしたエリートコンサルタント的存在。国際間でビジネス取引をする際に,書類作成やアドバイスなどをする。弁護士のエリートで、収入もよい)

③企業内(組織内)弁護士  (サラリーマン弁護士。勤務先には官公庁もあるので、公務員弁護士も。お給料が確実)

「弁護士と結婚する方法」のページもあり、楽しく弁護士活動を説明したもののようです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ