goo blog サービス終了のお知らせ 

ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

生協の白石さんのお父さん: パチンコのクギ師 『生協の白石さん』で再会 自由な人 twitterも

2011年03月07日 08時43分15秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「おやじのせなか 白石昌則さん 予想つかない自由人」という記事がありました。

各界の方に、お父さんのことを語ってもらうコーナーです。

『生協の白石さん』の白石昌則さんのお父さんは、パチンコのクギ師をしている方で、本で有名になったことで再会できたのだそうです。

3歳のときにお母さんと一緒に岐阜から東京に引っ越し、中学1年でご両親が離婚されるまで、月1回お父さんが来られました。

白石さんの結婚式に、お父さんを招待したところ、親戚の人を5~6人連れてこられたそうです。

本当に出席してもらおうと考えられた様子で、お父さんは常人には計り切れないところがある自由人と話されています。

5年前に、『生協の白石さん』が有名になったとき、「まさかおまえのこととは知らなかった、すごいね」と突然訪ねてこられました。

それ以降は会っていないということです。
-------------------------

おだやかな回答を書かれる白石さんは、おだやかな家庭で育たれたのだろうと思っていました。

いろいろなことを経験された方なのですね。

「普通のおやじとはちょっと違うけれど、恨んだりしたことはない」ともおっしゃっています。

白石さんは、今月、『おかえり、5ねんぶりの生協の白石さん』という本を出されるとも書かれていました。

どんな内容なのでしょう。

「おかえり、5ねんぶりの生協の白石さん」で見てみると、

「おかえり。5ねんぶりの生協の白石さん | ポプラ社」と出版元のポプラ社のサイトがありました。
(http://www.poplar.co.jp/korekara/3469/005587.html参照)

5年前に学生だった方も、今は社会人になっています。

大人の悩みに白石さんが答える、という本のようです。

例として、「水嶋ヒロを置いてください」の質問に、

「水嶋さんの『KAGEROU』は当生協でも絶賛販売中です。しかし、ご本人は置いていず、隅にも置けない方なので、代わりにつのだひろ似の生協スタッフは配置できます」

という趣旨の答えでした。

20代、30代の方はいろいろ悩みが多そうです。

どんな本か、こんど書店で手に取ってみようと思いました。


白石さんは、最近どうしていらっしゃるのだろうと、「白石昌則」さんで検索してみました。

twitterが2番目に出てきました。

「白石 昌則 (shiraishi7777) on Twitter」です。
(http://twitter.com/#!/shiraishi7777参照)

昨夜のテレビで、新しい本やtwitterをされていることが放送されたらしく、たくさんの方から書き込みがあったようです。

1人1人に丁寧に答えていらっしゃいました。

(記事のお写真の印象が、5年前と少し変わったと感じていたら、5年間で10キロ増加されたと書かれていました)


「11分前」に記載と出ているのを見ると、白石さんもこの同じ時間を生きて、活動していらっしゃるのだと実感します。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

農協: 自ら「農業改革案」を提案 兼業農家→各集落に「担い手経営体」を創設 効率的な経営をめざす

2011年03月06日 11時22分35秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「農協、大規模営農へ転換 全中が提言案 20~30ヘクタールに農地集約、一体経営」という記事がありました。

農協(JA)を束ねる全国農業協同組合中央会が、これまでの兼業農家重視から、各集落に「担い手経営体」を創設するなど、効率的な農業への「農業改革案」を決めたそうです。

3月4日に、全国農業協同組合中央会(全中)が発表しました。

全国農業協同組合中央会は、農協(JA)を束ねる組織です。

農協は、これまで長い間、兼業農家(小規模)を主な顧客にしてきました。
兼業農家が、農協の政治力の源泉でもありました。

しかし、TPP(環太平洋経済協定)問題で、農協は農業改革に後ろ向きだと批判が出ました。

「農業改革案」では、

・1集落に1「担い手経営体」(農業生産法人、専業農家など)をつくり、効率的に営農
・兼業農家や定年になって帰農した人は、経営体を支える側に回ってもらう
・耕作放棄地の「発生ゼロ」を目指し、農協が耕作・管理も

などが提案されています。

富士重夫・全国農業協同組合中央会専務は、この提言を「大転換」としている  ということです。
--------------------

農協が、旧態依然を脱して、世の新しい動きに対応しようとし始めたことは、嬉しいことです。
 
高齢の方が多いので、「昔のままがいい」という意見もきっとあるでしょう。

しかし、日本の農業は変わらなけばならない時期に来ていると思います。

「全国農業協同組合中央会」で見てみました。

「【JA 全中】トップページ」が最初に出てきました。
(http://www.zenchu-ja.or.jp/参照)

「「農業復権に向けたJAグループの提言案」について、みなさまのご意見を募集します! [ 11 3 4 ] 」という項目がトップページにありました。

3月4日(金)~31日(木)で、農業者やJAだけではなく、みなさまのご意見を募集いたします。とあります。

※このフォームには、「農業復権に向けたJAグループの提言案」へのリンクがないので、何を見て意見を言えばいいのか分かりません。


「農業復権に向けたJAグループの提言案」で検索すると、

「集落単位で経営体づくり JAグループが農業復権に向けた提言案」という農業共同組合新聞の記事がありました。
(http://www.jacom.or.jp/news/2011/03/news110304-12764.php参照)

3月6日(日)、今朝の記事です。

4月の全中理事会で提言として正式に決める。  とあり、正式決定はまだのようです。

3月4日のJA全中通常総会では「TPP反対の国民運動の展開と農業復権の実現に向けた特別決議」を採択した。
(後日に詳報掲載)

とあり、ここでも提言案の詳細は見つけられませんでした。


3月1日に市役所に行く用があったところ、確定申告の自営業の方がたくさんいらっしゃいました。

農業と見える高齢のご夫婦も、何組も見かけました。

「毎年の申告は大変でしょう」と言うと、実家が農家だという方が、

「農協が、農機具や肥料購入の領収書を全部保管していて、この時期に全部一括で用意してくれるから、それを持ってくるだけで済んで簡単なんですよ」と教えてくださいました。

苗を買うのも農協から、お米を売るのも農協を通してやっていれば、全部農協まかせで済みますね。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

日本式お風呂: 中国(シャワー中心)へ進出 高層マンションで採用 「科逸(COZY)」は輸出も

2011年03月05日 15時02分42秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「日本式お風呂 中国本格進出」という記事がありました。

中国はシャワーが主ですが、高層マンションで「日本式お風呂」が採用され始めていて、日本企業が本格進出するのだそうです。

3月4日に、バスメーカー「ハウステック」が、中国最大手の「科逸(COZY)」と提携したと発表しました。

中国は、本来、シャワーが中心ですが、高層マンションの建設ラッシュで、日本式の風呂が採用され始めています。

今後、日本の入浴スタイルが中国でも普及する可能性があるそうです。

「ハウステック」は、「科逸(COZY)」と合弁会社を中国で設立し、開発・生産・販売を行う予定です。

日本のシステムバスメーカーが、海外企業と本格提携するのは初めて  ということです。
--------------------------

中国はシャワーなのですね。

そういえば、芥川賞作家の楊逸(ヤン・イー)さんが、日本は普通の家庭でもたっぷりの湯船のお風呂に入っていて、こんな贅沢ができるのかと驚いたと話されていました。

台湾に進出した日本の温泉旅館も人気と聞きます。

日本式のお風呂は、これから注目の分野かもしれません。

「ハウステック」とはどういう会社だろうと見てみると、

「Housetec | ハウステック バスルーム システムキッチン 合併浄化槽」とホームページがありました。
(http://www.housetec.co.jp/参照)

システムキッチン、お風呂、洗面所、浄化槽を扱う会社のようです。

記事には、「中堅メーカーである。以前は、日立化成工業の子会社だった」とありました。

日本にお風呂メーカーはたくさんある中で、中国のマンション(富裕層でしょうか)をターゲットに進出するのは、この会社だったのですね。

会社のニュースリリースには、上記の記事にあった内容が報告されていました。
(http://www.housetec.co.jp/company/news/110304.html参照)


「科逸(COZY)」もどんな会社か検索してみました。
(http://jp.chinacozy.com/about.asp参照)

ちゃんと日本語のホームページがあります。

バスルームの中国国内シェア50%以上だそうです。

1974年に、中国の最初のFRPユニットバスルームを制作し、ユニットバス国家標準の制定にも参加しました。

「応用事例」のページには、ユニットバスを国内の不動産、ホテル、病院、プレハブに普及させるだけでなく、海外輸出のための事務所を持っています。

オーストラリア、 シンガポール、日本、イギリス、北京、上海、天津、広州、重慶、成都、南京、杭州、济南、沈阳に事務所があります。

「ホテル事例」をクリックすると、

「日本東横インビジネスホテル」(韓国、中国、ドイツ、アメリカ)に3000セット、「フランスIBISビジネスホテル」に3000セットなどが紹介されています。


恐るべし、中国ビジネスと驚きました。

まだ自国にも十分に普及していないものでも、臆せず売り込みに行き、本家の日本のホテルにまで納品しているとは、考えていませんでした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

藤原真理さん: 62歳のチェロ奏者 練習、おやつ、昼寝(布団で2時間)、ジムで筋トレ 大阪出身

2011年03月04日 08時38分11秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「人生の贈り物 チェリスト 藤原真理(62) 4 したいこと以外のことはしない」という記事がありました。

各界の方に、仕事や活動を通じて、見つけたり身についたことを紹介してもらうコーナーです。

62歳でチェロ奏者として活躍される藤原真理さんは、筋肉が必要な仕事のため、練習の合間におやつを食べ、昼寝は布団で2時間、夜はジムでトレーニングをするそうです。

音楽の演奏家は、予想以上に体を使う仕事で、筋肉にとても気を遣います。

朝は、5時起床。

朝食をしっかり食べ、メールをし、ストレッチを1時間します。
バランスボール、アクアチューブ、サイクリングマシンも使用します。

チェロは大きな楽器なので、女性が扱うには、筋肉や体を常にほぐし鍛える必要があるそうです。

午前中は、練習をし、おやつ(バナナなど)を食べ、練習です。

昼食後は、布団に入り(体を水平にして温めることが大切なので)、頭が上手に緩めば2時間ほど昼寝します。

(質のいい筋肉ではないので、休ませないと、長時間の練習は続かないと書かれています)

おやつを食べ、練習(夕方まで数時間)します。

夜は、ジムへ行き、通常のジムに加え、加圧ジム、整体、マッサージ、針も行います。

「したいこと以外のことはしない」「引き受けたことはよりよい状態で」をモットーにしていて、

人より時間をかけて弾き、筋肉を理想的な状態に調整するには、ほかのことに時間を割くことができない。

嫌なことを引き受け、やりたいことまで結果が出ないのでは、困ります。  ということです。
-----------------------

まるでスポーツ選手の1日のようです。

音楽家の1日は、もっと文系(?)なものかと思っていました。

記事に添えられた写真を見ると、美人のキャリアウーマンという感じで、ずっと若く見えます。


筋肉を鍛えるのがコツなのだろうかと、「藤原真理」さんで見てみました。

「藤原真理オフィシャルサイト」と公式サイトが最初に出てきました。
(http://www9.ocn.ne.jp/~mari2/参照)

NHKに出演したり、雑誌の取材にも答えていらっしゃいます。

4月2日には、「アルカスSASEBO」(長崎県佐世保市)で、リサイタル もあるそうです。


「藤原真理さんのコーナー」というサイトもありました。
(http://www.ach.ne.jp/ensouka/huziwaramari.htm参照)

あづみ野コンサートホールというコンサートホールで演奏された音楽家の紹介のページです。

長谷川芳治さんという方が、定年前に個人でコンサートホールを建設され、著名な音楽家が訪れては演奏会をしているそうです。
(http://www.ach.ne.jp/index.htm参照)

場所は、長野県安曇野市穂高で、音楽に詳しい方の間では有名なホールのようです。

藤原真理さんは、「日本を代表するチェリスト」と紹介されていました。


このコンサートホールを作られた長谷川も関西から場所を探して長野へ、藤原さんもご出身が大阪とあり、不思議な共通点を感じました。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

「支出バランス」: 「娯楽・文化」「住居」高いと幸福(日本、カナダ、スウェーデン) 韓国は「教育」

2011年03月03日 09時31分56秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「経済気象台 幸福の支出バランス」という記事がありました。

経済について、経済人や学者の方に、興味深い視点を紹介してもらうコーナーです。

「消費支出バランス」と幸福には、おもしろい関係があるのだそうです。

2005年の主要な国の家計消費支出データをもとに、「消費支出の各項目のバランス」のタイプ分けができます。

「食料・飲料費」タイプ

アフリカ諸国、インド。
1人当たりの消費支出が小さいので、食費の割合が高くなります。

「医療・保険費」タイプ

アメリカ
他国が1ケタであるのに、アメリカは20%近い割合です。

一部の保険加入者以外は、高額な医療費を払うか、払えずに医療サービスが受けられない状況です。

「教育費」タイプ

韓国
学歴次第で人生が決まり、他国に比べても際立っています。

「娯楽・文化費」タイプ

イギリス、カナダ、スウェーデン、日本
娯楽・文化を大切にし、人生を楽しむ風土があります。

(カナダ、スウェーデンは、各種幸福度ランキング上位の国々だそうです)

「住居・光熱費」タイプ

フランス、ドイツ、カナダ、スウェーデン、日本
大都市に人口が集中するが、住居にはお金をかけてもいいという生活スタイルです。

「幸福は消費だけでは測れない。しかし、消費バランスが幸福とは何かと問いかけている」 ということです。
---------------------

日本はアメリカ型かと思っていたら、意外とカナダやスウェーデンに近いタイプなんですね。

このタイプ分けは、言えているようです。

今、もし、ボーナスがどんと増えたら、マンションを買う予定だったらよりいいマンション購入に、それと旅行(国内、海外)に行きたいです。

アメリカの「医療・保険費」20%は、日本人としてはちょっと気の毒に感じます。
日本のように皆保険ではないうえに、個人のことは自己決定、自己責任の風潮なのでしょうか。

韓国の教育費については、今朝のニュース番組で韓国の14年前の「IMF危機」に関連して報道していました。

韓国は、1997年に通貨危機(外国から借りたお金を返せなくなった)に陥り、IMFに助けを求めました。
IMFはお金は貸してくれましたが、国内の金利を上げることや、もっと効率的な社会にするよう要求してきました。

破産する企業が続出し、現在でも人々は安泰ということはなく、常に競争してリストラされないように大人になっても勉強しつづけていると伝えていました。

韓国が「教育費」タイプという指摘が、よく理解できました。


日本は、この分類を見ると幸福そうに見えます。
2005年は「リーマン・ショック」前です。

最近は、その影響から回復したという数字が出ています。
うまく対応して、また調子を取り戻してくれたらと思います。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ネコ: 複数のエサを自分で調節、ベストバランスで食べる ネコ100匹「ウォルサム研究所」研究結果

2011年03月02日 08時57分28秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「好き嫌いしニャイよ 3大栄養バランス ネコは摂取時配慮」という記事がありました。

ネコは複数のエサを自由に食べることができると、自分でバランスをとり、ベストバランスで食べ、炭水化物も上限まで食べると食べ止めることが分かったのだそうです。

英国の民間研究所「ウォルサム研究所」が、大人のネコ100匹以上で実験しました。

いろいろなエサを用意し、ネコが好きに食べられるようにしてみました。

ネコは、自分で1日にタンパク質26グラム、脂質9グラム、炭水化物8グラムを摂取するようエサを食べわけました。

これは自然の中で魚などを食べるバランスに近いそうです。

ネコは肉食のため、大量の炭水化物を消化しきれないず、1日の炭水化物の摂取量は70キロカロリーが上限でした。
これを超えると、食べるのを自分で止めました。

固形タイプの1種類のエサだけだと、炭水化物が多くなり、「摂取目標」を完全には満たすことができないそうです。

栄養バランスが異なる3種類のエサを自分で食べ分けることで、自然の状態に近づけていた  ということです。
-------------------------

ネコは賢いのですね。

そういえば、野生動物は適性な量で食べ止め、肥満の野生動物は少ないと聞きました。
(太っていると天敵に狙われやすいというのはあるかもしれませんが)

英国のネコ100匹の結果は、日本やアメリカのネコでも同様に言えるのでしょうか。

記事を読んで考えたのですが、「1日にタンパク質26グラム、脂質9グラム、炭水化物8グラム」がベストバランスなのだったら、その比率で配合した「大人のネコ用」エサを売り出せばヒットするのではないでしょうか。

「ウォルサム研究所」は、ペットの栄養や健康などを専門とする民間研究所で、今後は妊娠期や授乳期のネコやイヌではどうかも調べる予定と書かれていました。

ペット関連の会社の研究所なのでしょうか?

「ウォルサム研究所」で見ると、

「Mars Japan - ウォルサム®研究所」というサイトが最初に出てきました。
(http://www.mars.com/japan/ja/commitments/waltham.aspx参照)

「マース」という企業のサイトです。
アメリカワシントン州で、フランク・マースさんの台所から始まった企業で、チョコレート、食品、ドリンクを扱っています。

ペット栄養学を専門に研究するのが、「ウォルサム研究所」なのだそうです。

リンクがあり(http://www.waltham.com/参照)、1963年創立とあります。
ネコやイヌ用のエサを多種類のブランドで提供していました。


日本では、ネコ用のエサはどうなっているのでしょう?

「ネコのエサ」で検索すると、

「札幌市動物管理センター-ねこの飼い方」というサイトがありました。
(http://www.city.sapporo.jp/inuneko/main/neko.html参照)

ネコは嗜好が強いので、ネコを飼い始めるときは以前の飼い主さんからメーカーや品名を聞きましょう とありました。

ブラシについて、「ねこは自分でなめて毛づくろいをする習性があり、ブラッシングを怠っていると舐めて飲み込んだ毛により、便秘などを引き起こすことがあります」と書かれていて、ネコにブラッシングが必要とは初めて聞きました。

ネコの匂いのこと、避妊・去勢のこと、部屋内で飼おうというなど、とても参考になるサイトでした。


ネコ好きの方たちには、エサというより「ネコのごはん」と言ったほうがしっくりくるとも聞きます。

家族同様に大事に暮らしていると、そう感じるのだろうと思いました。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

川内優輝さん: 東京マラソンの埼玉県職員 月間600キロしかない練習量は実はベストかも(宇佐美さん)

2011年03月01日 09時15分52秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「ひと 川内優輝さん(23) 東京マラソンで世界陸上行きを決めた県職員」という記事がありました。

東京マラソンで3位になり、世界選手権代表に内定した川内優輝さんは、大学には専用練習場もなく、実業団からの勧誘も断って埼玉県職員になったのだそうです。

川内さんは、小学校1年生から、お母さんに連れられて近所の公園で走りました。

春日部東高校時代に進学しますが、故障続きでした。
学習院大学には、専用の練習場もありませんでした。

しかし、箱根駅伝では、「学生選抜」(出場できない大学から有力選手を集めたチーム)で2度走りました。

大学4年で、駅伝で有名な実業団から誘われますが、公務員試験を受けた後で断りました。

埼玉県立春日部高校の定時制の事務職員として、給食費を集めたり、証明書を発効したりしている ということです。
---------------------------

川内さんは、東京マラソン後のインタビューで、「明日は勤務ですか」と聞かれ、「県立高校受験の願書が届く最も重要な日なので、もちろん出勤します」と答えていらっしゃいました。

堅実な感じで、いい印象を持ちました。

詳しく知りたいと、「川内優輝」さんで見てみました。

「【甘口辛口】市民ランナー川内優輝、ほぼ毎回医務室直行 - MSN産経ニュース」という記事がありました。
(http://sankei.jp.msn.com/sports/news/110301/oth11030108250001-n1.htm参照)

産経新聞の今朝のニュースです。

このところ男子マラソンはあまりニュースがなかったところに、久々のいいニュースだとあります。

川内選手は、仕事前の2時間しか練習時間が取れないそうです。

月間では600キロメートル程度しか、走れません。
これがかえっていい結果を生んだのではと、宇佐美彰朗さんがコメントされています。

宇佐美さんは、1968年メキシコオリンピックから3大会連続でオリンピック代表になり、出場されてきました。

宇佐美さんも、実業団に属さず、大学院や海外留学でトレーニング理論を研究したため、月間500キロメートルでした。

実業団所属のマラソン選手は、月間1000キロメートルを走るのだそうです。

「月間1000キロも走れば、体の芯の部分がどんどん減っていく。表面的には持久力がついても長続きしないし、メンタル面も余裕がなくなる」(宇佐美さん)

「好きなようにやってきたから出た結果」(川内さん)というように、実は一番合理的な練習を積んできたのかもしれない。 ということです。


そんなこともあるのだろうかと読みました。

そう言えば、女子マラソン選手も大きな大会の前に走りすぎで故障になることがニュースになると思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

柴田トヨさん: 99歳の詩人 『くじけないで』作者 普通の主婦が91歳から詩作 宇都宮で1人暮らし

2011年02月28日 08時44分05秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「ひと 柴田トヨさん(99) 初の詩集が100万部を突破した」という記事がありました。

普通の女性が91歳で詩を作り始め、99歳の現在は宇都宮で1人暮らしをしながら、詩集『くじけないで』は100万部を突破したのだそうです。

柴田さんは、91歳のときに、息子さんに勧められて詩を作り始めました。

息子さんと2人で、詩作りに夢中になり、だんだん読者が増えてきました。

昨年の春に、初めての詩集『くじけないで』が出版されました。

100万部を突破し、99歳の詩人の素顔を知ろうとマスコミなど多くの人が訊ねてきます。

柴田さんは、宇都宮の自宅で1人暮らしです。
朝と夕にヘルパーさんが来てくれます。

毎朝、お化粧もします。

詩作は、昼間に浮かんだいい言葉をメモしておいて、夜、眠れないときに行うそうです。

「栄養とって、くだらないこと考えないで、楽しいことを考えて暮らしていこうと。
くじけないでって、人にも言っているんだから」  ということです。
--------------------

『くじけないで』という詩集が人気で、作者は高齢の女性だというのはテレビ等で聞いていました。

91歳で詩作を始め、しかも、宇都宮の自宅で1人暮らしなのですね。

書店に行くと、売れ筋本のコーナーに平済みにされ、柴田さんの写真が紹介されていたりします。

手に取って読んだとき、

お医者さんはどうして「今日は何日ですか」「今日は何曜日ですか」としか聞かないの。
私はもっと、世の中で起きたことを話したいのに。

といった趣旨の詩があり、印象に残っています。

どんな方なのだろうと、「柴田トヨ」さんで見てみると、

「【話の肖像画】くじけないで(上)詩人・柴田トヨ」という産経新聞の記事がありました。
(http://sankei.jp.msn.com/life/news/110106/art11010618410011-n1.htm参照)

2011年1月4日の記事です。

柴田さんは、1911(明治44)年、栃木市生まれ。

詩を書いたのは、腰を痛めて好きな踊りができなくなって、ふさぎ込んでいたときに息子さんがすすめてくれたから。

産経新聞「朝の詩」の常連投稿者になり、一昨年秋、自費出版した小冊子『くじけないで』が話題となりました。
昨年春、飛鳥新社から同名の処女詩集を出版したということです。

「「ボケたくない」という気持ちが強かった。
それが今はこうして話題になり、多くの人に支えられて生きている。

人生って、何が起こるかわかりません」ということです。


若いときから詩人だったわけではなく、主婦、子育てを全力でやり、高齢になって「ボケたくない」と踊りや詩作と目の前のことを一生懸命することで、新しい世界が開けたということに心が動かされました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

「セイ」: インドネシアの食材 赤い燻製肉 豚3頭分が6時間で売り切れの食堂 ブログにも

2011年02月27日 13時30分04秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「食材 セイ クパン(インドネシア) 燻製、牛だって豚だって」という記事がありました。

アジアの興味深い食材を紹介するコーナーです。

インドネシアでは、牛肉や豚肉を、コサンビという香りがいい木で燻製にした「セイ」が人気なのだそうです。

記者の方が、ティモール島のクパンの市場に行ってみました。

市場で12年、「セイ」を売っている人によると、おいしい「セイ」のコツは「血をよく抜いてあること」です。

肉を細長く切り、塩をすり込み、7時間ほどつるして血を抜きます。
コサンビという木(カシの一種)で燻製にすると、火力が強く、煙は少な目で、いい香りがつきます。

食堂「ぺトラ」は、人気の店で、セイ定食(セイ、野菜、ご飯)は、約1000円(1万ルピア)です。

朝9時に開店し、豚3頭分の「セイ」を約6時間で売り切るということです。
-----------------------------

燻製肉がそんなに人気なんですね。

市場でセイを売っている写真がありました。

かごに巨大なソーセージのようにつながった「セイ」が入っていて、はかり(肉屋さんにあるタイプ)にとぐろをまくように乗せ、量り売りをしています。

肉は予想に反して赤く、記事には「きれいな赤い色をしているのが良いセイ」と書かれていました。

新鮮なスモークトハムのような感じなのでしょうか。

「セイ 燻製肉 インドネシア」で見てみても、まだサイトなど出てこないので、有名になっていないのかもしれません。


「燻製 インドネシア クパン」で検索してみました。

「芳野未央のアロール島紀行「ウォーレス線を越えろ!」Ke Pulau Alor, NTT」というブログがありました。
(http://grahabudayaindonesia.at.webry.info/201011/article_17.html参照)

2010年11月17日に、インドネシアを旅行されています。

「食堂は、木立の中の小屋で、ナシ・セイ(Nasi Sei)という豚肉のからあげご飯のほぼ専門店」と写真もあります。

「クパンの伝統料理らしい。

軽く燻製にした豚肉を油で揚げたようなもの(もしくは、油をたっぷり引きながら炭火焼した?)と、野菜のウラブ(和え物)2種類、豚の中身スープ。スープはあっさり塩味。全体に辛くはない。サンバルはお好みで。とても美味しかった」と書かれていました。

結構珍しいものまで、実際に行かれた方が日本語で写真つきのブログにされているんですね。

食堂の雰囲気(庶民的でリラックスしている)まで伝わってくる写真です。

今回の「セイ」は、どうして赤いまま燻製にできるのか、日本で似たものがあるのか知りたいと思いました。

ウィキペディアの「燻製」には、

「燻煙により煙中の殺菌成分が食品に浸透すると同時に、長時間の燻煙によって食品の水分量が減少することで起きる水分活性の低下により保存性が高まる。

また、下処理として塩水に漬けられる場合が多く、これによる脱水・加塩も保存性の向上に寄与している」

とあり、燻製にすることで、保存食になると説明されていました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

主婦年金救済: 未納分を全額払ってもらったら? 「~でなければならない」をはずしてスッキリしては

2011年02月26日 09時58分31秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「主婦年金救済 見直しも 厚生相、一時停止を表明」という記事がありました。

夫がサラリーマンを辞めたら、専業主婦は国民年金に入って保険料を払う必要があるのですが、忘れていた人は直近2年分を払えばチャラにする「救済」が、批判されているのだそうです。

3月24日の衆院予算委員会で、細川厚生労働相が「救済」を「保留する」と発言しました。

この「救済」は、今年1月にスタートしました。

サラリーマンだった夫が脱サラなどした場合、専業主婦の妻は、自分も国民年金に入り、保険料を払う必要があります。

これを知らなかったり、忘れていて、「切り替え」をしないで国民年金の保険料を払っていない人が数十万~100万人いるのだそうです。

この人たちに、「直近2年分」の保険料を納めれば、それ以前は納めたものとみなすという「救済」を始めました。

1月30日までに、2331人が適用を受けました。

ところが、ちゃんと「切り替え」手続きをした人は、未納があったら未納のままです。
不公平だという意見が出ました。

細川厚生労働相は、

「手続きはすべて保留する。次回の(総務省の)年金業務監視委員会の結論を踏まえ、今後の取り扱いを決めたい」ということです。
------------------

ものすごく基本的なことを聞きますが、未納分を全部払ってもらえばいいのではないでしょうか。

「直近2年分」というのは、年金についての規定がそうなっているのなら、その規定を変えてはいかがでしょう。

どうして「直近2年分」と決められているのかも、不思議です。

書類上、事務手続き上の理由があるのでしょうか。

それと関連して、年金未納が問題になるとき、その分を後からでも払えばクリアとすれば、もっと簡単になるように思うのですが。


「年金未納 直近2年分」で見てみると、

「asahi.com(朝日新聞社):年金切り替え漏れ救済へ 夫退職の主婦ら、2 ...」という朝日新聞の記事がありました。
(http://www.asahi.com/health/news/TKY201012300271.html参照)

2010年12月30日の記事です。

「国会では過去10年分の後払いを認める法案が継続審議中」とありました。


「10年分の後払い」で検索すると、

「asahi.com(朝日新聞社):国民年金保険料10年分の後払い可能に 民自 ...」という朝日新聞の記事が最初に出てきました。
(http://www.asahi.com/politics/update/1112/TKY201011120547.html参照)

2010年11月12日の記事です。

「民主党政権は、先の通常国会にこの法案を提出。

ただ、後払いできる期間を「無期限」としていたことに、自民党は「40年に4回納めればいいことになれば、モラルハザードを引き起こす」と反対していた」とありました。

モラルハザードとは、どういう意味でしょう?

払えるときに払えばいいのではと思います。

「~でなければならない」はなるべく減らし、フレキシブルにすることで年金がもらえない人を少しでも減らすほうがいいのではと考えました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

テレビ広告費: 6年ぶり増加↑ 1兆7321億円 新聞の一面広告は日経新聞が5000万円

2011年02月25日 09時00分27秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「テレビ広告費、6年ぶり増 2010年 全体は3年連続減」という記事がありました。

2010年は、テレビの広告費が6年ぶりに増加していたのだそうです。

電通が、2010年の日本の広告費についてまとめました。

テレビの広告費は、1兆7321億円(前年比1.1%増)でした。

増加したのは、6年ぶりです。
情報・通信、化粧品、自動車関連企業のCMが好調でした。

今年に入っても積極的にCMを出す企業が目立っています。
「テレビの広告費は底を打った」(電通)

新聞の広告費は、6396億円(前年比5.1%減)でした。

雑誌の広告費は、2733億円(前年比9.9%減)
ラジオの広告費は、1299億円(前年比2.2%験)

新聞、雑誌、ラジオからネットへと、企業が比重を移していることが背景にあるそうです。

ネットの広告費は、7747億円(前年比9.6%増)です。
携帯電話のモバイル、検索結果に連動する方式が伸びている  ということです。
--------------------------

テレビの広告費が増えたのですね。

テレビ業界は、スポンサーの広告費が少なく、番組作りが大変だと聞いていました。

広告費が増えると、番組も余裕のあるものが増えるのではと期待します。

電通のホームページに行ってみました。
(http://www.dentsu.co.jp/参照)

ニュースリリースに、「2011.02.23 2010年の日本の広告費は5兆8,427億円、前年比1.3%減 [PDF] 」がありました。
(http://www.dentsu.co.jp/news/release/2011/pdf/2011019-0223.pdf参照)

広告費は、2004~2007年は順調に増えていたが、2008年のリーマン・ショックで減少したそうです。

減少幅はだんだん小さくなり、2010年はだいぶ回復したとあります。

業種別の分析もあり、

「情報・通信」 インターネット関連大幅増加
「ファッション・アクセサリー」 婦人服、紳士服、ジーンズが好調
「化粧品・トイレタリー」 ヘアケア、メイクアップ化粧品が増加  とありました。


「広告費」で見てみると、

「新聞・テレビ等の広告料金」というサイトがありました。
(http://www.777money.com/torivia/torivia2.htm参照)

新聞の一面広告が、日経新聞は5000万円、他紙は2000~4000万円

電車の中吊り広告は、山手線が2日間で180万円

インターネット・Googleアドワーズ広告 1クリック7円から


具体的に値段を知ることができ、興味深く思いました。
5000万円はすごいですね。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

小野善康さん: 「減税で経済が拡大」は錯覚 ちょっと見よさそうで、にっちもさっちもいかなくなる

2011年02月24日 08時40分56秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「ザ・コラム 「減税は経済拡大」は錯覚だ 河村市長再選」という記事がありました。

時事問題に、著名な方が意見を述べるコーナーです。

大阪大学フェローの小野善康さんは、「減税すれば、経済が拡大する」という考えは、錯覚だという考えなのだそうです。

名古屋市長選挙で、河村たかしさん(市民税減税を主張)が勝利しました。

「減税」が、本当に市民のためになるのかを考えてみよう  と提案されています。

減税すると、市の税源は減ります。
議員報酬を減らすだけでは補えませんので、公共サービスを減らすことになります。

したがって、「公共サービスの減少を補うだけの経済拡大が、減税によって発生するか」が焦点になります。

小野さんは「減税で、経済は拡大しない」と説明されます。

それは、例えば1億円の税負担を7千万円に減らすとします。
市民は3千万円助かりますが、公共支出も3千万円減ります。

その分、介護サービス・教育で働く人、公共事業のコンクリート代に含まれる砂利や石灰石を掘った人への給料が減る。

削減した分は、誰かの給料が減り、介護や教育のサービスが減るのだそうです。

経済の再分配が、経済の拡大効果を生むのは、「消費傾向の低い人」から「消費傾向の高い人」に再分配される場合です。

就業者から失業者への再配分はその1例です。

その場合でも、直接お金を渡すより、少しでも役に立つ仕事をしてもらって給与で渡すほうがよい。

総消費が増える上に、公共サービスが提供され、国民の便益になる。
雇用も拡大するから、消費をさらに刺激する  ということです。
------------------------

なるほどと読みました。

何となくそうじゃないかと考えていたことを、明確に(記事にはもっと長い説明があります)説明され、理解できました。


昨日の朝日新聞政治面には、「減税とはしゃぐより、市債減らせば」という与謝野経済財政相の発言の記事もありました。

与謝野さんも、名古屋市の河村市長が減税を主張することに疑問を感じられるのだそうです。

河村さんは、市民税の10%恒久減税や市議報酬の半減を公約にして、再選されました。

与謝野さんは、河村さんの主張で減る一般会計が2%(約185億円)であるのに対し、名古屋市の市債(借金)残高は1兆8千億円であることに気がついてほしいと話されます。

「減税日本などどいってはしゃいでいるよりは、市の地方債を減らすことに使うべきであったと思う」ということです。


与謝野さんの意見に私も同感です。

ちょっと見、市民、国民のために見える減税を続けてきたことで、借金が膨らみ、にっちもさっちもいかない状況になったのは、名古屋市も日本も同じです。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

アンケート100%回収の理由: 1.表書き、2.締切日、3.電話、4.未達対応、5.「奥の手」

2011年02月23日 09時09分53秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「窓 論説委員室から 100%の舞台裏」という記事がありました。

論説委員の方が、交代で、専門分野の興味深い話題を書かれるコーナーです。

論説委員さんが参加した全国自治体議会アンケート(1月に実施)で、回収率100%だったのだそうです。

全国の1797議会を対象に、質問は郵送、回答はファックスで答えてもらうものです。

100%になれた理由は5つあると説明されます。

理由1 封筒に「アンケート在中 よろしくお願いします」と書きました。

    他の郵便物と区別してもらうためです。

理由2 自治体を3グループに分け、締切日を3日に分けました。

    ファックスのパンクを避けるためです。

理由3 「あすが締め切りです」と電話をかけた。

    締め切りを3日に分けたことで、可能になりました。

理由4 電話することで「届いていない」という自治体が多数あることが分かった。

    すぐに再送しました。

理由5 最後まで未回収だった自治体(小さな町や村が多い)には「奥の手」を使ったそうです。

お願いの電話に、「アンケートはみんな断っている」「朝日新聞はとっていない」と議会事務局長は答えました。
役場の職員はそうでも、議員は各地の議会批判を気にしているだろう。

議会の議長に直接電話をしてみると、効果絶大、すぐに次々に返事が来た  ということです。
---------------------------

なるほどと、楽しく読みました。

自分がアンケートをするときに参考にしたいですし、このアンケートに関わった方たちの意気込みや工夫が感じれらました。

「困った」とき、「じゃあ、どうしたらいいのか」と考えていらっしゃいます。
締め切りを3日にするのは、「作戦」を立てて臨んだという印象です。

アンケートの回収100%は、対象が少数の場合でもなかなか難しいものです。
まして、対象が1800近くて実現できたのは、驚きです。

アンケートでは、どういうことがあるのでしょう。

「アンケート」で見てみました。

ウィキペディアが最初に出てきました。

アンケートは、フランス語の「enquête」がもとになっていて、英語だと「Questionnaire」なのだそうです。

「アンケート」を作るソフトの紹介サイトが、3つほどありました。

「アンケートツクレール」というサイトでは、無料でアンケートが簡単に作成できるソフトをダウンロードできると説明されています。
(http://enq-maker.com/参照)

このサイトは、どこから収入を得て、どういう目的でソフトを提供しているのだろうと不思議に思いました。
携帯からも閲覧・回答できる  と書かれていました。

「アンケート」のニュース検索結果もありました。

「信頼に疑問の「世論調査」 名称を「在宅者アンケート」に!‎」という記事があり、興味を感じて読んでみました。
(http://www.news-postseven.com/archives/20110222_13266.html参照)

NEWSポストセブンというニュースサイトの記事です。

新聞などのアンケート結果を「世論調査」と書いているのは、「共同電話リサーチ」とか「朝日在宅者アンケート」と、内容が分かる表記にしたほうがいいのではという窪田順生さんの考えを紹介されています。

典型的な例として、「「新聞は必要」92% 本社全国世論調査 (読売新聞2010年10月15日付)」が示されていました。


この意見は、私も賛成です。

2月21日朝日新聞朝刊1面にあった「本社世論調査」も「早く辞任を 49%」という見出しでした。

よく読むと、「民主党支持者は60%が続けてほしい」と答えていて、他党支持者が辞任をと答えていたのでした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

キリスト教: 人気↑ 雑誌の特集13万部が完売、本も 「人の役に立ちたい、人に会いたい、ボランティア」

2011年02月22日 09時46分16秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「読まれるキリスト教 特集の雑誌・書籍 相次ぎ刊行 11万部、2週間で完売」という記事がありました。

出版の世界で、今、キリスト教が人気で、特集した雑誌や本が完売したりしているのだそうです。

最初にその傾向が見られたのは、昨年の3月です。

雑誌「PEN」が、特集「完全保存版 キリスト教とは何か。」をしたところ、初版11万部を2週間でほぼ完売しました。

昨年5月に、別冊(特集を増補)を発売したところ、初版13万部を完売しました。
通常は書店で売れる雑誌ですが、キリスト教特集はコンビニでも売れる特徴がありました。

季刊誌「考える人」も「はじめて読む聖書」特集をし、好評で早期に完売しました。

ムック「キリスト教を知りたい」(昨年6月)
新書『新約聖書Ⅰ』、『新約聖書Ⅱ』(昨年10~11月)  が発売されました。

「日経おとなのOFF」も、最新号で「聖書入門」を組んでいます。

なぜキリスト教企画が売れるのでしょう。

宗教学者の島田裕巳さんは、
「宗教心の薄い日本人にとって宗教への関心ではなく、『なぜこんなに真剣にキリスト教なる宗教を信じる人がいるのか』という関心です。

ミステリー小説への関心に近い」と解説されます。

作家の江上剛さんは、時代の閉塞感と「言葉」がカギだと説明されます。

「(元首相の)小泉さんおワンフレーズは印象的だったが、イエスの言葉も歯切れがよい、いわば究極のワンフレーズ。

政治も経済もリーダー不在の時代に、迷いを消してくれるものが聖書にはあるだろう、という期待の表れではないか」  ということです。
-----------------------

キリスト教に関心が集まるのは、理解できます。

「タイガーマスク運動」に見られるボランティアは、キリスト教が行ってきたことです。

また、うつで自殺を考える場合、死ぬくらいだったらマザー・テレサのように何か人の役にたって死にたいと考えます。

マザー・テレサもまた、カトリックのシスターです。

日本のお寺は、戒名の代金に表れるように、檀家を対象にし、お金の宗教のイメージがあります。

ホームレスの人たちに、食べ物を配ったりしている人たちも、キリスト教関係者が多く、お寺関係はほとんどありません。

「人の役にたちたい」と考えたとき、キリスト教(特にカトリック)に行きつきます。

日野原重明先生の聖路加国際病院も、カトリック系の病院です。
(いいことをしている施設というイメージがあります)

キリスト教が、日曜日に礼拝をしていて、それに参加することで人に会う機会ができる。

しかも、教会は、だれでも歓迎という姿勢です。
(扉は開かれています、とホームページにも書かれています)

こういうことが、いよいよになったら、キリスト教の教会に行ってみようか、何か展開があるかもしれないと考えます。

人と会える(日本の地方のようにプライバシーのない密な関係ではなく、あっさりしつつ、毎週会える)、受け入れてもらえそう。

人の役に立つことが、自分でもできるかもしれない。

唯一、障害になっている(心配な)のが、献金です。

日曜礼拝に行くと、「お気持ちを入れてください」とカゴが回され、信者の方が千円札を入れたりされます。

それだけで済むのか、(宗教=お金を要求される、という恐れがあります)教会へ行くのは敷居が高いけれど、キリスト教のことは知りたいという気持ちを、今、持っている人は多いと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

正社員の賃上げ: 「上げる」>「上げない」3年ぶり 企業の4割↑ 製造業(自動車、電機)、卸(商社)

2011年02月21日 09時11分37秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「来年度正社員賃上げ 4割の企業が「する」 帝国データ 非正規「なし」は5割」」という記事がありました。

2011年度に正社員の賃金を「上げる」企業が、40%となり、「上げない」を3年ぶりに上回ったのだそうです。

帝国データバンクの調査結果です。

1月に、全国2万3356社に調査し、1万1017社が回答しました。

「2011年度に正社員の賃金のベースアップや賞与の引き上げの見込み」があるかを聞きました。

「ある」と答えた企業は、37.5% (前年度は31.8%、5.7ポイント↑)
2年連続で増えました。

「ある」と答えた企業の業種は、製造(42.5%)や卸売り(41.0%)に多い傾向がありました。

非正社員の賃上げは、「ない」企業が51.5%でした。

半数を超えるのは、3年連続です。
前年より、割合は減った  ということです。
-------------------

早く賃上げ、ボーナス増加をしてほしいという気持ちです。

「製造」はメーカーさん、「卸売り」というのは具体的にどういう企業なのでしょうか?

帝国データバンクのホームページに行ってみました。
(http://www.tdb.co.jp/index.html参照)

「TDB景気動向調査(特別企画):2011年度の賃金動向に関する企業の意識調査」がありました。
(http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/keiki_w1101.pdf参照)

2006年1月以降、毎年1月に実施し今回で6回目なのだそうです。

2ページに、

「業界別では、『農・林・水産』(同46.3%、19 社)や『製造』(同42.5%、1,315社)、『卸売』(同41.0%、1,417 社)が4 割を超え、とりわけ『製造』は前回を8.7ポイント上回った。

一方、『金融』(同15.0%、20 社)は唯一、前回を下回った」

とありました。

「農・林・水産」もいいのですね、ただ企業数が少ないのに気がつきます。

「製造」と「卸売」の具体的内容は分かりませんでした。


「卸売 企業 業績」で見てみると、

「業績ランキング - 卸売業 - 当期純利益順 1~20位 | Ullet(ユーレット)」というサイトが最初に出てきました。
(http://www.ullet.com/search/group/26/ranking/301.html参照)

「卸売業 - 当期純利益順 1~20位」があります。

1位から20位まで、商社がずらりと並んでいました。
「商社」は「卸売」なんですね、業界の人には笑われそうですが、知りませんでした。

同じサイトで「製造業」にしてクリックすると、

トヨタ、日立、ホンダ、パナソニック、ソニーなど有名企業が出てきます。
自動車、電機などのメーカーさんなのでした。


メーカーと商社の勢いがいいのは、最近のニュースでも書かれています。
納得する結果でした。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ