goo blog サービス終了のお知らせ 

ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

太陽光発電: 東日本大地震 自家発電に流用可能←「自立運転」に切り替える 岩手、宮城 携帯・テレビ

2011年03月23日 08時52分20秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「住宅の太陽光発電 被災地活用 停電後も自立運転可能」という記事がありました。

東日本大震災の被災地で、住宅用の太陽光発電で自家発電をして、携帯充電やテレビに利用できているのだそうです。

太陽光発電システムは、通常では、電力会社が停電すると、連動して止まってしまいます。

しかし、「自立運転機能」(住宅用の多くについている)に切り替えると、発電した電力を専用コンセントから使うことができます。

京セラによると、岩手県と宮城県では、被災者がこの方法で、携帯電話を充電したり、テレビを見ています。

「自立運転機能」で充電した携帯のおかげで、安否の連絡ができたケースもありました。

破損したような不完全な状態で使用すると、漏電の危険もあるので、環境省の手引
(http://www.env.go.jp/earth/info/pv_pamph/full.pdf)

を見てくださいということです。
----------------------

いいニュースです。

関東で行われている計画停電でも、「自立運転機能」は使えるのでしょうか。

テレビで被災地が映ったとき、お天気はいい、風は吹いているのに、自家発電の燃料がないと報道されていると、自然エネルギー発電が一部でもあったら違うだろうにと思いました。

環境省の手引きを見てみました。

「太陽光発電の賢い使い方」というPDF書類です。
(http://www.env.go.jp/earth/info/pv_pamph/full.pdf参照)

(「環境省 太陽光発電」で検索すると4番目くらいで出てきます)

2ページ目に「そして、停電・災害時に役立つのです!!」という項目があります。

冷蔵庫で薬品等を保存できる
電気ポットでお湯を沸かすこともできる

自立運転機能を使うためには「自立運転コンセント」が必要で、太陽光発電機種の88.3%にはついているとあります。

手順としては、
1.ブレーカーに異常がないか確かめる
2.主電源のブレーカーをおろす
3.太陽光発電のブレーカーをおろして、「自立運転モード」に切り替える
4.長いコンセントを用意しておけば、家中で電気を利用できるようになる
5.停電が終わったら、元に戻す


我が家はマンションですが、ベランダに太陽光発電パネルを置いていれば、携帯の充電くらいはできそうです。

また、風力発電も、最近はまな板を串刺しにしたような装置(重さは軽い)で、発電している例も見かけます。
騒音(近くにいても聞こえませんでした)もなく、弱い風でも発電できる様子でした。

「風力発電 小型」で見てみると、

「小型風力発電のゼファー株式会社」というサイトが最初に出てきました。
(http://www.zephyreco.co.jp/参照)

資本金8億6,000万円の東京に本社がある風力、太陽光、水力等のエネルギー機器の会社とあります。

3本の細めのプロペラの風力発電装置が有名なようです。

「企業・ビル屋上」「学校・教育機関」「公園・街路灯」「一般家庭」などの項目があり、クリックすると設置例があります。
NTTドコモ、サントリーの工場、九州大学、JAXAなど多くの施設が採用しています。


自然エネルギーの設置には、補助金など多くのお金が必要ですが、危機管理という視点からも、今後、より導入が必要な分野だと感じました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

佐藤仁さん: 宮城県南三陸町長 3階建て屋上階段にしがみついて助かった 頭の上まで水3分間

2011年03月22日 19時24分00秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「3.11 宮城県南三陸町長 佐藤仁さん 防災庁舎屋上でも流された 町内に家建てるために融資を」という記事がありました。

宮城県の南三陸町長の佐藤仁さんは、町の3階建ての防災庁舎の屋上に避難しましたが、そこにも津波が来て、屋上階段にしがみつき、頭の上まできた波を耐えたのだそうです。

佐藤さんは、1951年生まれで、仙台商業高校卒業。

2005年から南三陸町長で、現在2期目です。

地震があったときは会議中で、すぐに隣の防災対策庁舎(3階建て)に移動しました。

震度6弱と出て、すぐに大津波警報が発令されました。
午後3時に、6メートルの津波が来るという予想です。

あと10分です。
すぐに防災無線で、町民に高台に避難するよう知らせました。

防災対策庁舎の屋上に上り、海を見ると、まずは水でなく、黄色い土煙が舞い上がったそうです。

その後を追いかけて、高さ8メートルの防潮水門よりはるかに高い波が、とんでもない速さで来ました。

屋上には30人前後がいましたが、全員が津波で一気に飛ばされました。

佐藤さんは、屋上の外付け階段のところに飛ばされ、階段の手すりにしがみつきました。

波が頭の上まで3分間くらい来たそうです。
2、3秒おきに頭が水の上に出るので、その間に息を吸いました。

波が引いたときに残っていたのは、10人だけでした。

インタビューを受けたときも、津波を受けたときの服のままです。
着替えがないので、着たきりなのです。

これから町を復興するのに、長期的な支援、家を建てる融資などを、国にお願いしたいということです。
-------------------------

階段にしがみついて生き残った町長さんがいらっしゃることは、聞いていました。

南三陸町の佐藤町長さんだったのですね。

3階建ての屋上にいて、頭の上まで水が来る・・・想像しただけでも恐ろしいことです。

記事には、第2波が来る、屋上にいたのでは危ないと、屋上のアンテナに登ったとありました。
ずぶぬれで吹雪だったそうです。

そんな体験をして、寝込むこともなく、続けて町民のために駆け回っていらっしゃる、本当に頭が下がります。

被災者の方々が、関東の県や都の施設に集団で避難してこられています。

私たちでできることを考えるとともに、1日も早い復旧を願っています。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

東京電力の福島第一原発: がれきを自衛隊戦車で撤去 東京都消防庁会見 「日本の救世主に」

2011年03月21日 09時32分12秒 | 新聞
今朝のGooニュースに、「自衛隊戦車で原発内がれき撤去へ」という記事がありました。
(http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/399/e829af1fa949b528bfd3df85229d1466.html参照)

福島第一原発のがれきの撤去に、自衛隊の戦車が使われることになり、今日にも作業を行う予定なのだそうです。

東京電力の福島第一原発の敷地内には、津波や原発の水素爆発で、がれきなどが散乱しています。

消防車の活動は、このがれきのため、作業が困難になっていました。

自衛隊は、静岡県にある陸上自衛隊駒門駐屯地から、2両の戦車を運ぶことにしました。

3月20日に、戦車を輸送車に乗せ、朝霞駐屯地(東京都など)に立ち寄り給油してから、福島に向かいました。

戦車は厚い装甲があるため放射線に強く、前方に「排土板」と呼ばれるブルドーザーのような鉄板を取り付けることができるということです。
-----------------------

テレビ画面を見ていて、あのがれきでは、消防車もパンクするのではと感じました。

無人の機械を使って掃除できるといいなと思っていました。
戦車がブルトーザーのように片付けてくれるのですね。

今回の地震で、自衛隊は非常時にとても頼りになる存在であることが分かりました。

テレビで活動を見て、自衛隊に入ることを決めた青年もいると聞きます。


また、消防車で注水を指揮された隊員の方の記者会見も印象深いものでした。

3月19日で行われた記者会見です。
(http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103190460.html参照)

東京消防庁のハイパーレスキュー隊の隊長さん方が、隊員たちがよくやってくれたと報告し、家族とのことも話されました。

高山幸夫隊長(54)は、任務の直前に奥さんに「安心して待っていて」とメールで伝えると、「信じて待っています」というメールが来たと語られました。

冨岡豊彦隊長(47)も、奥さんにメールされ、「日本の救世主になってください」と返事があったということです。

東京消防庁に入庁されるときは、原発への活動をするようになるとは想像もされなかったでしょう。
家族の方も、本当によく支えていらっしゃると思います。

このような場合に、出発直前に連絡するのが奥さんだったということにも、心を動かされました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

東日本大地震: 電気自動車(日産リーフ、三菱アイ・ミーブ)を、無料で貸し出し 福島、宮城、岩手へ

2011年03月20日 14時53分47秒 | 新聞
昨日の産経新聞ネットニュースに、「無償で電気自動車18台 福島、避難所巡回に活用」という記事がありました。
(http://sankei.jp.msn.com/region/news/110319/fks11031916490007-n1.htm参照)

地震でガソリン不足が深刻な中、日産と三菱が被災地に電気自動車を無料で貸し出しているのだそうです。

3月19日までに、福島県に、福島日産自動車からリーフ8台、三菱自動車からアイ・ミーブ10台が無料で貸し出されました。

福島県は、さっそく、避難所の巡回や被災状況の調査に活用を開始しました。

「足がない中、本当にありがたい」(県災害対策本部活動支援班の鈴木正晃病院局長)

緊急車両のガソリン確保も困難な状況で助かっているということです。
----------------------------

電気自動車は、家庭の電気のコンセントで充電できるので、こういう場合には便利だと思います。

日産は、他の自治体にも貸し出しているようです。

「日産 リーフ 50台、被災地に向け発進」という記事がありました。
(http://response.jp/article/2011/03/18/153494.html参照)

自動車に関する情報を紹介している「レスポンス」というサイトの3月18日の記事です。

日産自動車は、3月18日に、宮城県、岩手県、福島県の3県に、電気自動車リーフ50台を無料で貸し出しました。

被災地でのガソリン不足を受け、これまでレンタカーとして使用していたリーフを提供したということです。


三菱のアイ・ミーブは、どうなのでしょう。

「三菱アイ・ミーブ」で、1週間以内で検索すると、

「東日本大震災:災害支援車両に電気自動車35台 三菱自動車」という毎日新聞の記事がありました。
(http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110318mog00m020013000c.html参照)

3月18日の記事です。

三菱自動車は、電気自動車アイ・ミーブを、宮城県に10台、福島県に20台、岩手県に5台に無料貸し出ししています。

四輪駆動ピックアップトラック「トライトン」も、無料で貸し、悪路でも走行でき、積載力が高いため、救助や補修などに利用できそうだ。

ということです。


電気は、復旧が早いので、各自治体に数台ずつあると、いざというときに助かるのではないでしょうか。

小さな自治体でも、今回、貸してほしいというところは多そうです。


(※日産や三菱自動車の関係者ではありません。念のため)


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

セ・リーグ: 3月25日(金)開幕を決定 計画停電地域でナイターをする 東京ドーム、神宮球場

2011年03月19日 09時18分09秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「セ予定通り25日 パ延期4月12日 プロ野球開幕決定」という記事がありました。

東京電力域内は、計画停電が行われている中、セ・リーグは3月25日(金)から予定通り開幕することを決定し、東京ドームや神宮球場で試合を始めるのだそうです。

セ・リーグ理事長の新純生(あらた・じゅんせい)ヤクルト常務が発表しました。

パ・リーグは、4月12日まで延期することを決定しました。
楽天が本拠地にしている東北地方の被災状況に配慮したためです。

セ・リーグは、

「野球をお見せすることが野球人としての責務」(新理事長)と説明しました。

余震や停電には「政府の指示があれば速やかに中止する」(横浜・笹川取締役)

鳴り物やアルコール販売は、「今後の検討課題」(横浜・笹川取締役)ということです。
--------------------------

驚きました。

1週間後に、計画停電が行われている東京で、ナイターで試合をすると発表したのですよ。

さすがに海江田さんが「東京ドームでナイターでやるのは遠慮してほしい。するなら東京電力域外で」と注文をつけました。

(「「ドームでの試合避けて」海江田経産相、電力不足で」朝日新聞、3月18日
http://www.asahi.com/sports/baseball/npb/news/TKY201103180290.html参照)

高木義明文部科学相も、「停電で苦労しているときに、球場にあかあかと明かりをともして試合をするのは理解が得られない」とコメントしました。

(「プロ野球のナイター 文科相「停電で苦労、違和感ある」朝日新聞3月18日
http://www.asahi.com/sports/update/0318/TKY201103180232.html?ref=reca参照)

プロ野球選手会も、延期を希望していましたが、セ・リーグ所属球団のトップが話し合って3月25日開催を決定してしまいました。

そして、以下のような声明文を発表しました。
(http://www.npb.or.jp/CGI/cl/kiroku_put.cgi?key=new&type=3参照)

被災地の皆様、ファンの皆様へ


 3月11日に発生しました東北・関東大震災に関しましては、多くの尊い命が失われましたことに心より哀悼の意を捧げますとともに、被災地・被災者の皆様およびその家族の方々に謹んでお見舞い申し上げます。

 被災地では今、必死の救助活動が続き、復興に向けて努力が始まろうとしています。国民の一人である我々プロ野球人は、持てる力を一つに結集し、この未曾有の大災害に立ち向かい、被災者の皆様の支援に全力を挙げる決意を固めています。

 セントラル・リーグ6球団は、観客、選手の安全確保を最優先し、実行委員会の決定に沿って、3月25日の開幕に向けて準備を整えていきます。今季の試合はすべて復興を後押しする支援試合といたします。開催にあたっては原発問題、消費電力問題を含めて、政府、監督官庁などの指示に全面的に従っていきます。

 2001年9月11日の米国同時多発テロの後、メジャーリーグが試合を再開するにあたって、セリグ・コミッショナーは次のような談話を発表しました。

「野球は小さいけれど、人々が悲しむとき、連帯するとき、特別な役割を果たすことができる。米国そのものに似て、野球は人々を鼓舞する力がある」

 私たちもまた、国民の復興の精神と野球の力を信じています。私たちはあらゆる工夫と努力を重ねて野球を続け、選手の真剣なプレーをお見せしながら復興を全力で支援したいと思います。

セントラル野球連盟
中日ドラゴンズ
阪神タイガース
読売ジャイアンツ
東京ヤクルトスワローズ
広島東洋カープ
横浜ベイスターズ

セ・リーグのホームページ(http://www.npb.or.jp/cl/参照)に掲載されています。

野球で人々を励ましたいと思うのであれば、東京電力、東北電力の域外で、ナイター以外の方法でやっていただきたいと思います。

開催予定通りだと、3月25日(金)には、
東京ドーム(巨人・横浜戦 午後6時から)
神宮球場(ヤクルト・阪神戦 午後6時から) が実施されます。

(「セ・リーグ日程」http://www.npb.or.jp/schedule/2011cl_04.html参照)


今回のことで、セ・リーグの印象がとても下がりました。
(読売新聞は読まない、ヤクルトは飲まないようにしようと思いました)

セ・リーグ球団のトップが、今、世の中がどうなのかを知ろうとしないで決定してしまったことを、残念に思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

東京電力の福島第一原発: 送電ラインが復旧→通常の冷却に戻れるかも 3号機は消防車で放水

2011年03月18日 08時51分54秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「送電きょうにも復旧 福島第一 冷却ポンプ用」という記事がありました。

地震と津波で冷却機能が失われていた福島第一原発(東京電力)で、送電ラインが復旧する予定で、そうなれば通常の冷却装置が働き始めるかもしれないのだそうです。

3月17日(木)早朝に、東京電力が記者会見で発表しました。

地震で切れていた東北電力-福島第一原発の送電ラインを復旧します。

必要な資材はすでに福島県内に運ばれていて、17日(木)中に作業を始めます。
通常の電力が確保できれば、通常の大型ポンプ(大電力を必要とする)を動かすことができます。

発電所の敷地内で、放射線量が比較的少ない場所を選び、大型ポンプに電力をつなぐ機器を設置する ということです。
------------------------

このニュースは、インターネットニュースでも伝えていました。

「18日にも外部電源で冷却目指す」というNHKニュースがありました。
(http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110318/t10014750241000.html参照)

17日の作業は、3号機に水をかける(ヘリコプターと消防車で)作業に時間がかかったため、17日内には終了できなかったそうです。

できれば、18日(金)中に作業を進め、第2号機から、通常の冷却を始めたいということです。


1号機、2号機と、通常電源が届いたことで、通常の冷却ができるようになれば、この2機は大丈夫になります。

4号機は水があることが確認されています。

3号機に、消防車で水をかける方法が、昨日、成功したので、この方法で3号機に水が入り、水温が下がると、放射能の値も下がります。

そうすれば、周囲に近づくことができ、冷却ポンプを作動させるところまでいけば、こちらも安心になります。


昨日の第3号機へのヘリコプター(1回7トンの海水)と消防車(1回30トンの水)の放水は、多くの人が経過を見守りました。

「自衛隊消防車が3号機へ放水、建屋に届く 福島第一原発」という朝日新聞ニュースサイト
(http://www.asahi.com/national/update/0317/TKY201103170464.html参照)


地震から1週間が経ち、道路の整備、安否などが分かり、止まっていた設備も動くようになってきました。

海江田産業相が、ガソリン・灯油を西日本と北海道から、調達し、毎日東北地方で使う量をここ2、3日で確保すると発表しました。
タンクローリー300台で運ぶそうです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

支援物資輸送路: 経団連が「確保」を要請 帰りの燃料がない 青森港は正常、宮城・岩手へ送れる

2011年03月17日 08時41分50秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「支援物資輸送路 経団連「確保を」 政府へ緊急アピール」という記事がありました。

経団連が、企業が支援物資を自分で運んでも帰りの燃料がないなど起きているため、政府に体制・窓口の確立を求める緊急アピールをしたのだそうです。

3月16日(水)に、経団連が、政府に「緊急アピール」をまとめました。

生活支援物資(水、食料、医薬品)を被災地に運ぶ体制の確立、民間支援を受け入れる窓口の整備を求めました。

米倉弘昌会長は、

「企業が救援物資を自分で運ぶと言ったところで、いまは帰路の燃料が受けられない」としました。

支援物資を運ぶ輸送車への、高速道路通行の許可証を迅速に発行するなどを要請した  ということです。
-------------------------

今朝のNHKテレビニュースでも、トラック協会に、救援物資を運ぶ依頼はたくさん来ていると伝えていました。

しかし、帰りのガソリンが確保できないので、出発することができないと担当の方が説明されていました。

JRが、青森までだった鉄道が、盛岡まで通じたと同じニュースで言っていました。
この鉄道ルート(他地方→青森→盛岡)でガソリン、灯油などを運ぶそうです。

自動車でも、タンクローリーを連ねて、山形を通る日本海ルートなどから、被災地に運べばいいのではと思います。

緊急車両用のガソリンは、茨城県では専用ガソリンスタンドを指定していて、そこでは緊急車両のみが給油できます。

また、港の整備も進み、使用できるようになった港も出てきたので、こちらからの運送もできそうです。


「地震 港」で24時間以内で見てみると、

「青森港は地震後も機能しており、岩手・宮城に油を持っていける」というブログが最初に出てきました。
(http://plaza.rakuten.co.jp/tenshino/diary/201103160015/参照)

青森県の三村知事が、

「青森港は正常に機能していて、石油備蓄施設もあるので、宮城・岩手へも運べる」と、瀧野官房副長官に会って述べたそうです。

宮城・岩手の両県知事の依頼も受けて、被災地の実情を伝えるため、総理大臣官邸を訪れて伝えた  ということです。

「(情報)11.03.11 東北 三陸沖 地震、釜石港に 船で 食料が 到着」というブログもありました。
(http://green.ap.teacup.com/isvc/1199.html参照)

岩手県の釜石港に、名古屋港から出発した、国の大型船「せいりゅう丸」が、食料1800食と水1800ℓを運んで、到着したそうです。

しかし、ここから被災地に運ぶガソリンがなく、困っているという内容でした。


経団連が出した緊急アピールの内容は、具体的にどういうものでしょう。

「経団連 緊急アピール」で24時間以内で検索すると、

「日本経団連:未曾有の震災からの早期復旧に向けた緊急アピール」が最初に出てきました。
(http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2011/019.html参照)

経団連が、3月16日に発表した内容です。

今回の地震は、広範囲(6以上の道・県にまたがる)のうえ、市町村の公務員の方、役場が被災しているので、難しいものがあるようです。


新聞の投書欄には、今すぐにでも駆けつけてボランティアをしたいという20歳の方の投書がありました。

気持ちは分かりますが、今行っても、その分、被災者の方が使うはずの寝床、食料、トイレ、ガソリンを使ってしまう危険があります。

もう少し待ち、時期が来てから活動してもらうのがいいのではと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

東京電力: 原発事故 菅首相が対策本部を一体化 「あななたちしかいないでしょう 覚悟を決めてください」

2011年03月16日 08時56分53秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「首相自ら東電乗り込む 民間任せ一転、対策本部」という記事がありました。

東京電力の福島第一原発での事故対応に業を煮やし、菅首相が早朝の東京電力に乗り込んで、政府が対策本部を設置することにしたのだそうです。

東京電力の福島第一原発では、第1~4号機で、爆発、火災、放射能漏れが起きています。

菅首相は、3月15日(火)午前5時40分に、首相官邸から東京電力本店(東京・内幸町)の統合本部を訪れました。

「テレビで爆発が放送されているのに、官邸には1時間くらい連絡がなかった。一体どうなっているんだ」

「あなたたちしかいないでしょう。撤退などありえない。覚悟を決めてください。撤退した時は、東電は100%つぶれます」

と言いました。

これまでは東京電力に対応を任せていましたが、政府と東京電力で一体で危機対応にあたる「福島原子力発電所事故対策統合本部」を設置しました。

菅首相が、本部長になります。

副本部長は、海江田経済産業相と清水東電社長です。
海江田さんを、東電本社にほぼ常駐させることにしました。

統合本部の発足は、福島第一原発で次々に起こる事故に不信感を募らせたことが背景にあるということです。
---------------------

当然のことだと思います。

東京電力の当初の事故発表会見は、素人目にもいったいどうしたというお粗末なものでした。

最初に配布資料の説明を長く行ったりしたうえ、専門用語や数字ばかりで一般の人間には通じないないものでした。

何回もそういうことが起き、記者の方は「ねえ、専門用語でごまかすのは止めましょうよ」とも発言されていました。

菅首相が統合本部を設置してからは、東京電力側の発表にも変化が見られました。

実際に現場で対応されている東電社員、関連会社、自衛隊の方々は、昼夜を通して非常に危険な作業をしてくださっていることに感謝します。
ご家族も心配していらっしゃると思います。

今回の事故で、原子力発電所が重要である反面、あまりに集中して依存すると危険なことも分かりました。

もし、戦争になった場合、相手国の原子力発電所を集中して攻撃すれば、パニックに陥らせることができるうえ、電力ダウンで首都機能を停止させることができることが、分かりました。

危機管理という面では、原発以外の発電方法の比率を高め、電力は自給自足(各地域、家庭、学校、公民館で)する方向で進める必要があるように感じました。

自動車も、電気自動車であれば、自宅で発電した電気で通勤程度は使えるのではと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

日本海ルート(山形利用): 東日本大震災で有効 仙台→山形→新潟→東京 ガソリンも 携帯充電は

2011年03月15日 09時41分44秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「被災地からの移動 日本海ルートは有効」という記事がありました。

東日本大震災で、被災地から山形、新潟を通る「日本海ルート」が有効なのだそうです。

今回の地震と津波で、太平洋側の陸路や飛行場は被害を受けました。

3月13日に、山交バス(山形市)が仙台市-山形市の往復便(片道1時間半程度)13便を設けました。

山形市からは、山形空港を利用することもできます。
乗合タクシーで空港まで移動すれば、羽田、伊丹行のJAL定期便があり、臨時便も飛んでいます。

山形市からは、高速バスで新潟市にも行けます。
新潟市からは、上越新幹線(3月12日に再開)で東京に行くことができます。

この情報を、山形県がホームページで公表したところ、
「問い合わせが殺到している」(山形県地域・交通政策課)

(※http://www.pref.yamagata.jp/bosai/kotu/unko.htmが山形県の該当サイトだと思われます)

山形市からは、鶴岡市、酒田市、庄内空港へもバスで行けます。
鶴岡市、酒田市からは、JR羽越線で新潟へ行くことができます。

秋田-酒田も、3月14日始発から再開予定ということです。
-------------------

被災地への物資の輸送ルートは、どうするのだろうと思っていたら、「日本海ルート」もあるのですね。

これはガソリンを運ぶルートとしても使えそうです。

今朝の朝日新聞インターネット版に、「ガソリン不足に複合要因」という記事がありました。
(http://www.asahi.com/national/update/0314/TKY201103140371.html?ref=goo参照)

ガソリンが、被災地でも首都圏でも不足しているそうです。

東北地方には、太平洋側が破壊され、日本海側の油槽所からのタンクローリー輸送を図っています。
輸送路は寸断され「現地まで十数時間」という状況だそうです。

首都圏でも、東京都や千葉県のガソリンスタンドには給油を求める車が列をなし、在庫ゼロになる店があちこちで現れました。

輸出用の石油製品を振り向ける」(JX日鉱日石エネルギー)などの対応が始まっている  ということです。


被災地では、携帯電話の電池切れ、圏外表示で通話できないと、テレビで「足りないものは」と聞かれた被災者の方が話していらっしゃいました。

家族が別の避難所にいるか、親戚が無事かを確認したいということでした。
東京で帰宅難民になった方も電池切れで困ったと言われていました。

出張用のひげそり機のように、機器の下部にコンセントに直接差し込んで充電できるようにできればと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

東京電力の計画停電(地域と時間帯): 5グループ、3時間ずつ 電車終日運休も、影響大きい

2011年03月14日 09時00分38秒 | 新聞
今朝の朝日新聞インターネット版に、「東京電力14日の計画停電予定地域と時間帯(1/4ページ)」という記事がありました。
(http://www.asahi.com/national/update/0313/TKY201103130277.html参照)

福島第一、第二原発などが停止した影響で、東京電力の電気が不足するため、5地域に分け、計画停電させることになったのだそうです。

関東を5グループに分け、それぞれ3時間強ずつ計画的に停電させる計画です(地域と時間帯は、上記記事を参照してください)。

今朝6時20分から第1グループの始まる予定でしたが、現在動いている原発などへの電源確保ができなくなったため、中止となっています。

また、地域に訂正が出たものも、訂正版が出ました。

「計画停電の対象地区修正、東電がリスト公開 東電」
(http://www.asahi.com/national/update/0314/TKY201103140052.html参照)

私鉄も終日運休もあり、通勤・通学に大きく影響しています。

「計画停電で影響が出る主な鉄道(午前7時現在)」という記事で見ることができます。
(http://www.asahi.com/national/update/0314/TKY201103130323.html参照)

タクシーや自家用車で通勤する人も多く、道路は込み、ガソリンは売り切れている地域もあると聞きます。

3時間連続の停電は、日常生活への影響は大きいです。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

福島第一、第二原発: なぜ二重、三重の安全装置が働かなかったのか? 非常用発電機が停止

2011年03月13日 09時52分38秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「放射能法質 4万人避難 非常用発電なぜ停止」という記事がありました。

今回の地震で福島第一、第二原発で、非常用ディーゼル発電機が止まってしまったのは、津波で浸水してしまった可能性があるのだそうです。

3月11日(金)の東日本大地震で、福島第一原発(東京電力)は自動停止しました。

外部からの送電が止まったため、いったんは非常用ディーゼル発電機が自動的に動きました。

ところが、約1時間後に、非常用ディーゼル発電機は全部が停止してしまいました。

電源がないと、「緊急炉心冷却システム」(ECCS、空だきを防ぐため、炉心に水を注入する)が作動しません。

宮崎慶次・大阪大学名誉教授(原子炉工学)は、

「緊急作動用の非常用ディーゼル発電機の耐震設計は国の指針で最高基準クラス。作業点検も最も高頻度の機器だ。

そのすべてから電源がとれなかったということは、電気を送り込む導線にトラブルが起きたのではないか」と話されます。

東京電力も、地震または津波が原因の可能性があるとしています。

津波が原因の場合、原発に押し寄せた海水によって、非常用ディーゼル発電機が一斉に浸水してしまい、機能しなくなった可能性がある  ということです。
---------------------

原子力発電所は、危険があるのは分かっているので、二重、三重の安全装置が設けられているはずです。

その全てが機能しなくなり、炉心が解け始めたということはいったいどうしたのだろうと思っていました。

非常用ディーゼル発電機が、想定外の高さの津波によって、水浸しになって壊れたかもなのですね。

(今朝の「サンデーモーニング」では、ディーゼルタンクが津波で持っていかれてしまったとの解説もありました)


今見ているテレビ番組では、民間人も被ばくした可能性があると報道しています。

今後どうなっていくのか、見守りたいと思います。


テレビでは、自衛隊の発電機が届き、働き始めたとも報道されています。

今回の地震では、自衛隊(5万人→10万人だそうです)、地元警察、消防、医療機関、電気(停電対応)などの方々が、自分の家族も被災している方も多いのに、ずっと働いてくださっています。

ありがたいことだと思います。

また、地元の方も自ら、公民館を使っておにぎりや味噌汁の炊き出しをしたりしていらっしゃる様子も伝えられています。

地元の方が持ち寄ったお米では足りなくなり、農協の倉庫を解放して使ったり、自衛隊の食料を提供してもらっている地区もあるようです。

自衛隊の方は、さすがに非常時向けの訓練を日ごろされていて、がれきと泥で埋もれている場所も、木の板を渡して人々が歩けるようにして誘導していらっしゃいました。

また、心のこもった救援姿勢も見受けられました。

高齢の女性が半日もビルに1人で取り残されていた方を救助したときは、震えていらっしゃるので、頭に(寒さ防止に)タオルを巻いてあげ、レインコートを着せかけ、さらに軽く抱きしめるようにして安心させて、救援が来るのを、体格のいい自衛隊員さんが一緒に待ってあげていらっしゃいました。

枝野官房長官は、ヘリでの取材(生存者の声が聞き取れないので)、やみくもに現地に(ボランティアを含め)かけつけることは、避けてくださいとテレビの会見で述べられていました。

現地では、電気、水(断水)、電話、携帯通話・メール、粉ミルク、トイレットペーパー、生理用品などが不足していると聞きます。

私たちは、勝手に何かを送りつけたりせず、組織だった動きを見守ることも必要かもしれません。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

トヨタ: 2015年に新興国向け50%

2011年03月11日 06時49分14秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「トヨタ 新興国に照準 長期指針発表 取締役27→11人」という記事がありました。

トヨタは、2015年の世界販売台数で、新興国の比率を現在の40%から50%にする方針なのだそうです。

トヨタ自動車は、3月9日に、2015年をめどにした長期経営経営指針「グローバルビジョン」を発表しました。

このビジョンは、海外の従業員も参加して作られました。

持続的な成長を可能にする収益を確保するため、1ドルが85円でも1兆円の連結営業利益を出せるようにします。

それに向けて、2015年には、世界販売台数に占める新興国(中国、インドなど)の比率を50%(2010年度は40%)にする計画です。

決定を速くするため、取締役も現在の27人を11人に減らすということです。
-----------------------

世界販売台数の半分を新興国、2015年というと4年後です。

基本的なことでしょうが、「世界販売台数」に日本での販売は入っているのでしょうか。

「トヨタ 世界販売台数」で見てみると、

「トヨタ自動車:トヨタの概況」というトヨタ自動車のサイトが出てきました。
(http://www2.toyota.co.jp/jp/about_toyota/gaikyo/参照)

「海外における活動」の中に「地域別生産・販売・輸出台数」がありますので、国内と国外は別の扱いのようです。

「地域別生産・販売・輸出台数」には、「生産」「販売」「輸出」の数字があります。
2000年には、北米、アジア、ヨーロッパの順だったのが、2009年にはアジア、北米、ヨーロッパになっています。


同じ昨日の朝日新聞、政策面に、「インド会社員、12.9%賃上げ 農村は無縁」という記事もありました。

インドの会社員の賃金が、昨年より12.9%も上がり、アジア太平洋地域の主要国で最も高い賃上げ率になるのだそうです。
アメリカのエーオンヒューイットの調査で、中国は9%の見込みです。

インドの人口(11億人余り)の半分以上を占める農業者は、賃金上昇とは関係なく、物価が上がるインフレの影響だけを受ける

とありました。


中国でもそうですが、新興国の急激な発展は、まず会社員などサラリーマンに恩恵があり、農村はなかなかのようです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

長友佑都選手: 「梅干し」イタリアで注目 運動量の秘密として人気↑ 「紀伊五代梅の心」1個420円

2011年03月10日 08時47分06秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「成功のタネは「ウメボシ」 長友が愛食 運動量支える イタリア各紙が紹介」という記事がありました。

サッカーの長友選手が「梅干し」を食べているとブログに書き、イタリアでは豊富な運動量の秘密として話題になっているのだそうです。

3月6日に、長友選手は、イタリアのセリエAのインテル・ミラノで初ゴールを決めました。

その際の「おじぎ」が注目されました。

また、長友選手がブログで「梅干し」を食べていると書いたこともあり、3月8日のイタリア各新聞は、「ウメボシ」を紹介しています。

「成功の秘密はウメボシ。プラムの一種を健康的に塩漬けしたもの」(コリエレ・デラ・セラ新聞) ということです。
---------------------

長友選手の持久力はすばらしいです。

梅干しを食べていらっしゃるのですね。

実際にそのブログを読んでみたいと思いました。

「長友佑都」さんで見てみると、

「ブログテーマ[長友佑都ブログ]|GUAPOオフィシャルブログ Powered by Ameba」が2番目に出てきました。
(http://ameblo.jp/guapoblog/theme-10019835508.html参照)

長友選手の3月1日のブログで、「疲労回復には」という題です。

ミラノにも慣れてきて、大聖堂を見に行き感動したこと、
ミラノには日本食も手に入ること  が書かれています。

日本から持ってきたと梅干しを写真入りで紹介されています。

和菓子のように個別包装された立派なものです。

「五代庵」というお店の梅干しで、写真には「紀伊五代梅」としおりが映っています。

「クエン酸も入っていてアスリートにも最適。すごいうまいっす
試合前に食べたりしてるよ」  とありました。


「五代庵」は、紀伊(和歌山県)では有名な梅干しなんでしょうか?

「五代庵」で検索すると、

「梅干の通販なら紀州梅干専門店「五代庵オンラインショップ」」が最初に出てきました。
(http://www.godaiume.co.jp/参照)

1個が大きい梅干しです。

「インテル・長友選手 ブログで御紹介頂きました」と「紀伊五代梅の心」という項目があります。

クリックすると、テレビで多数紹介され、ゆうパック売上7年連続1位の商品なのだそうです。

1個(1粒)420円!

16粒入りが、5250円
20粒入りが、6300円  でした。

高価なんですね。

健康食品だと思えば、それほどでもないのでしょうか。


「梅干し」も、これから海外進出できる食品かもしれないと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

やなせたかしさん: 三越宣伝部からマンガ家 舞台装置(永六輔さん)、アニメ(宮崎駿さん) 四谷荒木町

2011年03月09日 09時03分32秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「追憶の風景 漫画家 やなせたかし 荒木町(東京・四谷) 突然の客 未知への誘い」という記事がありました。

各界の方に、これまでで最も影響を受けた場所を紹介してもらうコーナーです。

漫画家のやなせたかしさんは、荒木町(東京・四谷)なのだそうです。

やなせさんは、少年時代は高知県で過ごしました。

大人になり、1951年に荒木町に家(45坪)を建てました。
人は「粋なところにいるな」と言ってくれ、芸者さんが路地を歩くような場所でした。

この町に家を建ててから、仕事の依頼が次々に来るようになったそうです。

「知らない人が突然やって来て、やったことのない仕事ばかり頼みました」

永六輔さん(ジーパンの知らない男)が来て、ミュージカルの舞台装置と美術を頼みたいと話します。
評判がよく、いくつも舞台装置の依頼が来ました。

手塚治虫さんからは「大人のアニメーションを手伝って」と電話があり、映画『千夜一夜物語』のキャラクターデザインをしました。

「ラジオドラマの本を書いて」
「ニュースショーの脚本を」という依頼も来ました。

やなせさんとしては、漫画の仕事が来ないのはとても残念だったそうです。

アンパンマンも、荒木町の自宅で、思いつきました。
スーパーマンは、飢えている人がいるのに正義はおかしい。

中年のおじさんがマントで飛びながら、アンパンを配る漫画にしました。
最初は大人のための苦いお話だったのです  ということです。
------------------------

やなせたかしさんが、そんなに幅広い仕事をなさっていたとは知りませんでした。

考えてみれば、92歳のやなせさんのアンパンマンが、子どもたちにとても人気があるのは不思議ですね。

やなせさんは、ねらったわけではないのにヒットする才能をお持ちのようです。

一番やりたかったマンガの仕事は来ずに、人から依頼されてやった仕事がテレビやラジオで生計の中心になるというのも、興味を感じました。

「やなせたかし」さんは、今、どうしていらっしゃるのだろうと、見てみました。

「アンパンマンショップ やなせたかし」というやなせさんのサイトがありました。
(http://www.anpanmanshop.co.jp/参照)

トップページにやなせさんのあいさつがあります。

アンパンマンショップ(四谷三丁目の交差点)を開店して16年、直営店として本やCDも置いてあるとあります。

下の「ホームページ入口」をクリックすると、「3月のごあいさつ」があり、世界の時事まで含めた詩とマンガがありました。


「荒木町」は、どういう町なのでしょう。検索すると、

「四谷荒木町商店会」というサイトが最初に出てきました。
(http://www.arakicho.com/参照)

四谷荒木町商店会の公式ウェブサイトなのだそうです。

明治時代には、「お江戸の箱根」と言われ、松平摂津守のお屋敷があり、緑豊かな庭園があると書かれています。

丸ノ内線「四谷三丁目」下車、新宿通りをみずほ銀行まで歩いたら、ゆるやかな坂を下るとあります。

「歴史と伝統を体感」をクリックすると、粋なお店の夜景の写真があり、記事に「神楽坂のような」とあったのが分かります。


四谷荒木町は、行ったことがありませんでした。
こんど訪ねてみたいと思います。

やなせさんの経歴に、「三越宣伝部を経て、53年からフリーの漫画家に」とあり、デパート広報部からとは初耳でした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

「減税日本」: 「地方交付税」を国からもらいながら減税 名古屋、愛知県半田市 他地方が穴埋め

2011年03月08日 06時33分58秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「減税公約できるの? 「交付税受けるのに」批判も」という記事がありました。

地方減税をした名古屋市や半田市は、「地方交付税」をもらわないと行政サービスが保てなくなっていて、不足分は国からもらっているのだそうです。

名古屋市は、河村たかし市長が地方減税を主張しました。

161億円を減税したため、名古屋市は185億円の行財政改革をまとめました。
人件費の削減、未利用地の売却などで捻出しました。

名古屋市は、2010年度に5年ぶりに「地方交付税の交付団体」になりました。

「地方交付税」は、国から地方へ、国税の一部を与えるものです。

行政サービスを一定水準以上に保つのことが目的です。
全国約1800の自治体のうち、不交付団体(交付税をもらわないで済んだ)は、152(2009年度)から75(2010年度)に減りました。

愛知県半田市も、2010年度に名古屋市と同じように減税を行い、7年ぶりに交付団体になりました。

半田市長は、
「交付税を受けながら、半田市民だけが減税されるのは国民感情から受け入れられない」

と、2011年度以降の減税の継続を見送った ということです。
------------------------

市の不足分を、国(国税)から出してもらっているのは、初めて知りました。

名古屋市の減税分を、私たち他の地域に住む住民が穴埋めしているのでしょうか。


「地方交付税」は、ニュースではよく聞く言葉だと見てみました。

「総務省|地方財政制度|地方交付税」と、総務省のホームページが最初に出てきました。
(http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/c-zaisei/kouhu.html参照)

「地方交付税は、本来地方の税収入とすべきであるが、団体間の財源の不均衡を調整し、すべての地方団体が一定の水準を維持しうるよう財源を保障する見地から、国税として国が代わって徴収し、一定の合理的な基準によって再配分する、いわば「国が地方に代わって徴収する地方税」(固有財源)という性格をもっています。

地方交付税の総額は、所得税・酒税の32%、法人税の34%(平成19年度から)、消費税の29.5%(平成9年度から)、たばこ税の25%とされています(地方交付税法第6条)」

いろいろな税金の一部を国が持って、困っている地方自治体に渡す制度のようです。


名古屋市については、どうなのでしょう。

「名古屋市 地方交付税」で検索してみました。

「なんか変だぞ/名古屋市減税問題-思うこと、考えること」というブログがありました。
(http://blog.canpan.info/zkamei/archive/14参照)

「名古屋市民が負担する税金を減らしているのに、その一方で国民全体で負担している交付税が渡されるようになるわけです。

今回、名古屋市が交付団体に転落するのは、減税したからではなく、景気低迷による法人税収入減によるものと思われます。
(じっさい、交付税の算定には市民税の減税は影響しない仕組みになっています。)

そもそも、考えてみれば、借金があるのに、目の前の市民税を減らせば、後々どうなるかは、誰が考えてもわかるはずです」

とあります。言えてると感じました。


「愛知県民、名古屋市民以外の日本国民は河村市長に釘を刺しましょう」というブログもありました。
(http://news.livedoor.com/article/detail/5326105/参照)

「市民税減税するならば、国に頼らず完全に地方予算の範囲で自己責任でしていただきたいです。

国では数百兆の累積赤字を抱えて財政抜本改革が叫ばれ消費税増税が具体的に議論される中で、そんな国から血税をもらう立場の赤字自治体が市民税10%減税を強行しようとする、減税自体は勝手ですが、赤字なのに減税する自治体は減税と同等の支出削減もしくは地方債発行をして、減税分は完全に自己予算で実現することをしっかり担保いただきたい。

地方交付税は一円も減税の予算に使ってはいけません。

でなければ国民の血税である地方交付税の交付を辞退するべきではないでしょうか」

とあり、同感です。


地方減税する地方自治体には、地方交付税の与え方を考える必要があるように思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ