goo blog サービス終了のお知らせ 

ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

平野貞夫・元参院議員: 小沢系16人会派離脱届「私が提案した」 内ゲバにすぎない、海外の信用は

2011年02月20日 10時00分32秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「離脱届 発案は小沢氏側近 平野元参院議員 「私が提案した」」という記事がありました。

小沢系16人が会派離脱届を出したのは、小沢氏側近の平野貞夫・元参院議員の提案なのだそうです。

平野・元参院議員が、2月18日に、街頭演説(京都市)で「私が小沢氏に提案した」と発言しました。

平野・元参院議員は、衆院議員の職員時代から小沢さんと親しく、国会のルールに詳しい人物です。

昨年末に、小沢さんと会ったとき、「(民主党から離党者を出さずに)菅首相を代えるには、この方法しかない」と勧めました。

このときは、小沢さんに断られました。

その後、比例単独議員1名にも構想を話し、徐々に賛同者が増えて、16人が行動を起こした  ということです。
-----------------------

余計なことをしないでほしいというのが、率直な感想です。

今、日本は大切な時期で、派閥争いなどしている場合ではありません。

TPP、税と社会保障、消費税などをどうするか、決めつつあることろです。

私たちが自民党を見放したのは、日本(赤字が増え続ける)を放っておいて、派閥抗争に明け暮れ、首相を次々を代えていたからです。

同じことを民主党で始めてはいけません。


今朝のGoogleニュースに、「(57)民主会派離脱の16人、偉そうなこと言う前に国民に謝れ! 」という記事がありました。
(http://sankei.jp.msn.com/region/news/110220/kng11022007010000-n1.htm参照)

産経新聞の2月20日(今日)の記事です。

前横浜市長の中田宏さんが、今回の騒動にコメントされています。

「党執行部の小沢氏への処分に反発しただけの“内ゲバ”に過ぎないのに、『国民との約束』』などを持ち出す態度は恥知らず。
もっともらしい理由を後付けして、正当化しただけだ。

もう、こんな茶番にだまされる人はいないと思うが、こういう無責任な人たちの発言内容と顔を、国民は良く覚えておいた方がよい」

また、菅首相を代えようという動きに、

「最大の問題は、こういうことを繰り返す内に、海外の日本に対する信頼が低下することだ」

中田さんの意見に、同感です。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ジャックフルーツ: フィリピンの食材 「最大の果物」1個60キロ バナナ味、チーズ食感 沖縄、タイでも

2011年02月19日 10時26分54秒 | 新聞
今朝の朝日新聞に、「食材 ジャックフルーツ ミンダナオ島(フィリピン) 世界最大60キロ級も」という記事がありました。

アジアの興味深い食材を紹介するコーナーです。

フィリピンのミンダナオ島は、多彩な果物が採れ、世界最大のフルーツ「ジャックフルーツ」は、大きく、おいしく、健康にもいいのだそうです。

記者の方が、ミンダナオ島に行ってみました。

ブトゥアンの市場では、1個約760~1,425円(400~750ペソ)でやや高価ですが、1切れ約19円(10ペソ)でも売っていました。

大きいものほどおいしく、バナナに似た味で、色と食感はチーズのようだそうです。

皮にはとげがあり、果肉は地元の人は手で裂いて食べたり、ジャムにもします。

ジャックフルーツを打っていた男性は、「うまいだけでなく、美容や健康にもいい果物の王様だ」と誇らしげだったということです。
--------------------------

日本にはかなり世界の果物が紹介されていますが、ジャックフルーツは見たことがありません。

1メートル(果実の大きさ)もあると記事にありました。

「ジャックフルーツ」で見てみると、

「ジャックフルーツ(パラミツ):農業生産法人楽園おきなわ」と沖縄で栽培・販売しているところがあるようです。
(http://rakuenokinawa.ti-da.net/e1672057.html参照)

農業生産法人㈲楽園おきなわ(沖縄県中城村字奥間)のブログです。

記事は、2007年7月27日に書かれたもので、右手にジャックフルーツを持った写真もありました。


最近ではどうだろうと、「ジャックフルーツ」で1年以内で検索してみました。

「世界一大きい果物? 「ジャックフルーツ」 - グータラ主婦ディンプナの ...」というタイ在住の主婦の方のブログがありました。
(http://blogs.yahoo.co.jp/dymphnamariakolbe/22663798.html参照)

旦那さんの転勤でタイ生活が始まり、自宅の庭にはジャックフルーツの木やバナナの木があったと写真があります。

1本の木に、何個もジャックフルーツ(大きいキーウイのような形)がなっています。

ジャックフルーツをむいた写真もあり、種入りの実(スーパーでは取って売っているらしい)が、ジャックフルーツ1個の中に80~100片も入っている  

とあり、とてもよく理解できました。


個人の経験をブログに書かれ、それを読むことで、まるで自宅に伺ってお話を聞いているように沖縄やタイでの生活、ジャックフルーツのことを知ることができました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

小沢系16人会派離脱届: 自分のこと>日本のこと その時間に、論陣が張れる政治家の勉強をしたら

2011年02月18日 08時41分34秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「小沢系16人 会派離脱届 予算関連法案 造反の構えも」という記事がありました。

小沢派の比例区当選の新人16人が、離党はせずに、会派だけ離脱して国会の予算案に反対するぞと言っているのだそうです。

3月17日(昨日)、2009年総選挙で比例区単独で当選した16人が、衆議院の会派「民主党・無所属クラブ」(307人)離脱届を岡田幹事長に手渡そうとしました。

岡田幹事長は留守で、事務局員に託しました。

離脱には、党の了解が必要ですが、民主党執行部は認めない方針です。

16人は、予算関連法案を衆議院で再可決・成立させることを難しくさせる思惑がありそうだ ということです。

16人の氏名

(東北・比例ブロック)
菊池長右エ門、高松和夫

(北関東・比例ブロック)
石井章、川口浩

(南関東・比例ブロック)
相原しの、石田三示、水野智彦

(東京・比例ブロック)
川島智太郎、渡辺浩一郎

(東海・比例ブロック)
大山昌宏、笠原多見子、小林正枝、三輪信昭

(近畿・比例ブロック)
熊谷貞俊、豊田潤多郎、渡辺義彦
-------------------------

小沢派はだいぶ追いつめられているんだと感じました。

黙って議員生命が無くなる前に、こちらから打って出ようと行動を起こした様子です。

しかし、予算の成立は、国民生活に直結したことです。
予算が通過しないと、国が出すお金が使えないため、様々なところに支障が出ます。

国民生活を人質に取って、自分たちの主張を通そうという姿勢は、いただけません。


理由を「マニフェストを変えることに反対」としていると聞きます。

小沢さんと鳩山さんは、2人で実現不可能なマニフェストを作りました。

鳩山さんは首相を辞めたし、小沢さんはこれから裁判なのですから、静かにしていてはと思います。

今回の16人の議員の方も、そんなことしている時間に、小沢さんが有罪になって議員活動ができなくなった場合に備えて、自分1人でも論陣が張れる政治家になる勉強をされてはいかがでしょう。

世界の中で日本はどうしたらいいのか、経済、国防、外交など勉強すべきことはたくさんあると思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

家計: 「収入」も「消費」も増加↑ 3年ぶり 景気回復が家庭にも 「教養娯楽」「住宅」が↑

2011年02月17日 09時02分51秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「消費、3年ぶりに実質増」という記事がありました。

総務省の家計調査で、「収入」「消費支出」ともに増加し、これは3年ぶりなのだそうです。

総務省が、3月15日に、「家計調査」の結果を発表しました。

家計の「収入」は、勤労者世帯の実収入が、実質で前年比2.3%増、名目で1.5%増となりました。

前年までの大幅減少から、増加へと変わりました。

家計の「消費」は、2010年の1世帯あたりの消費支出は、月平均25万2328円となりました。

実質(物価変動の影響を除いたもの)で前年比0.3%増です。
3年ぶりの増加となりました。

名目(より実感に近い)では、前年比0.5%減でした。
3年連続の減少だった  ということです。
-----------------

景気の回復が、やっと家計にもほんの少し効果を表してきたようです。

先日、上場企業(大企業)が、業績がいい会社が多いというニュースを読んだばかりです。

これが賃金アップなどで反映されるといいなと思っていました。

お給料アップなどはなかなか難しいようですが、残業などが増えて収入が増えたのではと想像しました。

「総務省」のホームページに行ってみました。
(http://www.soumu.go.jp/参照)

右の「政策」の「統計情報」をクリックし、「統計局の統計」をクリックすると、2月15日に記事に出ていた家計調査があります。

「家計調査(家計収支編)(平成22年平均)」
(http://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/nen/index.htm参照)

読んでみると、

「総世帯」の世帯主の平均年齢が56.4歳(予想以上に高い)
平均世帯人数は、2.47人 

消費で増えたのは、「教養娯楽」「住居」「家具」「教育」など

勤労世帯の黒字率も増加した とありました。


景気は徐々に回復しているようです。

本当に安心してお金を使うには、年金など社会保障をしっかりさせる必要があります。

将来の年金がある程度はもらえることが確認できれば、30代の若い方も貯金に励まずに、お金を使うことができるでしょう。

「税と社会保障」の改革を、注目して見守っていきたいと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

高知県: 「縁ない人も知事にする度量」橋本大二郎さん マンガ家多いのはなぜ? 53人以上

2011年02月16日 08時55分42秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「ニッポン宝さがし 高知 幕末疾走、龍馬脱藩の道」という記事がありました。

各都道府県を、新しい視点で紹介するコーナーです。

高知県は、坂本龍馬を生み、地元に縁がない人でも知事にする度量があったり主張がはっきりしている一方、まとまりがないというユニークな県民性なのだそうです。

高知県にゆかりの人と、元高知県知事の橋本大二郎さんがコメントを寄せられていました。

橋本さんは、高知に行ったこともなかったのに、知事に当選し、16年間務めました。
「何の縁もない僕を知事に担ぎ出そうとういう発想がすごい」

奥さんも驚いたのは、知事公邸に「知事はおるか」と一般の方が電話をかけてくることでした。

知事を囲む座談会でも、臆して意見が出ないということはなく、主張がはっきりとしていて、人は平等という感覚が強いという印象でした。

一方で、まとまりがないと感じることもあったそうです。

鹿児島県は、西郷さんを押し立て、その下でまとまりましたが、高知県にその気風はありません。

山脈と海があり、通過客が少なかった影響があるのでは  ということです。
-----------------------

高知県というと、豪快な人が多そうなイメージがあります。

作家の方では、宮尾登美子さん、山本一力さん、マンガ家では黒鉄ヒロシさん、はらたいらさんが思い浮かびます。

確認のために「高知県出身の人物一覧 - Wikipedia」を見ていたら、マンガ家の方がとても多いのに気がつきました。

ウィキペディアに掲載されているだけでも、53名の名前があります。

これはなぜなのでしょう?

「高知県 マンガ」で見てみると、

「高知県庁ホームページ - 高知県の紹介:漫画王国」という高知県のホームページの項目が2番目に出てきました。
(http://www.pref.kochi.lg.jp/kochi/kochi09.html参照)

高知県は、「フクちゃん」の横山隆一氏をはじめ、多くの漫画家を輩出しています。
この「漫画」をひとつの文化ととらえ、イベントなどを通し、さらなる発展を目指しています。

とあります。

「まんが甲子園(全国高等学校漫画選手権大会)」を毎年8月に開催したり、県内にはまんが関連のミュージアムも多いそうです。

マンガ家が多い理由は書かれていなかったので、

「高知県 マンガ家多い」で検索してみました。

「西原理恵子 - Wikipedia」と、西原さんも高知出身であることが分かりました。

「新潟出身の漫画家って多いよな」というサイトもあり、新潟県もマンガ家が多いそうです。
(http://mimizun.com/machi/machi/kousinetu/989904727.html参照)


高知県は、マンガが好かれている県なのでしょうか?
横山さんなど先輩がマンガ家になり、それを見てマンガ家を志した方が多いのでしょうか?

そこらへんの事情を知りたいと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ダイエットには、8.5時間睡眠のほうがやせる: 研究結果 ホルモンで脂肪燃焼、「睡眠ダイエット」も

2011年02月15日 09時34分50秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「やさしい医学リポート 十分な睡眠が脂肪減らす」という記事がありました。

ダイエットのためには、8時間程度のたっぷりした睡眠をとったほうが、脂肪が減るのだそうです。

「内科学アナルズ」に、2010年10月に、論文が掲載されました。

ダイエット(減量)には、「摂取カロリーを減らす」と「運動量を増やす」が必要とされています。

アメリカの中年太りの男女10人に、カロリー制限をしながら、睡眠時間を変えてもらいました。

睡眠時間5.5時間を14日間と、睡眠時間8.8時間を14日間を、それぞれ体験してもらいます。
どちらを先に経験するかは、くじ引きで決めました。

その結果、どちらの睡眠でも、14日間で平均約3.0キロ(8.5時間睡眠は2.9キロ)が減りました。

5.5時間睡眠だと、そのうち脂肪は0.6キロ(筋肉や水分が、2.4キロ)
8.5時間睡眠だと、そのうち脂肪は1.4キロ(筋肉や水分が、1.5キロ)

「カロリー制限」「運動」「睡眠」の3つが重要であることが分かったということです。
-------------------------

睡眠をたっぷりとりたいタイプとして、歓迎するニュースです。

体重計に乗って、「3キロ減った」と思っていても、その内容が筋肉が減少しているのでは、基礎代謝が低下してかえって太りやすい体になっています。

睡眠時間が不足すると太りやすいというのは、体験的にもそうだろうと感じます。

睡眠とダイエットでは、どういうことが言われているのでしょうか。


「睡眠 ダイエット」で見てみると、

「睡眠ダイエットでやせ体質をつくる!!|kurasse」というサイトが最初に出てきました。
(http://kurasse.jp/columndet.aspx?pdir=column/health&pfile=hhk6hn000001xd1v参照)

くらしに関する知識を紹介するサイトで、睡眠の専門医の遠藤拓郎先生の説明があります。

遠藤先生は、スリープクリニック調布院長、医療法人社団快眠会理事長、睡眠医療認定医師の方です。

「コルチゾール」という痩せホルモン(脂肪を燃焼させる)が朝3時から明け方まで寝ていると、出る
「成長ホルモン」も出て、細胞が新しくなり、代謝が向上する

睡眠不足だと、「レプチン」が分泌され、食欲のブレーキがかかりにくくなる

とても説得力のある説明です。

このサイト以外にも、「睡眠ダイエット」という題のサイトがずらっと並びました。


「内科学アナルズ」の論文を原文で読んでみたいと思いました。

「内科学アナルズ」は、英語でどう表記するのでしょう?

「内科学アナルズ」で検索すると、

「減塩による心血管病・全死亡減少効果は降圧剤療法の効果よりも大きい ...」というサイトの見出し文に、(http://www.yakugai.gr.jp/attention/attention.php?id=290参照)

「米国内科学会が発行する内科学アナルズ(Ann.Int.Med) 誌電子版2010年3月2日号にも」という記述が見えます。

「Ann.Int.Med」で検索しました。

「Annals of Internal Medicine」のサイトを見つけることができました。
(http://www.annals.org/参照)

「PAST ISSUES」をクリックし、「2010」をクリックし、「October 5」をクリックします。

「Insufficient Sleep Undermines Dietary Efforts to Reduce Adiposity」という論文が2番目にありました。

10人のボランティアに・・・8.8時間睡眠などの言葉もあり、記事で取り上げられた論文です。
被験者の平均年齢は41歳、女性3人、男性7人であったことも分かりました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

「経済波及効果」: 斎藤佑樹選手→ラーメン売上↑→テレビ↑ ノーベル賞学者「産業連関分析」に基づく

2011年02月14日 09時10分47秒 | 新聞
朝日新聞の週末beに、「be report 経済波及効果って何だ?」という記事がありました。

ニュースで使われる用語を、分かりやすく解説してくれるコーナーです。

「経済波及効果」は、ノーベル賞を受賞した経済学者の「産業連関分析」に基づき、できごとの経済的な効果を計算しているのだそうです。

例として、斎藤佑樹選手が挙げられていました。

斎藤選手が、日本ハム2軍球場や寮がある千葉県鎌ケ谷市にいることで、1日に1万1千人(2月16日(日))が来るようになりました。

コンビニ(カイロが売れたそうです)、タクシーの利用が増え、球場内の食べ物、佑ちゃんグッズ、電車の利用なども期待されます。

こういった「経済波及効果」は、レオンチェフ博士(1973年にノーベル賞受賞の経済学者)の「産業連関分析」という厳密な分析手法に基づいて計算します。

「経済波及効果」は、

第1次波及効果 (近くのラーメン店でラーメンが売れる、焼き豚や卵の業者がもうかる)
第2次波及効果 (従業員が残業手当や時給アップで収入が上がり、テレビなどを購入)
   ・        ・
   ・        ・
と、波及していきます。

この範囲や期間をどう設定するかによって、数字はかなり変わるのだそうです。

「2002年日韓W杯」の経済波及効果は、3700億円と3兆3千億円と、計算したシンクタンクで異なる結果となりました。

また、この数字は、「もうけ」ではなく、「売上高」なので注意が必要  ということです。
--------------------

3兆円と3000億円では、桁から違います。

基づく分析手法が厳密でも、使う人によってばらつきがあるのですね。

記事に、東京都庁の統計課に、「経済波及効果」担当の職員が2名いて、「産業関連表」を専従で作成している とあり驚きました。

「産業関連表」は、5年に1度、国や都道府県で作成されているのだそうです。


「経済波及効果」で見ると何が出てくるだろうと見てみたら、

「経済波及効果はどのように推計するの」というPDF書類が最初に出てきました。
(http://www.pref.ibaraki.jp/tokei/betu/sangyo/bunseki/suikei.pdf参照)

茨城県庁の企画部統計課企画分析グループが出した書類です。
「経済波及効果」が、学生さんにも分かるように説明されています。

茨城県で実施した「ふれあいまつり」の経済波及効果を、「産業連関表」を使って試算した過程も説明されていました。

「波及さん ~経済波及効果算出ソフト~」というサイトが、3番目に出てきました。
(http://www012.upp.so-net.ne.jp/hakyu/参照)

上記の記事にも紹介されていた無料ソフトです。

元東京都庁職員の安田秀穂さんが、現役時代に開発し、無料でダウンロードできるようにした「経済波及効果」のソフトだそうです。

これを利用すると、同じ100万円を映画業界と建設業界に投資、消費したのでは、効果が違ってくるのが分かると書かれています。

サイトには、カウンターもついていて、今朝私が見たときは「22879人目」になっていました。


「経済波及効果」をニュース記事で見かけるときは、「経済評論家が自説を披露している」と思って見ていました。

役所(国、都道府県)に担当部局があり、現状を反映するよう、日々改正されているとは知りませんでした。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

九州新幹線「みずほ」: 大阪-鹿児島3時間半 15秒で完売の人気 3月12日に全線開通 海外観光客も 

2011年02月13日 09時52分14秒 | 新聞
今朝のGooニュースに、「九州新幹線1番列車、1分で完売」という記事がありました。
(http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-110212X599.html参照)

九州新幹線の最初の列車の座席が、昨日、発売され、15秒で全席が完売する人気だったのだそうです。

時事通信の2月12日の記事です。

大阪-鹿児島を最速で結ぶ新幹線は、「みずほ」なのだそうです。

大阪発の1番列車の座席は約15秒で、鹿児島発の1番列車は約50秒で完売してしまった  ということです。
----------------------

「九州新幹線」のニュースは、関西のテレビニュースでも伝えていました。
(この連休は関西に来ています)

親戚の方たちとテレビを見ていて、「大阪から3時間半で、鹿児島に着く」と伝えていて、「3時間半で着くの?速いなー」との感想でした。

朝の新幹線に乗れば、お昼ごはんは鹿児島で食べられる、日帰りで観光に行けそうだと、話は続きました。

関西の人にとって、鹿児島(九州)が身近に感じられた様子でした。

「九州新幹線」で見てみると、

「九州新幹線「つばめ」のサイトが最初に出てきました。
(http://www.jrkyushu.co.jp/shinkansen/index.jsp参照)

「つばめ」は、九州内を専門に走る新幹線なのだそうです。

「TUBAMEガイド」をクリックすると、「博多-鹿児島を、最速2時間12分」とあります。

ルートは、博多-鳥栖-熊本-新八代まで「リレーつばめ」、新八代-鹿児島は新幹線「つばめ」となっています。

現在は、新八代の駅で、乗り換えるようです。

博多-新八代は、新幹線でないのはなぜなのでしょう?
これから工事をする? 線路の規格が違うから?


「九州新幹線 博多-新八代」で検索してみました。

「九州新幹線 - Wikipedia」とウィキペディアが最初に出てきました。

鹿児島ルートは、博多 - 鹿児島中央間を結ぶ、新幹線規格(フル規格)の路線である。

既に新八代 - 鹿児島中央間が開業している。
博多までの全線開業は2011年3月12日の予定。  と書かれていました。


3月12日(1カ月後)に、N800系の「つばめ」で博多-鹿児島が可能になるのですね。
同時に、山陽新幹線から乗り入れるN700系「さくら」「みずほ」も、直行が可能になるのでした。

これなら、鉄道ファンでなくても、乗ってみたいと思うでしょう。

海外からの観光客も、九州内の観光に、よりアクセスが便利になりそうです。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

パナソニック: 特許出願、世界一 なぜ? 理系就職志望でも1位人気 特許調査支援も

2011年02月12日 16時37分22秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「特許出願世界一はパナソニック」という記事がありました。

昨年、出願した特許の数で、パナソニックは世界の企業で最多で、2年連続の世界一だったのだそうです。

2月9日に、世界知的所有機関(WIPO)が「2010年の国際特許出願数(速報値)」を発表しました。

その結果、企業別では、パナソニック(日本)が2154件で、2年連続の世界一となりました。

2位は、中興通信(中国)の1863件。
前年の約4倍の出願数で、22位から急上昇です。

4位は、華為技術(中国)です。
昨年2位だった情報技術会社です。

日本勢では、8位シャープ、10位NECでした。

国別では、1位アメリカ(昨年比1.7%減)、2位日本(前年比7.9%増)、3位ドイツ(昨年比2.2%増)、4位中国(前年比56.2%増)、5位韓国です。

大学別では、東京大学など10校が、トップ50入りをはたした  ということです。
-----------------------

すごいぞ日本、すごいぞパナソニックです。

世界一の企業で、アメリカのどの企業よりも、中国のどの企業よりも多く、かつ2年連続です。

パナソニックは、どうしてこんなことが可能なのでしょう?

「パナソニック」で見てみると、

「パナソニック・ホーム | Panasonic」とパナソニックのホームページがありました。
(http://panasonic.co.jp/index3.html参照)

薄型テレビの「VIERA」がトップページに大きく掲載されています。

そう言えば、一昨日の記事で、「上場企業」の項目でパナソニックの薄型テレビが、過去最大の売り上げと書いてあったばかりです。

サイト内検索で「特許」と入力してクリックしてみました。

「特許調査支援ソリューション「Panapatlics」 | 商品情報[法人] | Panasonic」が最初に出てきました。
(http://panasonic.biz/it/sol/patlics/参照)

パナソニックは、特許(日本特許、米国特許、欧州特許、PCT特許、国際特許)について、独自のノウハウを持っていて、特許調査などを低価格で提供すると書かれています。

特許調査支援ソリューション「Panapatlics」は、小規模(知財部担当者だけで利用)も可能なのだそうです。


パナソニックは、特許に関して詳しく効率的に調査するノウハウをすでに持っていて、そのノウハウも商品として、他企業の特許申請をサポートしますということのようです。

パナソニックは、理系で人気1位の企業だと聞きました。

「パナソニック 志望1位」で1週間以内で検索すると、

「就職したい企業、理系1位はパナソニック、文系はJTB :日本経済新聞」という日経新聞の記事がありました。
(http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C9381949EE2EBE2EBE28DE2EBE2E0E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2参照)

2月9日の記事です。

それによると、理系の1位はパナソニック、文系はJTBでした(毎日コミュニケーションズのアンケート、2012年卒業予定の大学対象)。

昨年1位だった味の素は、2位(ソニーと並び)だったということです。


パナソニックが、特許に特化したいきさつを知りたいと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

上場企業: 経常利益20.3%↑(10~12月期) 機械・家電・スマートフォン関連 前期比8倍も

2011年02月11日 09時17分30秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「上場企業は回復基調 10~12月 円高でも利益確保 新興国・スマホ 追い風に」という記事がありました。

2010年10~12月は、上場企業は新興国向けや家電などで確実に利益を上げ、以前の調子に戻っているのだそうです。

日興コーディアル証券が、2月8日までに決算を発表した東京証券取引所に上場している1013社を集計しました。

売上高の合計は、117兆62億円(前年同期比3.2%増)でした。
経常利益は、7兆6917億円(前年同期比20.3%増)です。

「経常利益」の7.7兆円は、リーマン・ショック前(7.8兆円)と同水準です。

特に好調なのは、機械、家電、スマートフォン関連です。

「機械」は、

コマツが、中国向け売上高が過去最高(672億円)でした。
日立製作所も、自動車部品、建設機械などを中心に、営業利益が前年同期約8倍(3378億円)です。

「家電」は、「100年に1度の需要」(業界筋)だったそうです。

大手4社(ヤマダ電機、エディオン、ケーズ、コジマ)は、過去最高の利益水準となりました。
特に薄型テレビで、パナソニック(638万台)、シャープ(340万台)と、過去最高を記録しました。

「スマートフォン関連」では、

ソフトバンクが、「iPhone4」の人気で、売上高、営業利益ともに過去最高です。
村田製作所は、携帯コンデンサーで前年同期約4倍(651億円)の営業利益です。

東芝も、半導体、フラッシュメモリー、液晶パネル(携帯向け)で、過去最高の営業利益  ということです。
-------------------------------

「過去最高」「前年同期比8倍」と、景気のいい話が並びます。

同じ経済面には、「自動車8社 海外販売好調で増収」という記事もありました。

円高はあったものの、海外(特に中国、アメリカ)での販売好調で、全社が増収だったそうです。
特に富士重工業は、アメリカ好調で、海外販売が過去最高になった とありました。

大手や上場企業は、昨年終わりの段階で、リーマン・ショック以前の水準に戻っていたのですね。

しかも、海外に重点を置いたことで過去最高が、ここでも出ています。


景気がよくなったのは、実感としても感じます。

先週末、車でショッピングモール、大型家電(郊外)、ホームセンターに行きました。

どこも「ここはテーマパーク?」と思うくらい車が順番待ちをし、駐車場がいっぱいでした。
ホームセンターは、立体駐車場の屋上階に車を停めました。

入ってみると、クリスマス商戦の頃のように活気があります。
「2月は、何か手当が出る時期だったっけ」と不思議に思いました。

人々は、カートに商品を入れて買い、ペットセンターではトリミングさせたり、新しいペットを選んでいました。
子どもたちを連れてあちこち見て回っていまるお父さんたちも多く見かけました。


昨日の朝日新聞夕刊に、「機械受注4カ月ぶり増」という記事もありました。

内閣府が、3月10日に発表し、昨年12月は機械受注が前月比1.7%増の7363億円だったそうです。
「機械受注」は、企業の設備投資の先行きを示す値  ということです。


「景気回復が大切」と長いこと言われてきました。

いよいよ景気が回復してきた様子で、嬉しく読みました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

税と社会保障: 2012年~2015年、団塊世代(昭和22~24年生)が年金受給年齢に 高齢3点セット

2011年02月10日 08時52分01秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「マニフェスト傷だらけ 衆院予算委」という記事がありました。

衆議院予算委員会で、3月8日に、民主党のマニフェストについて集中審議を行ったのだそうです。

「最低保証年金」と「子ども手当」の2項目について、それぞれの記者の方が書かれています。

「最低保証年金」は、年金改革案の最低保障年金について、自民党や公明党が質問をし、菅首相は明言を避けた。
「やっぱり何も決まっていない。絵に描いた餅」(公明党坂口氏)

「子ども手当」については、財源の地方分担について長期的な見通しがはっきりしていないと書かれています。
マニフェストの「月額2万6千円」と財源との整合性は見てないままだ  ということです。
----------------------

何かなぁという印象を持ちました。

民主党のマニフェスト自体が、実現不可能な案だったのです。

そのまま実行していたら、日本は破産してしまう案です。
鳩山さんが辞め、菅さんが現実的に実現可能なものに今、変更している最中です。

個人的には、批判的に書くよりは、より日本の将来にプラスになるような建設的な記事にしたらと思います。

記事には、経済評論家の荻原博子さんも一緒に、委員会を傍聴したと、

「マニフェストがぼろぼろなので、防戦一方。消費税を上げる布石を打とうというのが見え見えだった。本気ならば、切り抜けようとするのではなく、自信を持って主張したらいい」

と、荻原さんの意見が書かれていました。

菅さんは、団塊世代が2012年から2015年にかけて年金の受給年齢になることを説明されたらと感じます。

「年金 団塊世代 2015年問題」で1年以内の情報を見てみると、

「ダンカイ星人主役の2012年問題と2015年問題、公的年金にも」というブログがありました。
(http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2010/07/13/5215143参照)

団塊世代(昭和22~24年生)の人たちが、2012年(来年)から年金をもらう65歳になり始め、2015年(4年後)には、全員が年金受給年齢になる。

2015年には、4人に1人が高齢者になる  とあります。

「年金負担50兆円時代にどう備えるか[マネー]All About」というサイトも最初に出てきます。
(http://allabout.co.jp/finance/gc/375931/3/参照)

団塊世代の800万人が、年金をもらい始めると書かれています。


高齢者が多くなると、「年金」、「介護」、「高齢者向け医療」の3点が、増加するそうです。

団塊世代の3点セットのために、消費税を上げざるを得ないと説明すれば、了解する人は多いと思います。
(子ども手当に消費税を使うことは、見た範囲では不賛成が多そうでした)


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

国際収支: 2010年黒字が28.5%増 対アジアは過去最大 日本は輸出が好調(世界経済が復調)

2011年02月09日 08時56分30秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「経常黒字3年ぶり増 10年国際収支 貿易黒字が倍増」という記事がありました。

2010年は、日本の輸出が大きく伸び、貿易黒字が倍増したのだそうです。

財務省が、2月8日に、2010年の国際収支(速報)を発表しました。

経常収支(海外とのモノやサービスの取引・投資の収支)は、黒字(日本の輸出が多い)でした。

黒字額は、17兆801億円(前年比28.5%増)です。

経常収支のうち、「貿易収支」の黒字が、特に大きく増えました。

輸出額は、63兆9203億円(前年比25.7%増)
輸入額は、55兆9234億円(前年比19.4%増)

貿易黒字は、7兆9969億円(前年比2倍近い)です。

「所得収支」(海外との投資の収支)も黒字(日本の輸出が多い)です。
黒字額は、11兆6414億円(前年比5.5%減)でした。

「サービス収支」(海外との輸送・金融・旅行)は、赤字(日本の輸入が多い)でした。
赤字額は、1兆4768億円(過去最少)です。

訪日外国人が、過去最多の861万人になったことが影響した  ということです。
-----------------------------

この数字を見ると、「日本、調子いいんじゃない?」と感じます。

一番の稼ぎ頭の貿易が、大きく黒字(しかも昨年の2倍)で、国際収支を引っ張っています。

訪日外国人が増えたのも、嬉しいですね。
以前は、海外に出かける日本人は多いのに、日本に来てくれる外国人が少ないと嘆いていました。

「貿易黒字」で1年以内の情報を見てみると、

「2010年の豪貿易黒字は過去最大、堅調な商品価格で」というロイターの記事がありました。
(http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-19368320110203参照)

オーストラリアも、貿易収支が過去最大の黒字で、好調なんだそうです。

オーストラリア連邦統計局が、2月3日に、「2010年12月の財・サービスの貿易収支(季節調整済み)」を発表しました。
9カ月連続の貿易黒字です。

2010年通年での貿易収支は、166億豪ドルの黒字で、黒字額は過去最大でした。
鉄鉱石と石炭が歴史的な高値であることが黒字の最大原因  ということです。

「時事ドットコム:【図解・経済】貿易収支の推移(2011年1月27日更新)」というサイトもありました。
(http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_eco_trade-balance参照)

日本の貿易収支が、1998年から2010年までが、棒グラフで表されています。

凸凹がありながらも好調だったのですが、2008年と2009年がリーマン・ショックの影響で極端に減っています。

2010年の貿易黒字は、「対アジアは過去最大」だったとも書かれています。


貿易にしろ、観光にしろ、日本にとって「アジアの時代」になってきたという印象を受けました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

市川染五郎さん: 30代は家の芸と個性のギャップ 験かつぎ・女形を封印し、新しい役にトライ

2011年02月08日 13時20分45秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「仕事中おじゃまします 歌舞伎役者 市川染五郎さん 「根拠ある自信」稽古から」という記事がありました。

各界の方の仕事場に伺い、姿勢や考え方を語ってもらうコーナーです。

市川染五郎さんは、お父さんが松本幸四郎さん、おじいさんが松本白鸚さんという歌舞伎の高麗屋に生まれました。

高麗屋の芸風は、「勧進帳」の弁慶のような、重厚な男っぽい役を得意とします。

染五郎さんは、「すっとした二枚目が似合う」と評されるようなタイプです。

「自分には無理なんじゃないか」と悩み、30代はつらい思いもしました。

この1月に38歳になり、「優柔不断なので、迷いはないと思いこむようにしています」

楽屋での験かつぎ、女形を演じることもやめ、ひたすら稽古することで「根拠のある自信」をめざします。

祖父や父も演じたことがない「女殺油地獄」の主役・与太郎を演じたり、江戸川乱歩を歌舞伎に生かしたり、新しい試みに挑戦している  ということです。
-------------------

市川染五郎さんは、ハンサムな役者さんと女性にもとても人気がある方です。

記事に「御曹司として順風満帆だったように思われがちだが」そうではなかったとあり、意外に思いました。

歌舞伎の世界は、今どうなのでしょう。

「歌舞伎」で見てみると、

「「わが心の歌舞伎座」東京都港区付近の上映情報」という映画のサイトが最初に出てきました。

歌舞伎座が、2009年に建替えのため休場になった期間の映画で、評判のようです。

「歌舞伎公式ウェブサイト 歌舞伎美人(かぶきびと)」という歌舞伎の公式サイトもありました。
(http://www.kabuki-bito.jp/参照)

歌舞伎に公式サイトがあるとは、知りませんでした。
現在公演中の歌舞伎の紹介、役者さんの紹介、全国には結構歌舞伎の会場があるのですね。


「市川染五郎」さんで検索すると、ファンによるサイトが2種類もありました。

染五郎さんが高校生時代からの「染通参上!」(http://www.linkclub.or.jp/~mitsuki/参照)

最新の演目を詳しく紹介している「七代目 市川染五郎 贔屓部屋」(http://somegro.jugem.jp/参照)


染五郎さんの「女殺油地獄」(現在、公演中)は、料金が3000円の席もあり、近く(1万円以上)の席から、気軽に見ることができる席まで、よく考えて準備されていると思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

菊池健彦さん: 引きこもりですることがない英語を勉強 7年後お金が尽き社会へ、TOEIC満点を24回

2011年02月07日 08時41分37秒 | 新聞
昨日の朝日新聞に、「ひと 菊池健彦さん(51) 「ひきこもり留学」で英語の先生になった」という記事がありました。

菊池健彦さんは34歳から引きこもり、その間に英語を基礎から勉強したら、7年後にお金がつきて世に出たらTOEIC満点の力がついていたのだそうです。

菊池さんは、営業の仕事をしていました。

ノルマを達成できず、34歳で会社を辞めました。
アパートで引きこもりましたが、何もしないことに疲れ、英語の入門書を買ってきました。

時間は十分にあるので、英語の雑誌を読み、海外ドラマを録画して見ました。

食費は1日500円にし、本屋とスーパーだけに出かけて過ごしました。

7年後、貯金がなくなったので、英語講師に必要な試験を受けにいったら「あまりに簡単」でした。

51歳になる現在は、英語教師として幼児から企業までで教えています。
引きこもりの時期は、「引きこもり留学」であったと考えるそうです。

TOEICで満点を24回取り、

「何歳だって生きている限り勉強できる。忘れたら、また覚えればい」ということです。
---------------------------

こんなことって、あるんですね。

最初、菊池さんの写真(ホワイトボードにサインペンで英語を書いていらっしゃる)を見たときは、「評判の英語の先生?」という印象でした。

34歳から7年間というと、41歳まで、引きこもっていらっしゃったことになります。

「6畳1間のアパート」で、と記事にあるので、独身でもあった様子です。


どんな方だろうと、「菊池健彦」さんで見てみました。

「菊池健彦の勉強方法:芸能から話題のニュースまで気になる情報:So-net」というサイトが最初に出てきました。
(http://kakimasuo.blog.so-net.ne.jp/2010-11-28参照)

1959年青森県生まれで、北海道大学文学部を卒業後、洋書専門店の営業マンになられたのだそうです。

引きこもり後、初めて受けたTOEICで、970点(満点は990点)でした。

英語の記事はなんとなく読むのではなく、時間をかけて1字1句読み、知らなかった単語は徹底して覚えたとありました。

「Amazon.co.jp: イングリッシュ・モンスターの最強英語術: 菊池 健彦: 本」とアマゾンが2番目に出てきました。

『イングリッシュ・モンスターの最強英語術』という本も書かれたようです。


洋書の営業マンをされるのだから、もともと英語には詳しい方だったようです。

TOEICは日本人で満点はなかなか取れないと聞きます。
(以前教わった英会話の外人先生も、ネイティブでもひっかかるような問題があると話されていました)

記事を読んで、語学勉強をまた頑張ろうという気持ちになりました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

小説家になるには?: 「新人賞」をめざす 応募型新人賞は多数ある 新しい賞も 印税は10%×冊数

2011年02月06日 09時24分17秒 | 新聞
昨日の朝日新聞夕刊に、「ニュースがわからん! ジュニア版ワイド 小説家になるには?」という記事がありました。

ニュースの背景を、小中学生にも分かるように解説してくれるコーナーです。

俳優の水嶋ヒロさんが小説を書き、100万部を発行して話題になりました。

小説家になるにはどうしたらいい?という疑問に答えてくれます。
「まずは文学賞をめざそう」とあります。

文学賞には、「選考型」と「公募型」とがあるのだそうです。

「選考型」は、すでに発表された小説の中から選ばれ、
「芥川賞」「直木賞」は、選考型です。

「公募型」は、初めて小説を書く人も応募できます。

公募型の新人賞には、

  文芸賞 (純文学) 綿矢りささんなど受賞

  江戸川乱歩賞 (ミステリー)  賞金1千万円

  日本ファンタジーノベル大賞   森見登美彦さんなど受賞

  日本ホラー小説大賞  貴志祐介さんなど受賞

  創元SF短編賞  2010年スタート

  朝日時代小説大賞  2009年スタート

  角川スニーカー大賞 (ライトノベル)  冲方丁さんなど受賞

  12歳の文学賞  (問わない)  12歳以下の小学生が対象

  講談社児童文学新人賞  椰月美智子さんなど受賞

があると紹介されていました。

よい作品を書くためには、書くのが大好きなこと、自由に想像を広げること、読書(良い話と出会うためには、多く読む)が大切だそうです。

作家の収入は、原稿料と印税で、印税は本の価格の10%×出版部数ということです。
---------------------------------

新人賞はたくさんあるのですね。

初めて聞く賞もあります。

2010年スタートという「創元SF短編賞」で見てみました。

「東京創元社|創元SF短編賞」と東京創元社のサイトが最初に出てきました。
(http://www.tsogen.co.jp/sftanpensho/参照)

第1回創元SF短編賞は、締切が2010年1月12日必着だったそうです。

40×40で、10枚~25枚。手書き不可  というのが興味深く感じました。
テキスト形式でメール添付でも応募できます。

選考に残った作品と作者名まで掲載されていました。
受賞は、松崎有理さんの「あがり」でした。

第2回創元SF短編賞は、2011年1月11日締切で、594作も集まったとありました。


新人賞募集のサイトを覗いて感じたのは、説明の文章に気持ちがこもっていることです。

特に第1回創元SF短編賞の募集は、書いてみようか、応募してみようかという気持ちが湧く文章で、この世界への主催者の思いが感じられました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ