goo blog サービス終了のお知らせ 

ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

中村哲さん: 調理学校校長 韓国へ進出 「国境をまたげば、荒れ野だが手つかずの大地がある」

2011年01月04日 09時43分42秒 | このブログのこと
昨日の朝日新聞に、「外向き志考 学校だって挑戦 韓国へ 嘆くな少子化 学生はいる 中村調理製菓専門学校校長 中村哲さん(57)」という記事がありました。

少子化に悩む教育界ですが、韓国では日本の料理や菓子が人気で、専門学校が韓国へ進出して人気なのだそうです。

中村哲さんは、おばあさんが中村調理製菓専門学校を創立しました。

後を継ぐ予定はなかったので、三菱自動車に就職し、技術者として乗り心地の研究をしていました。

後を継ぐことが決まったら、自分で他の調理学校で調理師免許を取り、中華料理のコックとして1年働きました。

日本、世界の調理学校を見学に行き、世界を意識した調理学校経営を考えました。

今、日本で学校経営者の集まりに行くと、少子化を嘆く声ばかり聞くそうです。

ソウルで人気のパン屋には、日本の学校の卒業証書が飾ってあり、ステータスになっています。

「世界に目を転じれば、学生は大勢いる」と海外進出を決めました。

2009年にソウル校(韓国)を開設しました。
30億ウォン(約2億3千万円)をかけました。

韓国の学生は、より早く技術を習得して収入につなげたいという傾向があると中村さんは分析されます。

日本の基礎(包丁の研ぎ方から教える)を大切にすることが、料理や菓子の水準を上げることも伝えたい。

日本の常識が通用しない海外で仕事をするのは、やはり怖い。
でも、国境を一歩またげば、荒れ野だが手つかずの大地がある。

私に上司がいれば「海外に出ろ」と言う状況だと思います。
私はトップですから、自分で自分を奮い立たせている  ということです。
-------------------------

中村調理製菓専門学校は、以前、海外に積極的に進出する専門学校として紹介された記事を読みました。

2009年7月18日の「日本の料理学校 韓国に続々進出 本物の味求める潮流」という記事です。

今回は、校長先生(トップ)に焦点をあてた記事になっています。

中村哲さんは、どういう方だろうと見てみると、同姓同名の方がたくさん出てきました。


「中村調理製菓専門学校 中村哲」さんで検索すると、

「韓国新聞・政治-<インタビュー>中村調理製菓専門学校の中村校長」という韓国のニュースサイトの記事がありました。
(http://www.wowkorea.jp/news/Korea/2009/0610/10058464.html参照)

中村さんは、東京大学工学部の卒業なのだそうです。

韓国料理をどう思うかとの質問に、

韓国料理は、ウェルビーイング(健康志向)で、野菜をたくさん食べさせることがいい。
この点をアピールするといいだろうと答えていらっしゃいました。

「中央日報 - 中村哲氏「韓国料理、世界でも人気を集められる」という記事もありました。
(http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=114197&servcode=400参照)

中村調理製菓専門学校は、大阪の辻、東京の服部とともに日本3大料理教育機関に選ばれるとあります。

就職率が高いことで有名で、料理部門94.2%、製菓部門98.5%(日本専門学校の平均就職率79.7%)ともありました。


経営手腕に優れた方のようです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

あけましておめでとうございます

2011年01月01日 07時08分51秒 | このブログのこと
あけましておめでとうございます。

旧年中は、お読みくださいましてありがとうございます。

本年もよろしくお願い申し上げます。

--------------

年末年始を夫の実家で過ごすため、12月30日に、新幹線で京都へ移動しました。

下りが最も混む日のため、新幹線は連結部分や自由席には立って乗っているかたも多数いらっしゃいました。

東京は晴れでしたが、名古屋から雨が降り始め、京都駅は曇りでした。


12月31日は朝から雪が降り始め、どんどん積もりました。

坂道では登りきれない自動車が出るほどでした。


どのような新年をお迎えですか。

今年がよい年になるよう、お祈りいたします。


2011年はどんな年になるでしょうか。

どうぞよろしくお願いいたします。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

研究開発費(2011年): アメリカ1位 中国2位 日本3位 アメリカは投資を回収しているの?

2010年12月29日 08時55分09秒 | このブログのこと
昨日の朝日新聞夕刊に、「研究開発費 中国が2位 来年予測 日本を逆転 1位は米」という記事がありました。

アメリカの研究所が発表した2011年研究開発費の予想で、アメリカ1位、中国2位、日本3位と、中国が日本を抜くことになりそうなのだそうです。

アメリカの独立系研究機関であるバテル記念研究所が、まとめました。

2011年の世界の研究開発費は、1兆1192億ドル(約100兆円、今年の実績見込み比3.6%増)の見込みです。

1位 アメリカ  4053億ドル (世界の3分の1)
2位 中国    1537億ドル
3位 日本    1441億ドル

2010年(今年)は、

2位 日本    1420億ドル
3位 中国    1414億ドル  でした。

中国の研究開発費は、毎年10%の増加率です。

「中国は、成長と開発のために全力を投入している」(バテル記念研究所のマーティ・グル―バーさん)ということです。
---------------------

GDPだけでなく、研究開発費も中国に抜かれそうなのですね。

それよりも意外だったのは、アメリカがダントツの1位で、日本や中国の2倍以上の研究開発費だということです。

そんな余力が、アメリカにはあるのですね。

それとも、寄付に税制の優遇があるように、研究開発費が優遇される税制(研究開発費にお金をかけるともうかる仕組み?)があるのでしょうか。

「研究開発費 アメリカ」と入力しようと「研究開発」と打ち込むと、「研究開発費等に係る会計基準」という言葉が自動的に候補として出てきました。

研究開発費を会計と税務では、取扱いが違うと指摘したサイトもあります。

「研究開発費の会計と税務の取扱、両者の違い」
(http://www.hyodo-ao.net/cgi-bin/hyodo-ao/siteup.cgi?category=3&page=2参照)

「研究開発費等に係る会計基準 アメリカ」でも見てみました。

会計の専門用語がたくさんあって、なかなか内容が把握できないのですが、会計上、研究開発費をどう扱うかが、アメリカ基準とそれ以外で違うように読めます。

アメリカは、こんなに研究開発費をつぎ込んで、成果は十分に出ているのでしょうか。

確かに、ノーベル賞はアメリカ人の受賞が多いです。


「研究開発 アメリカ」で検索すると、

「我が国の研究開発費は・・・金額ではアメリカには及ばないものの、対GDP比ではアメリカを上回っている」という記述が読めるサイトがありました。

「研究開発」
(http://www.cap.or.jp/~toukei/kandokoro/html/03/03_4migi.htm参照)

「経済指標のかんどころ」というサイトの中の「研究開発」を解説したページです。

1.研究開発費の現状 に、日本は対GDP比でアメリカよりも高い研究開発費である。

また、民間研究が盛んなのと国防の研究が少ないので、政府の割合が20%しかないのが特徴ともありました。

1998年時点では、日本の研究開発で最も多く支出している分野は通信・電子・電気計測器でした。
これらの数値は、「科学技術白書」に掲載されていると、図3にあります。


「研究開発」というキーワードで、知らなかった分野をいろいろ覗くことができるのだと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

APEC: 11月7~14日 「パシフィコ横浜」 住民は身分証 4万3千人で警備 遊園地は休園も

2010年11月03日 10時30分58秒 | このブログのこと
昨日の朝日新聞夕刊に、「APEC横浜厳戒 警備4.3万人 住民に身分証 宿泊制限」という記事がありました。

11月7~14日に、横浜でAPECが開催されるので、警察は4万3千人態勢で警備し、住民は身分証を持ち歩き、観光・宿泊や宅急便も影響を受けそうなのだそうです。

「APEC(アジア太平洋経済協力会議)」が開催されるのは、横浜市のみなとみらい地区です。

通常、APECは警備がしやすい観光地が選ばれることが多いのですが、中田宏・前市長が、経済効果等を期待して、名乗りをあげ、会場に決まりました。

11月13、14日には首脳会議があり、アメリカのオバマ大統領も出席予定です。
ファーストレディーを含めると、80人以上の要人が集合することになります。

警察は、4万3千人を動員して警戒にあたります。
これは、過去最多だった北海道洞爺湖サミットを、1千人以上上回る人数です。

みなとみらい地区には、高層マンションが10棟あり、3600世帯7400人が暮らしています。
通勤で来る人も、約6万7千人います。

住民には、小学生以上にIDカード(顔写真、マンション名入り)を作成し、検問や職務質問されたら提示するようになっています。

宅急便も、期間中は影響を受けそうで、「配達が遅れる可能性も」(ヤマト運輸)あるそうです。

横浜ランドマークタワーや赤レンガ倉庫は、通常通り営業するものの、大観覧車のある遊園地は休園になります。
ホテルも、要人が宿泊を始める11月9日の3日前から、準備のため予約ができなくなります。

「11月は結婚式のかきいれどきなのに宴会もできない」(ホテルの営業担当者)ということです。
--------------------

会場は、「パシフィコ横浜」だそうです。

ここは大きな国際会議も開催されますし、アイドルのコンサートもあるようです。
会議に出席する人が、「今日は○○のコンサートもあるから、早めに行かないと」と出かけていました。

「APEC」って、何だったっけと検索してみました。

政府の公式サイトが最初に出てきました。
(「APEC JAPAN 2010|2010年日本APEC公式ホームページ」http://www.apec2010.go.jp/参照)

APECは、Asia Pacific Economic Cooperation(アジア太平洋経済協力)の略称です。
アジア太平洋地域の21の国と地域が参加する経済協力の枠組みです。

第1回は、1989年に、オーストラリア(キャンベラ)で開催されました。
ホーク・オーストラリア首相(当時)が、アジア太平洋地域の持続的な経済発展及び地域協力のための会合を持とうと提案した結果だそうです。

菅総理の挨拶もあり、「ぐっさんと知ろう!」「こども特派員リポート」などもあります。
テレビでも広報をしているそうで、知りませんでした。

ウィキペディアもありました。

参加の21カ国・地域で、人口では世界の41.4%、GDP(国内総生産)では57.8%、貿易額では47%を占めているとありました。

世界のほぼ半分を占める地域の経済会議なのですね。
外務省の専用サイトも2番目にあり、相当、力を入れて準備しているようです。

経済に関するこうした集まりは、いろいろあって、どう違うのだろうと思います。
その中でも、APECは、特に重要そうです。

APECが、どうしてそんなに重要なのか、今回見た限りでは分かりませんでした。

日本で開催されるのは、
第7回(1995年)大阪
第22回(2010年)横浜 ←今回   の2回ということです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

タイ: オオトカゲ100匹生息 首都の公園 増えすぎに卵→食用で対策

2010年10月24日 09時56分48秒 | このブログのこと
昨日の朝日新聞に、「週刊アジア 増える@ バンコク 都心にオオトカゲ」という記事がありました。

アジアの最新事情や話題を伝えるコーナーです。

タイのバンコクでは、都心の公園にオオトカゲが100匹以上も生息し、増えすぎに職員が卵と取って食べてしまう方法で対策しているのだそうです。

ミズオオトカゲは、東南アジアに広く生息しています。

タイの首都バンコクにも、かつてはあちこちにいましたが、都市化で住む場所が狭まってきました。
今では、「首都のオアシス」であるルンピニ公園が残った自然となっています。

いつもは排水用パイプの中にいて、池の魚を食べています。
雨季になると、池の周囲に現れて、歩き回るようになります。

100匹以上もいますが、地元の人はあまり気にしないのだそうです。
公園を散歩するのが日課の主婦も「犬のようにほえないし、平気」と言います。

増えすぎが問題になっていて、これ以上は増えてもらっては困るため、職員が産卵場所から卵を取ってきて食べてしまいます。

「卵はおいしいし、精力がつく」(職員)ということです。
----------------------

公園の椅子で休む人の近くで、草の上で昼寝をしているオオトカゲの写真が添えられていました。

「オオトカゲ」で検索しようと打ちこんでいたら、「オオトカゲ タイ」と候補が出てきたので、クリックしてみました。

実際にタイを旅行した女性が、記事に出ていたルンピニ公園(ルンピニ―公園と書かれていました)でオオトカゲに出会ったことを書かれている旅ブログがありました。

(「ルンピニー公園のオオトカゲ」http://4travel.jp/overseas/area/asia/thailand/bangkok/tips/10018105/参照)

とても整備された清潔な公園で、ジョギングや散歩をしている人がいるのに、動物園でしか見たことがないようなオオトカゲが池から出てきて驚いたと書いてありました。

読んで知ったばかりのことがらも、こうやって、実際に体験した方の手記をすぐに読むことができのですね。
すばらしいことだと感じました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

東京: 良質な温泉地帯 温泉レジャーが人気↑ 特に大田区

2010年10月23日 09時49分05秒 | このブログのこと
昨日の朝日新聞に、「週刊首都圏 湧き立つ東京温泉 23区内、湯どころ大田区」という記事がありました。

東京は、温泉源が地下にあり、大型温泉施設が人気で、特に大田区は温泉施設が急増しているのだそうです。

2003年に、文京区の東京ドームの隣に「スパラクーア」が開業しました。
東京ドーム周辺は男性客が多いので、女性客を増やそうと作られました。

30代までの女性が主な対象で、入館できるのは、小学生未以上の人です。
お湯は敷地内で汲み上げる天然温泉です。

毎年、60万~70万人の入館者があり、人気です。

東京には、豊島区の「豊島園 庭の湯」、江東区に「大江戸温泉物語」と、千人以上が一度に利用できる大型温泉施設が豊富です。

戦前に、工業用水の確保のため、都内各所を掘削したところ、東京に温泉源があることが分かりました。
それが、戦後になって温泉として利用されるようになったのだそうです。

特に大田区など臨海部は温泉源が豊富で、50~100メートルも掘ると温泉が出る場所もあります。

温泉利用施設が24もあり、23区の中ではダントツの多さを誇っています。

経営者には、新潟、石川、富山の3県の出身者が多く、同郷者の成功で次第に集まったようだということです。
-------------------

大田区は、東京が神奈川県と接する位置にあり、蒲田、田園調布、羽田空港があります。

羽田空港から土日利用で海外へ行った方が、直接、出勤する場合、「自宅に帰ってシャワーは無理だけど」とコメントしていました。

大田区で交通の便がよい場所に、シャワーや温泉で女性も立ち寄れる施設を作ったら、利用する方は多いのではないでしょうか。

「東京 温泉」で検索すると、赤い○が東京地図の上に、たくさん現れます。

以前は、人が多いところに人気がある温泉を人工的に作ったのだろうと考えていましたが、源泉が地下にあったのですね。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

格安航空会社: どうやって安くしている? 茨城7万円、羽田17万円

2010年10月21日 09時09分31秒 | このブログのこと
昨日の朝日新聞夕刊に、「経済ナビゲーター 格安航空会社② 機材や就航先絞り経費減」という記事がありました。

経済の背景を解説してくれるコーナーです。

格安航空会社(LCC)が出てきていますが、これは知恵を絞って料金を安くしているのだそうです。

まず、使用機材(飛行機の種類)を1種類にしています。
機材ごとに資格が異なるパイロットを揃える必要もなく、整備の費用も抑えることができます。

「稼働率」を上げる努力もしています。

到着から出発までの時間も短くし、アメリカのサウスウエスト航空は20分程度にしています。

「セカンダリー(第2)空港」を使うという方法も使っています。
着陸料が安く、発着枠にも余裕があります。

1回の着陸料は、茨城空港は7万円、羽田空港の国際線は17万円です。

機内サービスも工夫しています。

乗客への過剰サービスを英語で「フリル」と言い、格安航空は「ノンフリル」です。
食事、飲み物、手荷物も持ち込みを有料にしています。

座席も基本的にエコノミーのみです。

航空券も、自社サイトで直接販売し、手数料が不要です。

安い航空券ですが、払い戻しは基本的にできないということです。
--------------------

エアバスという名前を聞いたときは、おもしろいネーミングだと思いました。

飛行機に乗ることは、かつては選ばれた人の贅沢なことでしたが、現在ではバス感覚に近いかもしれません。

機種を1種類にするのは、なるほどと感じました。
パイロットの資格が違うというのは、小型機とジャンボジェットでは、必要な条件が違うのでしょうか。

「ノンフリル」OKです。

土日でアジアやハワイのプランも、テレビで紹介されています。
月曜までの3連休は、毎月1回はありますので、航空料金が安ければ、出かける方は増えるのではと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

なぜ貝には巻き貝と二枚貝があるの?: 他にも4種類ある

2010年10月18日 09時07分29秒 | このブログのこと
朝日新聞の週末beに、「ののちゃんのDO科学 なぜ巻き貝と二枚貝があるの?」という記事がありました。

読者からの質問に、ののちゃんと藤原先生が答えるコーナーです。

貝には、二枚貝と巻き貝以外に4種類あり、もともとは殻がない種類から進化したのだそうです。

ののちゃんが、ハマグリやアサリなどの二枚貝と、サザエみたいな巻き貝があるねと言っています。

藤原先生が、別のタイプの貝もあるのよと説明していました。

食用になる貝
①二枚貝  ハマグリやアサリ
②巻き貝  サザエ
③殻がない  イカやタコ(体の中にある甲は、殻が退化したもの)、オウムガイ類もこの種類

食用にならない貝
④ヒザラガイ類  背中に小さな殻が8枚ある
⑤1枚の殻  笠のような殻1枚で「生きている化石」
⑥ツノガイ類  角のような殻

6種類の祖先は1つと考えられていて、イモムシのような形だったそうです。
殻はなく、小さな針(石灰質)をたくさん生やして、身を守っていました。

その針が互いにくっついて、殻になり、現在の姿になったと考えられています。

貝の研究でも、DNA分析が進み始めたので、これからが期待できるということです。
-------------------

貝の祖先が、針だらけのイモムシのようなものだったとは、知りませんでした。

イカやタコも貝の一種なのですね。

貝と言えば、貝専門の博物館があるそうで、「海と貝のミュージアム」(http://www.city.rikuzentakata.iwate.jp/kakuka/umikai/)のサイトがありました。

所在地として、陸前高田市から書いてあるのですが、何県かが不明です。
地図で調べて岩手県と分かりました。

「貝毒」という言葉もありました。

アサリ、カキ、カガミガイなどに、春の特定地域で発生し、麻痺したり、下痢したり、中には記憶喪失を起こすものもあるとありました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

売れすぎて販売中止はなぜ起きる?: 「オールフリー」「GOPAN」 ライン1本、ネットの影響

2010年10月18日 07時41分24秒 | このブログのこと
朝日新聞の週末beに、「売れすぎて販売休止の謎 品薄で各社がおわび」という記事がありました。

売れすぎて販売休止というニュースを聞きますが、これは作戦ではなく、新商品の斬新性ゆえにラインの迅速な対応が難しく、それにテレビやネットの情報でさらに注目が集まるからなのだそうです。

最近、売れすぎて販売休止になったものは、10種類以上ありました。

サントリー「オールフリー」 (ノンアルコールビール風飲料)
赤城乳業「ガリガリ君」  (アイスキャンディー)
「日清カップヌードルごはん」 (近畿地方で先行販売。電子レンジで作るカップヌードル味の炊き込みご飯)
日本たばこ産業「ゼロスタイル・ミント」 (火を使わない煙が出ないたばこ)
三洋電機「GOPAN] (家庭のお米からパンを作れるパン焼き機)
桃屋「辛そうで辛くない少し辛いラー油」 (具だくさんのラー油)  などです。

ひょっとして、、欧米の高級ブランドのように、生産量を抑えて希少さを強調する商法ではと、疑う消費者もいましたが、メーカー側は「絶対にありません」ときっぱり否定するそうです。

どの社の製品も勝負をかけた商品で、むしろ「強気の予測」を立てていました。

「GOPAN」は、ホームベーカリー市場でのシェアを、10%から一気に25%に伸ばそうと「初月5千台」に計画しました。
7月の商品発表で、予測の2倍の1万台の受注があり、量産体制を整えるため、販売延期となりました。

田中秀典・富士経済研究所部長は、
「ヒット直後に欠品したり販売休止したりする商品に共通するのは技術や素材、アイデアなどの『革新性』です。革新性ゆえに、メーカーの生産ラインや原料調達がもともと量産対応できていません」と説明します。

「もの作りの現場では、サプライチェーンマネジメント(SCM)の普及で、生産や購買の効率化が進み、計画外の事態に対応するラインの余裕がありません」(田中さん)

インターネットの影響も大きいそうです。

まず、テレビのワイドショーなどで取り上げられ、それがネットで広がり、ランキングなどに紹介されると、商品のウェブサイトへのアクセスが急増したということです。
-------------------

予想以上だったというのが、意外でした。

「GOPAN」などは、それまでの米粉(高価)を使うことなく、家庭のお米でパンが焼けると聞いたとき、「これは売れる」と思いました。

生産ライン1つを作るだけでも、数千万円(もっと?)の投資が必要でしょうから、最初は1ライン、売れたら2ラインになるのも理解できます。

ネットの影響は、やはり大きいと感じます。
あちこちで「買った。おいしい。こんな食べ方もある」と書いてあったりすると、自分でも試してみたいと思います。

ひととおり試して満足すると、最初のすごい勢いが治まるのですから、メーカーさんは大変だろうと想像します。

企業側にしてみれば、在庫はあまり抱えられない、市場は少量多品種で、新商品を次々に考えなければならないという事情があるそうです。

しくみが分かったので、販売休止になっても、しばらく待てば手に入るのですから、待つしかありませんね。

サントリーの「オールフリー」も、販売再開で、すぐ買って試してみました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

高野一裕さん: 「カバディ」競技 日本はメダル候補 カバディ選手になりませんか?

2010年10月17日 10時05分30秒 | このブログのこと
昨日の朝日新聞夕刊に、「スポーツ人物館 広州アジア大会編 高野一裕(カバディ) 初のメダル狙うエース」という記事がありました。

広州アジア大会の「カバディ」競技に、日本チームも出場し、メダルが期待され、リーダーは高野一裕選手なのだそうです。

高野さんは、1985年(昭和60年)東京生まれです。
高校時代には、野球部のピッチャーでした。

甲子園をめざしましたが、公式戦では1勝もできませんでした。
大正大学に進学し、友人に誘われ、カバディ部の練習に参加してみました。

「何をしているのか分からず、名前も面白いので馬鹿にしていました」

「カバディ、カバディ」と言いながら、敵の陣地に入り、タッチできた相手の人数を競う競技です。
発祥は南アジアです。

「大学で始めた人ばかり。一生懸命やれば一番になれると思いました」

カバディを初めて2年目で日本代表になり、
4年生のときは、全日本選手権で優勝し、ワールドカップのMVPにもなりました。

いまはコンピューター関連の仕事に就き、大学OBチームで選手権3連覇中です。

日本での競技人口は、約200人と少なく、マイナー競技です。
広州アジア大会では、日本初のメダルを狙います。

「取れなければ、日本からこの競技がなくなる。そのくらいの危機感があります」ということです。
--------------------

ブログを書いていらっしゃるとあったので、見てみました。
(「鶏口牛後-カバディ カバディを有名にするぞ」http://ameblo.jp/tkabaddi/参照)

夕刊の記事のこと、身近な日常生活、大正大学での練習の様子などを、毎日、書いていらっしゃいます。

「カバディ」という競技は、テレビの紹介で聞いたことはあります。
ずっと「カバディ、カバディ」と言い続ける競技という知識しかありません。

どんな競技だろうと調べると、

1チーム7名で、敵味方2チームで競技する。

攻撃側のチームから、「攻撃者(レイダー)」が相手チーム陣内に入り、「カバディ、カバディ」と言いながら、敵にタッチする。

その人数が得点になる。
1息で言い続けている間しかタッチできない。

敵チームは、タッチされないよう攻撃者の手足、胴体を捕まえたり、自分の陣地に帰ろうとするのを阻止したりする。
タッチされた人と捕まえられた攻撃者は、アウトとなり、競技に参加できなくなり、味方が得点するまで外で待つ。

アジア競技大会において、1990年北京大会より正式種目となっているとありました。
(ウィキペディア「カバディ」)

「日本カバディ協会公式ウェブサイト」もあります。
(http://www.jaka.jp/参照)

トップページには、「カバディ選手募集中! 興味のある方は、どうぞお気軽に日本カバディ協会事務局までご連絡ください!」とあります。

我こそは!と思われる方、挑戦されてはいかがでしょう?


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

「ASEAN+8(中国含む)」拡大国防相会議: アジア・太平洋の安全保障 ハノイ共同宣言

2010年10月14日 08時43分18秒 | このブログのこと
昨日の朝日新聞に、「ASEAN+米など8カ国 中国牽制へ拡大会議」という記事がありました。

ASEAN(10カ国)と、中国を含めた8カ国の国防相の会議が、ベトナムで開かれたのだそうです。

10月12日、ベトナムのハノイで、拡大(ASEAN+8)国防相会議が開催されました。

アジア・太平洋地域での安全保障の新たな枠組みの第一歩として、「ハノイ共同宣言」を採択しました。

この国防相の会議は、

ASEAN地域フォーラム (ARF、外相が安全保障問題を中心に議論する)
「アジア安全保障会議」 (シャリングラ・ダイアローグ、国防・安全保障担当の閣僚や専門家が当面の課題を議論)

と並ぶ「新しい安全保障の枠組み」となると、ベトナムのタイン国防相が述べました。

ASEANやアメリカは、中国をメンバーに入れた、新しい多国間の安全保障枠組みをうまく船出させることに配慮しました。

第2回会合は、2013年にブルネイで開催ということです。
------------------

今まで国防や安全保障は、ちょっと縁遠い感じの話題でしたが、漁船衝突事故があり、こういう記事にも目が行くようになりました。

ASEAN(10カ国)は、ブルネイ、フィリピン、タイ、インドネシア、ベトナム、ラオス、マレーシア、シンガポール、カンボジア。

+8(8カ国)は、日本、韓国、中国(この3カ国は「+3」とも呼ばれる)、アメリカ、ニュージーランド、ロシア、オーストラリア、インドだそうです。

いろいろな分野で、アジアや太平洋地域の安全保障を話し合う会議があるのですね。

中国は、GDP(国内総生産)世界2位になりつつあるということは、世界の大国なのですから、当然、途上国だったときとは違う役割・振る舞いを期待されていると思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

マツタケ: 国産は大豊作 雨後のタケノコ状態 1キロ3万円→1万円

2010年10月12日 08時25分46秒 | このブログのこと
昨日の朝日新聞の青鉛筆欄に、たくさんのマツタケが生えている写真がありました。

今年はマツタケが大豊作で、通常1キロ3万円の取引価格が1万円になっているのだそうです。

岩手県の沿岸地域では、9月20日のシーズン当初はまったく生えていませんでした。
10月に入ると、一転して、まるで雨後のタケノコのように生えてきました。

田野畑村のアカマツの山では、群生さえ見られます。

早野一弘さん(元郵便局長)は、今年は1千本を超えるマツタケを収穫しました。
36年間やってきて過去最多、例年の5倍の量です。

大豊作の理由は、猛暑が過ぎて適温になり、雨量も適度だったためと言われています。

取引価格も、通常1キロ3万円前後が、今年は1万円以下となりました。

「喜んでばかりもいられない」ということです。
----------------------

嬉しいニュースです。

このシーズンは、マツタケがちょっと身近なものになりそうです。

マツタケの産地で育った人は、「マツタケは、取れたてを手で割いて、直火でちょっと焼いて、醤油をつけて食べるとうまい」と言います。

それを実現すると、家庭で作っても1皿4,000円~時価ということになりそうです。

今年はきのこに適した気候だったのは、実感したことがあります。

9月の終わりに雨後に公園に隣接する街路樹の脇を歩いていたら、かいだことのない臭いに気がつきました。

何だろうと見まわすと、街路樹の根元に、直径15センチほどのアンパンそっくりのきのこが10個以上生えていました。

他の種類のきのこも、群れで生えていて、何と言う種類なのだろうと思いながら通りました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

ジェフ・ハートさん: チリ落盤事故で救出穴を掘削 チリとアメリカの関係

2010年10月12日 07時09分34秒 | このブログのこと
昨日の朝日新聞に、「チリ救出作戦「参加に誇り」 アフガンから転戦 掘削機操縦の米男性」という記事がありました。

チリ落盤事故で、救出穴を成功させたのは、アメリカの掘削機のベテラン技師ジェフ・ハートさんだったのだそうです。

チリ政府から「救出作戦に参加してほしい」と要請があったとき、ハートさんはアフガニスタンでアメリカ軍のために井戸を掘っていました。

「33人の命よりも尊いものなんてないから、すべてを置いてきた」

チリ到着後、9月7日から掘り続け、10月9日午前に穴があきました。

「T130」と呼ばれるアメリカ製掘削機は、通常、石油や鉱物などを掘る機械で、人の救出に使われるのは初めてということです。
------------------

アメリカの技師の方だったのですね。

日本も、掘削に関しては高い技術を持っているので、協力を申し出てはと最初考えました。
しかし、頼まれてもいないのに押しかけていって、うまくいかない場合は困るかもしれません。

チリ政府が、今回、アメリカのNASAに密閉空間の過ごし方のアドバイスを求めたり、掘削技師がアメリカ人ということは、チリとアメリカは密接な関係にあるのでしょう。

いつから、チリとアメリカは仲好くなったのだろうと不思議に思いました。

「チリとアメリカ」で検索してみると、「チリ・クーデター」ウィキペディアが最初に出てきました。

1973年9月11日に、チリの首都サンティアゴ・デ・チレで発生したクーデターです。

冷戦時代に、チリで社会主義政党が力を持ち、大統領も出しました。
しかし、富裕層や軍部が反発したため、クーデターを起こしました。

アメリカは、南アメリカで社会主義勢力が大きくなることに危機感を持ち、キッシンジャー国務長官などが大いに動いた様子です。

クーデター後、共産勢力は一掃されたとあります。

これまでそういういきさつがあったことも、今回、チリはアメリカに協力を求めた理由の1つだろうと思いました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

数独(ナンプレ)の中級テクニック: 「候補を消す」 マスにメモする

2010年10月11日 10時46分38秒 | このブログのこと
朝日新聞の週末beに、「今さら聞けないPLUS 数独/ナンプレの解法 「候補を消す」が中級編」という記事がありました。

数独(ナンプレ)を解く方法として、「候補を消す」というテクニックが中級にはあり、それをマスにメモするといいのだそうです。

「数独」(SUDOKU)は、パズル制作会社「二コリ」の登録商標です。
一般には、「ナンバープレース」(ナンプレ)と呼ばれているゲームです。

9×9のマス目に、縦、横、ブロック(3×3)で1~9の数字を重複させずに入れるというものです。

初級編の場合は、縦、横、ブロック内で、注意深く攻めていくと解けます。

その方法で解けない場合は、中級テクニックが必要になります。

マスに入る数字が、1つには絞れないけれども、2つの候補には絞れるという場合がありますね。

それぞれの候補で、考えをめぐらしているときに、「ここには2は絶対入らない」と分かった空マスが出てきたりします。

パズル作家の稲葉直貴さんは、
「難しい問題では、いきなり数字を決めようとせずに、候補を消したマスに『2はバツ』のようにメモをして、段階を踏んで考えると、次に数字が決まるマスを見つけやすい」
ということです。
---------------------------

数独は楽しいです。

ほぼ毎週問題があるので、説いてみるのですが、難しい問題のときは、行き詰ったら、それ以降進めなくなっていました。
今回の方法を使って考えてみたいと思います。

マスに数字以外のことをメモしていいというのは、新鮮でした。

記事に出てこられた稲葉さんは、某国立大学の博士課程で情報工学が専門で、趣味でパズルの自動生成手法を研究しているうちにパズル作家になられたそうです。

先日、フィンランドの数学者が「世界一難しい」というナンプレ問題を公表したときも、稲葉さんはパソコンを使って「1秒意味万で解けました」だったそうです。

余談ですが、数独はクリアな頭でする必要がありますね。

夕食でビールやワインを飲んだ後で、この数独を解こうとすると、注意したはずなのに2が重複したりして、最初からやり直しということが、起こりがちです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

柳井正さん: 「全社員が経営者の視点を持つ」 専門を極める以前に

2010年10月11日 09時47分55秒 | このブログのこと
朝日新聞の週末beに、「柳井正の希望を持とう 誰もが経営者の視点で」という記事がありました。

ユニクロを含むファーストリテイリング社長の柳井正さんが、仕事への心がまえを話されるコーナーです。

柳井さんは、会社の新人にも、ベテランに対しても、「経営者の視点を持て」と、専門に関係なく、世界状況・ビジネス潮流を知り、そこでどう生き残っていくか考えろと言っていらっしゃるのだそうです。

柳井さんは、「若い人は、どうしても自分の経験だけにとらわれる」とおっしゃいます。

販売なら販売、という発想の枠から抜け出せない。
少し経験を積むと、その分野の専門家になりたがる人も多い。

それ以前に、世界情勢やビジネスの潮流がどちらへ向かうのか、自社はどう生き残っていくかを考えること。

「そういうつもりで仕事をすれば、色々なアイデアが浮かんでくるだろう」ということです。
-------------------------

なるほど、その通りだろうと感じました。

身近な例で恐縮なのですが、美容院の美容師さんで、それを感じたことがあります。

店長さん(男性)、男女複数の美容師さんがいる美容院でのことです。

そこの男性美容師さんは、主に男性のカットを担当していました。
女性のカットやパーマは女性美容師さんが主にやっていました。

あるとき、店長さんが、それぞれの美容師さんにもうひとつ上の段階をまかせるようにされました。

今までは、店長さんがトップで全体を見、男性が男性客を、女性が女性客を担当していました。
それを、男性が女性も担当するようになり、女性も男性客も担当するように変えました。

しばらくすると、男性美容師さんが「自分も将来、自分の店を持つ」ということを具体的にイメージするようになった様子になりました。

自分より年上の女性客は、バイクや飲みの話はできないので、共通の話題がないなと困っていた様子でしたが、将来、店を持ったら、そういうお客も店には必要です。

自分から季節の話題、花粉症のことを話し、相手の話も笑顔で積極的に聞くように変化されました。

明かに接客態度が変わり、その変化の大きさに驚きました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ