昨日の朝日新聞に、「ニュースが分からん! ゼロ金利でローン・預金の利息は?」」という記事がありました。
ニュースの背景を分かりやすく解説してくれるコーナーです。
日銀が3回目のゼロ金利を実施することになり、これはアメリカの景気の今後が心配になったからで、景気対策としてなのだそうです。
日本銀行が、金融機関に貸し出すお金の金利を「年0~0.1%」にすると発表しました。
これは「政策金利」と呼ばれ、景気や物価をコントロールするために動かします。
今までは、0.1%前後でした。
ゼロ金利になって、いい点は、お金が借りやすくなり、会社は借金をして工場や事業の拡大ができます。
家を建てたり、マンションを買う人が増え、モノが売れて景気がよくなることが期待できます。
欠点としては、預金の利息が減るので、蓄えで暮らす高齢者な困ります。
銀行も、持ったままでも損をしないので、お金を貸さなくてもいいと考える可能性もあります。
日銀がゼロ金利を実行したのは、過去に2回あります。
1999年(平成11年)~2000年(平成12年)と2001年(平成13年)~2006年(平成18年)です。
今回は、日本の経済は立ち直りつつあるけれど、アメリカの景気(日本の企業にも影響大)の今後が心配な状況になったためということです。
----------------------
日本もまたゼロ金利になるのですね。
アメリカ、カナダとゼロ金利で、持っているドル建てのものが、金利は安い、円高ドル安になるで、価値もどんどん下がって困っています。
円高ドル安は、「歴史の必然だ」と解説する経済評論家が増えてきました。
もともとアメリカドルは、国が大赤字をかかえていたりしたのに、基軸通貨だったため、実力以上の評価をされていました。
このところ、「裸の王様は、裸だ」と、やっと実態通りに評価が反映されるようになっただけだという説明です。
私もこの説に賛成です。
だから、日銀がたくさんのお金を使って市場介入しても、歴史の必然に対抗しているのですから、効果が出ないのです。
発行する国債の額が増えるばかりなので、介入はあまり意味がないのではと思います。
輸出に頼っている企業は、大変という声をあげますが、この機にもうかっている企業はもうかっていても黙っています。
今のこの状態で、会社がやっていけるように考えることが必要なのではと感じました。

ニュースの背景を分かりやすく解説してくれるコーナーです。
日銀が3回目のゼロ金利を実施することになり、これはアメリカの景気の今後が心配になったからで、景気対策としてなのだそうです。
日本銀行が、金融機関に貸し出すお金の金利を「年0~0.1%」にすると発表しました。
これは「政策金利」と呼ばれ、景気や物価をコントロールするために動かします。
今までは、0.1%前後でした。
ゼロ金利になって、いい点は、お金が借りやすくなり、会社は借金をして工場や事業の拡大ができます。
家を建てたり、マンションを買う人が増え、モノが売れて景気がよくなることが期待できます。
欠点としては、預金の利息が減るので、蓄えで暮らす高齢者な困ります。
銀行も、持ったままでも損をしないので、お金を貸さなくてもいいと考える可能性もあります。
日銀がゼロ金利を実行したのは、過去に2回あります。
1999年(平成11年)~2000年(平成12年)と2001年(平成13年)~2006年(平成18年)です。
今回は、日本の経済は立ち直りつつあるけれど、アメリカの景気(日本の企業にも影響大)の今後が心配な状況になったためということです。
----------------------
日本もまたゼロ金利になるのですね。
アメリカ、カナダとゼロ金利で、持っているドル建てのものが、金利は安い、円高ドル安になるで、価値もどんどん下がって困っています。
円高ドル安は、「歴史の必然だ」と解説する経済評論家が増えてきました。
もともとアメリカドルは、国が大赤字をかかえていたりしたのに、基軸通貨だったため、実力以上の評価をされていました。
このところ、「裸の王様は、裸だ」と、やっと実態通りに評価が反映されるようになっただけだという説明です。
私もこの説に賛成です。
だから、日銀がたくさんのお金を使って市場介入しても、歴史の必然に対抗しているのですから、効果が出ないのです。
発行する国債の額が増えるばかりなので、介入はあまり意味がないのではと思います。
輸出に頼っている企業は、大変という声をあげますが、この機にもうかっている企業はもうかっていても黙っています。
今のこの状態で、会社がやっていけるように考えることが必要なのではと感じました。

