goo blog サービス終了のお知らせ 

ある40代女性の生活

40代女性の生活の一例です。
よろしければ
ご感想をお聞かせください。

ゼロ金利: 円高ドル安は歴史の必然では?

2010年10月10日 14時29分49秒 | このブログのこと
昨日の朝日新聞に、「ニュースが分からん! ゼロ金利でローン・預金の利息は?」」という記事がありました。

ニュースの背景を分かりやすく解説してくれるコーナーです。

日銀が3回目のゼロ金利を実施することになり、これはアメリカの景気の今後が心配になったからで、景気対策としてなのだそうです。

日本銀行が、金融機関に貸し出すお金の金利を「年0~0.1%」にすると発表しました。

これは「政策金利」と呼ばれ、景気や物価をコントロールするために動かします。
今までは、0.1%前後でした。

ゼロ金利になって、いい点は、お金が借りやすくなり、会社は借金をして工場や事業の拡大ができます。
家を建てたり、マンションを買う人が増え、モノが売れて景気がよくなることが期待できます。

欠点としては、預金の利息が減るので、蓄えで暮らす高齢者な困ります。
銀行も、持ったままでも損をしないので、お金を貸さなくてもいいと考える可能性もあります。

日銀がゼロ金利を実行したのは、過去に2回あります。
1999年(平成11年)~2000年(平成12年)と2001年(平成13年)~2006年(平成18年)です。

今回は、日本の経済は立ち直りつつあるけれど、アメリカの景気(日本の企業にも影響大)の今後が心配な状況になったためということです。
----------------------

日本もまたゼロ金利になるのですね。

アメリカ、カナダとゼロ金利で、持っているドル建てのものが、金利は安い、円高ドル安になるで、価値もどんどん下がって困っています。

円高ドル安は、「歴史の必然だ」と解説する経済評論家が増えてきました。

もともとアメリカドルは、国が大赤字をかかえていたりしたのに、基軸通貨だったため、実力以上の評価をされていました。

このところ、「裸の王様は、裸だ」と、やっと実態通りに評価が反映されるようになっただけだという説明です。

私もこの説に賛成です。

だから、日銀がたくさんのお金を使って市場介入しても、歴史の必然に対抗しているのですから、効果が出ないのです。

発行する国債の額が増えるばかりなので、介入はあまり意味がないのではと思います。

輸出に頼っている企業は、大変という声をあげますが、この機にもうかっている企業はもうかっていても黙っています。

今のこの状態で、会社がやっていけるように考えることが必要なのではと感じました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

「クロスカップリング」ってどういうこと?: ノーベル化学賞 根岸さんは帝人勤務も

2010年10月09日 08時58分02秒 | このブログのこと
昨日の朝日新聞に、「ニュースが分からん! クロスカップリングのすごさって?」という記事がありました。

ニュースの背景を、分かりやすく解説してくれるコーナーです。

根岸さんと鈴木さんがノーベル化学賞を受賞された「クロスカップリング」は、本来くっつきにくい炭素同士を、「魔法の薬」パラジウムで仲立ちさせたところがすごいのだそうです。

根岸栄一さん(アメリカ・パデュー大学特別教授、75歳)と鈴木章さん(北海道大学名誉教授、80歳)がノーベル化学賞を受賞されました。

生物の体やプラスチックなどは、炭素が骨格になっています。

2種類の物質の炭素同士をつないで、新しい物質を作るのが「クロスカップリング」です。

炭素同士は、本来とてもくっつきにくいのですが、「魔法の薬」パラジウム(金属)を触媒として使うことで可能になりました。

アメリカ人研究者を含めた3人の連携で、副産物が少なく、各段に使いやすく、どこでも使える方法になって定着ました。

この方法は「鈴木カップリング」と呼ばれて、高血圧の薬、エイズ治療薬、農薬、テレビ、パソコン、携帯電話の液晶パネルなどに使われているそうです。

この技術を応用した特許や論文は、6千件以上ということです。
------------------------

根岸さんと鈴木さんのノーベル化学賞の受賞は、本当にすばらしいことだと思います。

このニュースで一番感心したのは、お2人が、「国からもらったお金で研究した成果だから」と特許を取得されなかったことです。

特許を取られていたら、今ごろ大金持ちでしょう。

そのおかげで、とても広範囲で技術が使われ、恩恵を受けたものが増えたとテレビで言っていました。
(血圧の薬は、自分でも飲んでいらっしゃるそうです)

特許を取ったら、例えばどのくらいの収入があるのか、また、特許になることによって企業はパテント代を払うことになると思うのですが、それがいくらくらいか、ちょっと調べてみたのですが、よく分かりませんでした。

特許は権利が生じる期間が20年間、ということは分かりました。

根岸さん(パデュー大学特別教授)は、繊維会社の帝人に勤務された経験もあるそうです。
(2010年10月8日朝日新聞「化学業界 喜び格別」の記事参照)

1958年(昭和33年)~1969年(昭和44年)に勤務され、途中でフルブライト奨学金を得てアメリカに留学されました。

帰国後、3年でまた渡米され、そのまま大学での研究に入られました。

「昔の若手研究者は海外の大学で勉強したいという気持ちが強く、素材業界をはじめ多くの日本メーカーも社内留学を積極的に後押しした」ということです。

若い方が、海外の大学に留学しなくなったのはなぜだろうと私も不思議に思います。

テレビのニュースで、「帰国してもポストが確保されていないことも一因」と伝えていて、なるほど、それは大きいだろと感じました。



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

パキスタン: 「日本マーク」もどきをつけた車 信頼性アップに効果

2010年10月08日 09時05分56秒 | このブログのこと
昨日の朝日新聞に、「特派員メモ ムルタン(パキスタン) 町を走る「朝日」」という記事がありました。

特派員の方が、担当地や出張でのユニークな話題を紹介されるコーナーです。

パキスタンでは、日本のマークもどきのものが車に書かれていて、車の性能がいいというアピールになっているのだそうです。

特派員の方が、パキスタンのムルタンの街を歩いていると、自動車に見慣れたマークがあるのに気がつきました。

太陽に「朝」の文字が入った朝日新聞のマークが、白のボックスカーのドアに描かれています。

珍しいと走って追いかけ、携帯で写真を撮ると、それは市内を走る小型バスでした。

アジアでは、日本の中古車が現役で活躍しているので、「昔、朝日新聞がお世話になった車だったのだろう」と考えました。

よく見ると、走っているバスには、大半に朝日マークがついていて、中にはへんとつくりが逆だったり、「月」の横棒がないものもあります。

町はずれの業者が作っているというので、聞きにいきましたが、その日は休みで、近所の男性が

「このマークがマークが日本の旗だというのはわかる。性能がいい日本車だとアピールするためさ」

そして、「今はこっちだ」とトヨタ自動車のマークを張った車を指さしたということです。
---------------------

日本人として、嬉しいようなおかしいような話です。

漢字っぽければOKということで、ときどきTシャツなどでも、何か変なものが印刷されたりしていますね。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

外食産業: アジア進出する企業も サイゼリア、王将、大戸屋

2010年08月10日 09時38分24秒 | このブログのこと
昨日の朝日新聞夕刊に、「東洋経済の眼 外食産業 アジアに熱い視線」という記事がありました。

上場している企業について、経済の流れとともに解説してくれるコーナーです。

アジアには、自動車などの「輸出企業」だけでなく、外食チェーンなどの「内需関連企業」も、熱い視線を注いでいるのだそうです。

外食チェーンは、価格競争が激しく、売上高が思うように伸ばせないため、アジアに活路を見いだしたいと思っています。

「サイゼリア」(低価格のイタリアンレストラン)は、アジア進出に積極的な企業です。

中国を中心に、60店を運営しています。
低価格路線が当たり、中間所得層が主なターゲットです。

長期的には、中国全土に3千店を目標に、国内に次ぐ第2の柱にしたい考えです。

「餃子の王将」で有名な王将フードサービスも、中国の大連で、餃子を看板に5店出店しています。

「大戸屋」(定食屋チェーン)は、香港、台湾、タイ、インドネシア、シンガポールに40店舗を展開しています。
日本と同じ形態での営業です。

「リンガーハット」(長崎ちゃんぽん)は、今年、タイに1号店をオープンしました。

タイは、日本食と麺の文化が浸透しているため、アジアの拠点にし、さらに20店の出店を計画しています。

「ワタミ」(居酒屋)は、中国、シンガポールに続いてマレーシアに進出すると発表しました。

2010年度中に、居酒屋「和民」の1号店を出す予定ということです。
-----------------

日本にもたくさんの外食チェーンがあります。

海外進出に積極的な企業と、そうでない企業があるのですね。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

金田一秀穂さん: パチプロ→日本語教師→日本語学者

2010年07月27日 08時09分58秒 | このブログのこと
昨日の朝日新聞夕刊に、「仕事中おじゃまします 日本語学者 金田一秀穂さん」という記事がありました。

各界の方の仕事場に実際におじゃまして、舞台裏のお話もうかがうコーナーです。

日本語学者の金田一秀穂さんは、パチプロとして生活していましたが、日本語教師をしたことから、日本語は実証的に説明できるおもしろさが分かり、学者になったのだそうです。

金田一さんは、おじいさんは金田一京助さん(言語学者、アイヌ語研究で有名)、お父さんは金田一晴彦さん(言語学者、アクセント研究で有名)です。

20代後半は、「就職せずにパチプロで暮らしていた」。

父親に、「海外に行きたいなら日本語教師という手があるぞ」と言われ、「そりゃいいや、日本語だったらしゃべれるも~ん」とやってみることにしました。

学ぶうちに、日本語の文法はあいまいな感覚でしか説明できないと思っていたのに、実証的に説明できることが分かり、おもしろさにめざめました。

アメリカや中国で、日本語教師をした後、杏林大学外国語学部教授となります。
(大学院は、東京外国語大学で大学院博士課程修了)

大学院生を対象とした研究室でのゼミでは、日本人2名、中国人留学生5名とディスカッションをします。

日本人院生が、「日本語では『私はあのサッカー選手を支持します』とはいいませんね。でも、中国人留学生は使うことがあります」

「それって変なの?」

「日本語だと『応援します』でしょ」

金田一さんは、現代の若者のコミュニケーション能力はかなり高いと思われるのだそうです。

「団塊の世代なんて、ひどかったんだから。『ナンセンス!』と『異論なし』としか言えなかった。語彙が少なくて考えを言語化できないから暴力に走ったんじゃないかな」

今の若者は、まちがいを恐れずに柔軟に日本語を使いこなし、ブログで考えを表明していて、「よっぽど気がきいている」ということです。
--------------------

親が有名人なだけでもプレッシャーだと聞くのに、金田一さんは、おじいさんの代から有名人で、お顔もそっくりです。

20代後半は、就職をしないで暮らしてらっしゃったのは、そのあたりの事情もあるのでしょうか。

いま関心を持たれているのは、20万年前に誕生したホモサピエンスが、言語を持つまでの15万年間はどう過ごしていたのかというテーマとありました。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

英国女性: 明治の日本 子どもをかわいがる日本人

2010年01月17日 08時45分29秒 | このブログのこと
昨日の朝日新聞週末beに、「磯田道史の この人、その言葉 イザベラ・バード 私はこれほど自分のこどもをかわいがる人々を見たことがない」という記事がありました。

歴史学者の磯田道史・茨城大学準教授が、歴史的に興味深い言葉を紹介してくださるコーナーです。

明治時代の日本を訪れ、アイヌの住む北海道まで探検した英国女性がいたのだそうです。

イザベラ・バード(1831~1904年)は、英国ヨークシャーの牧師の娘として生まれました。

若い頃は、脊椎の病気でソファーに寝たきりだったということです(高梨健吉訳、イザベラ・バード『日本奥地紀行』解説)。

23歳から、世界旅行を開始します。
「健康のため」というところが面白いです。

1878年(明治11年)、46歳で日本に来ます。

日本の奥地を見たいと言い、伊藤鶴吉という18歳の男性を雇い、馬2頭で北上します。
アイヌが住む北海道まで探検しました。

西南戦争の翌年のことです。

磯田さんは、外国人による日本叙述を多数分析されましたが、彼女ほど徹底して日本の奥地に入り込んだ外国人はいなかったそうです。

観察も鋭く、日本人の良い点と悪い点を指摘しています。

良い点は、人々の温かさと優しい心根です。

「世界中で日本ほど、婦人が危険にも無作法な目にもあわず、まったく安全に旅行できる国はない」

なかでも、子どもが生活の中心にすえられ、幸せにしている光景に驚きました。

「私はこれほど自分の子どもをかわいがる人々を見たことがない・・・他人の子どもにも適度に愛情を持って世話をしてやる」

悪い点は、日本の政府は無駄が多いと見ました。

「英国人が1人でする仕事を、4人か5人でやっている」と指摘しています。

日本人は、人々はとても気持ちが温かいのだが、どうも効率的な「公」を作るのは下手らしい、それがこの女性が見た日本であった、ということです。
-----------------

この話を読んで、「サザエさん」のタラちゃんを連想しました。
無邪気な存在として、無条件にかわいがられています。

政府の仕事のほうは、「効率的に仕事をしよう」という気持ちがなかったのだろうかと想像しました。
民間だと、他の人との競争があるので、効率が必要ですが、役所は他者との競争がありませんから。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

金融法案否決: 外資系はどうなる

2008年10月01日 06時41分44秒 | このブログのこと
米下院で金融法案を否決 NY株、史上最大の777ドル安(共同通信) - goo ニュース

アメリカ下院で金融法案が否決されました。

★米国民は、ウォール街がやったことの後始末に、税金が使われるのは困ると返事したということでしょうか。

今後、修正して法案は通過するでしょうか。

買い取り制度が成立せず、破たんするにまかせる可能性もあります。

★NHKの7時のニュースでは、欧米向けの輸出が振るわなくなる一方で、原油や金が上がるため、日本の企業の業績も今後1年間は難しいと解説されていました。

★「さくらシティ日立」(複合商業施設)では、リーマン・ブラザーズの関係会社から資金提供を受けていました。

リーマン破綻で資金繰りに窮し、さくらシティの電気、ガス、水道代を滞納したため、供給が止められる予定で、テナント30店が29日から退去の準備を始めています(朝日新聞関東版、9月30日)。

★外資系企業は、日本国内で人を雇用し、契約し、融資しています。

ある日、突然、破たんする可能性があります。
雇用されている方も、出社して初めて倒産を知ることになります。

外資系は、社員に自社株保有を勧めて、忠誠心や業績向上に努めさせます。
倒産すると、自社株は紙くず同然になります。

これからどうなっていくのか、注意して見ていきたいと思います。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ニュースブログ 国内ニュースへ

ブログの通信簿8月5日と8月9日

2008年08月09日 07時00分54秒 | このブログのこと
Gooブログでは、今、ブログ通信簿をつけてくれるサービスをしています。

Gooブログトップページの「ブログ通信簿」のコーナーから入って、自分のブログのURL(アドレス)を入力すると、その場で成績をつけてくれます。

最初は8月5日にやってみました。



評価が男性なのはいいけれど、実年齢より年上というのは、どういう意味なのかな~と思いました。

「ブログ通信簿の見方」を読んでみたら(5段階評価)、

「ブログ年齢」は、ブログに書かれた内容や言葉遣いなどから自動的に推定します。言葉遣いが女性っぽいと女性となります。

「主張度」は、ブログにどれだけ自分の意見や感情などを書き込んだかによって決まります。

「気楽度」は、ブログの中にある、ポジティブな表現とネガティブな表現との比率によって決まります。

「マメ度」は、ブログの更新頻度によって、判定されます。

「影響度」は、あなたのブログがどの程度引用されたかを統計処理して算出されます。

Gooブログの先輩がご自分のブログで、数日空けてまた受けると年齢が若く出たよと書いていらっしゃったので、参考にさせてもらい、今日また受けてみました。



わーい、若くなりました。

最近の10記事が評価の手がかりで、記事の内容から、通信簿文書の「話題」や「目指すべき職業」を決まるようです。

面白い企画で、他の方の通信簿も読ませてもらっては、そんなに出るんだと思ったりしています。



にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ
ランキングに参加中です。応援クリックをお願いいたします

「にほんブログ村」へ入会しました

2008年08月04日 06時16分43秒 | このブログのこと
週末に、これまでコメントを書いてくださった方や、他のGooブログの方のブログを読ませていただきていたら、「にほんブログ村」の会員の方がいらっしゃるのに気がつきました。

「にほんブログ村」って、どんなサイトなのだろうと、行ってみました。

ブログを書いている人が、所属しているブログ会社にかかわらず参加して、共通の興味のあることに関する他の方の記事を読んだり、自分の記事を読んでもらえるサイトのようです。

面白いと思ったのは、「トラックバックコミュニティー(トラコミュ)」でした。

書評とか、ペット等のテーマ別にコミュニティーがあり、そこにトラックバックすることで、自分もそれに関する記事を書きましたと示し、同時にそのコミュニティーのメンバーになるというものです。

メンバー同士の交流を、互いの記事を読んだり読まれたりということを中心に作られているようです。

参加されている方も、年齢層も広く、男女も半々くらいに見えます。

会員になってみました。

ほぼ同時に、自分が好きな3分野のランキングのメンバーになります。
(ランキングは参加しないことも可能です)

記事に画像を貼って、クリックしていただくことで応援してもらうシステムのようです。

なるほど、こんな仕組みのサイトだったのかと理解しました。


にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ
↑ランキング参加中です。応援クリックをお願いいたします

Mixi入会

2008年05月03日 08時32分08秒 | このブログのこと
友人に紹介してもらってMixiに入会しました。

ID番号が1800万代でした。
こんなに会員が多いと、管理会社はどれだけの容量で運営しているのだろうと考えます。
Gooブログも、利用者100万人突破キャンペーンを今していますが、それぞれの過去の記事、写真を保存しつつ、情報が変わると、関連先もちゃんと変わるように設定されていて、感心します。

勝間和代さんのコミュニティーがMixiにあることを最初に教えてくださった方にお礼を言いたいと思い、ニックネームで検索してみたところ、同名の方が何十人といて見つけることができませんでした。

夕食のときに、その話をしたら、我が家の4人家族のうち3人が会員であることが分かりました。娘2人と私です。ニックネームなので、お互いを気付かないと思います。

いろいろなコミュニティーがあるようで、少しずつ慣れていきたいと思っています。

旅先のでLAN環境

2008年04月10日 05時50分16秒 | このブログのこと
勝間和代さんは、現在フォトリーディングの研修のため渡米中です。
http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/private/2008/04/index.html4月5日)
さっそくアメリカのおやつ情報等を知らせてくださっています。

勝間さんの場合は、おそらくホテルの部屋にLANが来ているのだろうと想像します。

今までは、旅先でも部屋またはロビーで有線LANまたは無線LANが使えました。

もし、旅行した先がLANが使えない環境の場合は、ブログを更新するにはどうすればいいのかなと考えます。

ひとつの方法としては、携帯電話から更新という方法があると思います。

電話回線を使ったダイヤルアップに切り替えると使えるのかなとも考えます。

南場智子社長のブログ

2008年04月04日 05時37分34秒 | このブログのこと
ブックマークに、南場智子社長のブログを掲載しました。

先日、「がっちりマンデー」に出演していらっしゃるのを見て、入会している「趣味人倶楽部」管理会社の社長さんだと分かった方です。

新潟県出身と聞きました。

「趣味人倶楽部」は、使っている人の状態を見ながら、新しい試みをしてくれるコミュニティーのようです。

綾小路きみまろさんも、会員です。

ブログ開設 1ヶ月

2008年03月19日 06時01分13秒 | このブログのこと
今日でこのブログを始めて1ヶ月になります。

毎朝、パソコンを開くと、前日に見てくださった方のことが知らされます。
これだけの方が見にきてくださったのかと、ありがたく感謝しています。

検索等で、思いがけない方が来てくださったりして、驚いています。

コメントを書いてくださったり、トラックバックを打ってくださった方のブログは、よく見に行っています。
コメントを書いたり、足跡を残すのはときどきですが、引き続き、読ませていただいています。

こんなに、最近あったことや考えたことを話してもらったり、お話するのは、勤務先の方や近所の方でもないなと考えたりします。

これからも、どうぞよろしくお願いいたします。