朝日新聞の週末beに、「今さら聞けないPLUS 数独/ナンプレの解法 「候補を消す」が中級編」という記事がありました。
数独(ナンプレ)を解く方法として、「候補を消す」というテクニックが中級にはあり、それをマスにメモするといいのだそうです。
「数独」(SUDOKU)は、パズル制作会社「二コリ」の登録商標です。
一般には、「ナンバープレース」(ナンプレ)と呼ばれているゲームです。
9×9のマス目に、縦、横、ブロック(3×3)で1~9の数字を重複させずに入れるというものです。
初級編の場合は、縦、横、ブロック内で、注意深く攻めていくと解けます。
その方法で解けない場合は、中級テクニックが必要になります。
マスに入る数字が、1つには絞れないけれども、2つの候補には絞れるという場合がありますね。
それぞれの候補で、考えをめぐらしているときに、「ここには2は絶対入らない」と分かった空マスが出てきたりします。
パズル作家の稲葉直貴さんは、
「難しい問題では、いきなり数字を決めようとせずに、候補を消したマスに『2はバツ』のようにメモをして、段階を踏んで考えると、次に数字が決まるマスを見つけやすい」
ということです。
---------------------------
数独は楽しいです。
ほぼ毎週問題があるので、説いてみるのですが、難しい問題のときは、行き詰ったら、それ以降進めなくなっていました。
今回の方法を使って考えてみたいと思います。
マスに数字以外のことをメモしていいというのは、新鮮でした。
記事に出てこられた稲葉さんは、某国立大学の博士課程で情報工学が専門で、趣味でパズルの自動生成手法を研究しているうちにパズル作家になられたそうです。
先日、フィンランドの数学者が「世界一難しい」というナンプレ問題を公表したときも、稲葉さんはパソコンを使って「1秒意味万で解けました」だったそうです。
余談ですが、数独はクリアな頭でする必要がありますね。
夕食でビールやワインを飲んだ後で、この数独を解こうとすると、注意したはずなのに2が重複したりして、最初からやり直しということが、起こりがちです。

数独(ナンプレ)を解く方法として、「候補を消す」というテクニックが中級にはあり、それをマスにメモするといいのだそうです。
「数独」(SUDOKU)は、パズル制作会社「二コリ」の登録商標です。
一般には、「ナンバープレース」(ナンプレ)と呼ばれているゲームです。
9×9のマス目に、縦、横、ブロック(3×3)で1~9の数字を重複させずに入れるというものです。
初級編の場合は、縦、横、ブロック内で、注意深く攻めていくと解けます。
その方法で解けない場合は、中級テクニックが必要になります。
マスに入る数字が、1つには絞れないけれども、2つの候補には絞れるという場合がありますね。
それぞれの候補で、考えをめぐらしているときに、「ここには2は絶対入らない」と分かった空マスが出てきたりします。
パズル作家の稲葉直貴さんは、
「難しい問題では、いきなり数字を決めようとせずに、候補を消したマスに『2はバツ』のようにメモをして、段階を踏んで考えると、次に数字が決まるマスを見つけやすい」
ということです。
---------------------------
数独は楽しいです。
ほぼ毎週問題があるので、説いてみるのですが、難しい問題のときは、行き詰ったら、それ以降進めなくなっていました。
今回の方法を使って考えてみたいと思います。
マスに数字以外のことをメモしていいというのは、新鮮でした。
記事に出てこられた稲葉さんは、某国立大学の博士課程で情報工学が専門で、趣味でパズルの自動生成手法を研究しているうちにパズル作家になられたそうです。
先日、フィンランドの数学者が「世界一難しい」というナンプレ問題を公表したときも、稲葉さんはパソコンを使って「1秒意味万で解けました」だったそうです。
余談ですが、数独はクリアな頭でする必要がありますね。
夕食でビールやワインを飲んだ後で、この数独を解こうとすると、注意したはずなのに2が重複したりして、最初からやり直しということが、起こりがちです。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます