goo blog サービス終了のお知らせ 

ケン太とのprecious days

3度の不登校を経て、なんとか高校を卒業し、社会人になったケン太。社会での成長&安定を見守る母のブログです。

ケン太、スピーカースタンドを作る。

2022-01-17 23:59:39 | DIY
先日、ケン太は念願のスピーカーを購入しました。





早速、PCに設置。
(後のフィギユアは気にしないでください笑)

その日にケン太の部屋に呼ばれ、「PCの真ん前に座って。そこが、スイートスポットだから」と。

スイートスポットとは、音楽を聴く時の最適なポジションのことらしいです。
スピーカ―2台と聞く人の位置が正三角形になるくらいがベストとのこと。

「みぃみのために、さよならエレジー、かけてあげるよ」
「ありがとう(笑)」

「どう?スピーカーからじゃなくて、正面から聴こえてくるでしょ?」

う~ん。気持ち、左からの方が聴こえますけど
スピーカーの向きをちょっと調整してもらいました。
その後、そこから離れたり、後に回ったり、位置を変えて聴いてみましたが、
場所によってこんなに聴こえ方が違うのですね。

さすが、こだわり派のケン太です。
(だからいつも金欠


スピーカーは購入したものの、この時はまだ、こういう状態でした。




スピーカーの高さはちょうど耳の位置がベストということらしいですが、とりあえず、箱を台に。
PCに繋がれている、赤いコードはケン太が作ったものです。





コードとプラグ?を購入して、ハンダ付けすれば既製品よりも安くできる。
長さも好きな長さにできるしね。
固定するために、ゴミ箱を利用
(ゴミ箱のゴミは気にしないでください笑)



次は「台を作らなければと」ホームセンターへ。




材木を購入してカットしてもらいました。











中に石を入れることに。
スタンドは重い方が音も重厚さが増すそうです。
最高級はスタンドは、片方で10キロくらいあるそうです。
今回、作ったのは5キロでした。

庭にレンガを敷いた時にあまった砂利が役に立ちました








完成!
次は色付けです。




オイルステインを塗って・・・




布で拭くと、木材の模様が浮かび上がります。





完成!
なかなかいい感じですよね?





無事、台も設置して、今はこんな感じになっています。
贅沢ですね

音はよくなったのでしょうけど、そんなに他の部屋に音が漏れてこないです。
スイートスポット効果?
気のせい?

ケン太の部屋の窓とお隣さんの家の窓が近いので、気になるのですが、
とりあえず、安心しました。

暮れにケン太の部屋を少し片づけ、床掃除をしてあげましたが、
それ以来、缶瓶、コップ類など放置しないで、まとめて持ってくるようになりました。

部屋が綺麗になると、それを維持しようという気持ちが起きるようですね





いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ村<



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドアが開かない!一瞬焦りましたが・・・

2021-06-16 23:49:13 | DIY
今日は燃えるゴミの日なので、朝、各部屋のゴミを回収していました。

ケン太の部屋に入ろうとすると、ん?開かない!
もう一度、開けようとしても動かない。

もしや、バリケード?
一瞬、過去の嫌な思い出が蘇る

私、昨日、ケン太と何もなかったよね?・・と思い直し、
もう一度、力づくでトライしてみたら、どうにか開きました。

ケン太の部屋は散らかっていますが、ドア付近で開閉を妨げている物はなし。
寝ているケン太に(笑)ドア、おかしくなかったか?と、聞いてみると、1週間くらい前からおかしかったとのこと。
念のため、油を差してみたけど、変化なし。
こうなると多分、ドアノブの部品の劣化かなにかでしょう。

ドアノブを外してみると・・・ドアノブ内部の部品の一部が破損していました。
それが原因で、ドアノブが上手く回らなくなっていたようです。

これは、即、交換ですね!



ドアノブを外す時は、ひとつ外す度に、画像を取っておくといいです。
そして部品を並べておく。






左から右へ置いていったので、ハメる時は画像を確認しながら、今度は右から左の順に付けていきます。
こうすれば、間違いないです。


壊れていたのはこれ・・・



右上が欠片です。
欠けていたため、ドアから外した瞬間に、中のバネなどが飛び散りました。




これが外枠ですが、この部品番号をAmazonで検索すると、出てきました。




900円で買えますね。


とはいえ、明日は出かけるし、なるべくなら今日中に直したかったので、近くのホームセンターに行ってみました。
2店舗目にあったのでそこで購入。
Amazonより300円も高くて悩んだけど、ま、いいか、仕方がない。
送料込みの値段なのに、ネットの方が安いことが多いです。



そして、取付完了!




こちらはサービスショット?(笑)



右側は気にしないでください(笑)


ケン太が帰ってきて、「ドアノブ取り替えたよ」と言うと、

「さすが!DIYの天才!」と褒め殺ししてくれました(笑)


まとめとしては、ドアノブは自分で修理、交換しましょう~




あと、先日、「電源遮断器」を付けました。







大震災で火災の被害の7割くらいは、地震時の火災ではなく、
地震により停電になり、後に電気が復旧し、通電した時に切れた電線がショートを起こしたりして起こるのだそうです。
どこで電線が切れているのかわからないため、停電したら、ブレーカーを落としておくのがいいようですが、
留守にしている時もあると思います。
家に住めなくなって避難所生活をしている時もあると思います。

この「電源遮断器」は、震度5以上の地震がきたら、赤いボールが落下し、その勢いでブレーカーを落とす仕組みになっています。
火災保険では地震による火災は補償されませんからね。
地震保険の加入を辞めてしまった我が家なので、せめてこれだけでもね


これを取り付けたのは、ケン太です。

説明書、いろいろ書いてあって読むのが面倒だったので、側にいたケン太に・・・

「ケン太~こういうの付けるの得意だよね~よろしく~」と。

説明書をろくに見ないで「簡単じゃん。なんでこれが面倒なの?」と。

後で、説明書を読んでみたら、ボールの位置は真下みたいだよ。
ケン太 間違ってるよ
やっつけ仕事だなぁ

でも、横でもボールは落ちるから大丈夫みたいです





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチDIY、家の中いろいろ・・・です。

2021-04-24 23:01:54 | DIY
今日は最近、手がけた家の中のいろいろを・・・
プチDIYもあります。



先日、テレビ台を交換し、ケースを探していましたが、こんな感じになりました。




また台の上にはクッションフロアをカットして乗せてあります。
ケースはアイボリーがなくて、クリーム色になりましたが、まあまあかなぁ~




物置の空きスペースに突っ張り棒で吊るす場所を増やしました。






突っ張り棒に専用のクリップフックを取り付けました。
どちらも100均です(セリア)



スコップの上にホウキがかぶさっていましたが、場所を移動して取りやすくなりました。





窓のフェンスに網をかけました。




窓の下にバラを植えたのですが、ブラインド式の窓なので、開けていると葉っぱが入ってきてしまうのです。
何か策はないかとずっと考えていました。

フェンスを立てることも考えましたが、フェンスの隙間からも入ってきそう。
それに窓を覆うほどの高さがない

100均で偶然にもいい物を見つけました。





猫ちゃんブロック。
ハサミでカットできる。結束バンドで繋げればよし。
6枚使用。300円也。

トゲトゲのおかげで窓からの距離も確保できて、葉っぱも入ってこない





布団のズレ・・・どうかな?

ケン太のベッドですが、元々は私が独身時代に使っていたベッド。
かなりスプリングが痛んできているので、ベッドマットではなく、薄手の敷布団を敷いているのですが、
ボックスシーツの中でいつもズレている。



これも100均の滑り止めを敷いてみました。2枚使用。
今日、敷いたので、効果はわかりませんが、どうでしょうね





そして、キッチン。

ケン太が、砂糖と塩の入れ物のラベルを作ってくれました。





お任せしたら、英語を使ってきましたよ(笑)
もちろん、スマホでスペルを調べていたけれど(笑)

ちなみに、箸立てとキッチンペーパーホルダーは100均です。
タイルに横に貼ってあるシールも100均です。(セリア好き)


最近、ラベルライターを買ったのです。
以前、使っていたテプラが壊れてしまったので。





3,500円くらいで買えるのですよ。
もうそれほど出番はないかなと思ったのですが、この値段なら買ってもいいかなと買ったのです。


ケン太が「何で買う前に俺に相談してくれなかったの?俺も欲しかったのに~折半して買えたのに~」

ケン太の欲しいのを聞くと、15,000円のだって
折半したら損する(笑)

いろいろな機能がついていても、結局、使わないことわかっているのでね。
私はこれで十分なんですけどね。

ケン太に「アナログ人間はこれだからなぁ~」と呆れられてしまいました




最後は庭です。


今日、新たに鉢を作ってみました。
友達と一緒に買ったお揃いの黒い鉢。







オオデマリとダリヤも、最近、仲間に加わりました。

バラの蕾もかなり膨らんできました。
無事に咲いてくれたら、またアップしますね。


お付き合いいただき、ありがとうございました~




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関クローゼットに棚を作りました。

2021-03-18 23:05:43 | DIY
今日は、歯医者でクリーニング。
前回から3か月経ちました。

当初、先週に予約をとっていましたが、私、忘れました
友達と映画を観た日なのですが、私の中で映画の日になっていて、
その後の、歯医者の予約がすっかり飛んでしまっていました。

その時間、家でまったりと映画を観ていた私
カレンダーに書いてあったのに

翌日、前日になにやら文字が書いてあることに気付き・・・

もう、受付の方にも歯科技工士さんにも、平謝りですよ~
お二人とも笑って「いいですよ」と言ってくださいましたが。

実は、これで2度目なんです。
3度目、無いことを祈ります




今日は玄関クローゼットの中をちょっと変えました。

こんな感じでした。





上にパイプが通っているので、コートなども掛けられるのですが、
我が家は物置として使っています。

引っ越ししてきた際、どこかで使っていた収納ケースを寄せ集めたみたいな?
このまま20年以上経過。
まずは、空間があり過ぎて勿体ない。

・・・と最近、気付きました。
もう長い間、この状態だと、それが当たり前になってしまうんですね



まず、メタルラックを組み立てる。
そこに収納ケースを入れる予定。




よし!やるか!(笑)





完成!




クッションフロアをカットして、敷く。
これでケースが滑りにくくなる。見た目もグー!!


収納ケースを置いてみました。




右下の空間、縦型のケースを置けるかも?
ちょっと考えてみたいと思います。


メタルラックを買ったものの、
それに合うサイズのケースがなかなか見つからず。
ホームセンター3カ所、周って、ネットで3日くらい探してみて。

ピッタリとはいかないけど、これでいいかなというケースが見つかりました。
上のカゴ類は、100均。
100均のA4サイズがぴったりでした。

あとは、位置決めをして、物を入れていきたいと思います。


まだまだ、改善したいところがあるので、
少しずつ手をつけていきたいと思います



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お風呂のドア枠と台所と・・・

2020-11-03 23:47:20 | DIY
今日はDIYネタです。

我が家に入っていただいていたリフォームの業者さん。
お隣さんと同時進行でしたが、お隣さんはあちこちリフォームをするので、
我が家が終わっても、しばらく入っていました。
ずっと、業者さんが出入りしていたので、洗面所のドアの張り替えを追加でお願いしたりしました。

お風呂のドア交換をしてもらいましたが、枠はそのままなので、汚れや錆が気になっていました。
それを塗装してもらう予定だったのですが、同じメーカーの塗料の色がもう出ていないらしく、
別のメーカーでは配合が違うから?剥がれてくる可能性もあるそうでして、「どうしようかなぁ~」と、
悩んでいるようでした。とりあえず、保留に・・・

その言葉を聞いて、我が家でトライしてもいいなと思ってしまった私です
プロの仕事としては剥がれたら困るんだろうけど、こっちは素人だから、剥がれたらまた塗ればいいしね。
DIYの血が騒ぐ(笑)

で、もしかしたら忘れられたのかな?(笑)
その後、その話はなく、リフォーム終了!
お支払いも昨日、済ませました。


そして、今日、その枠の塗装にチャレンジしました。

ケン太にどんな塗料を使えばいいか聞くと、自分の部屋から持ってきてくれました。



左から、下地剤、塗料、仕上げ剤。
塗料も枠と同じ色のアイボリーがありました!




20年間の汚れが お見苦しい画像で申し訳ないです。
あちこち塗料が剥がれて、下の金属がむき出しになっています。



養生テープを張り・・・
これもケン太の部屋から持ってきてくれました。



完成!
キレイになりました!


早速、ビフォーアフターの画像をケン太に送ると、
「ぼろぼろしてない?気になるなら削ぎ落して。乾燥つけてドライヤーで当ててからやるといいよ」
「いや、気にならない(笑)」
「問題ないっすよ。ボツボツした気泡みたいな奴、見た目が気になるならってだけ」

気泡?
私にはわからなかったけどね。拡大して確認した?
ケン太の部屋のカーテンレール、気泡がなんとかでとか、何回も塗り直したケン太。
塗料がなくなり買い足しも
塗料のメーカーも拘りがある。
確かにいい仕事するとは思うよ。
業者さんに「上手じゃない。雇いたいくらい」と言ってもらえたしね。
でも、拘りが強すぎて

ケン太に頼まなくてよかった


ドアの枠がキレイになり、気を良くした私は、
もう1カ所、気になっていた箇所にチャレンジしてみることに。




台所のシンクの下ですが、黒に白いポチポチが

何か白い液体がはねて付いてしまったのかなと思っていたのですが、
拭いても落ちなくて諦めていたのです。
塗料が剥げていることが判明。




ケン太に聞いてみると、そこは塗料のみでいいんじゃないかと。
木材だしね。








完成!
これもキレイになりました!


帰ってきたケン太に見てもらうと
触って確認して「いいんじゃない?」と
ケン太にそう言ってもらえてよかった


しかし、いろいろ手をつけると、次は・・・とやりたくなりますね。
どうしようかなぁ~

今、思案中です




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする