お鷹の道を戻り野川に向った 国分寺駅から南へ
坂を下ってくると「野川」表示のある橋があるので
すぐ出られると思ったのだが暗渠になって川は見えなくなる
いつもは自転車なので迷いながらもすぐ出られたのに…
何人かに聞いたが分からない人ばかりなのも驚く
そんな中、仕事中の若者が車で近くまで連れて行ってくれた
オーストリアのチロル地方でヒッチハイクした愉快な旅を
思い出した 同乗しての会話も楽しかった ありがとう!



レンガ作りの門を野川は入ってしまった ここから私は迷子に



カワセミに出会えるかと野川に来たのだが 裸のおじさん入れちゃった~



小学4年の女の子、このスッポンもここで捕って飼っていると
今スッポンの餌にエビ捕り中、ザリガニもいたよ~と水槽に
中を見ていると面白い いつも金魚の餌など食べているスッポンは
すぐ近くにいる小さいエビが食べられない 2匹ともなかなか元気なのに
ザリガニはどうなるんだろう?なんてしばらくのぞいていた
男の子はおたまじゃくしの卵に「気持ち悪~い!」と大騒ぎ



雨の後なのに随分水が少ないようだが…
「真姿の池」近くが野川の源流だから少ないはずかな~
目的のカワセミはもっと下流と聞きここで帰路に
東小金井駅へ向う途中 おまわりさんが
右写真の栗山公園に「いかり」という渡り鳥がいて
カメラマンがいっぱい来ていると教えてくれた
期待したが午前中でないといないらしい
久々に1万歩以上たっぷり歩いた
こんな気持ちの良い日どこに行こうか迷ったが電車で国分寺へ
殿ヶ谷戸庭園のカタクリが咲いているかと思ったのだが…



入るとすぐ寒緋桜が 寒緋桜と梅をコラボで 福寿草はもうこんなに



1輪だけ咲いていたカタクリ 湧水
カタクリ祭は3/13~3/22 演奏会3/20 10:30/ 13:30 各回40分
国立音大学生の弦楽四重奏などがある
殿ヶ谷戸庭園では見るものが少なく「お鷹の道」へ行くことに



ミモザが見事 この道は5回くらい来てるかな~?




「真姿の池湧水群」は全国名水百選・都名湧水で
都に2つある全国名水百選のひとつ
次々水を汲みに来ていたので、そばに行き手を入れてみたが?
聞くと沸かせば大丈夫と… おいしいのかな~・・



すぐ隣りの国分寺へ







右は七重塔跡と史跡公園 この後野川に向かった つづく
クリスマスローズ



この時期に来たことがなかった 一週間後はもうこの景色とは違う
福寿草は絶好のチャンスだったと満足した
クリスマスローズもいつも葉が茂って花が隠れていたのだが…
見事な福寿草



「鬼無稚児桜」どんな桜かな~?桜の時期に来てみよう
園端の梅園に向かった ここの梅は下枝が人の目線で香りも楽しめる
各系統が漏れなくあるとのこと 名前に拘るときりがない
人も多く、いい写真は撮れなかった
その隣りにマンサクが これ程の種類見られてラッキーだった



上左:マグノリア園のコブシ、 中:梅園、 右:シナマンサク
マンサク左から モリス・パリダ ルビン・グロー オレンジ・ビューティ
神代植物園案内
3/6(土) 3/7(日) ①11時 ②14時 マリンバ三重奏30分(植物開館2階)
ボランティアガイド 3/2 、3/3 9:30~ 15:30
展示室:3/2~3/7盆栽展 3/2~3/14洋ラン展 3/9~3/14つばき展
3月休園日:1,8,15,23,29日 (22日は開園)
急に汗ばむような日があったかと思うと今夜から雨らしい
昨日は「忘れな草」と「雲間草」を買ってきて植えた
新聞に神代植物園のヒスイカズラが見ごろだと載っていたので
行くことにした 今回は65歳以上1250円通年パスを買った
自転車道が良くなり快適に来られるようになったので
左:入口正面の花壇に 右:温室に向かう途中の梅、花たちが私を撮って~と
温室に入ると、すぐつつじが目についた やさしいピンク!
ナンヨウザクラ(キューバ原産)2枚 右:サンタンカの表示



お目当てのヒスイカズラは見事だが好みではない



睡蓮の場所は閉鎖中で外へ出てからベコニヤとランのコーナーへ
前回(今年1月3日)このブログに載せたのと変わりなかったので
ベコニヤは省き、らんの前回見なかったものだけ
噴水池や通路が工事中だった この後クリスマスローズ、福寿草、梅、
マンサクなど見て展示室の「おしば会」の素晴らしい作品を見た つづく
雑記
今日の新聞「足踏みミシン」82歳の婦人の投稿
《昨年思い切ってついのすみかを狭くした シンプル生活にしようと
タンスなど捨てたがミシンは捨てられず納戸に置いたがやはり邪魔。
粗大ごみ係に連絡した後、娘から電話「ジャンバーのファスナー直せる?」
と。直し専門のお店に聞くとなんと買った値段より高い
「よし、直してみせる」とミシンを出した カタカタとリズムよく
あっという間にできあがり。まだミシンは捨てられないな。》
…私も毎年何も捨てられずシンプル生活は無理なようだなぁ~と…



前回①の補足に再度成蹊大学正面(五日市街道)



中央図書館(五日市街道)



武蔵野大学正面(五日市街道)



右の伏見通りが井の頭通りを横切り玉川上水を越える前回①に



武蔵野市は公園も多く畑も残り図書館も充実している
![]() | 2/10図書館で借りた本とCD 「ベートーヴェンの日記」は2009.11.3第一刷で 原文が載っているので知っていたことを再確認 できそうだが難しそう 「変革の時代」を借りるのは2回目 CDは清水和音と仲道郁代の演奏の聴き比べも |
ここ数年産経新聞をとっている(長年朝日・読売の交互だったが)
主なニュースは深夜から朝までしっかりラジオを聞いているので斜め読み
まず1面の「朝の詩」「産経抄」、FMで14時からのクラシックが何かを確かめる
「次代への名言」「ゆうゆうLife」、文化、歴史、写真、情報など
後でゆっくり読みたい物をきりぬき30分位で止めておく
切り抜きが溜まってこの整理も時間が掛かるが…
最近 見終わって出る独り言が “どうなるのかね~?”
“困ったね~” “大変だね~” なのだ 前はこんなではなかった?
世の中が暖かくなくなった 物が溢れ助け合わなくても何とかなるから?








浄水場の東側が削られて伏見通りへと繋がるようです
親しんできた玉川上水沿いの歩道が信号で中断されるのでしょう
あちこちの工事をみて考えさせられます 出来た道路は閑散としています
貫通すれば地球温暖化や不景気に貢献するのでしょうか?
武蔵野市の住みやすさの一つに水道水が美味しいことも
市内の27ヵ所の深井戸(深度約250m)からの70%と
浄水場の水30%がブレンドされ供給されている



亜細亜大学



武蔵境駅そばの獣医大と前武蔵野女子学院の武蔵野大学構内



成蹊大学
近隣の大学
武蔵野市には自由大学の制度があり五大学の受講が一般人に可能
(成蹊大学、東京女子大、武蔵野大学、獣医大学、亜細亜大学)
開講以来お世話になり私は2年前「市民学士」の称号を(単位数で)
五大学全部の経験をした 学生と一緒に学ぶ中で校風も感じられた
限られた条件から何を選ぶか迷うのが毎年2月20日頃
今ドイツ語をまたやるかを迷っている
他にも自転車で30分位には
国際基督教大、外国語大、経済大、電通大、農工大、東京経済大など
[武蔵野の森公園」に向かった
この道も自転車道が出来快適になった



ICUを過ぎ東八道に出ると目に付く建物がある(上右写真に)
最近テレビで報道されたという「三鷹天命反転住宅」だ
2005年築 荒川修作設計・竹中工務店施工
HPを検索するとヘレンケラーとか瀬戸内寂聴とか…



天文台に近いとはいえこの大通りに面した上、バス利用の場所に??



いつ行っても気持ちいい 人がいない 武蔵野の森公園周辺



警察大学校の前に始めて見る花が これは冬咲きクレマチスで
ホワイトベルとかウィンターベルとも呼ばれるとか 無臭



調布飛行場には今日もヘリコプターが2機待機していた
高台へ行ってみた



この冬景色もあと少しでなくなります
今日2/2東京も2年ぶりの雪景色が見られました
明日投稿予定です




左:中央線の高架完了で道路が整備されていく 次の写真から国際基督教大構内




国際基督教大(ICU)構内
ICUから東八道路を横断すればすぐ国立天文台 三鷹




左:この石垣は天文台に沿って最近道路拡張し整備されたもので中間点位で撮る




公開時間は毎日10時~17時 月2回定例観望会もある(申し込み不要・無料)




不勉強で理解は無理だが「見学ガイド」の冊子をもらったので次回に役立つ




見学コースに沿って歩くことゆっくりで30分位 だれもいなかった
富士山が見えるかと入ってみたが見えなかった




今でも年度末は道路工事が多いようだ ここも自転車道が出来る うれしい!
水曜の午後だが学校にも天文台にも殆ど人がいない
自転車ですれ違う人も前を行く人もいない 良い天気なのに…
雑記
3日ほど前の産経新聞に 「高齢者向け自転車開発急ピッチ」 という
うれしい情報があった 電動アシストで低床22インチなどいい事ずくめ
運動することを一番に!と思っているが自転車は得意でない
先日もころんで尾骶骨を打ち医者にかかった
慎重にそして乗り易い道を選んで乗っているが
私に向く自転車が出るのを心待ちにしている
家から自転車30分位で深大寺に行ける
サイクリングロードが出来快適だ
大通りに面して深大湯というのも出来た 450円とは安いような…



左:2,3年前は狭い道路にバスも通り自転車は危なくて通れなかった
こんなに立派になったのにいつも自転車の少ないこと
中央:17年深大寺の近くに住んでいたのでここからの富士山を良く見に行った
右:神大水生植物園内 この近くに「鶯神楽」という可愛いピンクの花が
咲いていると聞いて行ったのだが見つからなかった



深大寺



左:この先で野川を渡り20号線を過ぎ旧甲州街道を過ぎ多摩川を渡って
川崎(鶴川街道) 右は中央の大きい梅の木の花をアップで
雑記


年末に画面にポインターが出なくなりパソコンの故障かと1日中
サポートセンターとやり取りしたが結局マウスの故障だった
マウスの買い替えにこれほど苦労すると思わなかった
使い慣れた(写真左の赤いの)大きさと動く早さのものが見つからず
買ってきてはどうにも我慢できず何度も取り替えてもらった
真ん中赤の無線光学式でやっと満足できほっとした
動く早さが良いほど反応が早くてポインターがフラフラした
大きめだと手がしっかり机に落ち着かず肩が凝った
右のシルバーのは大きすぎて重かった
赤の右のは速さが3段階あるが無線でないし大きめ
ブログ作りは細かい作業がいるのでもうお手上げかと思った
丁寧に対応してくれたお店の人に感謝している