goo blog サービス終了のお知らせ 

54歳からの欧州一人旅と日々をつれづれに

思いつくまま時、場所を選ばず綴ります。

続 5/1 昭和記念公園

2010-05-03 19:56:32 | 近隣







チューリップは終わりと聞いていたのにこんなにいっぱい!!


園内2時間の散策 出口近くに牡丹と木蓮も咲いていた(17:44)


  出口の夕日18:15  右:立川高島屋自転車置き場入口18:30

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/1 昭和記念公園

2010-05-02 22:43:43 | 近隣

昭和天皇記念館に皇室専用車の「ニッサンプリンスロイヤル」の
展示があるというので行った
御料車両の他、生物学御研究所など昭和天皇ゆかりの展示物があった
以前はよく来たが5年位のうちに大分変わっていた
公園切符売り場の手前に「花みどり文化センター」ができ
その中に昭和天皇記念館もありエレベーターで地上に出られた


左:立川駅から高島屋方面コンコース  中:モノレール  右:公園手前広場

花みどり文化センターから地上に続くエレベーターとエスカレーター 昭和公園に入る

昭和公園 16:00 ふれあい広場からさざなみ広場へ



水遊び広場 16:40


  
続く

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/24多摩湖サイクリングロード

2010-04-25 16:05:16 | 近隣

暗く寒い日からやっと青空が戻って…
桜の後の花たちも間違いなく待っていました















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/10 ②羽村のチューリップ他

2010-04-13 20:55:45 | 近隣







チューリップ畑にはお饅頭の出来たてや筍の茹でたても売っていた
お饅頭を買い土手の桜の下で食べ、多摩川傍まで行き、
水車を見て2時間ほど過ごしてから近くに見えたお寺に寄った

帰りは羽村駅まで20分ほど歩いた 丁度お祭りの太鼓が町を回っていた

4/10 羽村駅15:30→帰宅16:30 玄関の花もアップで



好きな近所のパン屋さん


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/10 ①羽村のチューリップ

2010-04-12 19:58:36 | 近隣

関東最大級のチューリップ畑があるという記事を見て行ってみた
チューリップ祭り4/9~22 JR羽村から徒歩20分(土・日は送迎バスあり)


会場手前にオープンガーデンの表示があったのでお邪魔した
220年前の土蔵が手入れして保存されていた
中にはお雛様や箪笥が入れてあるが湿気なく痛まないと
この辺は「羽村」という姓が多くこの家も羽村さん

まだ少し早かったが満開の時期はさぞ賑やかだろう

チューリップが終わったらどんな光景なのか 大賀はすも見たい気がする

近くの多摩川の羽村堰の桜は有名

農家の水車が回り仕事をしていた

お葱1束200円でどんどん売れていた

続く

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/8 ②神代植物園

2010-04-10 21:38:32 | 近隣




    桃    藤の新芽が今にも開きそう  西洋しゃくなげ

温室へ

マダガスカルジャスミン フレロデンドロム・ウガンデンセ
温室には球根ベコニヤがまだ華やかに咲いていた


左:例年蓮のきれいな池前に高そうなカメラが並んでいた
やっぱり百万円以上のがこの中にあるそうだ
何を待っているのか聞いたら「カワセミ」だと
ひょっとしてあやかれるかと私も待つことにした
何羽いるのか聞いたら1羽だけが住みついていて
もうじきここに食事にくるのだという
縄張り意識が強く、よそ者が来ると凄い攻撃をすると
暫くして飛んできたが、あっという間の出来事
私は後姿をチラッと見ただけ 1年中いる事を聞きホッとした
飛び去るともう来ないらしく、カメラマン達はあっさり帰っていった
話をした人はビデオを撮り DVDに編集しているとのこと
中:柳の新芽がきれい
右:必ず立ち寄るハーブの畑は芝桜だけ


桜を見納め、帰ろうとするとピンクの花がぼんやり見えたので近ずくと
すばらしい!!今日一番感動したきれいな花「クロフネツツジ」
通年パス買って良かった 見れなかった花にいっぱい出会えた
自転車道路も快適になったし30分はかからず来れる
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/8① 三鷹から神代植物園

2010-04-10 08:41:28 | 近隣

朝からの快晴は9日振りとラジオで言っていた

いつもの散歩道の玉川上水から三鷹経由自転車で神代植物園へ

神代植物園

タイミング良かったようだ みつばつつじ ぜんまい

イカリ草、一人静か、奥にはカタクリも咲いていたが柵があって撮れなかった

ニリンソウ バイカウツギ 麦の穂に縁取られて菜の花が

今日の目的はこの神代曙だった 

チューリップはこれからが賑やか

毎年このしだれ桜は見ているような気がする
続く

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/6(火)自転車で野川他

2010-04-08 07:52:18 | 近隣

味の素スタジアムの裏側

ここには武蔵野市にない大きな空が (調布・府中・三鷹にまたがる)

3年前明大付属明治中・高が御茶ノ水から調布に移転 その時男女共学に

いつも来るこの近くに20年前住んでいた

神代植物園近くまで来ていたが疲れたので2時ごろ帰路

入学式があちこちにあったようだが時間がずれてか?だ~れもいない
家に着くとイングリッシュデージーに蜂が蜜を…


4/7(水)小雨で寒い

40年も毎年咲き続けているシンピジュームを見ながら、借りてきた
ベートーヴェンの弦四初期・中期作品CD6枚を聴いて、このブログを作成
順番待ちの曽野綾子の本がきたのでこれから読む

5:20雨が止んだのでちょっと散歩 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/6(火)自転車でICU他

2010-04-07 14:56:58 | 近隣
国際基督教大 ICU

右写真の辺りで先日秋篠宮様の長女眞子様がインタビュー受けてました

1歳とのこと 教会前で撮れて私はこの写真に満足してます

前回ここで猫の写真を撮り投稿しました テニスコート横を通り東八道路へ

武蔵野の森公園

近藤勇宅そばから入る 去年オオハクチョウがいた池には何もいない

外語大裏の並木 同位置で前と後ろを撮る グランドに沿う道発見し行ってみると

360度見渡せる高台にベンチが一つ そこで作ってきた明太のおにぎり食べた

休憩していると太鼓の音が… なにか催し?スタジアム??近ずくと
練習中とのこと “そんなに聞こえるんですか?すいません” と
やり始めたばかりといっていたが、いい音が出ていてうまい!
まだ越してきて間がなく練習場所探しに苦労しているとか
アフリカの太鼓の説明をしてくれた 応援してますよ~
つづく



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/4(日) 三鷹から市役所方面へ

2010-04-06 08:22:32 | 近隣

今日は青い空がない 
昨日電池切れで撮れなかった方へ自転車で


いつもの朝の散歩道 ここは白い桜がきれい 色とりどりの椿も並んでいる

左:玉川上水がここで暗渠になってから三鷹駅へ この先5分で駅

昨日バスから撮った桜を見に市役所の方へ行くと凄い人、
市役所付近は自転車置き場に行くのも大変 
並んでいるのは何か聞いたら、桜の苗木をもらえると…
毛虫もつくし、大きくなるのも困るかと思ったが
列が短くなり20人ほどしかいなかったので並んだ
5種類あると言われ「しだれの白花」をもらった

市主催の桜祭りだったのだが苗木の乗った自転車では
人混みを避けて帰るしかない

自転車に苗が こんなに切られても花が咲いていた

家の近くの玉川上水も桜がいっぱい 野球チームの子たちは礼儀正しく

左:しだれ桜があったので剪定は??自然にまかすわけにはいかなそう


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/3(土) ②成蹊大から

2010-04-05 15:27:28 | 近隣

成蹊大から15分位の武蔵野第一浄水場そば大野田公園

“ブログにいいですか~?”と言ってみたら “どうぞ~!!”って

“手作り??” “そうで~す” “だれが作ったの~?” “ハ~イ!、ハ~イ!”
“どうぞ食べていってください”と うれしかった 残念ながらお腹空いてなくて

すぐ近くの武蔵野市陸上競技場へ





何歳?と聞くと 3サーイ、私も3サ-イ 「どうぞお健やかに!」

中:市役所前からのバス車窓 右:三鷹から武藏境への並木を歩いて帰宅 5:30
まだ写真撮りたかったが「電池がありません」表示であきらめ
近辺に桜がきれいな所がいっぱいで今年はどこにするか迷う

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/3(土) ①井の頭公園・成蹊大

2010-04-04 21:37:32 | 近隣

井の頭公園 1:45~2:45
   
 
延々と続く場所をとった人人人 男女ともトイレへ並ぶ長い列



人の割には静か、若者が多いから夜は変貌するのだろう
これほど混んでいるとは思わず… 写真を撮りながら通り抜けた


成蹊大学 3時頃

新一年生に入部を勧誘中

武蔵野市には桜並木がたくさんある この後市役所方面へ向った

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/30多摩動物園 s33.5.5開園 15万坪 象56歳 オランウータン…

2010-04-01 17:17:47 | 近隣

雨上がりで最高に気持ちいい日 3年ぶりに多摩動物園に行った

立川から南武線で多摩川を渡る時富士山が 入園するとユキヤナギ ミモザきれい

キンクロハジロなどの渡り鳥がいる池の向こうに獏が クロトキ3羽が卵を温めて…  

タゲリの虹色に光る羽に見とれた 気性が荒く雄同士を一緒にできないと…

象アヌーラ雄56才はこの棒でボケ予防??

前回来て一番印象に残ったオランウータンの「モリー」は変わりなかった
人間でいえば100歳以上、2005年上野動物園から来たが仲間がいて元気に…
左目は失明、右目も瞼が老化で下がり手で瞼を持ち上げて… 
真中写真の解説読みにくいですがモリーのことが…
コアラ館は目が慣れるまで手探りで進む… (可愛さいっぱいなのに写真にならず)

前回はここを知らなかった いくら見ていても飽きないオランウータンの曲芸

多摩動物園は昭和33年5月5日に開館、15万坪
サファリパーク以外で日本一広いとか?…一日では回りきれない
立川までモノレールなら14分、晴れていれば富士山の絶景が…
反対の多摩センター方面へも大学が移転してきていて新鮮な雰囲気
小田急線にも便利 (中写真がモノレール駅、動物園はすぐ前)  
京王線「多摩動物園駅」も動物園はすぐ前
動物園は写真を撮るより見て楽しんでしまう いい写真が残せず残念
右写真は帰路吉祥寺からのバス車内で



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/27自転車で野川、多磨霊園

2010-03-28 16:09:33 | 近隣
このところ、まさかの寒さの繰り返し… 花たちも可哀想
また寒くなるということなので出かけた

玄関を出ると松葉菊が今日の太陽を待ってパッと咲いてくれた
深大寺の水生植物園そばの「鶯神楽」という花を見たかったので向う
桜並木は深大寺前の通り、右が可愛い花の「鶯神楽」

左:野川沿いにカワセミに出会えるのを期待しながら…
調布飛行場脇も桜並木が続く 1週間後は満開か?

例年土筆がいっぱいだったのに雑草除けでしっかり厚いシートが
真中:畑向こうは西武是政線  右:甲州街道(20号線)

府中の杏通り 夏まで咲き続くケシも一番咲きはこんなに可愛い

多磨霊園

真中の河津桜の下に左のスミレが… 右:老木の若い枝から花が咲いて

上右写真に見える新渡戸稲造の像 中:先日神代植物園で知った「きしみ」が

白いタンポポがあるとは聞いていたが… あった~!!
多磨霊園のソメイヨシノの満開の時期にまた来るつもり




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小平ふるさと村

2010-03-24 15:22:16 | 近隣

家の近くに「多摩湖サイクリングロード」がある
そこが始点で多摩湖まで続き、多摩湖を1周できるコースだ
30分程行くと右に「ふるさと村」 西武新宿線沿いで車窓でも目に付く


いろいろ複雑な思い出が浮かんでくる…

3/22は休日なので親子も多い 右:お姉ちゃんが土間の説明をするのを
聞いている子供たちの姿が可愛いかった 1.2年生とのこと

ボランティアの方がいたので説明を聞けばよかったのだが… 

風通しが心地良い

川も流れ水車は回っていた 真ん中は何の建物か? かかしの立つ畑も

右写真:小平市は丸いポストのある町としてPRをしている
都内に250本ある内の30本が有り、このポストはH20年4月から投函可に

「小平ふるさと村」 気になったのでネットで調べてみた
江戸時代初期、玉川上水ができたことにより
青梅街道など東西に伸びる何本かの街道の間にできた村落
その内の4棟を解体保存している
江戸時代初期から中期の開拓ゾーン、後期の農家ゾーン 
明治以降の近代ゾーンがあるとのこと
…次回は説明を聞きながら見たいと思う…








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする