goo blog サービス終了のお知らせ 

Good Frlend!(motovlog)

個人の好きなことを書くブログです。

ラーダーの気質が問われる時期。(番外編vol.1048)

2016-11-04 08:24:40 | 日記

急激に寒くなってきましたが、

みなさん、たまにはオートバイに乗っていますか?(笑)

中には春まで乗らないことを前提にバッテリーを外したり、

バイクを車庫の奥底にしまいこんだりするライダーもいますが、

まさに「ライダーの気質」が問われる時期に入ってきました。

ボクは日常の足としてバイクに乗ってるので、

季節は関係ありません。(笑)

確かに寒いのですが、どこか「乗る喜び」が優ってるので、

いつの間にか、多少の寒さなんて関係なくなってるんですよね。

その代わり寒さ対策はしっかりしています。

インナー関係、首回りの防寒、冬用グローブなどなど。

最近ではもっと良いアイテムも増えてきてるので、

今年はもっと快適に乗り切るため、

さらに新しいグッズを増やしていきたいと考えています。

また、ボクのバイクは機械式キャブで、さらにカスタムしてるため、

この時期はかなり暖気をしないとエンジンが安定しません。

ある意味、手軽感もなくなってくるのですが、

逆に暖気してる間に吸う1本もタバコも、オツなものです。(笑)

こんなボクでも、さすがに「極寒の寒さ」までになると「辛い」と思うのですが、

それでも天気さえ良ければ毎日乗ります。

毎日乗ることが良いと言いたい訳ではなのですが、

寒くても、たまにはバイクに乗って欲しいとは思っています。

だってバイクという趣味を謳歌したいのなら、

季節限定なんて、つまらないですもんね!(笑)










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボクとオートバイ、出会い編(番外編vol.1047)

2016-11-02 09:43:37 | 日記

中学生ぐらいからクルマとオートバイに興味を持ち始めたボクでしたが、

高校生になるとその欲求が急激に加速し始め、

在学中に校則違反でしたが「免許を取得するか!」と考えるよになります。

16歳を越えれば中型免許までなら取得できるので、

とにかくそうゆう気持ちでした。

しかし、そんなことを思ってた矢先に学校が免許取得者を一斉検挙。

気がつけば校内中、謹慎処分を食らったボーズ頭がぞろぞろと。(笑)

これはヤバイと思い、結局卒業まで免許を取ることを待つ羽目になります。

高校を卒業して京都の専門学校へと進学するのですが、

当時、ボクの地元では未成年の場合、

まず小型免許を取得し、半年経ってから中型免許という制度に変わってしまいます。

しかし京都ではまだその制度が適応されておらず、

今ならまだ間に合う「1年後にそうなると言う噂」を聞きつけ、

住民票を地元から京都に移し速攻、教習所に通い18歳で晴れて中型免許を取得します。

貧乏学生だったので、免許のお金も分割払いと言う悲しい状況の中、

オートバイを購入する予算がなく、とにかく学校とアルバイトを併用して、

その半年後に念願のオートバイをゲットすることになります。

10万円ほど溜まったあたりで京都中のバイクショップを巡り始め、

中古を探しまくりましたが、

希望のバイクは予算を遥かに凌ぐ金額のものばかり。

どうしようか?と悩んでいた矢先、たまたま入ったあるバイクショップで、

店員さんと相談してたら、自分が乗ってるバイクを安く譲ってくれるという話に!

バイクは1983年式のヤマハ「RZ250R」29L型でした。

ちょうど3年落ちのバイクだったのですが、

速攻、それを購入することにします。

価格は総額でコミコミで20万円。

同じモデルの中古市場が30万円前後だったのでかなり安い価格です。

こうして晴れてボクもバイク乗りの仲間入りを果たします。

ボクの目的は「峠を攻める」ことだったので、ボクも速攻「峠」へバイクを持ち込み、

気がつけば「峠小僧」となってしまっていきます。(笑)

しかし当時は1年で劇的にバイクが進化してた時代だったので、

あっという間にボクの「RZ250R」は戦闘力の低いバイクとなってしまいます。

そこで、峠仲間と通っていたあるバイクショップで思い切った行動に出ることに。

1986年モデルのレーサーモデル「TZ250」が転倒により放置されていたので、

これはチャンスと思い、その「TZ250」のパーツをボクの「RZ250R」に移植することにします。

ホイール、スイングアーム、バックステップ、シングルシート、ブレーキ周り一式、

などなど、取れるパーツは全て取り込み、フルカスタム車と大変身。

ほとんど自分で作業したのでお金はかかりませんでした。

結局、専門学生だった3年間乗り続け、就職で地元に帰省するまで、

そのバイクに乗りました。

これがボクにとっての最初のバイクライフとなるんですよね!(笑)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクはスピードか、パフォーマンスか、フォルムか!(番外編vol.1046)

2016-11-01 10:13:33 | 日記

バイクに求める思考は人それぞれですが、

大きく分けると3つのタイプに分けれる気がします。

1つは「スピード」の追求型。

とにかく速いバイクを求める傾向の人で最高速のこだわりや、

装備・性能に強い関心を求めるタイプです。

このタイプは必然的に高性能なバイクに乗るので、乗り換えと共に、

大型のスーパースポーツ系へと進化していくパターンが大半です。(笑)

そしてもう1つは「パフォーマンス」の追求型。

この手のライダーは運転技術の向上を求めるタイプで、

ひたすら技術を追求する傾向です。

なのでモトクロス系のバイク乗りに多く存在し、

クラッチワークやコーナーワークなど繊細な運転に喜びを感じるタイプです。(笑)

そして最後が「フォルム」追求型。

とにかく性能より見た目を重視するタイプで、

人と違うバイクを好むのがこのタイプに該当します。

レトロなバイクやカスタムに意識が強く傾く傾向で、性能より見た目に重きを置いています。

とにかく見た目重視なので人の目を引くことに喜びを感じる傾向です。(笑)

で、ボクは間違いなくこの「フォルム」追求型です。(笑)

一応、サーキットも走りますが、

バイクに対する意識としては「見た目」に重点を置いてることは自覚してます。

自己愛が強く自意識過剰なんですね。(笑)

これら3つのタイプを集約すると「危険やスリル」に興奮する「スピード追求型」、

はたまた「テクニック」で人と差をつける「パフォーマンス追求型」、

周りを気にする「見た目重視」の「フォルム追求型」となる訳です。

あなたはどのタイプに属すると思いますか?(笑)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする