goo blog サービス終了のお知らせ 

Good Frlend!(motovlog)

個人の好きなことを書くブログです。

あなどれないぞ!SSミドルクラスの実力。(番外編vol.1191)

2017-08-21 09:18:46 | 日記

ミドルクラスの「スーパースポーツ」といえば、以前なら2スト250ccか400ccマルチだったけど、

今は輸出車が中心です。

排気量は「600㏄」が主流となってて、実はこいつらがとんでもなく速いんですよね。(笑)

ヨーロッパではレースでの成績が販売に直結しているので、

どのマシンも「勝てる」ポテンシャルを身につけているという設計になっています。

そのパフォーマンスたるや、SSリッターマシンも真っ青で、

サーキットでのラップタイムなんてほとんど変わらないばかりか「600cc」の方が速いなんてことだってある程です。

そんな過激マシンも最近はちょっと傾向が変わってきてるようで、

圧倒的な速さはそのままで、初心者にも乗りやすくなっています。

少し前なら、そんなことはとうてい無理だったのですが、

最新の技術の進歩が、これを可能にしてくれてるんですよね。

乗りやすいだけでじゃなくて、より多くの人に楽しんでもらえるマシンになってきている訳です。

多分「600ccのSS」は、ほとんど誰も乗ったことがないと思うのですが、

一般道で速く走りたい人には「一番良いバイク」かもしれません。

大きさはあまりリッターSSと変わらないように見えますが、実は重量は随分軽いですし見た目以上に取り回しが楽です。

さらに電子制御以外でも唐突な加速をしないので、スロットル調整が多少雑でも普通に走ってくれます。

しかしいざとなれば、エンジン回転に任せて圧倒的な速さを見せてくれるんですよね。

SSクラスは、つい最高峰に目が向きがちですが、

実は「600ccクラス」が一番万人向けだったりします。

個人的な見解になりますが、技量不足でSSリッターマシンを恐々乗るよりよっぽど楽しいはずです。

峠ではライダーのパフォーマスが十分発揮できますし、

乗りやすさも手伝ってワンランク上の走りが望めるって感じなんですよね。

ヤマハ「YZF-R6」やカワサキ「ZX-6R」、ホンダ「CBR-600RR」にスズキ「GSX-R600」など、

国内のメーカーからもたくさんのモデルが新型を導入していますので、

試乗でも良いので一度乗ってみてはいかがでしょう!(笑)









コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オートバイに搭載される電子... | トップ | ヒョースンのバイクをネット... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
走れる場所が無い (バイクが生きがい)
2017-08-23 01:30:27
いつも拝見させていただいています。
現行はVTR1000F後期型1万キロ走行油温電圧計ETC付でタイヤその他諸々交換も含めて64万円を3年前に購入。知らない人にはこれ新車、250とよく言われます。ただ車重が重いのと燃費がリッター7キロなので、CBR600RRかSV650ABSへの乗り換えを検討していたが、CBRはカタログ落ち、SVはイモビ、トラコンなしで、あきらめ。そして何より走らせる所が無い。結局3年で走行1000Kmたらず、バッテリー対応にオプティメイト4を購入。本当はこれを買ったら、急に上達したくなったんだけど、走る場所が無い。オービスに、路面の段差塗装など。サーキットも近場に無いし全開走行で1分もせずに次のコーナーがくるのは私には蛇の生殺しです。
高速道路のオービスをすべて撤去するか、ドイツのように速度制限無しのアウトバーンがあれば、すぐにでも最新リッターSSでも購入したい所なんだけど。現実は厳しい。次機種の選定も含め特にこの1年この事で真剣に悩み試乗、情報収集などもしてきたが、ようやく落ち着きました、というか完全に諦めました。
ただ、アイドリング時のエンジン音、振動だけでも、ハッピーになれるので、大型バイクは乗れなくなっても一生手放すことはあり得ません。
現在はエンジン音を楽しみながら、食材等の買い出し専用機とあいなりました。  以上。
返信する
バイクの未来 (バイクが生きがい)
2017-08-23 02:24:28
すいません。追記です。
4輪車の話ですが、欧州では2040年には化石燃料の車が販売禁止になるとか、早いところでは2030、2025年とか。それに対して2輪車ではそのような話は全く聞かないけど大丈夫なのか。今でも競技用のEV2輪車もあるそうですが、一般向けにどうこうという話が全く聞こえてこないのが不思議に思います。まあ60歳の私には関係ないけど。また今はやりの250にしてもカタログスペックというよりも、実用性とコストで選ぶ方が強いようだし、その頃には、今の250クラスに対しても、それなりのEV2輪が出ているかも。そして今のSSクラスは消滅するか、あっても極々少数派になっているかも。4輪の自動運転も含めてそれらからすると、先のコメントではないですが、6軸IMUだのなんだのって、最後のあがきのようにも思えてくるのは言い過ぎかな。ユーザーのベクトルとメーカーのベクトルがかなりずれているような気がします。
返信する
BMW Rシリーズ (バイクが生きがい)
2017-08-23 03:47:46
すいません。再追記です。
ひとつぜひともお伺いしたいことがあります。
BMW Rシリーズがお好みのようですが、この旧フラットツインRシリーズのエンジン音についてです。今から40年ほど前の学生だった頃、よく近場で見かけていて、特にスタイル、エンジン造形、エンジン音が気にいっていていつかは自分もと思っていました。そして晴れて限定解除して、色々な中古店でエンジン音を聞かせてもらったのですが、全く違うのです。言葉では表現しづらいですがヒュンヒュンではなく、グオーといった感じで話になりませんでした。あえて言えば、ピーターセラーズの映画DVDのピンクパンサー3にR90Sが出てきますが、まぎれもなくあの音です。間違いありません。学生時代のRはすべてあの音でした。あと外車といえばショベルヘッドのハーレーも同じくらいよくみかけました。大学の期末テスト期間中などは自分の自転車の横にショベルのハーレーが停めてあったり、(どこのボンボンじゃ)。さすがにBMWは停めていませんでしたが。結局これもあきらめましたがまだ未練が残っています。なによりもBMWは他メーカーと違って、古いものでも時間さえ待てば、どんなパーツでも供給してくれますから。さらに言えば、教習車みたくバンパーがついているので立ちゴケしても容易に引き起こせます。VTR-Fなどは完全に横倒しになり私には全く引き起こせません。前車のナイトホーク750も同様。教習所のCB750は試しましたがいとも簡単に起こせました。
なにか参考になることなどがあればよろしくお願いします。  以上
返信する
色々ありがとうございます。 (ムーニーマン)
2017-08-23 16:28:09
色々ありがとうございます。
大型バイクの難点は有り余るパワーと車重の重さですが、確かにパフォーマンスを発揮する場所がないですよね。
ボクは地元にサーキットがあるので、以前はそこの走行会に参加していました。
レースをするつもりは無かったのですが、一般道で走れない速度を体感することが目的でした。

近い将来EVが主軸となることは間違いないと思われますが、多分小排気量から始まっていく気がします。
大型バイクのEVもいずれ登場するでしょうが、どうなるかはボクも年齢的に関係ない話かもしれません。(笑)

BMWの「Rシリーズ」は無骨でレトロなところが好きです。基本的にはノーマルで乗らずカスタムして乗りたいと考えています。
ボクはカフェレーサーが好きなのでイメージはそっちです。
エンジン音ですが、ボクが聞くにスバルの車にあるようなボクサーエンジンとは違いブンブンという音に聞こえます。思ったよりマルチに近いイメージなんですよね。(笑)


返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事