goo blog サービス終了のお知らせ 

Good Frlend!(motovlog)

個人の好きなことを書くブログです。

オートバイの速いをどう解釈する!?。(番外編vol.4247)

2025-04-25 21:08:35 | 日記

唐突に始めますが、まず大抵のライダーは多分ですが「オートバイの速いは絶対に最高速だ!」と見るケースが多い気がするのですが、ボクは違ってて「オートバイの

速いは加速」と考えています(笑)。だって考えてみて下さい。一般的に見ても「250ccクラス以上であればクルマよりダッシュ力は高い」ですし、もっと言うと市街

地レベルだと俄然オートバイの方が速いですよね。この要因は全て「最初の加速」にあり、決して最高速ではありませんよね。もちろん300kmを超えるモンスターバイ

クであれば最高速だけでなく加速力も素晴らしいので、どちらも兼ね備えた車両とも言えます。そこで、例えばですが、最高出力のパワーが200psで、9.5kgのトルク

を持つオートバイと、逆に最高出力は100ps以下だけどトルクは15.0kgある2つの車両があるとして「あなたならどっちを選ぶ?」ってなった時、どちらを選びますか?

ってなったらどうしますかね(笑)。ボクは多分「後者を選ぶ」気がします。まぁ、高速道路でも100kmが規制速度なので良く出しても120km〜130kmまで。そう考

えると、例えオートバイ自体は300km出るとしてもライダー自身が出さないですよね。え?出すって?、あれ、それはヤバいぐらいの速度違反をしますって事ですけど

ね(笑)。イヤイヤ、そんな危険を犯すより低速から100kmまで一気に加速されながら走る方が楽しんじゃ無いでしょうか!(笑)。ボクならその方が安心ですし健全

だと考えるんですよね。ただ、となると「どんな車両になるか?」ですが、多分、1.200cc以上の排気量で2気筒エンジンを搭載したハーレーダビットソンの様なモデル

か、もしくは空冷式の4気筒エンジンを搭載したスポーツネイキッド辺りじゃ無いかって思われます。逆に200ps以上ある車両だと、間違いなくスーパースポーツ(SS)

系になりますよね。で、さらにちょっと話が変わりますが、少し前にある動画を見たのですが、そこでは「motoGP」マシンと「F1」マシンと、ラリーの「WRC」マ

シンと、民間のプライベートジェット飛行機とで、0m→400mの競走をやってたのですが、なんと結果は圧倒的な速さで「motoGP」マシンが1着、2着がジェット機で、

3着が「F1マシン」、ビリが「WRCのラリーカー」となっていました。要するに短距離だと「オートバイの方がクルマより速い」って実証された動画だったんですよね。

これこそ、まさに最高速ではなく「加速力の勝利」と言えるものでした。なんせ出だしから圧倒的な加速力でオートバイが飛び出し、後からF1マシンも加速しますが、

たった400mだと追いつかなかったと言う結果だった訳です。まぁ、ここまでは大型バイクを主軸にお話しましたが、先にも書いた市街地レベルだと250ccモデルでも

十分にクルマより加速は速いので、その特性を活かして加速を楽しむ走りを堪能出来るバイクを選んで、乗り味を楽しむものおおと思いませんか!(笑)。例えば古い

ですが、ホンダ「ホーネット250」とか、カワサキの「ニンジャZX-25R」とかです。もちろん最初から速さを求めていないライダーはこの話とは関係ありませんが、

少しでも走りを楽しみたいなら加速力の高いオートバイがお勧めです。繰り返しますがそこに大きな排気量を持ち込むのではなく、その排気量なりの加速力を楽しめて

ればボク的には正解って事です。今日はオートバイの醍醐味の1つである「速さ」とは「最高速ではなく加速力だ!」と言うお話でした。(笑)



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オートバイと映画。(番外編v... | トップ | 隼のご先祖、スズキ・GSX-R11... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事