goo blog サービス終了のお知らせ 

宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

農大生の巡回指導をしました

2023年09月20日 11時57分23秒 | ②新たな担い手の確保・育成

 令和5年9月13日(水)、大崎農業改良普及センター管内で先進農業体験学習をしている宮城県農業大学校生の巡回指導を行いました。管内で体験学習をしている学生は3人で、農業生産法人や個別経営の農家が学生を受け入れてくださっています。

 巡回指導では、農大の職員と一緒に作業の様子や日誌の記帳状況を確認するとともに、受け入れ農家と学生から感想を聞き取りしました。

 学生からは、「ご飯がおいしく、夜はぐっすり眠れて健康的な生活ができている」「最初は緊張したけど、従業員の方々と馴染めて楽しい」等感想が聞かれました。農大の職員も、学校では見られない活き活きした表情で学生の頑張っている様子が確認できたと話していました。

 農大の先進農業体験学習は、10月6日(金)まで行われます。

 

<連絡先>

 宮城県大崎農業改良普及センター     地域農業班

 TEL:0229-91-0727   FAX:0229-23-0910

農大生の巡回指導の様子 農大生の作業の様子


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回大崎地域農業改良普及活動検討会を開催しました

2023年09月20日 11時52分03秒 | ①先進的経営体等の育成・経営安定化・高度化

 9月12日に第1回大崎地域農業改良普及活動検討会を開催しました。普及活動検討会は、当所の活動が農業者や地域住民に理解され、効率的な普及指導活動を推進するために外部委員に御意見をお伺いするものです。

 今年度は、プロジェクト課題「ねぎ産地における冬越し囲い栽培の安定化と環境にやさしい栽培技術の取組拡大」で支援している色麻町のねぎ生産法人のほ場及びねぎ収穫調整施設において現地検討会を実施し、委員からは排水対策や混合堆肥複合肥料の実証ほの支援等の取組を評価していただきました。

 総合検討では、現在取り組んでいる4つのプロジェクト課題において、対象者を取り巻く地域の方々や関係機関と連携して取り組む必要性や、普及センターの技術支援やコーディネート力への期待といった御意見がありました。いただいた御意見を今後の普及活動に活かしていきます。

<連絡先>

 宮城県大崎農業改良普及センター  地域農業班

 TEL:0229-91-0727   FAX:0229-23-0910

総合検討の様子


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みやぎ農業未来塾の視察研修を開催しました

2023年09月20日 11時43分18秒 | ②新たな担い手の確保・育成

 大崎管内で先進農業体験学習を実施する農業大学校学生等を対象に、令和5年9月8日みやぎ農業未来塾入門講座を開催しました。今回の講座は、加美町の農業法人経営者や新規就農者から直接話を伺い、農業を職業にするきっかけづくりと、大崎地域の農業への理解を深めることを目的とし、農業大学校学生3名と大崎地区4Hクラブ員4名が参加しました。

 最初に、加美町の農家民宿「花袋天王」でお昼ご飯を食べ、「花袋天王」の加藤重子氏から農村の地域資源を活用して新たな付加価値を生み出す取り組みについてお話をいただきました。次に、加美町の新規就農者である松本祥氏、結依氏から、ぶどう栽培ほ場や多肉植物栽培ハウスを見ながら、松本夫妻の農業の取組を紹介していただきました。最後に、株式会社原グリーンサービス 代表取締役 相澤磨美氏から農業法人の取組について説明いただきました。

 参加者は、学校生活ではなかなか話を伺う機会がない、ベテラン農家の経験談や就農前後の苦労話、法人経営のノウハウなど多岐にわたる話を直接聞くことができ、学ぶことが多い有意義な講座となったようでした。

<連絡先>

 宮城県大崎農業改良普及センター       地域農業班

 TEL:0229-91-0727   FAX:0229-23-0910

松本氏ほ場

原グリーンサービスでの様子


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古試参観デーに参加しました

2023年09月20日 10時50分06秒 | ⑦地域資源の活用等による地域農業の維持・発展

 令和5年9月1日、4年ぶりに古川試験場・畜産試験場の参観デーが開催され、大崎地域農村生活研究グループ連絡協議会も久しぶりに参加しました。

 農産加工を行うグループ員は、お弁当のほかおこわやおにぎり、惣菜を販売し、産直活動を行うグループ員は、お茶などの飲み物を販売しました。また、酪農を営むグループ員は、牛乳の消費拡大のため、出荷先の協力を得て牛乳の無償配布をするなど、それぞれ特徴のある活動を紹介する場となりました。

 開会式後は、お弁当やお惣菜を購入するお客様が次々にブースを訪れ、グループ員と交流する様子が見られました。

 普及センターでは、これからも農村女性の活動を支援してまいります。

<連絡先>

 宮城県大崎農業改良普及センター      地域農業班

 TEL:0229-91-0726 ,0727   FAX:0229-23-0910

古試参観デー

牛乳の無償配布 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする