goo blog サービス終了のお知らせ 

宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

令和元年東日本台風の被災地区で、集落営農法人が設立!

2023年09月29日 13時45分01秒 | ⑨大規模自然災害等からの復旧・復興

 令和5年9月10日丸森町羽生地区において、地区の担い手らが発起人となって、集落営農組織「農事組合法人 羽生ファームまるもり」の設立総会が行われました。

 丸森町羽生地区は、令和元年東日本台風の浸水被害から、令和3年に営農を再開することができたものの担い手の減少や高齢化が進んでいる現状から、若い世代に継承しやすい営農環境を整えていく必要があると考え、農地整備事業の実施希望と併せて、集落営農法人の設立に向けた話し合いが進められてきました。

 法人設立後は、農地中間管理事業を活用して、新法人に農地を集積・集約化し、園芸作物などの高収益作物の導入も検討しながら、効率的な営農の実践を目指していきます。

 普及センターでは、設立法人の円滑な組織運営と安定経営が行われるよう、関係機関等と連携して支援を継続してまいります。

 

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター 地域農業第一班

     TEL:0224-53-3519 FAX:0224-53-3138


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙南地区で、RTKシステムを活用した「たまねぎ直播」実演会を開催!

2023年09月29日 13時37分09秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

 大河原農業改良普及センターでは、令和5年9月5日丸森町竹谷地区において、RTKシステムを活用した「たまねぎ直播」実演会を開催しました。会場とした竹谷地区は、令和元年東日本台風の浸水被害からの復興に取り組んでいる地区であり、ほ場の選定や実演に当たっては、丸森町農業創造センター、㈱ヤンマーアグリジャパン、県農業・園芸総合研究所など多くの関係者から協力をいただきました。

 当日は、JAみやぎ仙南たまねぎ部会の生産者のほか、JA、市町担当者ら30人以上の参加がありました。JAみやぎ仙南では、乾燥施設や大型収穫機械を導入するなど、機械化一貫体系の体制を整備し、たまねぎの生産拡大に取り組んでいます。今回の直播栽培は、育苗作業の省力化等を図ることができ、栽培面積拡大に向けて、有効な技術と考えられます。

 また、実演は、衛星測位情報により高精度な農作業を可能とするRTKシステムを使って行いました。自動操舵システムを搭載したトラクターを運転するオペレーターは、後方の播種装置の動作をしっかりと確かめながら作業を進めることができていました。

 普及センターでは、町、JA等の関係機関と連携を図りながら、実証技術の調査や検証等を行い、仙南地域のたまねぎ生産拡大につなげてきたいと考えています。

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター 地域農業第一班

 TEL:0224-53-3519 FAX:0224-53-3138

     


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登米市4Hクラブが「登米おいしいもの市」で販売会を行いました!

2023年09月29日 11時02分35秒 | ②新たな担い手の確保・育成

 令和5年9月27日(水)に仙台市勾当台公園で「登米おいしいもの市」が開催され、登米市4Hクラブも参加し、農産物の販売を行いました。「耕作放棄地プロジェクト」でクラブ員が栽培したばれいしょのほか、先輩クラブ員が栽培したえだまめやピーマンなどの野菜等11品目を販売しました。当日はあいにくの雨の中での販売となりましたが、消費者との交流を通じて登米市4Hクラブの活動をPRする良い機会となりました。

当普及センターは今後も登米市4Hクラブの活動を支援していきます。

<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 地域農業班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-8603 FAX:0220-22-7522  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする