goo blog サービス終了のお知らせ 

宮城の農業普及現地活動情報

県内9つの農業改良普及センターから,地域の特色ある取組や,宮城を元気にする農業普及情報をお届けします!

令和7年度栗原農業士会通常総会及び研修会が開催されました

2025年05月01日 16時26分50秒 | ①先進的経営体等の育成・経営安定化・高度化

 令和7年4月18日、栗原市志波姫のエポカ21を会場に令和7年度栗原農業士会通常総会及び研修会が開催されました。

 通常総会では、前年度の事業内容及び新年度の事業計画等が議題として提案され、いずれも承認されました。

 研修会では、普及センター職員を講師に令和7年度の普及指導計画の概要について説明を受け、持続可能で多彩な栗原地域の農業に向けて普及センターが本年度取り組む活動を確認しました。

普及センターでは、栗原地域の農業振興のため農業士の方々とともに活動を進めてまいります。

 

<連絡先>

宮城県栗原農業改良普及センター 地域農業班

TEL:0228-22-9437  FAX:0228-22-6144

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JA みやぎ亘理いちご部会への寄付贈呈式

2025年05月01日 14時04分16秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

 令和6年9月から令和7年3月まで、宮城県産いちご(旧:JAみやぎ亘理産)を使用した清涼飲料水が販売されました。この商品は、いちご生産者への支援を目的に、製造者と販売者による合同企画として誕生し、販売本数に応じた寄付が行われました。

 令和7年4月8日(火)には、JA仙台逢隈支店(旧JAみやぎ亘理本所)にて寄付贈呈式が開催され、いちご生産者を代表してJAみやぎ亘理いちご部会長へ直接手渡されました。

 

 <連絡先>

 宮城県亘理農業改良普及センター   先進技術班 

 TEL:0223-34-1141 FAX:0223-34-1143


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亘理町の高野りんご園でりんご花見会が復活!

2025年05月01日 13時48分13秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

令和7年4月27日に亘理町神宮寺の高野りんご園ではコロナ禍を経て5年ぶりに「りんご花見会」を復活させました。コロナ前は25年間ほど継続してきたイベントです。参加者は40名を超え、晴天にも恵まれ、楽しい花見会となりました。

高野りんご園は、カキ殻を施し、栄養価が高くミネラル豊富なりんごやゆず、お米を生産しており、りんごは「ナノりんご」として商標をとっているほどのこだわりを持った園です。

今回は、りんご花畑の散策(園主のこだわりのりんごづくり説明含む)やしゃくなげの鑑賞、クイズ等企画され、参加者からも「りんごの花もきれいだったし、農家の苦労もわかりました」と感想を聞くことができました。

また、おみやげ品に、昨年10月に県内で初めて開店したりんご農家のアップルパイ販売店「アップルパイカフェ高野」の自家製りんごを使った「ゴロっとりんごパイ」が配られ、大変好評でした。

普及センターでは、関係機関と連携して、りんごの生産安定とアグリビジネスの推進等に向けた支援を行っていきます。

 <連絡先>

 宮城県亘理農業改良普及センター 先進技術班

 TEL:0223-34-1141 FAX:0223-34-1143


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亘理地区の令和7年度水稲育苗現地講習会が実施されました

2025年05月01日 13時27分39秒 | ⑤収益性の高い水田農業・畜産経営の展開支援

  令和7年4月22日(火)・23日(水)にJA仙台亘理地区水田営農部会主催の水稲育苗現地講習会が実施されました。

  6地区に分かれて行われ、担当農家のハウス前で、普及センターから、「健苗育成と田植えまでの管理」について説明をしました。参加した生産者は、高密度播種や苗箱まかせの人もおり、生産者に合わせて育苗のポイントや管理の仕方など指導をしました。生産者からは、「米の価格は高くなったが、しっかりとした育苗を行い、米を多く取り、経営安定につなげたいので、参加した」という声も聞かれ、健苗への意識の高さが窺われました。

  普及センターでは、関係機関と連携して、水稲の高品質安定生産に向けた支援を行っていきます。

 <連絡先>

 宮城県亘理農業改良普及センター 先進技術班

 TEL:0223-34-1141 FAX:0223-34-1143


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAみやぎ仙南花卉部会防除講習会が開催されました

2025年05月01日 11時43分00秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

 令和7年4月2日にJAみやぎ仙南花卉部会の総会に先立ち、防除講習会が開催されました。

 講習会では始めに農薬メーカー3社から、昨年被害が多かったオオタバコガの防除を中心に説明がされました。続いて普及センターより、花き栽培における夏季の高温対策について講義を行いました。

 近年は夏の気温が高い年が多くなっており、花き生産においても高温対策が重要となっています。出席者からは、収量・品質向上に向けた質問が多く出され、有意義な講習会となりました。

 普及センターでは引き続き、関係機関と連携しながら花き生産の支援を行ってまいります。

 

 

講習会のようす

〈連絡先〉大河原農業改良普及センター

     TEL:0224-53-3431 FAX:0224-53-313


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株式会社ディーエスが設立されました

2025年05月01日 08時44分30秒 | ②新たな担い手の確保・育成

 大郷町の農事組合法人ディーエスファームは、粕川地区の担い手として、水稲、大豆を中心とした営農に取り組んできました。しかし構成員の高齢化が進み、組織や営農体制の維持が困難になることが見込まれたことから、将来の役員の確保や社会情勢の変化に対応した事業展開を進めるため、会社形態を株式会社に変更する準備を進めてきました。

 普及センターでは法人からの要望を受け、宮城県農業・経営就農支援センターとも連携し、各種の専門家の協力を得ながらこの動きを支援してきました。

 そして令和7年4月1日に、農事組合法人ディーエスファームは、新たに20代から40代の若手農業者3名を経営陣に迎え、「株式会社ディーエス」に生まれ変わりました。令和7年4月25日(金)には設立総会が開催され、経営が本格的にスタートしています。

 普及センターでは、経営の早期安定に向けて、引き続き支援を続けてまいります。

 

〈連絡先〉

宮城県仙台農業改良普及センター 地域農業班

〒981-8505 仙台市青葉区堤通雨宮町4番17号

TEL:022-275-8320

FAX:022-275-0296

E-mail:sdnokai@pref.miyagi.lg.jp


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

減農薬・減化学肥料基準の乾田直播栽培技術の確立向けて可変施肥を実施しました

2025年04月30日 16時53分54秒 | ③先端技術等の推進・普及による経営効率化・省力化

 登米地域は環境保全米の作付面積が県内1位ですが、担い手の減少などから面積は減少しています。一方で、省力化技術である乾田直播栽培への取組は増加傾向にあります。現在、直播栽培は、環境保全米の適用とならないことから、乾田直播栽培で環境保全米の適用を期待する声があがっています。

 そこで、今年から普及センターのプロジェクト課題として、水稲乾田直播栽培における減農薬・減化学肥料の基準(農薬成分10成分以下、化学由来窒素6kg/10a)による栽培技術の確立に取り組むこととしています。

 4月22日、農機メーカー協力のもと、展示ほ場にて可変施肥を実施しました。可変施肥マップは、栽培管理システムの地力マップをベースに作成しました。展示ほ生産者自身も初めての作成で、最初は戸惑いもありましたが、慣れると順調に作成することができました。今回使用した散布機は、重複散布を防止できるセクションコントロールという機能がついており、運転席にあるモニターで可変施肥マップのとおり散布されていることを確認することができました。

 今後は、展示ほ場の生育調査および栽培管理システムによる生育状況の把握を行い、減農薬・減化学肥料基準の乾田直播栽培技術の確立を目指します。

<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 先進技術班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-8603 FAX:0220-22-7522  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれんそうの高温対策に関する研修会が開催されました

2025年04月30日 16時38分47秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

   令和7年4月8日にJA新みやぎあさひな大郷支店において、ほうれんそう部会大郷支部の研修会が開催され、主力の部会員9名が参加しました。

 研修会では、普及センターが講師となり、「ほうれんそうの高温対策」をテーマとして、高温期の生育障害の要因や日射量などの気象条件を踏まえた対処方法について解説しました。あわせて、これまで遮光資材として一般的に使われていた黒寒冷しゃに代わる、機能性が付加された遮光・遮熱資材について光透過の特性や適切な使用法などを紹介しました。

 特に令和5年から6年の夏季は以前よりかなり高い気温で推移しており、生産現場では初期の発芽不良や生育停滞が散見し、大幅に生産量が低下したハウスも見受けられています。今回の研修会を契機として、遮光・遮熱資材を活用した高温対策が導入されることで、高温期の生育障害の軽減および出荷量の増加が期待されます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城県農業大学校生の普及センター訪問に伴う就農支援会議を開催しました

2025年04月30日 14時47分27秒 | ②新たな担い手の確保・育成

 令和7年4月25日に登米合同庁舎会議室において、宮城県農業大学校1年生の農業改良普及センター訪問が行われました。訪問先は各学生の出身地域を所管する普及センターで、登米農業改良普及センターには4人の学生が訪れました。
 この普及センター訪問は、毎年行われている行事で、学生が住んでいる地域の農業を学ぶために実施されます。当普及センターでは、登米市、JAみやぎ登米、登米市4Hクラブなどの関係者より、就農する場合はどんな支援策があるのか、青年農業者がどんな活動を行っているのかを併せて紹介してもらっています。
 訪れた学生は、水田経営学部2人、畜産学部1人、アグリビジネス学部1人で、それぞれどんな思いで進学したのか、将来の夢や目標について話してもらいました。4人とも少し緊張してはいましたが、しっかりと話してくれた上、逆に質問をしてくるなど活発な意見交換が行われました。
 4人中3人は農家出身で、卒業後一度外で働き、いずれ家の農業を継ぎたいと話していました。
 非農家出身の学生は、高校時代に牛の飼育に熱中し、もっと牛のことを学ぶために農業大学校に進学したとのことで、将来は就農希望ではないものの、畜産に携わる仕事に就いて牛の魅力を伝えていきたいと熱烈な農業サポーターになってくれるようです。
 将来有望な学生達に関係者一同も安心した様子で、終始和やかな会議でしたが、会議終了後は、「〇〇ちゃんは、〇〇さんとこのお子さんだよね~」とか「〇〇ちゃんはお母さんそっくりだね~」などなど関係者の顔からご近所さんのような気軽さになり学生達に話しかけていました。
 普及センターは、今後も農大生たちを含め若手農業者の支援を継続していきます。
<連絡先>
宮城県登米農業改良普及センター 地域農業班
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼150-5
電話:0220-22-8603 FAX:0220-22-7522

(就農支援会議の様子)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亘理・山元果樹産地協議会通常総会が開催されました

2025年04月30日 09時11分44秒 | ④園芸産地の育成・強化支援

令和7年4月22日(火)にJA仙台逢隈統括支店で「亘理・山元果樹産地協議会」の令和7年度通常総会が開催されました。

当協議会は、亘理町・山元町内の生産者組織と両町、農地中間管理機構、JA、当普及センターの7機関で構成され、産地の維持・発展のため、果樹の優良品目や品種への改植、園地整備など国の支援事業を活用し、地域の果樹振興を推進する組織で、令和3年12月に設立されました。過去3年間の実績として、4経営体が果樹経営支援対策事業及び果樹未収益期間支援事業を活用して「いちじく」や「りんご」の新・改植を行っています。本年度も新たに1経営体が事業申請予定です。

普及センターでは、関係機関と連携して、果樹産地の育成に向けた支援を行っていきます。

 <連絡先>
 宮城県亘理農業改良普及センター 先進技術班
 TEL:0223-34-1141 FAX:0223-34-1143


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする