goo blog サービス終了のお知らせ 

三木市議 大西ひできの方丈記

日常生活と三木市議会議員の日常記
「人は宝、子どもは希望」
三木市の再生は人材育成から。

「政治倫理の確立のための三木市長の資産等の公開に関する条例」を改正

2018年03月27日 | 議会

昨日、午後5時に人事移動が発表されました。

市民に分かりやすい組織名の変更や改編が行われ、人事異動についても手堅い配置に熟慮されたのが分かるものだと思います。

今後、今回の配置を適切に管理運営して頂きたいと思います。

 

さて、この度の議会では、下記の条例改正についての提案がなされています。

内容は、市長の資産公開についてです。

①今までは、普通預金・普通貯金についての公開も含めて行われていました。

(12月31日時点の残高を公開していました。)

②これからは上記預貯金については公開しない。に改編される提案です。

 

理由は、他の自治体でもここまでの公開がされていないことから、他市に合わせる事。

また、これらの預貯金は家計の財布と同じであることから、公開にそぐわない。です。

 

この条例については、取り組む側の政治倫理に左右されるものであることから、

現在定められている「政治倫理の確立のための三木市長の資産等の公開に関する条例」を改正することについては、後退するものではないかと考えます。

 

 

 

現在の条例

http://www.city.miki.lg.jp/reiki/reiki_honbun/k317RG00000045.html


ブログで発信

2018年03月25日 | 議会

情報発信について、

三木市の市議会議員は色々な方法で市民に情報発信されています。

この度、ブログで情報発信されている議員のページをご紹介したいと思います。

大眉議員のブログ➡https://blog.goo.ne.jp/hitoshi-oomayu

板東議員のブログ➡https://blog.goo.ne.jp/bunnyboy_ban10

泉議員のブログ➡https://ameblo.jp/izumi-yuta-politics

古田議員のブログ➡http://furuta-hiroaki.net/

 

それぞれに、特徴のある発信をされていますので、ご覧いただければ幸いです。

追加→ブログからのコメントで教えて頂きました。松原議員のブログ➡http://www.komei.or.jp/km/matsubara-kumiko/blog/

 

 


隠蔽の先

2018年03月21日 | 議会

先のブログ  赤字補助金と受益者負担

https://blog.goo.ne.jp/mituda_1965/e/b520c4a039a7cf52e514c9abc987062d

に関連して、直通バス運行前後に年間赤字補助金2億5000万円積算根拠資料1式を請求したものです。

ほぼ真っ黒で、情報らしい情報を知ることが出来ませんでした。

上記について、平成25年6月13日に異議申立を行いましたが、

当時の三木市の隠ぺい体質もあり、恣意的に審査が行われず放置され、

この度ようやく答申が出されました。

当時からの直通バスに関係する私のブログ記事です。

https://blog.goo.ne.jp/mituda_1965/s/直通バス

(続く)

 

 

下は、当時情報公開した直通バス積算根拠資料1式

 

 


教育長人事 本会議最終日に追加提案

2018年03月19日 | 議会

昨日の総務環境常任委員会、

教育委員会所管の説明の中で本会議最終日3月29日に

教育長人事の追加提案について説明があったようです。

(その時、所用があり傍聴には行けていませんでした。)


追加提案される方は、西本教育長職務代行者兼教育企画部長兼こども未来部長です。

(3月いっぱいで定年)

 

本会議の質問で、市長や西本部長に質問しましたが、適切な答弁は頂けませんでした。

人事案件とはいえ、結果として提案するならば誠意ある答弁が必要であったと思います。

教育長については、議会の同意を求める事になります。

 

先のブログ記事:議会答弁:教育長不在について (3月8日)→https://blog.goo.ne.jp/mituda_1965/e/8f249745c1c6ce05ed097a8aeabcbe17


視察:児童養護施設へ

2018年03月17日 | 議会

先日、社会福祉法人立正学園さんへ視察にお伺いしてきました。(その後は、常任委員会を傍聴)


立正学園さんは加古川や明石で児童養護施設を運営されており、

様々な立場の子ども達の生活の支援を行われています。


始まりは、戦後戦災孤児の問題解決の為の施設から始まったとお聞きしました。

立正学園の始まりは、日蓮分教院の孤児院からで、以前は、定位75名であったようですが、

国の方針が代わり昨年から小規模化されました。

立正学園も含めて児童養護施設は現在、県内20か所ありそれとは別に神戸市20か所。

近隣では加古川、明石(母子生活支援施設)が多いようです。


養護施設の背景については、以前は保護者の行方不明や離婚でしたが、

最近では虐待が突出しており、その次に保護者の精神疾患が原因で

入所に至るケースが多いようです。


子ども達が施設に入所する経路では、

家庭から市へ相談→市→児童相談所→施設

市が家庭を調査等して→児童相談所→施設

 

例外として保護者などが入院などして児童の保護が必要な時は、

その家庭から市に相談があり、そこからショートステイの形で施設に

入所する場合もあるようです。


三木市も立正学園にお世話になっています。

 

上記で記したように、少人数での生活へと国の方針が変更されましたので、入所者の部屋も大部屋のような所から、家庭的な形の居住空間にシフトされていました。

 

これらの施設では、基本は18歳までのようですが、

20歳まで措置延長ができ在籍可能とのことです。


施設に入所を余儀なくされる子ども達が少しでも少なくなるように取り組まなければならないと考えますし、そこに至る前の家庭や児童を救済する仕組みも大切だと考えます。

三木市では、担当部署が少人数ではありますが、各方面と連携をとって取り組んでいることに感謝します。

ただ、個人情報の問題により情報が一部に留まっている事も問題発覚を遅らせる一因として考えられますので、周囲や多くの方の暖かい支援も必要かと考えています。


厚生労働省社会的養護の現状→http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000187952.pdf


投書

2018年03月14日 | 議会

議員の立場上、相談の電話やメッセージ等多数頂きます。

多くの議員がいる中で、ご連絡を頂きます事に心から感謝しています。

この度も、三木市議会議員 大西 秀樹 様

と、投書を頂きました。

ありがとうございます。

もし、可能でしたら詳しい内容や状況についてお話をお伺いした上で、こちらで確認の上返事をしたいと考えていますが、

連絡先が分かりませんので相談や報告の方法がありません。

お問合せ等の時は、住所・氏名・連絡先(又は連絡方法)等を合わせてお知らせ頂ければ幸いです。

宜しくお願い申し上げます。


本日の議会の流れ

2018年03月12日 | 議会

教育長人事についてのブログに対して多数のコメントを頂きまして誠にありがとうございます。

それぞれに、貴重なご意見だと思います。

多くの市民が待ち望んでいる教育長不在について、この度の市長答弁は市民の期待を大きく失墜ものだと思います。


さて、本日の議会について再掲します。

明日12日は
質疑、一般質問(3人)→常任委員会(補正予算他)→議会運営委員会→委員長報
告(補正予算他)→表決→報告と謝罪(詳細は下記参照)
の順序で進められます。

昨年12月18日に第1回目の職員賞罰審査委員会が開催され
今月3月9日に第6回目が催されました。
そこで、答申が出されて12日(月)に処分が決定します。


決定については、12日の本会議で市長から報告があり、引続いて議会に出席してい
る職員から謝罪があります。


順序は以下です。

①理事兼健康福祉部長→②理事兼豊かなくらし部長→③企画管理部長
→④まちづくり部長→⑤美しい環境部長→⑥教育長職務代行者兼教育
企画部長兼こども未来部長


議会答弁:教育長不在について

2018年03月08日 | 議会

長期にわたる教育長不在人事について、下記のような答弁を頂きました。

教育長不在については、市長の教育全般に対する姿勢の表れと感じています。

行政と教育委員会が一丸となって教育行政を推進することは出来ないのでしょうか?

私には、市長部局に軸足を置き(当選早々に副市長2名)、教育行政については軽んじ(教育長不在期間、9か月)られているように感じます。

志染中学校・星陽中学校の教育環境の在り方、総合教育会議、学力の低下、係争中の案件等多数の問題を抱える中で早急に適切な舵取りを選任する必要があると考えます。

 


8日本会議一般質問で教育長の長期不在について、

市長と西本教育長職務代行者兼教育企画部長兼こども未来部長に答弁を求めました。


 

教育長人事の決定時期について

 

市長→
教育長が長期にわたって不在であることは好ましくないと考えています。
この場をお借りして深くお詫びします。任命については適切な時期に議会に提案するのでご理解頂けるようにお願い致します。


私→適切な時期は過ぎている。副市長承認時か、その次の議会でもよかったのではないか。好ましいと考えていないなら適切な時期は何時か?適切な教育長人事に充てれる人がいないのか?それとも今探しているのか、打診しているのか?

もう一度答弁を頂きたいと思います。

 

市長→適切な時期にと言う事でご理解頂きと思います。

 

私→私たちの思いを最大限に強く受け止めて頂いて早急に適切な人材の教育長を選んで
頂きたい。


教育長長期不在の問題点について

西本教育長職務代行者兼教育企画部長兼こども未来部長→

問題点については合議制機関であるので、その都度協議を図りながら解決してきた

私→教育委員会から教育長を早く決めろ。と言う話はないか?


西本教育長職務代行者兼教育企画部長兼こども未来部長→

委員会としては早期の就任を願っているのが総意です。

私→不足の事態が予測出来ない時にくるので早期に決めて欲しい。


3月市議会の質疑・一般質問

2018年03月07日 | 議会

3月市議会の質疑・一般質問が本日から行われます。

質問内容は→http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/image/1028D978B9C360154925784900034E43/$FILE/H30.03質問.pdf

(神戸電鉄三木駅周辺の火災については、質問通告後でしたので質問などはありません。)

 


3月議会質問者決定と職員賞罰審査委員会の報告と謝罪

2018年03月03日 | 議会

本会議の発言順番が決定しました。(開会は10時~)
7日(水)吉田議員→泉議員→中尾議員→内藤議員
8日(木)堀議員→大眉議員→大西
12日(月)板東議員→古田議員→岸本議員

12日は
質疑、一般質問(3人)→常任委員会(補正予算他)→議会運営委員会→委員長報
告(補正予算他)→表決→報告と謝罪(詳細は下記参照)
の順序で進められます。

昨年12月18日に第1回目の職員賞罰審査委員会が開催され
今月3月9日に第6回目が催されます。
そこで、答申が出されて12日(月)に処分が決定します。


決定については、当日の本会議で市長から報告があり、引続いて議会に出席してい
る職員から謝罪があります。


順序は以下です。

①理事兼健康福祉部長→②理事兼豊かなくらし部長→③企画管理部長
→④まちづくり部長→⑤美しい環境部長→⑥教育長職務代行者兼教育
企画部長兼こども未来部長


本会議 100条委員会と施政方針

2018年02月27日 | 議会

昨日の本会議開会直後に100条委員会の藤本委員長より調査結果についての報告、

続いて、市長の施政方針がありました。

 

100条委員会→http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/image/26279B6CE4CF38B6492577EC0023602B/$FILE/委員会調査報告書.pdf

施政方針→http://www.city.miki.lg.jp/pdf/topics_20180226b.pdf

予算概要(補正予算)→http://www.city.miki.lg.jp/pdf/topics_20180222a.pdf

30年度当初予算→http://www.city.miki.lg.jp/pdf/topics_20180222b.pdf

提出議案→http://www.city.miki.lg.jp/pdf/topics_20180222c.pdf


100条委員会と賞罰審査委員会と職員の意識

2018年01月18日 | 議会

昨日開催されました100条委員会は成果物を作成する過程の議論が行われた為、

非公開となりました。


また、昨日のブログに頂戴しましたコメントに対しての返信をここで行いたいと思います。

100条委員会も終盤に差し掛かっていますが、関係職員の賞罰は現在開催中の職員賞罰審査委員会で判断されます。

しかし、退職している副市長2名や教育長については、その責は及ばないのが現状のようです。

再発防止策については、強権的な市長の元、内部の浄化作用が機能するような仕組みづくり等が必要かと思いますし、通報者を保護する制度も必要です。

また、常識的な事ですが行政マンとしてのコンプライアンスが著しく欠如していたことも大きな問題だと思います。


これまで、100条委員会で証人尋問を行いましたが、私の実感として事実を語っていないと思われる人や全く反省が感じられない人も中にはいたように感じました。

しかし、中には誠意を持って真摯に語って頂いた人もいらっしゃいました。


これらの事から、管理職に対する多くの職員の意識としては、

前市長と口裏を合わせて市民を騙し、部下である職員を騙し、今もその地位のまま職員を管理監督する立場に平然と居座ることに不信感を持っている職員が少なからずともいます。

組織としての信頼関係が確立されないままの市政運営が行われていることに不安を抱いています。

そして、職員の人材育成が行われていなかった弊害として、管理職等のポストにふさわしい実務経験を積んだ職員が少なすぎる事も大きな問題だと思います。

時間は多少かかりますが、職員の人材育成も急務な課題だと考えます。


 


100条委員会招集

2018年01月17日 | 議会

13回100条委員会

15日に第13回の100条委員会の招集がありました。

日時:117日、午後130

場所:委員会室

証人喚問は終了しています。

 

内容は、事務局に確認したところ分からないという事でしたので、

委員会の招集(通知)に記載、

その他の項目の

再発防止に向けての対応策

委員会の調査報告に盛り組む内容等が議論されると思われます。


100条委員会のページは此方

http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/39f1c87d0d44690349256b000025811d/26279b6ce4cf38b6492577ec0023602b?OpenDocument


29年12月議会 一般質問出そろう 6日、7日質問日

2017年12月05日 | 議会

三木市議会本会議6日、7日の発言順番は下記です。

6日→草間議員(よつ葉の会)、堀議員(三木新党)、内藤議員(公明党)、板東議員(日本共産党)

7日→大眉議員(日本共産党)、大西(志公)、古田議員(走政クラブ)、岸本議員(みき未来の会)


質問内容は此方ですhttp://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/image/1028D978B9C360154925784900034E43/$FILE/H29.12%E8%B3%AA%E5%95%8F.pdf

 

開会10時~

議員1人の持ち時間は90分


兵庫県ランキング

画像

http://blog.goo.ne.jp/admin/showimagedetail/?iid=0799865074cf9a8afcb10dad6543b92c&return=%2Fadmin%2Fimgmanage%2F%3Flimit%3D24%26type%3D1%26did%3D%26window%3Doff%26img_order%3Ddesc%26img_year%3D0%26img_month%3D0%26version%3Dnew%26offset%3D768