goo blog サービス終了のお知らせ 

三木市議 大西ひできの方丈記

日常生活と三木市議会議員の日常記
「人は宝、子どもは希望」
三木市の再生は人材育成から。

学校再編について 三木市答弁 ver2

2018年12月14日 | 議会

つづき

次は、6月の学校再編検討会議で、西本教育長が言い出した「細川と吉川の中間点に新しい学校を建てる」  発言。市長もそれに賛同。

 

この度の本会議で議論をしましたが・・・。

 

つづく

 

下は、6月に開催された総合教育会議の要旨の一部を掲載しています。

平成 30 6 27

(仲田市長)  

確かに、最初の段階 で各学年2学級以上を確保するという前提であったのでそういう意味では、星陽中星陽中は吉川中吉川中との 統合が望ましい  。  

早期に義務教育学校へ移行 という点について、事務局の意見はあるか。

 

(生田学校教育課長)  

星陽中を吉川中と統合しても、依然として小規模であるため、子どもたちのことを考えると、横ではなく縦の連携を 進める必要がある。そういう意味では、小中一貫校又は義務教育学校ということも十分考えなければならない。  

 

  

(西本教育長 )  

早い段階で義務教育学校へ移行するという点については、例えば、吉川中校区と星陽中校区の中間点で「新しい学校を建てる」ということも考えられる。そうなれば、地域の意見も、考え 方も 変わってくる可能性があるため、時間をかけて議論を行わなければならない  。  

 

 

(仲田市長 )  

 仮に、「今の吉川中の場所ではなく、口吉川に学校を置く」ということになれば、 豊地小校区 の方の意見も変わってくるであろう。そういったことも踏まえて、しっかりと今後の議論を重ねていくべきである。  

 

 

  

(仲田市長)  

 確かに、保護者の立場では、いつできるという目途 が立っていない状態にもかかわらず、細川の西村などから吉川中へ通わせるのかという議論は出てくると想定されるされる。

 有識者会議や地域部会で意見は聞くが、例えば、中間地点である口吉川辺り での学校 学校建設もあり得るとした方が、議論がしやすいと思う。

 
 


学校再編について 三木市答弁

2018年12月14日 | 議会

昨日に引き続き、

学校再編について、私の質問に対しての答弁です。

順次アップして参りたいと思います。

 


 

Q:各関係者への説明会や意見交換会で得た課題や問題点について

A:以下、奥村教育振興部長


①再編の進め方が早すぎると言う事
②統合前の準備期間の確保と子どもの心のケアが必要であること
③通学に対して不安があること
④検討する際の情報が少なすぎること
等がありました。


私見)進め方が早すぎる事は事前に分かっていたはずです。以前の議会でも指摘しています。

   慎重さに欠けるのかも知れません。子どもを中心に据えると言葉だけで、

   思考的には、役所が中心だと言う「お役所仕事」

   の驕りが混乱を招いているように思います。

    



Q:中学校の統廃合について三木市の方向性について 


A:喫緊の課題である中学校の統廃合につきましては、総合教育会議において学校再編
検討会議の提言でもありました通り、スピード感を持って進めることを確認しています。


しかしながら、総合教育会議や保護者説明会におきましても統合の方針が示された
後に、子どもや保護者、学校が確りと準備する機関が必要であるとの要望も

あることから統合先や再編の時期については、地域や保護者の方のご意見を

大切にしながら検討を進めて参ります。


私見)総合教育会議において・・・。学校再編検討会議の提言でもありました通り・・・。

   意見や議論を幾多の会議に諮ることによって、多くの市民には結果として

   何処で、誰がどの様な議論を行い、誰が決定したのか分からなくなってしまいます。

   →マネーロンダリング(資金洗浄)のように責任の所在を転嫁してるように見えます。

    これらの会議(手法)は、運用する側の考え方ひとつで

    有効に作用する事もあると思いますが・・・・。 

 

       

 



Q:小学校の統廃合について三木市の方向性


喫緊の中学校区の小学校においても小規模化が進んでおり、喫緊の課題と認識して
います。しかしながら子どもの成長の違いの度合いや地域コミュニティとの関係から、

小学校と中学校は再編の速さを分けて考える事。


また志染小や口吉川小、豊地小については、中学校の再編の動向を見極める必要が
有る為、まずは、喫緊の中学校を再編する方針としています。


吉川の4小学校につきましては、統合の方向性で確認しましたが、今後も引き続き
集約する学校や通学する方法についても説明を行い、

意見交換を継続しながら進めて行くこととなります。


私見)小中で再編の速さを分けて考えたとしても、将来的に小中一貫校や義務教育学校

   を目指している市としては、流れとしては中学校が統合した先の小学校との統合に

   なります。三木市が進めていくのは統合ですので、再編のスピードが違うだけです。

   これらの、言葉のマジックに惑わされていると、気が付いた時には取り返しのつかない

   状況になりかねません。

   これだけ、異論が出されている三木市の方向性については、小手先の見直しでは無く

   そもそもを仕切り直す必要があると思います。


   吉川においては統合の方向で確認した。→

   町民の皆様にはご理解、賛同を頂いたのでしょうか?

   現在の三木市の方向性では、みなぎ台小学校に再編された後は、

   小中一貫校や義務教育学校へ更に再編される事になるかと思いますので、

   みなぎ台小から再び再編の為に移動となる可能性もあるかと思いますが、

   そのあたりはクリアーされているのか確認をしてみたいと思います。


   

 



Q:三木市が学校再編で示す具体的な校区割について


A:次回の総合教育会議において、具体的な学校名をあげながら、将来的な校区につい
ての議論をするつもりです。


いずれにしましても、地域のご意見をお聞きしていくほか喫緊の課題と比べ学校再
編の全体像につきましては少し時間をかけて進めて行くこととしています。

 



Q:学校再編担当職員の組織体制について


A:現在は、学校教育課を中心に教育委員会各課のバックアップはじめ市の総合政策、
都市政策関係課とも連携し学校再編に係る業務を行っています。


専任者としては学校教育課に1名配置しています。
今後は、喫緊の課題に係る再編についてより具体的な取り組みが必要となるに従い
まして、三木市全体の学校再編の検討に向けて更に皆様のご意見をお伺いする必要性が

あることから、事務量・作業量が増大することが予想されます。

関係各課が連携し企画立案や意見の聞き取り、諸問題への対応を組
織的に行う必要があると認識しています。
今後、どのような体制が良いか検討して参ります。

 

私見)三木市の教育環境が大きく変わる再編計画の専属職員がたったの1名と言うのが

   再編に対する三木市の姿勢です。説得力に欠ける資料や進行に対する詰めの甘さ等

   子ども達を中心に据えて考えるならこの様な姿勢はとれないと思います。

   

 


Q:今後のスケジュールについて


A:実施方針や実施計画は地域との意見交換や学校再編検討会議、総合教育会議等を通
じて策定して参りますが、これまでに地域や保護者の皆様から様々な

ご意見をお聞きしておりますので、今後一定の見直しは必要と考えています。
見直しのスケジュールが決まり次第出来るだけ早く皆様にお知らせしたいと思いま
す。


つづく


学校再編 議会での市長の発言から

2018年12月12日 | 議会

下記は、本会議の一般質問で中尾議員の問いに対する市長の答弁です。

下記のQ&Aは、市長の思いですが、方針が示されてから今まで市民を振り回しているだけで

一向に議論は進展していません。

それは、議論するに足りる説得力ある説明が出来ない状況で見切り発車してしまったからです。

計画を進めようとする者に驕りや当事者意識が欠如していたり市民を甘く見すぎていたのかも知れません。

また、総合教育会議それぞれの委員の意識も、市民との距離が開きすぎているのかも知れません。



Q:学校の統廃合(再編)について、市長の考える適正規模の考え方について


A:学校は集団の中で子ども達が多様な考え方に触れ認め合い協力し合い切磋すること
を通じて力を伸ばしていく場であり、それが、学校本来の姿であると考えています。

また、学校は少子化が進み地域の子ども達の交流の場が減少した現在、社会性や人
間性を身に付ける貴重な場でもあります。

しかしながら、市内に於いても12月1日の志染地区の説明会に於いても、就学前の
保護者から人数が少ない為、住民票を移しても転校を考えているとの発言がありました。


また、星陽中学校では星陽中学校区に住んでいる生徒の内約16%が市外の中学校に
通っていると言う現状もあります。

私見)上記の発言もありましたが、相反する意見もありました。

何故、三木市の方向性に有利な意見しか紹介されないのでしょうか。



市長発言の続き)
子ども達の成長を考えるとき、異なった年齢、異年齢による交流を異学年集団とし
て学校で形成しより良い教育環境を作るには、

小中一貫校や義務教育学校に於いて1年生から9年生までの切れ目の無い集団を形成
し、各学年2学級以上が望ましいと言う総合教育会議に於いて確認されたところです。


私見)あくまでも会議の総意であったと強調されたいのでしょう。



市長発言の続き)
地域の大切な拠点である学校が無くなるのは困ると言う意見もありますが、マイナ
スイメージだけでとらえるのではなく、子ども達や保護者そして地域の皆様にとって

誇りとなり大きな魅力となる新たな学校をつくる事は、むしろ子育ての場を求めて
農村地域に若者が帰ってくる契機となり、新たな交流を生み地域の活性化に繋がる
ものと思います。



私見)マイナスイメージだけで・・・ → 以前の市長と同様の発言に驚き。

私見)農村地域の学校が廃校になっても統合先で魅力ある学校をつくると

子育て世代の若者が農村地域に帰って来ると力説されています。


市長発言の続き)
加えて、地理的な条件や地域性にも配慮しながら学校再編を進めることが大切だと
考えています。

再編をプラスととらえ、親世代が三木市に戻ってくるような魅力ある学校づくりに
向けて引き続き、総合教育会議で検討を続けて参ります。


私見)総合教育会議だけではなく、地域部会や学校再編検討委員会を経て検討されていきますが、

総合教育会議で議長を務める市長の思う方向性に向かうのでしょうか。

総合教育会議の委員は、西本教育長と4人の教育委員さんですが、市長と西本教育長の方向性は同じ

ですので、4人の教育委員さんの考えだけで大きく左右されてしまいます。

権力に影響されることなく、4人の教育委員さんには議論を尽くして頂きたいと考えます。


後ほど、私の本会議のやりとりをご紹介出来ればと思います。


30年度12月議会質疑・一般質問

2018年12月10日 | 議会

本日より本会議、質疑・一般質問が始まります。

(11人で3日間)


初日は→草間議員、堀議員、中尾議員、松原議員
2日目→吉田議員、加岳井議員、大眉議員、大西
3日目→板東議員、古田議員、岸本議員

 

11名中、7名の議員が学校再編についての質問を行います。


質疑・一般質問は→http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/39f1c87d0d44690349256b000025811d/1028d978b9c360154925784900034e43?OpenDocument


本会議質疑・一般質問3日目

2018年09月12日 | 議会

本会議質疑・一般質問3日目

10時~

発言順番は→大眉議員・古田議員・岸本議員

エフエムみっきぃでの放送も行われています。

9月議会の各議員の質問は→http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/image/1028D978B9C360154925784900034E43/$FILE/H30.09質問.pdf

 


9月議会本会議

2018年09月10日 | 議会

明日、質問2日目、10時より3人が行います。

一人持ち時間90分

発言順番は→吉田議員・板東議員・私

エフエムみっきぃでの放送も行われています。

9月議会の各議員の質問は→http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/image/1028D978B9C360154925784900034E43/$FILE/H30.09質問.pdf


 


6月議会

2018年06月13日 | 議会

本日から6月議会の質疑・一般質問が行われます。(13日・14日・15日)

それぞれ、10時から始まり12時から13時まで休憩、その後13時から再開されます。

(一人の持ち時間は90分)

質問者は

13日:初田議員→加岳井議員→松原議員

14日:草間議員→板東議員→大西

15日:大眉議員→古田議員→岸本議員


それぞれの質問内容は此方→http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/image/1028D978B9C360154925784900034E43/$FILE/H30.06質問.pdf


その後、18日から各常任委員会が開催されます。

日程は→http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/39f1c87d0d44690349256b000025811d/c3d6b865233cbbd549256c6e0043c00d?OpenDocument


 


昨日の民生産業常任委員会

2018年05月25日 | 議会

昨日は、民生産業常任委員会が開催されました。

その中で、3点についてご報告致します。

①神鉄三木駅並びに駅前広場及び利便施設の整備に係る調査設計の実施理由と予算額等が示されました。

担当課:交通政策課

http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/39f1c87d0d44690349256b000025811d/3960041ab6a19e2f49257e1c00073528?OpenDocument

 

②公共交通網計画の策定スケジュールについて、見直し時期を30年7月としていたところ平成31年3月に変更すること。

理由については、財政負担等に十分な検討が出来ない事及び神鉄三木駅焼失による周辺整備の方向性とも調整が必要ない事です。

担当課:交通政策課

 

③緑が丘駅前の整備について、

前市長は駅前の民有地(空き地)を購入して整備するとしていましたが、

市長が代わり、見直されました。その方向性についてタイムスケジュールを確認したところ、

残念ながらまだ策定されていませんでしたので、

年度もかわり数か月もたっている事からスケジュールを組んで進めるように求めています。

担当課:プロジェクト推進課(新設)

http://www2.city.miki.lg.jp/miki.nsf/39f1c87d0d44690349256b000025811d/04fecbb19a326b6e492582620006d4e6?OpenDocument


正副委員長

2018年05月16日 | 議会

昨日の本会議では議長選挙に続き各常任委員会構成委員の決定及び正副委員長の選挙が開催されました。

 

常任委員会は総務文教常任委員会と民生産業常任委員会の2委員会です。

 

総務文教常任委員会では正副委員長選挙は投票が行われました。

委員長は、板東議員5票:堀議員3

副委員長は、吉田議員6票:堀議員2

 

民生産業常任委員会では正副委員長は指名推薦となりました。

委員長は、初田議員が指名されました。

副委員長は、大西が指名されました。

 

通常、各会派間である程度の協議が行われることがありますが、この度の副委員長に関して私の場合は事前の協議などはありませんでしたので、全委員の信認を得た事に心から感謝すると共に、副委員長としての職務を全うするべく、市政繁栄の為に取り組んで参りたいと考えます。

 

下の表はそれぞれの委員構成です。(各会派からの選出状況もわかるかと思います)


三木市議会の議長が決定しました

2018年05月15日 | 議会

只今、正副議長選挙が行われました。

結果は、公明党の内藤議長・公政会の中尾副議長に決定しました。

有効投票16票中→

議長選挙→内藤議員12票、大眉議員2票、大西1票、無効票1票

副議長選挙→中尾議員14票、大西1票、無効票1票

 

会派構成(16名)

よつ葉の会→穂積議員・初田議員・草間議員・吉田議員

三木新党→加岳井議員・堀議員・泉議員

共産党→大眉議員・板東議員

公明党→内藤議員・松原議員

志公→大西

走政クラブ→古田議員

みき未来の会→岸本議員


議会報告会

2018年04月26日 | 議会

本日26日、青山公民館と吉川町公民館にて

19:30~21:00まで

議会報告会が開催されます。

 

多くの皆様のご参加をお待ちしていますので、宜しくお願い申し上げます。

 

青山公民館の出席議員

藤本議員、穂積議員、内藤議員、大西、堀議員、板東議員、吉田議員、岸本議員

 

吉川町公民館の出席議員

大眉議員、松原議員、加岳井議員、初田議員、中尾議員、泉議員、草間議員、古田議員

 

又、明日27日、細川町公民館にて同時刻で開催されます。出席議員は青山公民館と同じです。

尚、24日の議会報告会は吉川町公民館の出席議員と同じメンバーが報告会を終えています。

 

 


3月議会閉会日 討論

2018年04月07日 | 議会

3月議会に提案されました議案について、私の反対討論を下記の内容について行いました。

尚、最終部分の青文字のところについては、通告にない事から議長から注意を受けました。

申し訳なかったと考えています。

しかしながら、本会議と言う公の席で責任者誰もが謝罪と反省をしなかった事について、

誠意に欠けた対応ではなかったかと考えています。


次の第4号議案、11号議案、16号議案、27号議案について

 

まず、第4号議案 政治倫理の確立のための

三木市長の資産等の公開に関する条例の一部を改正する条例の制定について であります。


この条例改正は市長の資産について毎年1231日付けの残高を公開しています。

現在は、土地や有価証券等の資産に加え普通貯金や普通預金等も含んで公開されています。

しかしこの度、普通貯金や普通預金等を対象から削除するものです。

理由は、県内で普通貯金や普通預金等も公開の対象としているところは無く、他市との足並みを揃える為に改正しようとしています。

私は、この改正をあまりにも後ろ向きな改正だと考えています。

一事が万事であり、政治倫理を確立しつつ透明性のある市政運営が必要と考える事から、反対を致します。

 

 

次に、第11号議案 三木市国民健康保険条例の一部を改正する条例の制定について 及び第27号議案平成30年度三木市国民健康保険特別会計予算 について 

であります。

この条例改正は前市長時代から、一般会計から国民健康保険特別会計に法定外の繰り入れを行い続け、29年度では36500万円も行い、一般会計を圧迫していることから、繰り出す額を減額し国保税9%の値上げを行うものです。

一般会計の財政状況やそれを補う為の基金の取り崩し等、三木市の置かれた厳しい財政事情は痛いほど理解しているつもりですし、一般会計からの繰り出しを他市並みに近づけていく努力はしなければならないと考えます。

また、受益者負担の原則もよく理解しているつもりです。

しかし、その為には、まず説明責任を果たし理解を求める取り組みが必要だと思います。しかしながらこの度は、市民に厳しい財政状況を示し理解を求めることをせず、いきなり1割近い値上げにさらそうとしていますので、市民の立場も熟慮願いたいと思います。例えば、3%の消費税にしても議論の末に理解を求め導入され、その後議論を得て5%、8%となってきました。

それと比較してもやはり説明や議論のないまま1割近い値上げを行う事については性急すぎる事から反対致します。

 

次に、第16号議案三木市議会議員及び三木市長の選挙における選挙運動用の公営に関する条例等の一部を改正する条例の制定について 

です。

この条例改正は、市長選挙や市議会議員選挙において選挙運動用自動車や選挙運動用ポスターの公費負担の増額と選挙運動用ビラの作成に関する公費負担の追加です。選挙運動用ビラについては、市長選挙用は既に条例化されていますが、市議会議員選挙用は条例化されていません。

ビラの公費負担追加については、多くの市民が選挙に挑戦しやすい環境づくりの面があることから賛成ですが、自動車とポスターについては、現状でも十分対応できていると考えます。ここで敢て増額する必要はないと考えることから反対致します。

議員の皆様にはご理解頂きますようお願いしたいと思います。

最後に、

先日、テレビニュースや新聞でも報道されました保育料の算定ミスについて、過去のミスにより積もった保育料の高額な請求が突然送付された市民から、三木市に対してお怒りの声を聞きます。最高額では30万円と聞いています。

この問題の発生時や事後の対応については、再発防止の観点から全市的な問題と捉え原因究明をお願いすると共に、請求先の市民の皆様に対しては、誠意ある対応をとって頂けるように市長及び担当部長に強くお願いしまして反対討論を終わります。

 


教育長人事

2018年03月30日 | 議会

このブログで非常に多くのコメントを頂きました教育長人事についてです。

 

結果として、西本教育委員会教育長職務代行者兼教育企画部長兼こども未来部長が

教育長として賛成多数で同意されました。

 

賛成した議員→初田、草間、吉田/堀、泉/内藤、松原/岸本/古田(敬称略)

反対した議員→大眉、板東/藤本、中尾/加岳井/大西(敬称略)

 

私は、7月からこれまでの長期に及び教育長不在については、

早急に解消する必要があると考えますが、

過去の経緯から考えるとこの度の教育長人事は妥当ではないと考える事から反対をしました。


昨年、市長選の争点となった幹部慰労会問題後、

職員賞罰審査委員会の結果を待って、

西本部長を教育長にと考えていたのではないかと安易に推測出来ます。


私は、市長が9か月間も教育長ポストを空白にした一方で、

副市長人事については早急に実行しました。

どちらも優先順位があるものではないと考えますので、

この度の教育行政(子ども達の未来)を疎かにしてまで人事を優先した責任は大きいと考えます。


教育優先ではなく、自らの組織固めを最優先しているように思えてなりません。



以下、この度3月議会(3月8日)で教育長不在について、市長及び西本部長に質問しています。

下記は、その時の概要です。


教育長人事の決定時期について

市長)教育長が長期にわたって不在であることは好ましくないと考えている。

この場をお借りして深くお詫びする。

任命については適切な時期に議会に提案するのでご理解頂けるようにお願い致します。

 

大西)適切な時期は過ぎている。副市長承認時か、次の議会でもよかったのではないか。

 

大西)好ましいと考えていないなら適切な時期は何時か?

適切な教育長人事に充てれる人がいないのか?それとも今探しているのか、打診しているのか?

もう一度答弁を頂きたいと思います。

市長)適切な時期にと言う事でご理解頂きと思います。

 

大西)私たちの思いを最大限に強く受け止めて頂いて早急に適切な人材の教育長を選んで頂きたい。

 

西本部長)問題点については合議制機関であるので、その都度協議を図りながら解決してきた。

(保育料算定ミスの大きな問題を内部に抱えていながら当時はこの様な発言をされていました)

 

教育委員会から教育長を早く決めろ。と言う話はないか?

西本部長)委員会としては早期に早期の就任を願っているのが総意です。

 

大西)不足の事態が予測出来ない時にくるので早期に決めて欲しい。

 



保育料算定ミス 議会閉会日でも市長、教育長の謝罪は無

2018年03月30日 | 議会

昨日の閉会日(29日)に

4号議案、11号議案、16号議案、27号議案について反対討論をおこないました。


その最後に、現在問題になっている保育料算定ミスによる保育料の高額な請求について


下記を読み上げました。

先日、テレビニュースや新聞でも報道されました保育料の算定ミスについて、

過去のミスにより積もった保育料の高額な請求が突然送付された市民から、

三木市に対してお怒りの声を聞きます。最高額では30万円と聞いています。


この問題の発生時や事後の対応については、

再発防止の観点から全市的な問題と捉え原因究明をお願いすると共に、

請求先の市民の皆様に対しては、

誠意ある対応をとって頂けるように

市長及び担当部長に強くお願いしまして反対討論を終わります。


反対討論の通告に無いと言うことで議長から本会議中に注意を受け、

その点については反省しました。


しかしながら、ここに至るまでの市民や議会に対する疎かな対応について、議員として発言する機会がない事からあえて発言しました。


その後、新教育長の挨拶・市長の閉会挨拶の中でもこの問題に対する反省や謝罪は無く、愕然とするばかりで、その姿勢が教育に対する姿勢、子育てに対する姿勢かと考えると残念でなりません。

今後、その時その時のご都合で市政運営がされないように注視していかなければならないと強く感じ、閉会をむかえました。

 


兵庫県ランキング

画像

http://blog.goo.ne.jp/admin/showimagedetail/?iid=0799865074cf9a8afcb10dad6543b92c&return=%2Fadmin%2Fimgmanage%2F%3Flimit%3D24%26type%3D1%26did%3D%26window%3Doff%26img_order%3Ddesc%26img_year%3D0%26img_month%3D0%26version%3Dnew%26offset%3D768