三木市議 大西ひできの方丈記

日常生活と三木市議会議員の日常記
「人は宝、子どもは希望」
三木市の再生は人材育成から。

ビジョンなきまちづくり この度の神鉄三木駅再生について

2019年03月27日 | 議会
本会議が閉会されました。
 
三木駅の再生事業について、疑義が生じましたので、常任委員会で修正動議を提案しましたが、賛同者を得る事が出来ませんでしたので、本会議での反対討論となりました。
 
下記が、私が行った発言内容です。
 
 
第7号議案について反対の立場から討論を行います。
議案には、神戸電鉄粟生線三木駅再生事業\144,585,000円が含まれています。

始めに誤解の無いようにお伝えしますが、神鉄三木駅の再生に反対しているのではありません。

しかしながら、この度は、そもそも再生事業の青写真となる三木駅整備方針(案)が示されていない事、駅舎等基本設計も示されていない事です。
また、その上、駅舎のデザインや予算も明確に示されていません。

これらの予算については、既に30年12月議会の補正予算で可決しており、31年1月から3月の間でその成果物も示される予定でした。

市民の血税や約3700万円もの寄付金の使途を真摯に考えた時、その成果物をもって、31年度予算である・駅前広場の実施設計や整備工事、また、用地購入費等の予算を議論するべきです。
 

理由について、役所の説明を受けましたが、結論として国の交付金ありきのスケジュールによる提案でした。
 

3月5日付けの神戸新聞朝刊には担当課の言葉として、「しっかりとした計画に沿って地域のにぎわいと粟生線の活性化につながる駅を整備したい。」と掲載されていますが、この度の提案については、役所の都合と市民不在が顕著に表れているのではないかと考えます。
 

常任委員会では、関係予算を削除する修正動議を提案しましたが、残念ながら理解頂けませんでした。

三木のまちづくりや血税の使途を考えた時、市民不在の進め方ではなく、市民に理解を求めた上でまちづくりを行わなければならないと考えます。
 

よって、そもそもの整備方針案等が示されておらず、議論することが出来ない予算について反対致します。





国の補助金ありきで、まちづくりそもそもよりも、とりあえずお金を貰えるものは貰って。
と言うように感じました。
ビジョンなきまちづくりには賛同できませんでした。

歳と共に涙腺が弱くなります

2019年03月21日 | 教育

20日は市内各小学校の卒業式。

私は母校の志染小学校へ来賓出席させて頂きました。

在校生と卒業生の掛け合いや、小規模校とは思えないようなとても大きな歌声、

双方とも、大きな口を開けて力一杯に。

退場する時に、拍手に包まれる中で、

担任の先生が「にこッ」と笑顔で一人一人と握手を交わすと、

子ども達も「にこッ」っと笑顔でかえしていました。


それを見た会場も、「こころが、ほっこりと」


この子達の為に。

その思いが会場を埋め尽くしたように感じたのは私だけではなかったと思います。

当日も感涙でした。

 


議会あるある!(^^)! その2

2019年03月19日 | 議会

議員がこの事業は、「私がしました!」

と表現する事が、この時期(選挙前)によーくあります。

その中には、多くの意味が含まれていて・・・。

①自ら提案したことが、市政に反映されて三木市が事業化 → 市が議会で予算提案 → 

  議会で予算の承認 → 可決


②市が議会で予算提案 → 議会で予算の承認 → 可決


議会は、予算権はありません。予算の提案は行政が行います。

①は、議員が政策を訴えて行政が予算化

②は、行政が予算化

①②どちらも、結果として議会で承認しますので、自分が「やった!」と言うことに間違いはありませんが、「ビミョー」な表現のチラシをよく目にします。


議会の役割 → 市政とお互いに良好な牽制関係をもち、市民の声を市政に届ける事ですが、

        「自分がやった!」の裏には上記の①②の背景がある事をご理解の上で、

        それぞれの議員の姿勢を見て頂ければ幸いです。

        


卒業写真

2019年03月18日 | コラム

卒業式の季節になって参りました。

それぞれの卒業式に来賓出席の機会を頂戴します。

新たな旅立ちを迎える希望の星達の姿を、拝見して感慨深いものを感じ、心が洗われます。

 

そして、この子達に我々大人の責任を感じます。

我々大人が始めた事で、その被害を被るのは立場の弱い人間です。

私達、大人が責任を持って次世代にバトンタッチ出来るようにしなければならないと思います。

 

私の卒業写真は

小学校 → 中学生になる不安と期待を持ちながら友達と野山を駆け巡っていました。

中学生 → 高校が決まった後、友人と担任の先生の3人で数時間かけて町内を散歩しながら色ん       な話をしました。

高校生 → 学生の頃、休みになるのが嫌で、友達がいる学校が楽しくって仕方がありませんでした。社会人になる希望と自覚、友達と別れる辛さが入り交っていました。

人生  → まだまだこれからだと思っていますが、日々人生に感謝しながら生涯を全う出来ればと。

 

皆さんはどの様な卒業写真でしょうか?


学校再編 保護者や地域が選択出来る基準を 

2019年03月16日 | 教育

学校再編の意見交換会が細川町、口吉川町、志染町で開催されました。

吉川町(3月18日19時30分・吉川町公民館)が残っています。

昨日、志染町での意見交換会でも多くの皆さんが多様なご意見を出されていました。

そこでも感じた事ですが、選択する明確な基準が示されていない事。

 

・細川・口吉川の場合は、小中一貫校になるなら、学校の建設用地を示してほしいと言う意見等がありました。

・志染の場合は緑ヶ丘中と自由が丘中を選択するのに、通学距離や学校の環境で様々な意見が出されていました。(教育委員会の姿勢についての疑問点も、多数のご意見がありました)


しかしながら、現状の教育委員会の進め方では、単に児童・生徒の数合わせになってしまっているように思います。

教育委員会の思いも、そうではないと考えていますが。

 

志染の場合、子ども達がその学校に行った時に、

そこでのより良い成長を保護者や地域の人々が願っていますが、それを示す基準の提供がされていません。

 

例えば(現実的には無理のようですが)、学力テストの経年の経緯等から学校環境も推測出来るかも知れません。

また、そこから多くの推測も可能になってくるように思います。

学力テストをもって、学力だけの事をいっているのではなく、選択する基準が多いほどより良い選択が行えると思います。

教育委員会が保有している多くの情報を、市民目線や当事者の立場で選択できる基準として発信してほしいと思います。

昨日の意見交換会では、多くの皆さんの発言する機会を優先しましたので、上記の件については、会終了後に担当者に提案させて頂きました。

 

 

 

 


学校再編細川町で意見交換会

2019年03月14日 | 教育

私は、市内で三木市が行う意見交換会などがあると、時間が許す限りお伺いするようにしています。

意見交換で出された意見の報告も役所で聞けば受ける事も出来ますが、

現場では、空気感や距離感があり肌で感じる事が出来るからです。

教育委員さん始め多くの委員さんも現場での空気感を感じて頂き、

より良い議論を尽くして頂ければと思います。

 

先のブログでご紹介しましたが、

3月12日、午後7時30分から細川町公民館で学校再編についての意見交換会が開催されました。

会場では、40人~50人近い町民の皆さんが起しで、活発なご意見を出されていました。

 

・町内の生活圏から何処の中学校がいいのか。

・統合後、少数の生徒達に寄り添うように配慮してほしい。

・三木市が示す小中一貫校の場所をある程度明確にしてほしい。

・市全体の校区割(再編)をしたほうがいいのでは。

・町民の思いを聞いて進めて欲しい。

 

等、まとめきれていませんが多数のご意見が出て、意見交換が行われていました。

 

 

 


二元代表制とは  議会は追認機関ではありません

2019年03月13日 | 議会

この度の3月議会で私が質疑を行うまで、行政は行動を起こす予定は無かったようです。

しかし、それからでも説明責任を果たそうと各会派を回り説明されている姿勢は評価出来ますが・・・。

ただ、我々は行政の追認機関ではありません。


その内容は、下記にて ↓ ↓ ↓ ↓

この度、神鉄三木駅再生の事業費14500万円が31年度当初予算で提案されています。

内訳は、

駅前広場(ロータリー)の実施設計2,700万円

駅前広場(ロータリー)の整備工事8,100万円

用地購入費 ¥3,641万円等

合計14,459万円          です。


しかしながら我々は、どの様な建物が計画されているか知らされていません。

又、駅前広場がどの様な形で整備されるか知らされていません。


公の場で、適切な血税の使われ方が示されず、

議論が出来ないまま実施設計や整備工事、

それに用地購入費等の予算を可決してほしいと言うことのようです。


建物の基本設計は3案あるようですが、我々にはまだ示されていません。

その建物には多くの皆様からの寄付金の3700万円も投入されますが、

基本設計を元にした建設費用の概算も分からないまま、

役所は31年度予算成立に向けて取り組んでいます。


つまり、どの様な用地活用を行いどの様な建物をどれだけの予算で

計画しているのかが議論出来ないまま、

その先にある予算1億4500万円実施設計整備工事用地購入)の賛否を問う事になります。


昨年12月議会で、

三木駅整備方針(案)の策定駅舎及び駅利便施設の基本設計の予算300万円)を可決しています。

その時に示されたスケジュールは成果物として1月~3月完成でした。

様々な事情も理解できますが、この度の常任委員会で大義ある説明を聞きたいと思います。


学校再編 市民との意見交換実施

2019年03月11日 | 教育

 

学校再編について市民に自由に参加してもらい意見

交換を行うとの事です。

場所と日程は次の通りです。

3121930分・細川町公民館

3141930分・口吉川町公民館

31519時・志染町公民館

3181930分・吉川町公民館


社会貢献と豊かな心、知る事の大切さとは

2019年03月11日 | 日記

昨日は、三木市手をつなぐ育成会「卒業生の集い」に

三木ライオンズクラブとして、第1副会長・第2副会長の2名をお招き頂きまして、

卒業を祝うと共に、実り多いお話をお伺い出来ました。

沢山の会話と沢山の笑顔でとても温かな時間でした。

ご卒業おめでとうございます💮💮💮💮💮

合わせて、お招き頂きました理事長様有難うございました。


 



ずーっとガチンコで (3期目を終えようとして)

2019年03月10日 | 議会

間もなく4月、議員活動3期目を終えようとして

長く厳しい年月でした。

地元から見える大好きな夕焼け、普通の風景ではありますが大切にしたい思いです。

普通の生活が送れる幸せを、多くの市民に広げる事が出来れば。

その思いで市議に立候補したのが12年前です。

前市長を応援しての出馬でした。

しかし、私の思いとは真逆の方向へ市政が進みました。

それが分かった時期から、皆様に真実を届け、市政を少しでも正常にするべく前進し始めました。

非常に厳しく、暗闇の中での前進でした。

しかし、そこには応援してくれる家族や支援者、そして市民の皆様がいたればこそ頑張ってこれました。


朝の挨拶の手振り中、市民の事を考えた時、涙したことも数えきれないぐらいありました。


言うことと行動が伴わない人、保身だけの人、最後の最後に梯子を外す人、

カメレオンの様にカモフラージュしてしまう人々、

➡ こんな人には要注意です。(見極めるのは難しいですが)


私は、その様な方々と出会ったことも含めて多くの経験を積み、

成長させて頂いた事に感謝しています。


以前、ある記者から

大西さんのイメージは、「極端で怖い人」のイメージがありましたが、今こうして出会ってみると、議会で一番普通ですね。と言っていただいたことがあります。

事実を責任を持って考え、発信し、伝えていただけなんですけどね。


その記者さんとは、今でも交流を続けています。


普通の事を普通に考え普通に行動出来る。

様々な障害はありますが、そこに更にスパイスを加えて

あかるいこのまちの未来を創って参りたいと思います。


 


議会あるある!(^^)!

2019年03月09日 | 議会

少し息抜きを  !(^^)!

議会あるあるを少しご紹介

①三期務めたら議員年金もらえるね ➡ 議員年金は約10年前に廃止されました。今はありません。

②本会議中の昼食は ➡ 食堂や売店の弁当です。因みに私は議会中は昼食はとりません。

③期数が多ければ偉いの ➡ 期数が多ければ先輩として尊敬しますが、相性もありますし、資質や性格によることもあると思います。議員報酬は期数に関係なく、同額です。

④何故、会派を組むの ➡ 民意を汲んだ意見が通しやすく、議長・副議長やその他のポストを得やすい。(これも、ある程度、民意が反映出来ると考えます)

⑤議員バッチはもらえるの ➡ 当選時に1個頂けます。それ以外は、1個¥3.000で購入。

                以前に私が購入したのは、MADE IN USAでした。 

 


防災のまち?? 受け身ではなく攻めの姿勢で市民の命を守る事の必要性を

2019年03月09日 | 議会

先日の議会質問

市長の施政方針では「防災のまち」を実現するとありました。

私も、市民の命を守る防災には着実に準備を重ねていかなければならないと考えています。


防災には様々な事態が予測されることから、内容も多岐に渡ります。

地震、豪雨災害、土砂崩れ・・・

この度は、石野地区の浸水対策予算です。

対策が急がれるもので、応援しなければなりません。


一方、住宅の耐震化については進んでいないのが現状です。

31年度当初予算の住宅耐震化促進事業では、

昨年度の1670万円 ➡ 980万円となっています。


理由は昨年度の実績からの減額です。(利用者の減少です)

耐震化補助の仕組みがありますので、受け身ではなく促進策の検討をするべきです。

耐震化が進まない現状(国土交通省より)

http://www.mlit.go.jp/common/000233510.pdf

①耐震化は行っていないが、耐震化があると思っている

②耐震改修にお金がかかる

③誰に頼めばいいか分からない

④工法、費用、効果が適切であるか分からない

⑤自分や家族が住んでいる地域に地震はおこらない

の理由が多いようです。

 

市は多くの情報を持ち合わせていますので、対策を練った上で対象と思われる市民にダイレクトメッセージを送付し、きっかけづくりを促す必要があると考えます。

①については、ダイレクトメッセージで注意喚起

②については、リフォームと合わせた改修、または予算にあわせた減災対策の提案

③④については、公的機関(三木市)が業者(設計・施工等)の厳しい登録制度を創設又は、第三者機関を設立して依頼者から三者見積等も可能な体制づくりを行う。

⑤地震は必ず来るものとの意識づけを行う

 

等、様々な仕組みが考えられます。


住宅は個人の財産ではありますが、狭隘道路などに面する住宅で未耐震の場合は災害に直面すると道路に住宅が倒壊して消防車等の緊急車両が通行できなくなり大惨事になりかねませんので、優先順位をつけて実践するべきと考え、訴えました。

 

減災対策では、寝室や居間等の部屋部分だけの耐震化(シェルター型)やベット部分だけの減災(防災ベット)等があります。

下記、参考迄

 

 


私の本会議の質問内容

2019年03月08日 | 議会

 まず始めに、31年度当初予算関係について

神戸電鉄粟生線三木駅再生事業についてであります。

昨年の3月、残念ながら火災により焼失したのは記憶に新しい事と思います。

その後、三木駅の再建に多額の寄付金が集まるなど気運の高まりも感じていましたし、議会も行政と一つになり再建に向け予算成立にも力を合わせて取り組んでいます。

 

三木駅再生を切っ掛けとして、三木の顔づくりに取り組まな得ればならないと考えていたところ、当初予算で大村の土地区画整理事業が提案され、平田地区に次いでイオン周辺の更なる活性化に希望がもてる事となりました。

あの地域周辺には、ホテルや商業施設が多数ある上、神姫バス営業所もあります。少し北側には、三木警察署も新築され、隣接して交通安全協会も工事中です。

また、それらに隣接して市道高木平田線の整備工事も完了しつつ、美濃川をまたぐ「かじや橋」から高木に出ると、バイパス175号線や加古川方面への主要道路に繋がるべく工事が進行中です。

昨日の議会で、大村の土地区画整理事業について、まちづくりの立地条件に優れていると答弁されていました。

それらの事もふまえ、多くの市民からも平田大村周辺での三木駅再建の提案を頂戴しています。

私も同様に、三木の新しい顔づくりやまちづくりに明るい希望や夢が描けると考えます。

この度は、現状の場所での神鉄三木駅の再建も大切かもしれませんが、将来の三木のまちづくりの為に議論を尽くす必要があると思います。

現状の場所での建設か新駅の建設か、その為にクリアーしなければならない課題は何か。今一度三木のまちづくりを考えなければならないのではないかと思います。

以上のことから、次の3点についてお伺い致します。

始めに、現状の三木駅で予定されている事業費内訳について

次に、再生にあたって、見込める効果について

最後に、駅を新設するにあたって平田大村地区も含めた他所も含めた検討実績の有無について

以上3点についてお聞きします。



 

次の大村地区土地区画整理事業については先の議員の質問と重複しますので割愛しますが、

答弁でありましたように、道路や公園、排水施設があり賑わいづくり等の活性化が望めるようにお手伝い出来ればと考えていますので、私からも宜しくお願い申し上げます。



 

3点目は、神戸電鉄志染駅周辺の都市再生整備事業についてであります。

これらの事業は予てから地域より要望があったものを進める為の取り組みの一つだと理解しています。

先程の答弁でもありましたように志染駅周辺は地域の生活拠点であることから、活性化への取り組みが必要と考えられると発言されていました。

私も同様で、まちづくりが前に進むように応援したいと考えているところです。

そこで1点、この度の事業スケジュールをお伺い致します。



 

4点目は、住宅耐震化促進事業についてです。

市長の施政方針では「防災のまち」を実現すると説明をされており、私も大いに賛同するものであります。

この度は、石野地区の浸水対策と言う事です。

しかし一方、市民の住まいについては、31年度当初予算の住宅耐震化促進事業では、昨年度の1670万円から約4割減額の980万円となっています。三木市全体の住宅の耐震化がおろそかになっては「防災のまち」とは言いきれるものではないと思います。現状をお聞きして課題抽出等の議論が出来ればと考えていますので、

次の1点についてお伺い致します。

市内木造住宅の耐震化の進捗状況について

お聞きします。



 

質疑最後の5点目は、子ども家庭総合支援拠点の整備についてであります。

マスコミ等で、子どもに対する悲惨な虐待が報じられ、国会でも取り上げられ、対策が講じられています。

三木市でも積極的な支援体制が進められているようです。

子どもは家庭で育てるものでありますが、同時に地域で、社会で、育むものだと思っています。

昨年、同僚議員と数名で鳥取市のこども食堂の取り組みを視察に行ってきました。

そこでは、地域の方々がサポートして、子ども達が活き活きとし、自らの居場所を見つけて様々な学びの場としていたのがとても印象的でした。

こういった「居場所づくり」も社会での育みの一つとしてとても大切なものだと実感することが出来ました。

私は、複数の支援体制の中で子ども達を救済する仕組みづくりに取り組んでいかなければならないと思います。以上の事から、官民一体となりそれぞれの持ち場で虐待等一歩手前での支援体制の構築を検討していかなければならないと考えます。

そこで、次の3点についてお伺い致します。

始めに、事業内容について

次に、市内での虐待等の現状について

最後に、官民連携の支援体制の充実について

以上、3点についてお聞きします。



 

次からは一般質問で学校再編についてであります。

三木市が示す学校の将来像は小中一貫校から義務教育学校です。

義務教育学校は小中一貫校の進化系であるようにおもいますので、この度は小中一貫校で質問を行いたいと思います。

小中一貫校については、方向性の是非について市民の意見を反映させずに一方的に三木市が進めているように感じています。また、小中一貫校にすると建設場所により地域の皆さんの意見も大きく左右されるのではないかと考えますし、校区割も関わってきます。

そして、これまでの再編についての説明会では、学校が無くなると地域が衰退すると言った声も多くだされていますが、それに対する回答がありません。

そこでは、教育委員会が説明をしていましたが、地域解題について、市民の不安を解消する為に市長部局は対応していませんでした。

これは、役所の縦割り体制の弊害ではないかと思っています。

保護者や地域は縦割りではありませんので、ご理解頂いた上で対応されるようにお願い申し上げたいと考えます。

 

そこで、次の4点についてお伺い致します。

始めに、小中一貫教育是非の議論の進め方について

次に、小中一貫校建設予定地について

3点目は、校区割再編時期について

最後に、学校再編による地域への影響について

以上4点についてお聞きします。


本会議は出来レースか?ガチンコか?

2019年03月08日 | 議会

本会議の議論の進め方です。

予め質問内容と主旨について

①それぞれの担当者が聞き取りにきます

②我々が説明

③役所内で答弁調整が行われます

④本会議

⑤2度目からの質問は、役所の答弁を聞いてから行います

 

その間に、我々は読み原稿や資料収集を行います。

発言順についても慣例で決まっています。

 

①~③番は、質問の主旨がずれると議論にならず、市民の為になると考えての議論が台無しになり、時間が無駄になりますので。

④番は、一問一答で行われます。役所は答弁調整時に想定される質問について多数の問答集を用意して臨み答弁します。その上で、議場外で数名の担当者が控えて答弁を用意します。

⑤番は、答弁を確認した後、疑問点や改善点また提案について「ガチンコ」で行い役所の姿勢を見極め修正していきます。

⑥その後、どうしても支持出来ない政策については、委員会で予算の削除か討論、議会最終日に

予算の削除(修正動議・賛成議員が1名以上必要)か反対討論(反対の意思表明はしますが、賛同

者が少ない場合は可決されます)を行うか、採決時に反対(起立採決時に着座)します。


前市長時は出来レースのようなやり取りもあったように思いますが、

今は、ほぼ上記のような格好で進められていると思います。

(他の議員は分かりませんが、私は①~⑥で進めています)

 

 


議会裏話 「ぎちょー」

2019年03月07日 | 議会

「ぎちょー」の大西さんと言われる時がよくあります。!(^^)!

あまり活舌の良くない私は、議会で質問を行った後、

その時の録音データを確認して「話し方のスピード」「声の大きさや聞こえ方」「質問内容」

も含め都度反省しています。


過去の私は、録音で聞くと何を話しているのか分からなかったり、聞き取りにくかったり・・・。

知人から聞いた話 → FMを聞いている時、他の議員の発言の時はボリュームを上げているが、

大西議員の時は、慌ててボリュームを下げる・・・。 → ごめんなさい、少しでも聞きやすく心掛けてまして。


FMをお聞きの皆さんが少しでも聞き取りやすいように、本日の質問でも努力していきたいと思います。


兵庫県ランキング

画像

http://blog.goo.ne.jp/admin/showimagedetail/?iid=0799865074cf9a8afcb10dad6543b92c&return=%2Fadmin%2Fimgmanage%2F%3Flimit%3D24%26type%3D1%26did%3D%26window%3Doff%26img_order%3Ddesc%26img_year%3D0%26img_month%3D0%26version%3Dnew%26offset%3D768