goo blog サービス終了のお知らせ 

mirojoan's Blog

世界びっくりニュースへのコメントだよ!
HPは http://salvadordali.jp です。コピペしてね!

アルカトラズ刑務所の地下に隠された要塞が発見される(アメリカ・アルカトラズ島)

2019年03月18日 | 世界びっくりニュース

Youtube版もご覧くださいませm(__)m


格安AV集をどうぞ!



0_e1
image credit:Historic American Buildings Survey/Wikimedia Commons

 カリフォルニア州サンフランシスコ湾にあるアルカトラズ島は、1963年まで連邦刑務所として使用されていたことから監獄島とも呼ばれている。

 そしてこの度、最新のレーザー技術により、アルカトラズ島の地下に眠る150年前の軍事要塞が再発見されたという。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-


【コピペでVTuber】CGキャラクターがYouTuberであるものをVTuberと呼びます。なんとコピペでVTuberになる方法があるのです!動画作りは簡単で面白い! どういうことなのか?



詳細は下のリンクからご覧いただけます。


↓ ↓ ↓  クリックしてね (^O^)


https://link.iroas.jp/d9ba175d


-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-



監獄島「アルカトラズ島」


 脱獄不能な監獄島「ザ・ロック」として有名になる前、アルカトラズ島は1850~1933年にかけて軍の要塞として使用されてきた。

 サンフランシスコ湾の一番潮の流れが速いところに浮かぶこの島は、ダウンタウンの喧騒から見える場所にありながら、サメが泳ぐ冷たい海水によって世間から隔絶された地である。


元軍事要塞を撤去し刑務所を建設


 刑務所が作られたのは、20世紀に入る前のことだ。元軍事要塞であったここは、当時の文化遺産保護法の対象ではなかったため、それまでの施設は容赦なく撤去されてしまった。

 こうした変遷の中で残された遺構があるならば、研究者ならぜひともお目にかかりたいところだろう。


Alcatraz - Island of Hate 

一帯が刑務所に変わる中で、島にあったそれまでの軍の歴史の大半は消し去られてしまった。

だが、島とアメリカの歴史にとって重要なものが地下に埋もれ、保存された状態で残ってはいないだろうかと考えた
と考古学者のティモシー・デスメットは説明している。

そこで、悪名高い連邦刑務所の娯楽ヤードのように、島の地下に歴史的遺構が残されているか確かめることができる非侵襲的・非破壊的な手段を探した。

何が出てくるのか、ちっともあてがなかった。これら歴史的遺構の地下構造が現存しているということも知らなかったし、何かが残っていたとしても、その規模や状態についてはさっぱりだった。

1_e

最新技術で地下を解析


 そこで研究者らは、地上レーザー測量、地中レーダー、ジオレクティフィケーション(古いデジタルマップを座標に紐付けし、3D空間の正確な位置を求める方法)を組み合わせた。

 すると、かつて刑務所の娯楽ヤードとして利用されていた場所の下に、遺構がまだ残っていることが判明したのだ。

 『Near Surface Geophysics』によれば、古い地下構造物、防弾仕様の土塁、レンガ造りのアーチ天井トンネル、通気ダクトが驚くほど良好な状態で残されていたという。

 これら歴史的・考古学的な遺構は、地表からほんの数センチメートルのところにあり、奇跡的にも完璧なまでに保存されていた。

 娯楽ヤード床のコンクリートは非常に薄く、事実ところどころ1860年代からの建築物の真上に直接設置されていたそうだ。

 また土塁の一部は薄いコンクリート層で覆われていたが、次第に島の雨風によって浸食されていったらしいことも判明した。

 研究者によれば、この手法をほかの場所でも利用すれば、その遺跡を破壊してしまうことなく過去の人類の足跡についての疑問に答えることができるだろうという。

 現在、アルカトラズ島は国の歴史登録財として一般公開されている。
 
3_e0

 かつての軍事施設が眠り、また、囚人たちが何度も脱出を試みたアルカトラズ島を一度探検してみたいものだ。

References:High-Tech Lasers Reveal Hidden Military Structures Buried Below Alcatraz Island | IFLScience/

☆Googleマップで見て見よ!


まずは、資料請求をどうぞ (^O^)



          ↑ 


    クリックしてね ヽ(^o^)丿

 

そのストーリーを聞けばまた違った思いがあふれてくる。20枚の写真の裏に隠された事実

2019年03月15日 | 世界びっくりニュース

Youtube版もご覧くださいませm(__)m


格安AV集をどうぞ!



7_e

 ある一枚の写真が、ある人にとっては大きな意味をもつこともある。

 浜辺に座っているあなたの姿を写した色褪せた写真があるとする。それは、あなたが初めて海を見たときの写真かもしれない。20年前の誕生会で幼馴染と一緒に撮った写真は、その友人と疎遠になる前の最後の写真かもしれない。

 一見、なんのことはない写真に見えるが、その裏にある話を知ったら、特別な思いにかられるような
写真が、いつの世にも存在するのだ。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-


【コピペでVTuber】CGキャラクターがYouTuberであるものをVTuberと呼びます。なんとコピペでVTuberになる方法があるのです!動画作りは簡単で面白い! どういうことなのか?



詳細は下のリンクからご覧いただけます。


↓ ↓ ↓  クリックしてね (^O^)


https://link.iroas.jp/d9ba175d


-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-



1. チェルノブイリの3人の名もなきヒーローたち


2_e

 アレクセイ・アナネンコ(左から2人目)、兵士のヴァレリ・ベズパロフ(中央)とボリス・バラノフ(右端)の3人は、1986年にウクライナ、プリピャチでチェルノブイリ原発事故が起こったとき、命がけで原子炉のそばで汚染水の排水に尽力した。

 冷却システムがダウンし、災害発生から10日目に原子炉の下に汚染水のプールができた。溶岩のような放射性物質が溶け、炉心からしたたり落ちてたまり、水蒸気爆発を引き起こす大きな危険性があった。3人は排水を終え、無事に生還した。


2. シェール・アミ(フランス語で親愛なる友の意)


3_e

 シェール・アミは、第一次大戦のときに200人の兵士の命を救った軍鳩の名前だ。このハトは、何度も撃たれて片目と片足を失ったが、それでも敵に包囲された歩兵師団たちからの伝令を懸命に運んだという。


3. 抗議のカウンター


5_e

 1963年5月28日、フレッド・ブラックウェルによって撮影された写真。

 ジョン・ソルター、ジョアン・トランパウアー、アン・ムーディの3人が、ジャクソンの白人専用激安雑貨店ウルワースにあるカウンターに座って抗議。

 怒った群衆からケチャップや砂糖、マスタードを頭にかけられている。この3人は黒人を多く受け入れていた地元トゥーガルー大学の学生で、この抗議行動がミシシッピー州での市民権運動の核となった。


4. 幼馴染


7_e

 1972年4月6日、フランス企業Joint Francaisの従業員がストライキに入り、機動隊と衝突した。ジャック・グーメレが撮ったこの写真には、ふたりの男が顔を突き合わせている様子が写っている。

 会社の従業員ギイ・ブルミューと、機動隊の警官ジャン=イヴォン・アンティニャックは、この瞬間、互いに相手が幼馴染であることに気がついた。

 写真家は回想する。「ギイが友人に向かい、その襟をつかむのを見た。彼は泣き叫び、"さあ、やれ。こうしている間に俺を殴れ"と言った。だが、もうひとりは身動きひとつしなかった」


5. 世界一幼い母


9_e

 1933年9月23日に生まれたリーナ・メディーナは、1939年5月14日にわずか5歳で子どもを産み、世界一幼い母になった女性。

 リーナは、異様に早く性的に成熟してしまう思春期早発症という珍しい病気だった。骨盤がとても小さかったため、帝王切開で出産した。生まれた子供はジェラルドと名づけられ、まったくの健康体だったが、父親は誰かわかっていない。


6. テレツカの絵


10_e

 1948年に、写真家のデヴィッド・シーモアによって、ワルシャワにある情緒障害児のための施設で撮影された写真。

 この少女テレツカは、戦時中、強制収容所にいたため、過去の恐怖がいまだに表情とその絵に表われている。


7. ふたりの兄弟


11_e

 一見、楽しそうに見える写真だが、マイケルとショーン・マククイルケン兄弟はこの直後、落雷にうたれた。

 1975年8月20日、カリフォルニア、セコイア国立公園のモロ・ロックで撮影された。「あのときは、髪が逆立ってすごくおもしろいとしか思わなかった。ぼくが妹のメアリーの写真を撮り、それからメアリーがショーンとぼくの写真を撮った。右手を宙に上げると、はめていた指輪が全員にはっきり聞こえるくらい大きな音をたて始めた。気がつくと、全員が地面に倒れていて、ショーンは膝をかかえて崩れ落ちていた。その背中から煙があがっていた」

 のちにマイケルはこう回想している。この時、全員、命に別条はなかったが、残念なことにショーンは1989年に自殺した。


8. 大通りを作るために移動させられるアパート


12_e

 この驚くような写真は、1987年にルーマニア、アルバ・ユリアで撮影されたもの。新たに大通りを作るために、建設作業員たちが建物全体を移動させている。

 建物はふたつに分断され、55メートル離された。作業員たちは、7600トンの建物をわずか6時間で動かしたのだ。


9. プールに酸を注ぎ入れるモーテルの支配人


13_e

 ホレス・コートによって撮られたこの写真には、モンソン・モーテルの支配人ジミー・ブロックが、プールに塩酸を注いでいるところが写っている。

 7日前、マーティン・ルーサー・キング・ジュニアがこのモーテルに不法侵入したとして、逮捕されていた。それに抗議する人たちが、このモーテルの白人専用のプールに入ったため、彼らを脅かそうと支配人はこうした行動に出た。


10. 子ども売ります


14_e

 1948年に撮られた写真。24歳の主婦、ルシール・チャリフォーは、夫が失業してアパートから出て行かなくてはならなくなって、4人の子どもたちを売りに出した。

 当時、ルシールは5番目の子どもを妊娠中だった。子どもたちは全員買い手がつき、強制的に奴隷にさせられたという。


11. アルメニア、アパラン山脈で亡き息子のために踊る男性


16_e

「1998年、ぼくはアルメニアの首都エレヴァンから車で一時間ほどの大きな町、アパランにいた。
その夜、郊外のほとんどの人が参加して、地元の舞踊団が夜空の下でダンスを披露していた。最初の一枚を撮るとすぐに、老人が近づいてきた」

 フランス人写真家のアントワーヌ・アゴージオンは語る。

 「老人は涙ながらに、彼の誇りであり、喜びであった息子が、電気椅子で死刑になって死んでしまったと語った。ぼくが息子に似ているのだという」

 「老人は泣き出し、腕を広げてぼくのほうへ近づいた。老人の名前はイシュランといった。ぼくのために踊って欲しいと頼むと、老人は踊り始めた」

 「舞踊団は背後の岩が露出したところで休んでいた。なんとも美しい光景だった。それは老人が美しいからではなく、老人がアルメニア社会の集団意識の奥深いところにあるなにかを代弁していたからだ。それは、圧倒的な喪失感に直面したときの、褒めたたえたくなるほどの復活力だった」


12. 1999年のクラス写真


17_e

 ごく普通の高校の集合写真に見えるが、暗い秘密が隠されている。左奥の学生たちがカメラに向かって銃を向ける真似をしている。

 このふたりは、エリック・ハリスとディラン・クレボルト。コロンバイン高校銃乱射事件を引き起こした張本人たちだ。


13. 原子爆弾の爆発


18_e

 マサチューセッツ工科大学の物理学者で写真家のハロルド・エジャートンは、高速で動く物体を鮮明にとらえることができる、ストロボ撮影のパイオニアでもある。

 この写真は、1952年6月5日、エジャートンが撮影したネバダ性能試験場での核実験。これらは、タンブラー・スナッパー作戦の一環だった。


14. 若き日のオサマ・ビンラディン


21_e

 1971年にスウェーデンで撮られた家族写真。右から2番目の緑のシャツを着た男が、あのオサマ・ビンラディンだ。

15. ラジーヴ・ガンジー


22_e

 この写真が撮られた直後、、インドの第9代首相、ラジーヴ・ガンジーは暗殺された。左下に写っているオレンジの花をまとった少女が体に爆弾を巻いていたのだ。


16. グランドキャンプ号


23_e

 一見、ただの船舶火災に見える。ドックで懸命に消火にあたっているのは、テキサスシティのボランティア消防団の面々。

 この写真が撮られた直後、船は爆発し、非核爆発史上最悪の事故を引き起こした。5000人以上が負傷し、468人が1947年のこの悲劇で亡くなった。


17. 自由への跳躍


25_e

 第二次大戦後、ベルリンは4つの占領区に分割され、それぞれ生活状況は大きく違っていた。1949年から1961年の間、およそ250万人の人々が、ソ連占領区の東ベルリンから逃げ出した。

 人々の逃亡を阻止するためにバリケードや鉄条網が張られたが、この19歳の国境警備員ハンス・コンラート・シューマンを止めることはできなかった。

 西ベルリンの繁栄は、若いシューマンを誘惑し手招きしていた。もう"閉じ込められて生きる"のは嫌だと思い、シューマンは鉄条網を飛び越えて西側へ逃げた。

 この写真は、自由のシンボルとされ、注目を集めたが、シューマンはこの新たな名声に振り回され、1998年に自殺した。

18. ノルマンディ上陸作戦、D-デイ


26_e

 LIFEのカメラマン、ロバート・キャパが1944年6月6日に撮った劇的な写真。そう、この日は連合軍がノルマンディに上陸したDデイである。

 写っている兵士、22歳のヒューストン・ライリー上等兵は銃弾を浴び、キャパと仲間の軍曹が彼を助けた。"この男はここでなにをしているんだ? この海岸にカメラマンがいるなんて、信じられない"と思ったと、のちにライリーは振り返った。

 キャパはこのとき1時間以上もその場に留まり、死んでいく兵士たちの写真を撮り続けていたが、残念なことに、たった1巻のフィルムしか残らなかった。

 それでも、そこにおさめられていた粒子の荒い画像を見れば、あの日の胸をえぐられるような状況がありありとわかるだろう。

19. 最後の笑み


29_e

 ふたりの殺人犯、リチャード・ヒコックとペリー・スミスが、死刑判決を聞いた後、笑っている姿。ふたりは、金を強奪しようと4人家族を襲ったが、50ドルしかないことがわかって、全員を殺害した。


20. IQ160を超えるのシリアルキラー、ロドニー・アルカラ


28_e

 法廷で自身の反対尋問を行うロドニー・アルカラ。デートゲームキラーとして知られている。70年代に複数の女性を殺したが、犯行を重ねながら、デート番組に出演したりしていた。

 法廷では、自分を取り繕い、声色を変えて別人を装ったりしたが、最終的には、死刑を言い渡された。

References:30 Ordinary Photos With Amazing Backstories/

☆ちょっとした説明でこうも違うのか!


まずは、資料請求をどうぞ (^O^)



          ↑ 


    クリックしてね ヽ(^o^)丿

 

猫は箱が好きだから・・・猫が入ると変身できる「顔出し看板風」ダンボール箱が制作される

2019年03月13日 | 世界びっくりニュース

Youtube版もご覧くださいませm(__)m


格安AV集をどうぞ!



cat1
image credit:Kickstarter

 狭いところが大好きで段ボール箱なんかを見るとついつい入りたくなることで知られる猫たち。

 どうせ入るならかわいい箱に入ればいいじゃない?ってことで、愛猫家クリエイターがおもしろユニークな猫向きの段ボール箱を開発したようだ。

 ともにアメリカ・ジョージア州のサバンナ芸術大学を卒業したJ.マグナス・ネルソンさんとジェイミー・ブルジョワさんが共同制作したキャットボックス(CATBOX)である。

 観光地によく設置されている顔出し看板風デザインとなっており、猫ズが宇宙飛行士やロックンローラーになりきってしまうから飼い主もスマホ片手にまっしぐらなんだ。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-


【コピペでVTuber】CGキャラクターがYouTuberであるものをVTuberと呼びます。なんとコピペでVTuberになる方法があるのです!動画作りは簡単で面白い! どういうことなのか?



詳細は下のリンクからご覧いただけます。


↓ ↓ ↓  クリックしてね (^O^)


https://link.iroas.jp/d9ba175d


-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-



猫に快適フィットして飼い主も大よろこびの段ボール箱

CATBOX - The purrfect box for your cat...and you!

 ただいまキックスターターで資金調達に挑戦中のキャットボックスは、猫に快適にフィットする長方形の段ボール箱。

 短側面のそれぞれに半円形の窪みがあり、猫はそこに頭をのせてのんびりリラックスできるようになっている。

cat1
image credit:Kickstarter

 狭いところが大好きな猫がよろこびそうなアイテムだが、うれしいのは猫だけではないだろう。

 短側面に顔出し看板風の絵柄が描かれているため猫が窪みに頭をのせようものなら絶妙にコミカルななりきりが完成してしまうのである。

cat2
image credit:Kickstarter

かわいいニャンコが宇宙飛行士やロックンローラーに!


 ラインアップはアストロボックス(ASTRObox)とロックボックス(ROCKbox)の2種類があり、価格は各約1400円~。

cat3
image credit:Kickstarter

 内寸は縦約37cm、横約18cm、高さ約11cmで、リサイクルした段ボールを100%使い植物油インクで印刷するとのこと。

cat4
image credit:Kickstarter

 アストロボックスには宇宙飛行士とエイリアン、ロックボックスにはギタリストとドラマーの絵柄が描かれているみたいだよ。

 2月23日までに目標額の約240万円を達成できたら商品化されるらしいので、愛猫家のみんなはおひとついかがかにゃ。

References:Cat box / Kickstarter / Instagram /

☆達成できなくても商品化して欲しい!


まずは、資料請求をどうぞ (^O^)



          ↑ 


    クリックしてね ヽ(^o^)丿


時計の数字が11までしかない!『11』という数字に憑りつかれた都市、スイス「ゾロトゥルン」

2019年03月11日 | 世界びっくりニュース

Youtube版もご覧くださいませm(__)m


格安AV集をどうぞ!



00_e0
image credit:photo by youtube/Solothurn's 11 hour clock

 スイス、ゾロトゥルン州の州都「ゾロトゥルン」という都市は、11という数字と関わりの深い町だ。

 関りが深いというか、憑りつかれていると言えるレベルだ。

 この町は、建物から階段のステップ、時計に至るまで、あらゆるものが11という数字で表わされているのだ。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-


【コピペでVTuber】CGキャラクターがYouTuberであるものをVTuberと呼びます。なんとコピペでVTuberになる方法があるのです!動画作りは簡単で面白い! どういうことなのか?



詳細は下のリンクからご覧いただけます。


↓ ↓ ↓  クリックしてね (^O^)


https://link.iroas.jp/d9ba175d


-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-



いろんなところが『11』


 投資銀行の壁にかかっている不思議な時計は、11までしか目盛りがなく、本来なら12時のところに11という文字が表示されていて、歯車の数も11。

 2000年前のローマ時代にできたスイス最大のバロック様式の都市、ゾロトゥルンには、11の礼拝堂、11の教会、11の塔、11の博物館、11の噴水がある。


Solothurn's 11 hour clock


聖ウルサス大聖堂は「11」の宝庫


 ユーデンガッセという通りには、当時、鍛冶屋のギルドが入っていた建物があり、偶然にも、ここから11の中世社会のひとつが始まった。

 ここからそれほど遠くないところに、聖ウルサス大聖堂があり、ここにも11を表わすものがいっぱいだ。

 完成までに11年かかったと言われていて、11段の階段が3つあり、11の吹き出し口のついた噴水が2
つある。

 ドアの数は11、11の祭壇には11種類の大理石が使われている。教会の信徒席は11列、塔には11の鐘、教会は3つのパートに分かれていて、それぞれの高さは11メートルだ。

10_e
南から見た聖ウルサス大聖堂 image credit:wikimedia commons

 さらに歴史をひもとくと、1252年、ギルドは町の議会に対してに11人のメンバーを選出し、1481年にゾロトゥルンは、スイス連邦の11番目の州になった。その後、16世紀には11の保護領に分けられた。


なぜそんなに「11」なのか?


 なぜ、11なのだろうか? 

 さまざまな説があるが、伝説では、ヴァイセンシュタイン山から不思議な力をもつエルフがこの町にやってきて、勤勉な町民たちを励ましたという。不思議なことに、ドイツ語で11はelf(エルフ)なのだ。

iStock-953460036_e
photo by istock

 また、11は聖書で重要な意味をもつため、聖なる数字だと信じられている。

 数秘学によれば、11はあらゆる数字の中でもっとも直感的で、霊性や信仰と結びつけられることが多いという。

 11という数字は、何世紀にもわたってゾロトゥルンの町と結びついているが、その例は多すぎて、単なる偶然とも思えない。


ゾロトゥルンの町/Solothurn, Switzerland, 24 May 2015.


 日本にはかつて、3の倍数と3が付く数字のときだけおかしくなる芸人がいたが、なんだか11という数字が特別な数字に思えてきた。

 この都市で11と関連しているものに出会ったら、その裏には重要な意味、あるいは秘密が隠されているかもしれない。

 身近にあるモノを何気なく数えて「11」だった時、スイスのこの都市のことを思い出してみよう。

References:The Town That's Obsessed With The Number 11 | Mysterious Universe/

☆今日から好きな数字は11じゃ!


まずは、資料請求をどうぞ (^O^)



          ↑ 


    クリックしてね ヽ(^o^)丿


切手コレクションしてなくてもこれは欲しい!レオナルド・ダ・ヴィンチ 没後500年記念切手が販売中

2019年03月08日 | 世界びっくりニュース

Youtube版もご覧くださいませm(__)m


格安AV集をどうぞ!



03_e7

 イタリアのルネサンス期に多彩な才能を爆発させていた芸術家、レオナルド・ダ・ヴィンチ。2019年は没後500年にあたる。

 イギリスでは2019年2月13日より没後500年記念切手を発行した。今頃イギリスの郵便受けにダヴィンチの切手を貼った郵便物が届いていることだろう。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-


【コピペでVTuber】

CGキャラクターがYouTuberであるものをVTuberと呼びます。

なんとコピペでVTuberになる方法があるのです!

動画作りは簡単で面白い!

どういうことなのか?



詳細は下のリンクからご覧いただけます。


↓ ↓ ↓  クリックしてね (^O^)


https://link.iroas.jp/d9ba175d


-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-



 レオナルド・ダ・ヴィンチは世界的に有名なモナリザの絵や彫刻はもちろん、彫刻家、建築家、デザイナーとしてさまざまな分野で活躍した。

 今回切手になったのは、ダ・ヴィンチのドローイング作品を約600点所蔵している、ウィンザー城ロイヤルライブラリー、イギリス王室コレクションの中から選ばれた12点の作品だ。

 ダ・ヴィンチのドローイング作品には植物、動物、解剖学、工学、彫刻などダ・ヴィンチの幅広い興味と芸術的な表現手段が現れている。


 記念切手販売と並行して、イギリスの12の文化施設は『Leonardo da Vinci: A Life in Drawing』と題し、144点のドローイング作品が展示される。

 この展覧会は2019年2月の初めに開かれ、グラスゴー、カーディフ、ブリストル、リーズ、他イギリスの都市で2019年5月6日まで開催される。

1. レダの頭部(c.1505 – 08年)
ウォーカー・アート・ギャラリー(リバプール)にて展示中
01_e8

2. 頭蓋骨断面(1489年)
アルスター美術館(ベルファスト)にて展示中
02_e6

3. 猫の動き(c.1517 – 18年)
ブリストル博物館・美術館(ブリストル)にて展示中
03_e7

4. 骨格(c.1510 – 11年)
カーディフ国立博物館(ウェールズ)にて展示中
04_e5

5. 日差しの研究(c.1488年)
バーミンガム美術館(バーミンガム)にて展示中
05_e7

6. 聖フィリップの頭部(c.1495年)
ミレニアムギャラリー(シェフィールド)にて展示中
06_e7

7. 骨格(c.1510 – 11年)
カーディフ国立博物館(ウェールズ)にて展示中
07_e6

 切手セットはRoyal Mailから入手可能である。
00

 日本の切手販売サイトでも取り扱いがあるので、欲しい人はそちらもチェックしてみよう。


Leonardo da Vinci: A Life in Drawing - nationwide
References: Leonardo da Vinci: A Life in Drawing: A nationwide celebration など

☆これ、欲しいがな!


まずは、資料請求をどうぞ (^O^)



          ↑ 


    クリックしてね ヽ(^o^)丿