くだらない雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

歴史には不思議がいっぱいだ。考古学によって、私たちはどんな教科書も教えてくれなかった知られざる過去を垣間見ることができる。続々と発見されるミイラ、埋蔵物の発掘により、私たちの祖先の暮らしがどのようなものだったのか?その真実に近づきつつある。かつて吸血鬼と言われていたものから、人間を押しつぶすほど巨大なウォンバットまで、ここでは10の奇妙な考古学的発見を紹介しよう。
10.エイリアンのような頭蓋骨

メキシコの共同墓地で、25体の古い遺体が見つかったが、その頭蓋骨は体の大きさに比べて異様なほど長く、まるで宇宙人のようだった。研究者はまだ生きているうちに意図的に頭蓋を変形させられたと見ている。1000年前の中央アメリカの子供たちは、幼少の頃から強制的に頭蓋骨を奇妙な形に変形させられていた。頭を平らな板で挟み、頭蓋骨に大きな圧力をかけるのだ。そのせいで頭の骨が上へ細長く伸びるように変形し、結果的に我々が想像するエイリアンにそっくりになったという。
9.ルイ16世の血(と先祖の首)

ルイ16世のものとされる血で染まった、フランス革命時のハンカチが見つかった。伝説では、1792年に王が処刑された時、見物人が押し寄せ、遺体からしたたる血でハンカチを浸したという。ありえる話で、今ではその血のしみは王のものだとわかっている。ルイ国王の直接の先祖であるアンリ四世のミイラ化した頭部のDNAと比べ、初めて証明された。
8.アイスマン

1991年、ハイカーのグループがオーストリアの山岳地帯をトレッキングしていた時、氷づけになった遺体を見つけた。遺体は5300年前の男のもので、発見場所から、のちにエッツィと名づけられた。遺体を調べた結果、科学者たちは独特な特徴を発見して驚いた。エッツィは生きていた時、腸に寄生虫がいて、乳製品を受けつけない体質で、半年の間に三度病気をしていたという。だが、死因は背中に受けた弓矢によるもので、山の中を追われていたのではないかという。
もっとも重要な発見は、遺体そのものではなく、遺体の内部に残っていたものだ。エッツィの血液細胞は保存状態が極めて良く、現代の血液サンプルにも匹敵する。世界で一番古いこの血液が、古代の男の生活様式を私たちにおしえてくれる。
7.メガウォンバットの墓場

ウォンバットは現代ではとてもかわいい動物だが、その祖先は悪夢に出てきそうな大きさだった。古代のウォンバットは、サイとグリズリー(ハイイログマ)の中間種のようなものだったと言われている。2012年、オーストラリアの科学者たちが、50頭のメガウォンバットの骨が埋まる墓を発見した。それぞれ車のボルボほどの大きさで、重さはおよそ3.1トン、小柄な人間がすっぽり入ってしまうほどの袋を腹に持っていたという。この墓場からは、6メートルの毒トカゲや、4.2メートルもの巨大カンガルーの骨も見つかっている。古代オーストラリアでは、人間は生き残れないだろう。
6.2600歳の人間の脳

北イギリスで、頭蓋骨の中で損なわれずにいた人間の脳が見つかった。偶然が重なり、バクテリアによる柔らかな組織の崩壊が進まず、まるで酢漬けのオニオンのようにそのままの形で保存されていたのだ。この脳の持ち主は、鉄器時代の人間と考えられている。胴体はなく、頭だけが見つかったので、儀式で頭部が切り離され、胴体とは別々に埋められたと思われる。
5.ネアンデルタール人の食人習慣

スペインの発掘現場から、小集団のネアンデルタール人の遺骨が発見された。4万9000年前のもので、骨に人間の歯型が残っていたため、食人習慣があったことが明らかになった。大人6人、十代の若者3人、子供2人、幼児1人の12人の遺骨からわかるように、家族だったようで、他のネアンデルタール人のグループの襲撃を受け、洞窟の隠れ家から見つかって、食べられたと思われる。
4.ペルー寺院の生贄

2012年、ペルーでおびただしい数の遺骨が埋葬された墓が見つかった。赤ん坊の遺骨の円の中に大人の遺骨が埋葬されていた。この墓はパチャカマックの寺院で見つかり、20ちかくのピラミッドや、もうひとつ墓地があると言われている。この寺院は、インカ前の古代Yschmaの人々によって、生贄の儀式が行われていた場所だと考えられている。遺骨の主は、なんらかの治療を求めてやってきた巡礼者のようだが、何の治療なのかは今のところわかっていない。
3.吸血鬼の遺体

14世紀のブルガリア人は、吸血鬼だと思われた人間の心臓に杭を打ち込んだ。中世の人々は現代の我々よりも、吸血鬼狩りに熱中していたようだ。100体以上にものぼる吸血鬼の墓が国中で見つかっており、すべての遺体の胸が鉄の杭に貫かれている。近年も、黒海の海岸近くで、何度も刺され、胸から杭が突き出たままの遺体が見つかった。こうした墓地は数年毎に見つかっているが、この地域でどれくらいの人数が吸血鬼として殺されたのか、はっきりわかっていない。
2.アメンホテップの死者の書

エジプトの死者の書は、死後の世界に唱えられる呪文などが書かれたもっとも有名な書物。一冊の本というより、ひとつの概念のようなもの。その言葉はたいていは壁や遺体に書かれた。上流階級には、パピルスに書かれた巻物が与えられ、これで死後の世界に旅立つことができた。研究者は数年かけて、紀元前1400年頃のエジプト王、アメンホテップに与えられた死者の書の断片を追っていた。100近くの巻物の断片が、砂の墓ではなく、クイーンズランドの博物館の地下室から最近見つかった。およそ100年前に寄贈されたという。
1.斬首されたバイキング

2009年、イギリス、ドーセットの道路工事業者が、バイキングの大規模な墓地を発見した。遺体の数は全部で51。首は切り離され、胴体と別々に積み上げられて埋められていた。研究者たちは、紀元1000年頃、イギリスの沿岸を繰り返し襲撃し、恐れられていたヨムズバイキングの墓ではないかと考えている。遺骨を調べると、正面から首をはねられているのがわかる。誇り高いバイキングたちは、処刑者に背中を見せるのを拒んだのだ。
※この記事は海外サイトの原文に基づいて意訳したものです。
via:listverse
☆おもろそうなもんが、色々見つかっとるんや!
くだらない雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!

歴史には不思議がいっぱいだ。考古学によって、私たちはどんな教科書も教えてくれなかった知られざる過去を垣間見ることができる。続々と発見されるミイラ、埋蔵物の発掘により、私たちの祖先の暮らしがどのようなものだったのか?その真実に近づきつつある。かつて吸血鬼と言われていたものから、人間を押しつぶすほど巨大なウォンバットまで、ここでは10の奇妙な考古学的発見を紹介しよう。
10.エイリアンのような頭蓋骨

メキシコの共同墓地で、25体の古い遺体が見つかったが、その頭蓋骨は体の大きさに比べて異様なほど長く、まるで宇宙人のようだった。研究者はまだ生きているうちに意図的に頭蓋を変形させられたと見ている。1000年前の中央アメリカの子供たちは、幼少の頃から強制的に頭蓋骨を奇妙な形に変形させられていた。頭を平らな板で挟み、頭蓋骨に大きな圧力をかけるのだ。そのせいで頭の骨が上へ細長く伸びるように変形し、結果的に我々が想像するエイリアンにそっくりになったという。
9.ルイ16世の血(と先祖の首)

ルイ16世のものとされる血で染まった、フランス革命時のハンカチが見つかった。伝説では、1792年に王が処刑された時、見物人が押し寄せ、遺体からしたたる血でハンカチを浸したという。ありえる話で、今ではその血のしみは王のものだとわかっている。ルイ国王の直接の先祖であるアンリ四世のミイラ化した頭部のDNAと比べ、初めて証明された。
8.アイスマン

1991年、ハイカーのグループがオーストリアの山岳地帯をトレッキングしていた時、氷づけになった遺体を見つけた。遺体は5300年前の男のもので、発見場所から、のちにエッツィと名づけられた。遺体を調べた結果、科学者たちは独特な特徴を発見して驚いた。エッツィは生きていた時、腸に寄生虫がいて、乳製品を受けつけない体質で、半年の間に三度病気をしていたという。だが、死因は背中に受けた弓矢によるもので、山の中を追われていたのではないかという。
もっとも重要な発見は、遺体そのものではなく、遺体の内部に残っていたものだ。エッツィの血液細胞は保存状態が極めて良く、現代の血液サンプルにも匹敵する。世界で一番古いこの血液が、古代の男の生活様式を私たちにおしえてくれる。
7.メガウォンバットの墓場

ウォンバットは現代ではとてもかわいい動物だが、その祖先は悪夢に出てきそうな大きさだった。古代のウォンバットは、サイとグリズリー(ハイイログマ)の中間種のようなものだったと言われている。2012年、オーストラリアの科学者たちが、50頭のメガウォンバットの骨が埋まる墓を発見した。それぞれ車のボルボほどの大きさで、重さはおよそ3.1トン、小柄な人間がすっぽり入ってしまうほどの袋を腹に持っていたという。この墓場からは、6メートルの毒トカゲや、4.2メートルもの巨大カンガルーの骨も見つかっている。古代オーストラリアでは、人間は生き残れないだろう。
6.2600歳の人間の脳

北イギリスで、頭蓋骨の中で損なわれずにいた人間の脳が見つかった。偶然が重なり、バクテリアによる柔らかな組織の崩壊が進まず、まるで酢漬けのオニオンのようにそのままの形で保存されていたのだ。この脳の持ち主は、鉄器時代の人間と考えられている。胴体はなく、頭だけが見つかったので、儀式で頭部が切り離され、胴体とは別々に埋められたと思われる。
5.ネアンデルタール人の食人習慣

スペインの発掘現場から、小集団のネアンデルタール人の遺骨が発見された。4万9000年前のもので、骨に人間の歯型が残っていたため、食人習慣があったことが明らかになった。大人6人、十代の若者3人、子供2人、幼児1人の12人の遺骨からわかるように、家族だったようで、他のネアンデルタール人のグループの襲撃を受け、洞窟の隠れ家から見つかって、食べられたと思われる。
4.ペルー寺院の生贄

2012年、ペルーでおびただしい数の遺骨が埋葬された墓が見つかった。赤ん坊の遺骨の円の中に大人の遺骨が埋葬されていた。この墓はパチャカマックの寺院で見つかり、20ちかくのピラミッドや、もうひとつ墓地があると言われている。この寺院は、インカ前の古代Yschmaの人々によって、生贄の儀式が行われていた場所だと考えられている。遺骨の主は、なんらかの治療を求めてやってきた巡礼者のようだが、何の治療なのかは今のところわかっていない。
3.吸血鬼の遺体

14世紀のブルガリア人は、吸血鬼だと思われた人間の心臓に杭を打ち込んだ。中世の人々は現代の我々よりも、吸血鬼狩りに熱中していたようだ。100体以上にものぼる吸血鬼の墓が国中で見つかっており、すべての遺体の胸が鉄の杭に貫かれている。近年も、黒海の海岸近くで、何度も刺され、胸から杭が突き出たままの遺体が見つかった。こうした墓地は数年毎に見つかっているが、この地域でどれくらいの人数が吸血鬼として殺されたのか、はっきりわかっていない。
2.アメンホテップの死者の書

エジプトの死者の書は、死後の世界に唱えられる呪文などが書かれたもっとも有名な書物。一冊の本というより、ひとつの概念のようなもの。その言葉はたいていは壁や遺体に書かれた。上流階級には、パピルスに書かれた巻物が与えられ、これで死後の世界に旅立つことができた。研究者は数年かけて、紀元前1400年頃のエジプト王、アメンホテップに与えられた死者の書の断片を追っていた。100近くの巻物の断片が、砂の墓ではなく、クイーンズランドの博物館の地下室から最近見つかった。およそ100年前に寄贈されたという。
1.斬首されたバイキング

2009年、イギリス、ドーセットの道路工事業者が、バイキングの大規模な墓地を発見した。遺体の数は全部で51。首は切り離され、胴体と別々に積み上げられて埋められていた。研究者たちは、紀元1000年頃、イギリスの沿岸を繰り返し襲撃し、恐れられていたヨムズバイキングの墓ではないかと考えている。遺骨を調べると、正面から首をはねられているのがわかる。誇り高いバイキングたちは、処刑者に背中を見せるのを拒んだのだ。
※この記事は海外サイトの原文に基づいて意訳したものです。
via:listverse
☆おもろそうなもんが、色々見つかっとるんや!
くだらない雑貨をお探しの方はここをクリックしてね!