goo blog サービス終了のお知らせ 

友々素敵

人はなぜ生きるのか。それは生きているから。生きていることは素敵なことなのです。

そんなことを積み重ねながら生きている

2025年05月23日 19時04分27秒 | Weblog

 左目が霞んでいるみたいで、運転していてもよく見えていない。眼科に行こうとするとカミさんが、「午後にして!」と言う。午後に行って正解だった。午前中は結構混んでいるが、午後は空いていた。

 いつもなら診察時間も僅かなのに、今日は何度も診察され、所要時間を合計すると1時間ほどになった。結論から言うと、白内障の手術を6月に行うことになり、手術の20日前に血液検査などを受けることになった。

 右目の白内障手術の時、なぜ左目は手術されなかったのかと疑問に思ったが、とにかくこれで、よく見えるようになればそれでいい。白内障は年齢とともに、発症率が高くなるのだろうか。ここまで生きてきたのだから、見えなくなることだけは避けたい。

 そう言えば、太宰治の短編集の中に、盲目の少年を讃える箇所があったのを思い出した。

 「(彼は)朝も昼も夜も、幾日も幾月も、何も見ていないのだ。不平を言ったり、癇癪を起こしたり、わがままを言ったりして下されば、私もうれしいのだけれど、何も言わない。不平や人の悪口言ったのを聞いたことがない。その上いつも明るい言葉使い、無心の顔つきをしているのだ」。

 こう綴っているのは少年と同じ歳の女生徒で、思春期の憂鬱さに悩んでいる。「顔を畳にくっつけるようにして、身体をくねくねさせて、笑いむせぶのだ。可笑しいことなんてあるものか。そうして大袈裟に笑い伏すのが、何か上品なことだろうと、思い違いしているのだ」と中年の女性を批判する。

 「こんな階級の人たちが、いちばん悪いのではないか。いちばん汚い。プチ・ブルというのかしら。小役人というのかしら」と軽蔑しながら、「そんな気持ちを、みんな抑えて、お辞儀をしたり、笑ったり、話したり」「まるで嘘ついて皆をだましている」。

 確かに人は、そんなことを積み重ねながら人は生きている。まだ、本は読めるし、パソコンに向かうことも出来る。有難いことだと思う。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 世界がお互い様と気付くまで | トップ | ふたりとも言い合いながら手... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事