友々素敵

人はなぜ生きるのか。それは生きているから。生きていることは素敵なことなのです。

初めての放課後子ども教室

2019年09月30日 18時57分59秒 | Weblog

 初めて放課後子ども教室に参加した。20人程の子どもを2人の先生が担当しているが、子どものタイプも様々で、よくやっていると実感した。私は家庭教師で小学生を教えたことはあっても、学校の教壇に立ったのは教育自習の時しかない。高校の教え子は70代か60代になっている。あの頃、ヤンチャだった生徒もおじいさん・おばあさんである。

 様々な子どもたちが来ているので、統制は取れないが、それでも先生たちは上手に子どもたちに課題をやらせていく。私のようなおじいさんは珍しいのか、ちょこちょこ寄って来て、「どこに住んでいるの?」と尋ねてくる。おませな女の子は「好きな子いた?」と聞いてくる。「名前を言ってもわからないよ」と答えるが、「いいから教えて?」としつこい。

 小3だから我が家の孫娘より学年は1つ下だが、もう、そんなことに関心があるのかと知る。我が家がマンションだと分かると、「遊びに行っていい?」と言うので、「いいよ」と答えると、「お菓子ある?」と聞くので、「ウチはおじいさんとおばあさんのふたりだから、お菓子はないなあー」と言うと、「ふん、だったらいい」とちゃっかりしている。

 子どもたちが宿題をやるのを見ていて、学校では鉛筆の持ち方を教えないのかと思った。我が家の小4の孫娘も同じだが、鉛筆の握り方が全く出来ていない。それから、算数の割り算や掛け算で指を折って計算している。計算式の余白に書き込んではいけないのだろうか。子どもたちに聞くと、「キレイに書いているの」と言う。先生に尋ねると、「ウチの娘もそうでした」と。これは最近の子どもたちの傾向のようだ。

 指折りで計算を間違えるより、別にノートを作って、きちんと筆算した方がいいと思うが、隔絶の思いがした。マンガが好きと言う子どもたちに作品の名を挙げてもらったが、知らないものばかりだった。最後に将棋をした子から手紙をもらった。子どもたちとは仲良しになれたようだ。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『美は乱調にあり』を読む | トップ | 気温も湿度も異常に高い »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事