goo blog サービス終了のお知らせ 

minoaka Tommy の わらぶき小屋

音楽や話題になってる事で、面白い よもやま話が好きな仲間が気楽に寄れるコーナー
   <’11・11・1 OPEN>

県囲碁大会

2022年08月14日 20時26分05秒 | ○●囲碁

第68回富山県囲碁大会があり、9時半に会場(北日本新聞社10階)に入る。

受付で参加費を支払う。皆、強敵に見える。

C/D/Eブロックは食堂の広い会場。

ここは2段以下なので 女性・子供も多く、雰囲気は柔らかい。

競技はトーナメント戦。Cブロックは20数名で一番参加者が多い。

第1回戦。相手は88歳(滑川市)の高齢者。

慎重に打ちまわし、後半は安全運転に徹し2目半勝ち。

2回戦は高岡市の二段。

40分づつの持ち時間制で、普段不慣れなので、時間も気になり中盤で後れをとる。

後半、かなり盛り返したかと思ったが、読みが甘く投了し、敗者復活戦に回る。

12時半にお弁当を食べて、後半戦に備える。

CAROL「負けたばかりだから、食欲はないわね」

Tommy「いや、美味しかったんだけど」

敗者復活戦の相手が悪かった。

今、プロ棋士として活躍している大表拓都三段の父親だ。

Tommy「俺が白番で、5目半の負けだった」

CAROL「名前負けしてしまったんだね」

結局1勝2敗でスコスコと帰る。今晩はネット碁で鍛え直そう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲邑菫・謝 依旻

2022年07月24日 21時59分37秒 | ○●囲碁

名古屋場所、前頭西2枚目の逸ノ城が 12勝3敗で初優勝を飾る。

しかし、横綱はじめ3役が不甲斐ないのが問題だ。

もし、1年前の朝乃山がいたら 土俵は盛り上がっていただろうに。

        ★      ★      ★

今日のNHK囲碁番組から。

仲邑菫ちゃんがもう100勝したんだ。

囲碁トーナメントは 謝 依旻(黒) 対 阿部良希(白)。

あれっ?10枚ほど撮ったんだが、間違って削除してしまった。

解説(右)は鈴木歩 七段。彼女の夫は囲碁棋士・林漢傑。

途中の解説では黒が優勢だったが、終わって見ると1目半の僅差。

やはりプロの対局は 息が抜けない。

        ★      ★      ★

昨日の話しの続き。

TBPと雑談してたら、2013年12月に「小さなスナック」の今井ひさし氏が高岡に来た時の話題に。

その時、フェンダーのスチールを貸した縁で裏にサインをしてもらった。

うっかりラップで膝の上に置いたので、字が少しすれる。

だからそれ以来、ラップでの演奏はしていない。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊池康郎先生

2022年07月05日 22時38分29秒 | ○●囲碁

菊池康郎氏が2021・11・3に亡くなり(92歳)、5月15日「菊池先生を偲ぶ会」が日本棋院で行われる。

アマの強豪で各棋戦で成果を上げている。

しかし、プロの世界には行かず、中国・韓国に対抗できるプロを育成する道へ。

緑星囲碁学園で多くの子供たちを指導してきた。

北海道から来た山下敬吾、溝口健二、青木紳一・喜久代兄妹、秋山次郎など多数がプロとして活躍している。

学園には十カ条というのがある。

とにかく、きちっと正座してはっきり挨拶をするなど 礼儀作法は厳しかったようだ。

        ★      ★      ★

今日、コロナワクチンの4回目の接種をしてきた。

わらぶき小屋から5分もかからない近くの医院。

今まで3回受けているが、熱が出るとか 痛いとかはない。

先生「今日一日、飲酒は控えておくこと」

ということで、今晩は飲まない →あれっ? いつ以来だろうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女流棋士は華やか

2022年06月26日 22時09分33秒 | ○●囲碁

最近のNHK囲碁番組は、活躍中の女流棋士をよく取り上げている。

囲碁界のアイドル・菫ちゃん。まだ13歳だ。

この歳で、女流名人戦のタイトルに挑戦。今の女流名人は10歳も年上の藤沢里菜。

二人はプライベートでは仲良しだが、勝負となると別だ。

結局、藤沢里菜が2連勝し、名人位を堅持する。

その藤沢(白番)、今日の対局に登場する。

AIの形勢判断では途中まで優勢だったが、右辺、中央の白石が捕られ投了となる。

今日は講座の聞き手・安田明夏初段が取り上げられる。

子供の頃に囲碁を覚え、2016年に全国子供囲碁大会で6位になって、プロの世界に入る。

安田初段「あなたも囲碁をやるの? で、どんな成績?」

Tommy「最近、調子が悪いんです。1週間前から12連敗もして(悲)」

菫ちゃん「それでよくやってるわ。1から出直ししたらどう?」

藤沢女流名人「ま、暇な年寄りの時間つぶしだから いいんじゃないの?」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

囲碁棋士の趣味

2022年05月29日 21時54分33秒 | ○●囲碁

NHK囲碁フォーカスは、棋士の趣味を紹介している。

鶴山八段はロードバイクで琵琶湖を一周したとか。

茂呂有紗二段はピアノが趣味でショパンをご披露してくれる。

なら、ギターの下島陽平先生と組んでやってみたら?

楽器なら他にも沢山おいでじゃないかなぁ~→バンド出来そう。

柳 時熏(りゅう しくん)九段はDIYが趣味? 腕前は大工さんみたいだ。

ビックリなのがボルダリングのお二人。

長時間正座するので、ゴルフをする棋士は多いが、ボルダリングとは。

詰碁が得意な張栩九段は、次はどこへ手を伸ばすか と考えるのが楽しいんだって。

CAROL「どなたかさんは、考える前にすぐ落下だもんね」

        ★      ★      ★

今日は全国的に暑い日。

19時からのNHKニュースで、富山のイベントが。

冨岩運河還水公園で有料だけど飲み放題があって、盛り上がってたんだ。

Tommy「えっ? そんなのがあったのか、冷や酒で飲みまくるのに」

CAROL「富山の蔵元が勢揃いしていたのよ。でも、めまいする人はダメ!」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

70期囲碁NHK杯

2022年04月19日 22時07分42秒 | ○●囲碁

年度が替わり、第70期NHK杯囲碁トーナメント戦が始まる。

A・Bブロックに別れて50名近い棋士が1年間熱戦を繰り広げる。

注目棋士をリストアップして優勝者を予想するが、井山祐太・一力遼の両「い」が最有力か。

個人的には、藤沢里菜(右)・上野亜咲美(左)・謝 依旻の女流棋士が男子棋士をぎゃふんと負かす活躍を楽しみにしている。

NHK杯は早碁なので、勢いがあって決断力のある若手が有力だが、張栩・羽根直樹・山下敬吾・依田紀基・高尾紳路・結城聡などのベテランにも期待している。

CAROL「ベテランではないが、高齢者部類のTommyの最近のネット碁の成績は?」

黙っているが、最近は調子がイイ。

毎月中旬に月例杯があるので実力テストのつもりで戦っているが、これが日程的に厳しい→土曜日はウクレレ教室で対局出来ない。

金曜日の18時~日曜日の24時までの7局以上の成績で、好成績だと3月に東京市ヶ谷の囲碁会館で決勝戦を打てる。

CAROL「その意気込みだと今月は好成績なのね」

Tommy「・・・・・」

今や AIの活用を図らねばならない時代だ。番組中に予想手がでるが、どうも分かりづらい。

AIの予想手:白6の八、白6のニ、白12の七

Tommy「なに?碁盤がないと どこか分からないじゃないか!」

高段者「未熟者め、頭の中で碁盤を描くのじゃ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK杯 決勝

2022年03月13日 22時03分54秒 | ○●囲碁

第69回NHK囲碁トーナメントの決勝は(黒)高尾紳路九段×(白)一力遼NHK杯。

高尾は謝 依旻・許家元・井山祐太・余正麒を破っての決勝戦。

気持ち的には高尾紳路に勝ってもらいたいと見る。

序盤はお互いに小目でスタート。

左下の黒が取られたか? AIの判定も 黒33<白67と、高尾がピンチ。

中盤。AIの判定は 黒60>白40。

左下の黒は活き、問題は中央の白地がどれだけつくか。

目算に定評のある解説の石田二十四世本因坊秀芳は、半目勝負と言っている。

Tommy「えっ、中央は黒からどんどん侵略出来るじゃないの?」

石田「君、もっと正確に形勢判断出来ないようじゃ、囲碁諦めな」

言われる通り、一力遼が半目勝ちし、2連覇を果たす。

CAROL「さすがね、若手の中でも飛びぬけているのね」

Tommy「NHK杯は早碁なので、スピーディーな判断と、果敢な着手が必要なんだ」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高段者ダンサー

2022年02月27日 22時31分59秒 | ○●囲碁

こんな若者がいるって知らなんだ。Kazuho Monster。

世界ダンス大会で優勝して、CM界でも活躍しているんだって。

若い時は、星合志保と一緒に囲碁を勉強していて、同レベルだったのか。

それだけのレベルなら、当然プロを目指すだろうが、YTでダンスの動画を見てからダンスの道へ。

木部二段との対局。プロと互選で打つなんて、プロ並みの腕前なんだ。

対局の後、木部二段が15分、ダンスを習っている。彼女もダンスの素質あり。

思考力のいる囲碁と運動神経のいるダンスは両立するんだろうか?

Tommy「そうか、じゃ俺も二刀流でやってみようか」

民謡保存会「では踊ってもらいましょう。 ♬つ~きが出た出た 月が~出た~ハイハイ。

あ~あ、ダメだなぁ~。あなたのは、腹が出た出た 腹が出た~ だもん」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碁会所いろいろ

2022年02月20日 22時31分43秒 | ○●囲碁

今日のNHK囲碁番組から。

東京新宿の碁席・秀策。

本因坊 秀策は江戸時代の囲碁棋士で、<秀策のコスミ>は囲碁をやる者にはお馴染みの明訓。

かの藤沢秀行名誉棋聖が、24時間対局できる碁会所があれば、ということで出来た碁会所だと。

秀行先生「寝るのも惜しんで、囲碁に没頭しなくっちゃ上達しないぞ」

各地のユニークな碁会所として紹介されたのが、周南市の囲碁教室+碁会所。

ここで子供たちが囲碁に興味をもって、成長すれば日本の囲碁界は明るい。

名古屋市に庭園のある碁会所。おねぇさんが艶っぽいねぇ。

俺、金沢兼六園の茶室で琴の音色を聞きながら囲碁を打つのが夢なんだけど。

都内の囲碁喫茶。あれっ、カウンターは。ボトルキープ出来るんだ。

飲み物の他、食事も出来るって嬉しいね。

古武士「腹が減っては戦が出来ぬ。おおぅ、これは御馳走だ」

ここでは、腹ごしらえの他、囲碁将棋・ボードゲームなんかも楽しめる。

Tommy「あれっ、ギターも置いてあるの? じゃ、<勝って来るぞと勇ましく>を歌うぞ」

席主「そんな調子はずれの歌を歌われると、対局中の棋士が逃げちゃうよ」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

囲碁の宝物

2022年02月14日 21時48分44秒 | ○●囲碁

東京市ヶ谷の日本棋院の「幽玄の間」。

ここでは囲碁のビッグ対局が行われ、棋士にとっては憧れの部屋。

奥の掛け軸は川端康成の書。

これはレプリカだって(本物は地下の資料館に大事に保管されている)。

おおっ、漆塗りの碁盤。こんな碁盤では石を打ち下ろせないや。

ガラスの碁盤もある? これだとなおさらガツンと石を打てないや。

棋士にとって扇子は結構よく使うって。

対局中、熱くなるので そんな時にパタパタするらしい。

張栩九段の扇子には詰碁のデザインが。

CAROL「今度は 白番だね」

これは本因坊の定石本。最古の物らしい。

Tommy「昔からの本を読んで勉強しょうかな」

CAROL「それは古いわ。今は AIで最新の研究をすべきよ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする