言いたくはないが、もう猛暑にギブアップだ。
今日のテレビではいくつか滝を取り上げている。
まず東山円筒分水槽(魚津市)。酷暑続きで 水不足気味だが ここはきれいな水が惜しげもなく流れている。
「旬景とやま」はその上流のブナ林を上がっていく。
平沢の沌滝(落差25m):とやまの滝37選。
その後、NHKに切り替えたらここでも滝だ。
白山スーパー林道の途中の綿ヶ滝。
CAROL「滝の場面を見ていたら涼しくなるわ」
Tommy「それに 養老乃瀧があれば ご機嫌なんだけど」
言いたくはないが、もう猛暑にギブアップだ。
今日のテレビではいくつか滝を取り上げている。
まず東山円筒分水槽(魚津市)。酷暑続きで 水不足気味だが ここはきれいな水が惜しげもなく流れている。
「旬景とやま」はその上流のブナ林を上がっていく。
平沢の沌滝(落差25m):とやまの滝37選。
その後、NHKに切り替えたらここでも滝だ。
白山スーパー林道の途中の綿ヶ滝。
CAROL「滝の場面を見ていたら涼しくなるわ」
Tommy「それに 養老乃瀧があれば ご機嫌なんだけど」
おぅ、南国パラオを連想させるじゃないか。
CAROL「パラオ、行ったことあるの?」
KNB「旬景とやま」は足洗海岸(新湊)を取り上げている。
ここは音楽仲間のTさんのすぐ近く。ウクレレの音色が聞こえるようだ。
波打ち際で 砂カニがコチョコチョと動いているのが可愛い。
今日も暑い日。午前中、富山が全国一の暑さだって。
ひげ老人は 不要不急の外出はせず、適切にエアコンをつけて冷たい飲み物をとって耐え忍んでた。
大阪で<富山と北九州市>の 寿司自慢のイベントが行われた。
北海道「おいおい、寿司ならこちらも負けていないぞ」
東京「江戸前寿司って言ってんだ、こちらも参加するぞ」
JR西「今回は JR西日本ということでご容赦ください」
JRグループ「そうだ、全国各地の寿司自慢の企画をやろう。もちろん、参加者の運賃は大幅に割引するよ」
KNB<旬景とやま>は、夏の立山を取り上げている。
連日 こうも暑いと立山の涼風が恋しい。
この時期のお花、イワカガミ。
チングルマ
雄山山頂(3003m)に上るには 一の越から1時間のキツイ上りがある。
ガイドブックには (バスターミナルの)室堂→<1時間>→一の越→<1時間>→雄山山頂
と書いてあるが、これは健常者のコース。
Tommy「10年ほど前かな、一の越まで1時間半かかったので、もう立山には登れない」
CAROL「それでテレビを見てて 立山に行った気になってるのね」
夕暮れ、積乱雲がまぁるく わいている。乳房雲と言うらしい。
暮れゆく雄山。
浜谷カメラマンは雷鳥沢キャンプ場でテント泊か。
CAROL「彼なら きっと星空も撮影してるわ」
Tommy「俺ならウィスキー飲んで寝てるよ。 高山だから酔いが早いぞ」
快晴。砺波市周辺の ”花探訪” に出かける。
コカ・コーラの「さわやかパーク」のバラ。
次いで「チューリップ四季彩館」へ。
台湾からの来館者が数人いて、盛んにシャッターを切っている。
2階席から写真を撮ってみる。立体感を感じて。
それからすぐ近くの チューリップ公園。
今日はかなり暑くなっていて、ついつい水のある所に行く。
5連水車が勢いよく水を汲み上げている。
その後、高岡に戻り 「おとぎの森」でもバラ園を散策する。
ここでの写真は、後日のブログで紹介しよう。
お天気が良く、県中央植物園に行ってくる。
入り口を入ると<赤いスイートピー>(松田聖子)が迎えてくれる。
熱帯雨林植物室の<マイソルヤハズカズラ>。目を引く色彩だ。
<ハグマノキ>。
花が咲いた後の花序が煙のように見えるので スモーク・ツリーとも呼ばれている。
アーモンドの実。産毛が かわいい。
<ハコネウツギ>。花は白→赤に変わる。
これは、昆虫は新しい白い花にはたくさん蜜があることを知っていて、赤い花は遠くからでも見つけやすいように落ちずに残っているのだ。
<ギンリョウソウ>。小さいので見つけれなかったが、通りがかりの夫婦に咲いている場所を教えてもらった。
<センダン>。ほのかな香りが漂っている。
今日は初夏を思わせる暑い日となった。
県中央植物園は70歳以上は無料で入れる。
したがって、我らのような高齢者が多い。
でも、かわいい元気な声が聞こえてきた。
園児「おしっこ~」
高岡水道つつじ公園に行ってくる。つつじは1万5千本もあるって。
今が盛りかな?
場所によって これから~もう枯れつつある と陽射しの状況によって違っている。
アザミ。 坂道を上がっていると 暑い。
新緑が鮮やかで 気持ちの良い季節だ。
11日の「フラフェス 2025」の写真の整理がついたので、明日からアップ出来そう。
今日は朝から快晴なので、予定を変更してドライブする。
氷見の磯部神社の藤を見に行く。
コロナ禍前には何回も行っていたが、久しぶりだ。
神社の前の個人宅の藤棚も 鮮やか。
あれ? NHKが撮影に来ている。
4・6,庄川水記念公園で案山子バンドが演奏した時も、6人のクルーが収録(→5・11朝8時~「小さな旅」で放映される)していたっけ。
それで18時からのローカル番組を見ていたら、流されていた。
★ ★ ★
その後、石川県境の九殿浜に行く。ここは好きな場所でよく行っている。
定置網の海越しに 立山連峰が雄姿を見せている(写真にするとその迫力が伝わらないのが 残念)。
海岸に降りていくと、澄み切った海岸がイイ。
番屋街に行って、ランチ。平日だが、そこそこの人出だ。
CAROL「今日はビール飲めなくて 残念だね」
Tommy「いや、貴重品のご飯を 美味しくいただいたよ」
わらぶき部落の貯水槽清掃・点検で9時半~16時まで断水となるので、半日、外出する。
まず、「シャクナゲ寺」として名高い朝日町の護国寺へ。
今が盛りと 白やピンクの花が咲き誇っている。
庭園もきれいに手入れされている。
おおっ、日差しが強いのか 池の鯉は橋の下に集まっている。
それから 入善の「杉沢のさわ杉」を見に行く。
あれ? 駐車場には 2台しか止まってない。
今日は 休館日で管理棟は施錠されているが、園内には入れる。
小雨で人影はなく、貸し切りで木道を散策できた。
生地の道の駅や東山円筒分水槽なんかに行くつもりだったが 断念。
帰るには少し時間があったので、蓮町の馬場公園に行く。
もう10年以上前になるかな? ここでの納涼祭で演奏したことがある。
2千人からの大規模な納涼祭だったが、とんだハプニングがあった。
今となっては 懐かしい思い出だ。
春らしい(いや、夏を先取り?)陽気となった。
今日、となみチューリップフェアが開幕する。
GWを中心に、全国から いや、インバウンドを含め 30万人の来場者が予想される。
「花の大谷」は人気のスポット。室堂の「雪の大谷」を模している。
CAROL「ここでもパパになった大谷君が話題をさらってるのね」
★ ★ ★
新潟県との県境の朝日町・護国寺のシャクナゲは今が盛り。
今まで2回行ってるが、無料で楽しめるのがイイ。
★ ★ ★
八尾の小井波の水芭蕉を KNB「旬景 とやま」で取り上げている。
呉西なら、城端の縄が池の水芭蕉だが、見頃はGWあたりかな?
夫婦山のふもとの桜は今が満開か。
この山には1度登ったが、今じゃ もう 無理だ。
CAROL「テレビで見てたら 登った気になるわよ」
オーバード中ホールでの「フラフェス」の打ち合わせに富山へ。
環水公園のしだれ桜はまだ花を残している。
オーバード中ホールは 1年前に一度利用しているので、大雑把な点は覚えている。
担当者にこちらの要望を伝えていく。
先方からは 音出しのタイミングについて注文が出る。
確かに、ステージにまだそろってない時に音楽が流れるのではダンサーが焦る。
かと言って、スタンバイしてるのに なかなか音楽が出ないと、間延びする。
細部は もう一度 5・1に舞台仕様書を渡して詰めることになる。
終わって帰ると、富山市内では何台かの選挙カーとすれ違う。
今、富山市議会選挙の真っ最中で、しばらく賑やかになるんだろう。
CAROL「選挙? Tommyは富山市民じゃないから投票権はないよね」
Tommy「今日は気温が上がり、車の中は暑かった。選挙カーの中も熱気ムンムンだぞ」