goo blog サービス終了のお知らせ 

minga日記

minga、東京ミュージックシーンで活動する女サックス吹きの日記

ゴホンと言えば・・・

2007年02月11日 | 家族の日常
 昨日から大部屋に移った。今までの4人部屋より安くてしかも少し広い。自分専用の窓もある。

 強い薬も効果があるのか、熱も平熱にほぼ安定してきた。目の下の隈がとれず、顔も梅干しばあさんのようになってしまった私を見て、先日お見舞いに来てくれたぺーぱーむーんの一樹さんはびっくりしたようだけど・・・。

 「お年寄りばかりなので、うるさいと思いますけどそれでも大丈夫かしら?」と看護士さんが心配そうに尋ねる。「うるさいのは大丈夫だと思いますけど・・・。」「そうね、耳栓とかあればいいわね。」一体どんな煩さなんだろう?いびきなら利樹が酔っぱらった時で慣れてるし、咳き込むのはお互い様だし・・・。

 8人部屋だが私が移ったその日2つも空きがでて、今は6人だけ。入り口の壁際にいるおばあさんは生きているんだか、よくわからないような状態でいつも眠りこけている。私の両サイドが寝たきりの「う~」としか言えないようなおばあさんたち。これが大変。殆ど寝ているのだから、いびき程度の煩さは気にならないのだが、看護士が2人さ~っと入って来て、排泄処理と痰の吸引を毎日4,5回する。これが溜まらない。いきなり公衆便所か、ここは?という悪臭と音で思わず微熱があろうとベッドから逃げ出し、ロビーで作業が終わるのをひたすら待つ。う~ん、看護士が心配していたのはこの事だったのか。

 痰を吸引する機械の音もやはり想像してしまってつらい。ゼロゼロという音を聞いているだけで、こちらも咳が出て来てしまう。「ごほん、ごほん」と咳をしていたら一番奥のベッドからおしゃべり好きのおばさんがいきなり
「龍角散って知ってる?」
「・・・(誰に話かけてるんだ?)げほげほ。」
「そこの咳き込んでいるあなた、龍角散って知ってる?」
「あ、はい。」(やっぱりベッド1つ隔てた私に声をかけてきてたんだ!)
「私も若い頃からよく咳き込む事があってね・・・・・」と龍角散がいかに効くか、自分ちの猫まで龍角散が好きだった、というような話を延々聞かされ、相づちをうつのもつらい。他の人たちにまで聞こえているという事だ。
「龍角散、どこの薬局にも売っているわよ。」といわれたところで
「私、この咳の為に入院しているんです。」と一言いうと、「あら、そうだったの・・・」これでようやく開放される。悪い人じゃなさそうだけど・・・。

「ゴホン,と言えば龍角散。」そう、昔からあったなあ、そんなCM。「ラッパのマークの正露丸、イ~イ薬です。」「咳、声、のどに浅田飴」昭和初期3大名コピーCMの一つだ。そっか、最初から龍角散飲んでれば入院しないですんでたのか・・・!?

入院4日目

2007年02月09日 | 家族の日常
 沢山の方からの励ましのメッセージ、ひとつひとつ読みながらベッドで涙してました。体が弱くなると涙腺も弱くなるようです(苦笑)。本当にありがとうございました。

 入院してからも高熱が出たりして、検査、注射とあとはただひたすら睡眠をとる毎日、熱が下がれば食欲も普通にできるのですがいつ発熱するかわからない危ない状態が続いているので、先生はなかなかお風呂に入らせてくれません(泣)。

 今日肺からとった水の検査結果が出ました。肋膜炎(胸膜炎)で結核菌も含まれていたそうです。ただ、隔離されてどうのこうのという結核とは違い、薬の治療で治るらしいというのを聞いて一安心。人にもうつる危険性は殆どないそうだ。あ~よかった。

 「ただの肺炎なら1週間くらいで出られたんですけどねえ。」「先生、なにがなんでも、226だけは外泊許可をもらってでもやりたいんです。」「うん、それくらいはなんとかなると思いますよ。でも練習できなくて大丈夫?」「・・・・はい。」大丈夫な訳ないけど、出演できないよりはましだ。

 でも226までには完治したい、という目標を持ってこれからお医者さんの言う通りに強い薬をきちんきちんと飲んで行きたいと思います。頑張りま~す!

最悪の事態

2007年02月06日 | 家族の日常
とうとう天罰が下ってしまった。

 朝からレントゲン結果が最悪なので、大至急病院に来なさい、と先生から叩き起こされ、そのまま入院することになった。嘘だろ~と思わず7年前の例の事件を思い出した。あのときも急だった。でも今回はPCはしっかり持って行けるのでまだ嬉しい。
 
 入院手続きに1時間、検査,検査で全て終わり、入院のベッドに案内されるまでに3時間もかかってしまった。

 病名は「肺炎/胸膜炎」。
右の肺の下に水が溜まっているそうだ。
これが悪性なのか、どうかまだこれから調べるらしい。結核のおそれもある、というから震え上がる。どうにかそこまで悪くありませんように。もう、無理はしませんから。と心の中で神頼み。

 いつまでの入院なのか、さっぱり見当がつかないが当面は体を治す事だけに集中して頑張ろうと思います。皆様にはご心配をおかけし、かつご迷惑をおかけする事を心からお詫び申し上げます。

 明日のドルフィー、吉祥寺ChaCha House は私不在でみんなに頑張ってもらいます。ぜひそちらも応援してあげてください。どうぞ宜しくお願いします。

いいのか。

2007年02月05日 | ライブとミュージシャンたち
 上尾の翌日がサムタイムの昼。朝「だめだめ体温計」で測定すると8.5度。「今日は新澤君と2人でやってもいいよ。寝てれば?」と利樹が優しく甘い提案をしてくれる。でも、私から音楽をとったら何も残らない。掃除から食事の買い物から支度まで全て今利樹がぜんぶ引き受けてくれているのだ。私なんかよりよっぽど完璧。だから無理してでも「やります!」と頑張って吉祥寺に向かった。

 広島からわざわざ会いにきてくれたSさん、秋田のおみやげいぶりがっこを持ってきてくれた宙さん、そして中学のブラバンの友人が家族づれで来てくれている。

 やっぱりみんなに会えたし、演奏してよかった、と思う反面、こんな姿で本当に人前で演奏していいものなのだろうか。という疑問もわいてしまった。というのも帰ってから中学時代の友人がメールで「だいぶ悪かったみたいだね。いつもよりパワーダウンしていたし、音もヒックリ返っていたし・・・ 」

 う~ん、そんなにひどい演奏だったのか。私をカバーするくらい、新澤君や利樹の演奏が素晴らしかったのでとりあえず、無事に終わったからよかった~、と思っていたけど、素人が聴いていて「つらそうだ」なんて思わせるような演奏をお金をとって聴かせてはいけないのじゃないだろうか。やはり私は休むべきだったのだろうか。

 まだ熱が39.5度もあって病院に行ったがインフルエンザではない、という事だけは判った。でも肺炎をおこしているかも知れないから朝一番にレントゲンの結果を聞きにくるように。と言われた。「何故朝一番なんですか?」「そのまま、入院かもしれないからだよ。」「は~?」この先生は人を驚かすのが好きなようだ。

 結果だけなら電話でもいいのじゃないか?今日だって、1時間も待たされて「あら、9,4度もあるの?そんなにひどい状態だったら先に言ってくれればよかったのに~」って看護婦、顔見たら気がつけよ。何年、受付やっているんだ!だから病院なんか行きたくない。

みんなに迷惑かけまくり・・・(上尾編)

2007年02月04日 | ライブとミュージシャンたち
 昨日は年に1度、恒例となった上尾市DONでのライブ。もともと、池袋バレルハウスのライブにお客様で来ていたMさんが「こんな感じのライブ、上尾でもやってもらえないですか?」「いいですよ。」というところから始まった。年に一度だから、とっても楽しみにチケットを買って待っていてくださる上尾のファンが確実に増えているのが嬉しい。当然毎回満員御礼。

 体温計を姪っ子が返しに来てくれて、5分かかって検温。37.9度。(あ、ちなみにメーカーは「omron」だった!!)う~ん、微妙な温度だ。でも、何度だろうが演奏するしかない。

 お天気は気持ちがいいくらい晴れ渡って、昨年は氷雨が降る中でやったのに較べて暖冬なんだなあ、と思う。今の私には暑いも寒いもよくわからないけど。上尾市に向かって行く途中でコスマス号に出会う。つるんで走る。

 久しぶりのmingaだ。元気の良いコスマスが新たなパーカッションをまた持ってきた。あとは私の大好きなコンガセット。響きの良いお店なので、カーンとコンガの気持ち良いサウンド。普段ならこれだけで体が動き出してしまうのに、今日はやはり駄目みたい・・・。それでもピアノの新澤君とコスマスのいつものアホな会話を聞きながら、だんだん元気が出てくる。

 サウンドチェックでカナビスの輪。「さっちゃん、具合悪いのに、いきなりカナビス~???」とコスマスは心配そうに笑っている。サックスを吹き出すと、震えとか寒気とかを忘れる事ができるのだ。やはり音楽は一種の麻薬なんだなあ。

 リハーサル終了後、DONの「ナポリタン」を頂く。1週間ぶりのちゃんとした食事だ。みんなよりも少なめにしてもらったが、あまりにおいしくて、完食。食欲がでてきたのは良い兆候。あとは満員御礼のお客様の為に頑張るしかない。

 1セット目が終了して、さすがに体がボロボロになっていくのがわかる。車の中で横になって休憩していても、体中が痺れる。ナポリタンパワーも1セット目までだった。2ndの最後で「カナビスの輪」を演奏するつもりだったが、やはりそんな体力はどこにも残ってなかった。2セット目に「実は今日は熱があってヘルペスで、でも一生懸命聴いて下さるお客様がいるからこそ、熱があったってなんだって演奏させてもらいます。」言いたくなかったけど、お客様に言い訳する。ああ、格好悪。でもそれからは特にみんなが必死に私たちの演奏を見守って、一音一音を聴き逃さないように真剣に聴いてくださるのがひしひしと伝わって、最後アンコールまで無事に演奏できた。

 終了後に足ツボマッサージをやってあげよう、と言ってぐりぐりと私の足の裏をマッサージして下さったおじさん、「こののどのスプレーはアメリカから買ってきたんだけど、とってもいいから使って」と下さった女性。本当にいろんな方の暖かな心が一つ一つ涙が出そうなくらい身に沁みて、病気でライブをやらなければわからなかかった事もいろいろとあるなあ、と思いつつ上尾をあとにしたのでした。

いやはや・・・

2007年02月01日 | 家族の日常
 体調がすぐれないまま、竹村先生へ行く。ちょっと早くついてしまったので(10分前)おそるおそる1階で待っていると2階で「うわ~~~~~!とりゃあ~」と男の悲鳴というか雄叫び。1階の診察室からはさわやかな笑顔のニタさんが出て来た。「あ、こんにちは。では上でうなり声をあげているのは・・・」「そうなの。オーバーよね。」といいながら2階にあがっていかれた。

 山下洋輔氏がご夫婦で治療されていたのだ。いつ御会いしても素敵なご夫婦だ。「はい、どうぞ~」と呼ばれたがなかなか階段を上がれない。先生が「どうしたの?」と階段を覗きにきた。山下ご夫妻も「さっちゃん、風邪?」とさきほどの悲鳴はどこへやらといったさわやかな顔でお茶を飲んでらした。

 1歩づつ歩くだけでも肺が痛み、あちこちが悲鳴をあげている。いつものように裸になると「あれれ、ちっちゃくなっちゃったね~。」と先生もびっくり。食欲もなく、右肺が咳をするたびに苦しくなるので、そこを中心にばんばん鍼をうってもらう。心なしかいつもより痛くなかった気がする。

 帰りにはもちろん、中国秘伝のローヤルゼリーとかポーチャイピルとかをてんこもりでお土産に渡される。そして、来週の火曜に、もう一度診て頂く事になった。竹村先生はそのあと、すぐにチベット旅行に行かれるのだ。「僕がチベットへ行く前にもう太~いやつをぶすっと刺しておこう。」「・・・・(涙)。」

 「でも、またこのまま熱が出そうだなあ。仕事があさってなら、ぎりぎりまで寝てるように。」とここでも安静を言い渡されるのでした。