goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の花

季節の花などを掲載しています。写真はクリックして拡大して見てください。
ご意見など、コメント下さい。

ツクバネウツギ(衝羽根空木)

2015-06-22 10:29:08 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の池の畔で毎年美しい白い花を咲かせています。漏斗状の花がやや大きくて見事です。和名の由来は、花後に残る5枚の萼片が羽根突きの羽根に見えることからと図鑑に出ていました。写真は5月12日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワシモツケ(岩下野)

2015-06-21 20:53:13 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の岩の横で咲いていました。白い小さな花が枝先にたくさん集まって咲いています。バラ科の花らしくとても美しく、雄しべは長くて花弁から突き出て見えます。日本の固有種で、山地の岩場付近を好んで生育しているのが和名の由来のようです。写真は5月12日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンショウバラ

2015-06-21 20:46:27 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園で毎年美しい花を見せてくれます。説明によれば、日本特産の貴重な植物で、バラの仲間では世界一大きい幹になると言われています。葉がサンショウに似ており、花はバラですから、「サンショウバラ」と言われるとのこと。この美しい花は一日花で朝咲始め夜には萎んでしまいます。絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定して保護されています。写真は5月12日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルバウツギ(丸葉空木)

2015-06-21 20:38:21 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の林の中で白い花を咲かせています。ウツギも種類が多いのですが、このウツギは名前の通り葉が卵型をして丸みを帯びていることからの和名です。空木の仲間は、文字通り材の隋が無く中空です。このウツギは関東以西の本州や四国・九州に分布しています。秋には葉が紅葉して美しくなります。写真は5月12日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマツツジ(山躑躅)

2015-06-20 22:11:54 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の林の中でミツバツツジが終わろうとする連休明け頃からたくさん咲き始めます。朱赤色の花が特徴です。林の中で見るヤマツツジはとても美しく見えます。写真は5月12日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モチツツジ(黐躑躅)

2015-06-20 22:03:29 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園で咲き始めていました。伊豆半島から岡山県及び四国地域に分布するツツジです。5月の中ごろに咲きます。このツツジの特色は、葉が出るのと同時に紅紫色の花が咲き、花弁は触るとねばねばしています。和名はこのねばねばが鳥餅に似ていることからとのこと。花は厚みがあり、上の花弁に紅色の斑点がありますので、とても美しいツツジです。このツツジを園芸品種にしたものが、リュウキュウツツジやオオムラサキツツジであると図鑑に出ていました。写真は5月12日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タニウツギ(谷空木)

2015-06-20 21:56:21 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の林の中で咲いていました。ウツギの仲間でも早く咲くグループのひとつです。写真のように濃いピンク色をしており、谷間などに生育していることからの和名いです。谷間では鮮やかでとても美しく見えます。連休の頃田植えをする地域も多く、その頃咲くので、別名は「田植え花」と呼ぶ地域もあるようです。写真は5月12日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カマツカ(鎌柄)

2015-06-20 21:48:54 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の森の中で見つけました。葉を出すのと同時に枝の先端に蕾ができて、連休の頃に白い花を咲かせます。花をよく見ると五弁の美しい花でバラ科の花であることがわかります。秋には赤い小さな実を付け小鳥のえさになるようです。この樹の木材は、粘性が高く折れにくいことから、鎌の柄として使われることからの和名のようです。薪炭としても使われてきました。写真は5月12日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメカンンゾウ(姫萱草)

2015-06-20 21:41:36 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の草原で美しい黄橙色の花を咲かせていました。ニッコウキスゲに似ていますが、やや小ぶりで花の色が濃いので鮮やかに見えます。写真は5月12日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャケツイバラ

2015-06-20 21:36:57 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の観察路脇の樹に咲く花です。美しい花には刺があるとよく言われますが、この樹はまさに蛇がとぐろを巻くような感じの幹や枝には鋭い棘があります。流石に蛇も近寄れないくらいいです。花は鮮やかな黄色い房状の花序を枝いっぱいに付けます。毎年連休明けくらいから花が咲きます。写真は5月12日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゴメウツギ

2015-06-19 20:58:18 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園では連休頃から各種のウツギが花を見せてくれます。その中でもとても小さな白い花が咲くのがコゴメウツギです。花は日にちが経つとほんのり薄紅色になるように感じます。我が国では北海道から九州まで全国各地に分布しています。写真は5月12日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハルジオン

2015-06-19 20:50:34 | 趣味・季節の花
あちこちの道路脇で咲いています。花はとても綺麗ですが、繁殖力が強く、帰化植物に指定されています。北米原産で、春から初夏にかけて咲くキク科の多年草です。写真は5月12に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い花のアヤメ

2015-06-19 15:14:27 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園のアヤメの群生地の中に数本の白いアヤメが咲いています。説明によれば、突然変異で白くなるそうです。写真は5月12日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アヤメ

2015-06-19 15:05:07 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の中にある乾いた草地でアヤメが群生していました。連休明けの頃から咲き始めます。多くの株が集まって薄い青色の花を咲かせていました。独特の文目紋様が美しく見えます。写真は5月12日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キエビネ(黄海老根)

2015-06-19 15:00:04 | 趣味・季節の花
つくば実験植物園の林の中の林床部で咲いていました。薄暗いほどの場所で木漏れ日を浴びて黄色い色が鮮やかに見えます。絶滅危惧IB類(EN)に指定して保護されている貴重な植物です。写真は5月12日に撮影しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする