↑ 2014/03/19 撮影
2014/03/19 撮影
* 姫岩団扇と名札が付いていましたが、
「岩団扇」ではないかと思います。
[ イワウメ科イワウチワ属 の常緑多年草]
本州の東北~中国地方にかけて、
山地のやや暗い林下や湿り気の多い岩場などに自生します。
草丈は、3~10cm。
細い根茎が長く横に走り,群生します。
根生葉は、長い柄を持ち、質は厚く、少し光沢があります。
葉は、扁円形で長さ1.8~3.5cm、幅2~4cm、
先がややへこみ、基部は心形またはくさび形で、
質が厚く、光沢があり、
縁には波状の鋸歯があります。
花期は、4~5月。
直立する花茎の頂に、
漏斗状鐘形で径2.5~3cm、薄紅色の花を1個、横向きに付けます。
花弁の先端は、細かく裂け、
雄しべ5本、雌しべ1本です。
ガク片は5個で無毛、苞は3個です。
果実は、卵球形で先の尖った果(さくか)となります。
白色の花のものをシロバナイワウチワ(白花岩団扇)と呼びます。
変種のオオイワウチワ(大岩団扇)は、
東北地方に分布し、葉は大きく円形で基部が心臓形、
長さ幅とも4~8cmになります。
変種のトクワカソウ(徳若草)は、
本州の北陸~近畿地方にかけて分布し、
葉は広楕円形で、基部が円形またはくさび形です。
名は、岩地に生え、葉の形がうちわに似ているので付いたそうです。
2014/03/15 撮影
〃
2014/03/16 撮影
〃
〃…葉
2014/03/17 撮影
〃
2014/03/18 撮影
〃
〃
2014/03/19 撮影
〃
〃…離生する5個のガク片
2014/03/21 撮影
〃
〃…花芽
2014/03/22 撮影
〃
2014/03/23 撮影
〃
2014/03/24 撮影
〃
2014/03/25 撮影…午前
〃…午前
〃…午後
〃…午後
2014/03/26 撮影…午前
〃
〃
〃
〃…午後
2014/03/26 撮影
〃
2014/03/28 撮影
〃
〃
〃
2014/03/29 撮影
〃
2014/03/31 撮影
〃
2014/04/01 撮影
2014/04/02 撮影
2014/04/04 撮影
2014/04/05 撮影
2014/04/07 撮影
2014/04/08 撮影
2014/04/09 撮影
2014/04/10 撮影
2014/04/12 撮影
2014/04/14 撮影
2014/04/15 撮影
2014/04/17 撮影
2014/04/22 撮影
2014/04/25 撮影
2014/04/27 撮影
2014/05/24 撮影
最新の画像[もっと見る]
- しをり戸 「11月」 1日前
- しをり戸 「11月」 1日前
- しをり戸 「11月」 1日前
- しをり戸 「11月」 1日前
- しをり戸 「11月」 1日前
- しをり戸 「10月」 1ヶ月前
- しをり戸 「10月」 1ヶ月前
- しをり戸 「10月」 1ヶ月前
- しをり戸 「10月」 1ヶ月前
- しをり戸 「10月」 1ヶ月前